goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

2018 アジサイ鉢上げワークショップ

2018-08-27 20:12:46 | 往還の会
2018年8月26日(晴れ)アジサイ鉢上げワークショップ
 午前 10:00~曲渕小学校集合 花壇の手入れ  その後~アジサイ鉢上げ 
 参加者 ちびっ子や曲渕小学校卒業生も含めて、総勢16名
 鉢上げ本数 約260本
今日は緑のコーディネーターさんをお迎えして、三年目のアジサイ鉢上げです。

実は、私は今夏の草刈り作業に参加していません。ごめんなさい。
往還の会のメンバーは各自、時間を作ってあちこちの植栽地の草刈りをしてこられました。
その気力、体力に頭が下がります。大変お疲れ様でした。

さて、10時に曲渕小学校に集合ということでしたが、9時半頃にアジサイ植栽地に行ってみると、
やはり!
いました!
アジサイ侍が二人、鎌や刃を振るっています。
後で話を聞くと、なんと2時間前の8時から、国道法面の草刈りをしていたのだそうです。


声をかけるのも憚られて申し訳なく、植栽地や登山道を見に行きました。
まあ!ここも綺麗に草刈りがされています。(往還の会には、草刈り侍や草刈り姫がいるのです)


鉄塔尾根登山口も草が刈ってある


少し上がってみましょう。
今年3月に、曲渕小学校の子ども達が植樹した苗は、元気にしているでしょうか。


いくつか苗が見えないのもありますが、元気に葉を伸ばしているのもあります。
(ここも、草刈りありがとうございます)


咲き残りのアジサイちゃん。来年はもっと大きくなるね。


10時前に集合場所の小学校へ行ってみると、「ここはもう終わりです~」って。
やはり8時前から作業されていたそうで…。
7月に植えた赤、白、ピンクのペンタス。暑さや乾燥に強く、秋まで咲き続けるそうです。


では場所を移動して、「鉢上げ」です。
作業場所のYさんの庭には、青いビニールシートで日よけが作られました。
素晴らしい!!
これで作業はうんとしやすくなります。


作業手順や注意点を伺って、いざ開始!


今日は緑のコーディネーターさんが4人もいらっしゃいます。心強いですね。


枯れないように、日よけも作られ、朝夕にたっぷりの水をもらっていた挿し木たち。


一鉢に一本ずつ鉢上げし、植え替えます。


専用の土も準備されています。


コーディネーターさんのお話によると、
土の上に出ている部分(茎や葉)と土の中の根の張り具合は同じそうです。
つまり、新しい葉をいくつも出しているものは、根もよく伸びている。
反対に、茎が枯れてしまっているものは、土の中に根を伸ばしていない。つまり、ダメ。


新しい鉢の三分の一くらいまで土を入れ、苗をそっと置いて、その上から土を載せる。このとき、ぎゅっと土を押したりしない。最後に水をやる時に、そっと押さえてやればよい、のだそうです。


はい、わかりました!


ちびっ子たちもお手伝い。


ていねいな作業で、とても上手です。


作業がどんどん進みました。


鉢上げしたものを、元の場所に戻します。およそ260本。


お昼になったので、草刈り侍たちも帰ってきて、カレー、ソーメン、煮卵などの美味しい昼食をいただいて、今日の作業は終わりです。(12:50)
皆様お疲れ様でした。
緑のコーディネーターの方々、ご指導ありがとうございました。


アジサイたち、元気にしててね。
来春の植樹祭が楽しみです。
コメント (4)

2018 アジサイ挿し木ワークショップ

2018-07-03 19:02:02 | 往還の会
2018年7月1日(日)晴れ

一点の曇りもない青空のもと、挿し木ワークショップを行いました。
2018年7月1日(日)曲渕小学校運動場(10:00~15:00)
主催  野河内往還の会
講師  緑のコーディネーター荒岡氏
参加者 9名
今回は緑のコーディネーターさんをお招きして、挿し木の仕方や、その後の管理法などをレクチャーしていただきました。

会のメンバーも初心に立ち返り、心を込めて一つ一つの作業をていねいに行いました。




約300本の挿し木を終えた後、往還の会の保管地に運びます。


以降はY事務局長が大切に管理し、毎日の水やり等をされます。ご苦労様です。

カレーライスの昼食の後、午後からは、アジサイ植栽地に行ってみました。
咲いてる、咲いてるーー!!

たくさん咲いています。綺麗です。
嬉しい!!
















ガクアジサイも色違いで。








ゆっくりアジサイのお花見をしたら、新しい植栽地に移動し、昨年鉢上げしたものを植えました。
福岡市に植栽の許可をいただいたこの土地は、草刈り済みです(島田さん)


道路掃除も忘れません。15時終了です。


夏の日差しの厳しい中、緑のコーディネーターさんには最後までお手伝いしていただき、感謝申し上げます。
この地にも、数年後にはアジサイが美しく咲くと思うと、さらに楽しみが広がります。
さらに手入れが必要になりますが…。

……、しかし、しかし……
今日(7/3)台風の影響で保管地のアジサイ挿し木苗が少し傷んだようです。
がんばれアジサイ!
がんばれ往還の会!
コメント (6)

おとぼけ二人で、草刈り作業に参加

2018-06-18 20:50:08 | 往還の会
2018年6月16日(土)晴れ

今日はアジサイ植栽地で草刈り作業です。
私は欠席ですが、おとぼけ二人は張り切って出かけました。


朝8時の集合で行ってみると、Yさんは早くから作業されていたようです。
今日の参加者は5名。
島田さんは、先週も今週も自分の仕事が休みの日にやってきて、一人でガリゴリ、ギーンと草刈り機で作業されています。

雑草の勢いから、アジサイを救い出さねばなりません。
斜面での作業はなかなか大変。
何しろ、いきなり鎌を振るうわけにはいかないのです。
間違って切ってしまわないように、背丈の高い雑草の中からアジサイを探し出し、その周りの草を刈っていくのです。


我らの愛おしいアジサイに日が当たるように、せっせと草を刈ったそうです。
でも、手作業なので、なかなか進まない。


アジサイちゃん、出てきたよ!


嬉しいことに、二年前に植えた苗は、あちこちに綺麗な花をつけていました。


「お-、咲いている!」




あっちにも、こっちにも!




私達が出来るお手伝いは、猫の手をお貸しするくらいのほんの少しですが、それでも関わってきてよかったと、おとぼけ二人はアジサイを見て思ったそうです。
コメント (2)

川原山・飯場山

2018-05-29 21:55:36 | 往還の会

2018527日(日)晴れ

ブリブリ藪漕ぎしてきました!

初めての川原山はアザミとカノコソウが咲き乱れるビューポイント!

山頂は素晴らしい眺めでした。

往還の会、他7名でスタートです。

どんな歩きになるのかな~。

森を抜け、鉄塔まで来ると、明るい!

「鉄塔って、これ、どこの鉄塔?」

「鉄塔は、そりゃ九電やろ」

「当たりまえやないの、九州だから九電さ。そうじゃなくてどこにある鉄塔かって言ってるの」

「う~ん、NTTかね?」

(訳わからんおとぼけ二人の会話)

川原山735m

オオーッ!!

素晴らしい!!

一気に目の前が開けました。糸島地区が広がっています。

可也山から遠く姫島も見えました。もっと遠くには壱岐対馬もうっすらと。写真では見えませんね。

(首を右に回せば、福岡市街、ドームも)

井原山から雷山の稜線を、こんな角度から見るなんて!!

堂々たる金山もはっきり見えます。

しばらく休憩です。

ここでお昼寝したら、どんなにかいいだろうねー。

本当に気持ちの良い山頂です。すっかり気に入りました!

カノコソウ

コナスビ

緑の中に消えていくよ。

飯場山631mと四等三角点。眺望はありません。

おや?

エビネランです。もう花は終わりですが、思いがけずこんなところに咲いていて、嬉しい。

「あれはどこの鉄塔?」

「さっきの鉄塔」

トゲトゲ痛い痛いの藪を漕ぎ

大山祇神社で解散です。4時間弱の歩きでした。

皆さん大変お世話になりました。

藪漕ぎありありでしたが、自然林たっぷりで、気持ちよかったです!!

人があまり登らないということで、無名山とされている川原山、いい山です!

とても気に入りました。

コメント (6)

草刈り

2018-04-24 20:45:25 | 往還の会
2018年4月22日(日)晴れ

午前中だけ作業です。
雑草の中からアジサイを助け出しましょう!


二刀流、正義の味方登場です!!


お日様が当たるように草を刈るからね。


オドリコソウや


コンロンソウは優しい


体勢が悪いと、アザミちゃんにチクチクやられるよ。


スッキリ!きれいになりました。


暑いけど、作業もまた楽しい!
コメント (6)