goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

第四回アジサイ挿し木ワークショップ

2019-07-02 20:06:14 | 往還の会

2019年6月30日(日)曇り

往還の会、市民参加型の「アジサイ挿し木ワークショップ」は四回目を迎えました。

参加人数 17名
時 間  10:00~13:00 (準備9:00~)
場 所  大山祇神社境内(早良区飯場)

天気予報は今日こそ「大雨」。 ワークショップは無事に開催できるのでしょうか。
会員は9時に集合して準備を始めます。

花が咲いたままの挿し木用の枝や素焼きの鉢。

今日は初参加の方も多いので、安全第一です!
事故やケガの無いように、配慮したいと思っていました。なので、大雨情報は気になります。
幸いなことに、予報と予想に反して雨はまだ降っていませんが、安心して作業していただけるように、屋根代わりのブルーシートを張ります。

どうなるのだろうと思ってましたが、ロープやカラビナを使って、グイグイッと屋根の出来上がりです。
さすが、岳人です。頭も体も使って、テキパキと動けるのですね!

これで大丈夫でしょう。ピーンと張れました。

皆さん集まってこられて、10時より開始です。
先ずは自己紹介から。
特別ゲストの「背振を愛する自然の会」の代表池田さん・地元代表のTさん・緑のコーディネーターさんからお話を伺いました。

往還の会からは副会長のY女史と事務局長のTさんから、会の成り立ちや活動報告などをさらりと。

初めて参加されるかたに向けて、アジサイ関係の活動場所の地図は夫殿が作りました。

私は「案内チラシ」とティッシュを作りました!!
街頭では配りませんが、お要りの方は差し上げますよ 要らんよなーー

 それぞれ皆さんの自己紹介が終わると、「緑のコーディネーター」さんからアジサイ挿し木の極意を教わりました。初参加の方は真剣です。

会のメンバーは四回目なので、早く植えたいな~~とボケッと時間待ちの人も。ギャッハハ~

教えていただいたとおりにカット。

挿し木専用土に水をかけて、穴をあけてそっと植えます。

水が足りなくなったら、神社の前を流れる川へ水汲みに(婆さんは川へ洗濯に~の絵ではありませんよ!)

活気が出てきましたよ。

ていねいな挿し木が出来あがりました。


これまでは、何百本もの挿し木を一度に行いましたが、今年は小数精鋭苗を育てます。

皆さま、お疲れ様でした。ざっと260本の挿し木が出来上がりました。
出来上った挿し木は往還の会の保管場所で、水やり等大切に預かり育てます。

8月末か9月には、一回り大きな鉢に鉢上げする予定です。
その時には、またどうぞお力をお貸しくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

作業の後は心ばかりの昼食です。
スーパーで買ってきた唐揚げと、昨夜頑張った手作りサラダ。
Y女史が作ったカレーはもう空っぽです。美味しかったねー。

皆様お疲れ様でした。

美しい水源の森に色とりどりのアジサイを咲かすべく、往還の会の会員たちは心を一つにして作業したいと思っています。

午後、皆さんにご挨拶した後、第一植栽地のアジサイが見ごろになっているか、見に行きました。
法面も上の列がよく咲いています。

向かいは~~
咲いています!!たくさんです!
満足、満足。カメラの調子が悪く、綺麗な色が出ていなくて残念でしたが、良く咲いていました。

来年は、けいこたん企画「野河内を歩いて、アジサイ撮影会!」なるものを行います!!
乞う、ご期待!
作業付きですけど……

その時は、どうかよろしくお願いいたします。


色とりどりに咲きました!!

2019-06-11 18:54:07 | 往還の会

2019年6月9日(日)爽やかに晴れ

咲いたよ!!
色とりどりのアジサイが、たくさん咲きました!!

嬉しいったらありゃしない!

ヤマアジサイもこんなに!!

今日は草刈り作業の日。参加者5名 8:00~13:30
8時に倉庫へ行ってみると、既にT氏が準備されていて、さらにS氏も登場!
これは心強いです!いえ、力強いお二人です。
 
先ずは第三植栽地の草刈り。
ここは去年7月にアジサイ苗を植えたところです。

S氏は仕事が丁寧です。

アジサイちゃん、出ておいで~、T氏が心を込めて草刈りすると、

カシワバアジサイが咲いていました。

 私達もせっせと~

K氏も頑張って、こんなにきれいになりました。


作業は、まだまだ続きます。

場所を移動して第一植栽地へ。もう、ここはアジサイ天国!

色とりどりで美しい!

園芸店で見るような種類もあります。


 もっときれいに咲かせるために、ここでも草刈り機が大活躍。力強いS氏とT氏がずっと頑張ってくださいました。

こちらもほぼ綺麗になりました。

ところが、ここで終わりません。
登山口から上を整備しよう~ということになって~。

雑草に埋もれながらの作業は続きます。

くたびれた私は、そっちへは行かずに、苗が消えてしまったところに植え替えしました。

自分にできることを探して、作業できるのもこの会のいいところです。

アジサイたち、きれいですねーー。来年、再来年はもっともっと咲きますね。

13:20に作業を終えて、ちょっとお遊び。
翌日がお誕生日のS氏のお祝いです。
お祝いなのに、こんなことをさせてしまって、ごめんなさい。
構えがキマッテマス!!

ケーキ入刀ならぬ、スイカ入刀

美味しかった!!

皆さま、お疲れ様でした。
人も、作業も、その先の夢も、楽しい往還の会です。

コメント (6)

福岡市役所・1Fロビーで紹介されています!

2019-05-27 21:48:38 | 往還の会

2019年5月26日(日)晴れ

福岡市役所1Fロビーで「生きものと私たちのくらし展」のパネル展示が行われています。
野河内往還の会も「地域の森づくり活動団体」の一つとして紹介されました。

これは見に行かなくちゃです!!

どれだ?どこだ?

これです!

たった一枚の小さな写真ですが、こうして紹介されたということはとても嬉しい!!

ほら!熱心に見ている人もいますよ!!

写真まで撮っています!!

見に行って、良かったです!!

夫殿、今夜からアルコール解禁で、家で飲む一杯のビールが、ことのほか美味しかったそうな
良かったね。
来週は山へ行けるかな?

 

コメント (8)

草刈り・「グリーンシティ福岡」から取材を受けました

2019-05-27 21:44:17 | 往還の会

2019年5月25日(土)晴れ

またまた草刈り、今日は暑いぞ!!
8:00~12:30 参加者6名

今日はNPO法人グリーンシティ福岡さんから取材を受け、活動場所、内容、目的などを楽しくお話しました。
今、私達が立っているこの場所は、ただの雑木藪だったのです。
水道局の許可を得て、ここに登山口を作り、古の登山道を整備して、井原山への登山道につなげたのです。さらに美しいアジサイの里にしようと挿し木・植栽・植樹を行っていること等などをお話しました。

往還の会の活動が、少しずつ広まっていくのは嬉しいですね!

取材がおわると、助成金で新しく購入した草刈り機の使い方を業者さんからレクチャ-していただき、混合オイルの作り方、エンジンのかけ方、取り扱い方の注意など説明をききました。

皆さんに励まされて?おだてられて、のせられて?
ガック隊長が第一使用者となりました。頑張らなくちゃですね。

さて、植栽地で本番!草刈り開始です。
腕前や、いかに???

ここは夫殿が力を発揮したいところですが、体調不良にて本日の作業は欠席です。 

地元の助っ人Sさんは、自分の草刈り機を持参して、応援してくださいました。

 私は目に前の草にうんざりしながら、手鎌を振るっていると、

アサギマダラ!!

何の石標でしょうか?草を刈ると出てきました。

選手交代して、T氏が馬力をかけます。

鉄塔尾根登山口も綺麗になりました。

でもまだ、半分くらい残っているのです。
厳しいなあ。

写真を撮り損ねましたが、4月に草刈りをした第二植栽地(国道法面)も、また草に覆われていたので、Y女史と身内の方達で綺麗に草刈りされました。お疲れ様でした。

作業の後はごみ処理も忘れずに。福岡市緑のまちづくり協会のシールを張り付けたゴミ箱です。

去年より今年、今年より来年、さらにその先も水源の里(曲渕・野河内)ではアジサイの花が美しく咲くことでしょう。

コメント (2)

春の草刈り・5月

2019-05-13 22:02:03 | 往還の会

2019年5月12日(日)晴れ

アジサイ第一植栽地にて、草刈り作業です。
参加者3名 ~~13:00 まで。

今日は嬉しいことがありました!
作業中に一人の登山者が鉄塔尾根登山口から登ろうとしていました。 離れたところにいた私にも「お疲れ様です」と声をかけていただいたのですが、登山路で作業していた夫殿に「お疲れ様です。ここに登山口を作ってもらって、歩きやすくて有難いです。あっちからだと(九電の整備路?)歩きにくくて~」と感謝されたそうです。  でも井原山までは長いですよね―と言うと、「長いからいいんですよ、山登りだから」とにっこりされたそうです。
いいですねーーー!

草刈りは6日(月)にも会の方達で行われていましたが、私達はその日活動できなかったので、今日が作業日。でも、今日は地域のクリーン作戦・清掃日なので、それが終わってから、アジサイ植栽地に駆け付けました。
10時前に着くと~~既にグイ――ン、グイーーンと草刈り機の音。
S氏が早くから来て、登山口をすっかり綺麗にされてました。

草が生えるのは早いです。草刈りをどれほどしてもすぐ生えてきます。
草に埋まりながら、S氏が気合を入れています。

夫殿も頑張っています。

雑草に負けないようにと願いながら、私は草に覆われたアジサイの周りを、

下手くそな鎌さばきで、綺麗にします。

蕾も力強く咲こうとしていますよ。

もう咲いているのもありました!(雑草を払わなくちゃ)

置き苗も元気でした。

夫殿、草刈り機のレクチャーを受けています。
ほんの数分握っただけで、腕がひどく疲れたといっていました。
広く草刈りされるS氏は凄いですね。

13時に今日の作業は終了です。お疲れ様でした。
すっきりしましたね。
「でもまだ3分の一だね」と言われて、れれれーと気が抜けそうです。

草刈り機を貸してくださった地元のTさん、いつもありがとうございます。感謝申し上げます。

草刈りはまだまだ続きそうです。
いつかこの地が、アジサイで有名な登山口となるその日まで作業が続くのでしょうね。
楽しく作業したいです

コメント (4)