goo blog サービス終了のお知らせ 

元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

日本兵が玉砕した硫黄島の戦いの真実 - 「硫黄島 栗林中将 日本人への伝言」

2015-06-16 17:47:14 | 日記

日本兵が玉砕した硫黄島の戦いの真実

公開霊言「硫黄島 栗林中将 日本人への伝言」

2015年5月20日 幸福の科学総合本部

 

霊言で語られたテーマ
  • 日本はどうすれば勝てたのか
  • アメリカと日本を分けた発想の違い
  • 硫黄島の戦いが守ったもの
  • 自衛隊と中国軍が戦えばどうなるか

 

 

 安倍晋三首相が4月に米議会で演説した。この時安倍首相は、70年前の壮絶な戦いである硫黄島の戦いに触れ、生き残った元米兵を紹介。その栄誉を讃えたため、議員たちは沸き立った。

 硫黄島の戦いは、米軍の上陸部隊6万人と日本軍2万1千人が激突した、日米最大の激戦とされる。日本軍より米軍の被害が大きかった唯一の戦いで、米軍が日本本土の上陸を断念したきっかけの一つと言われている。

 この戦いが再び注目される中、大川総裁は、司令官の栗林忠道(くりばやしただみち)中将の霊言を収録。栗林中将の霊は「どのような思いで戦っていたか」「日本軍が取るべきだった戦略」「現代にも通じる日本軍と米軍の教訓」などを語った。

 また、日米同盟の重要性や中国の海洋戦略にも言及。国際情勢を俯瞰する話しぶりからは、陸軍きっての知米派の片鱗が垣間見えた。

 本霊言は、大東亜戦争の真実を明らかにすると共に、現代日本の外交・国防の指針も示している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済財政運営の最大の焦点 「社会保障改革」には国民の意識改革が不可欠

2015-06-16 17:33:04 | 日記


◆経済財政運営の最大の焦点 「社会保障改革」には国民の意識改革が不可欠
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9758

内閣府の重要政策に関する会議で、2015年度の経済財政運営の指針の骨子が示された。
「2020年度に国と地方の財政収支を黒字化する」という目標の達成に向け、「経済再生なくして財政健全化なし」を基本方針とした内容となっている。経済成長により税収を増やしつつ、社会保障費の歳出を見直すことが今後の最大の焦点になる。

しかし、内閣府の試算によると、高い成長を実現した場合でも、国と地方の基礎的財政収支は2020年に9.4兆円の赤字となるという。財政収支の黒字化を目指すことで経済が縮小するようなことがあってはならないが、黒字化を目指すなら社会保障費に関して抜本的な変革が必要となる。


◎自分の健康に責任を持つことが医療費問題の解決につながる

厚生労働省の有識者懇談会は、増え続ける医療費の抑制のために、いわゆる団塊ジュニアが65歳になる2035年までに、以下のような制度の改革に取り組む提言をした。

・新薬を使う患者の自己負担率を高め、割安なジェネリック(後発)医薬品の普及を強化する。
・都道府県によって一人あたりの医療費負担の平均がおよそ1.6倍も異なる現状がある。そこで、人口構成などをもとに医療費の総額を地域ごとに算定し、総額を上回った場合は、地域全体の医療機関に支払う診療報酬を引き下げる仕組みの導入を検討。
・入院患者の自己負担を引き上げる一方、在宅で治療を受ける患者の自己負担は引き下げることで、入院の長期化を抑えることを検討。
・かぜなどの軽症の患者の自己負担の割合を高くする。
・たばこ税や酒税に加え、心筋梗塞などのリスクを高めるとされる「トランス脂肪酸」を含む食品などへの課税強化を検討。

今回政府が出した提言で、地域ごとの医療費総額を減らすように努力を促す考え方や、患者の自己負担を高めて「自己責任」の考え方を国民に持たせる仕組みづくりは評価できる。実際、長野県は予防医療の普及で医療費を削減したモデル都市だ。軽症でも大病院を受診する患者によって医療費が増大していた現状も、予防医療の普及と、健康管理への自己責任感を高めることで改善が期待できる。


◎医療費問題の根本解決には「霊的人生観」の普及が鍵

幸福実現党では、人間の本質は肉体ではなく霊であり、何度も生まれ変わってこの世とあの世を行き来しながら、魂修行をしているという「霊的人生観」に基づいて、医療問題についても提言を行っている。(※)

すべての人はこの世に使命を持って生まれている。その使命を果たすためには、病気にならないための生活習慣を心がけることが必要だ。政府としても、予防医療を発展させる仕組みづくりが求められる。
また、病気の原因は肉体のみにあるのではなく、心の持ち方とも大きく関係がある。周りを攻撃する思い、嫉妬心、恨み心、自己破壊想念などを長く持ち続けることで、病気になるケースも多い。病気の根本原因をなくすためには、自らの心を点検し、極端な部分を正すことも必要だ。

医療費問題解決のためには、「自己責任」の考え方に基づく新しい医療制度づくりと共に、こうした「霊的人生観」を広げ、国民の意識を変えていくことが求められる。(真)

※詳しくは、本誌2015年7月号「幸福実現党の設計図2025 第3回『医療負担はもっと安くできる』」をお読みください。

【関連記事】
2015年7月号記事 医療負担はもっと安くできる - 幸福実現党の設計図 2025 第3回
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9642

2015年5月28日付本欄 医療制度改革法が成立 持続可能な医療保険には根本的な意識改革が必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9697

2015年5月3日付本欄 給料の9%は医療保険? 医療費削減には国民と医療機関の「自助努力」が必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9576


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準惑星ケレスの光は、氷? 火山? 宇宙人?

2015-06-16 17:32:21 | 日記


◆準惑星ケレスの光は、氷? 火山? 宇宙人?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9757

火星と木星の間にある小惑星帯の中で、一番大きいと言われている準惑星ケレス。NASAが2014年に打ち上げたケレス探査機・ドーンが今年の初めに、ケレスの表面に強い光を放つ「何か」を発見した。

最初に発見された時は、ケレスから13600キロほどの距離で撮影され、画像に見つかった。NASAのジェット推進研究所によると、探査機が現在の距離(4400キロ)にたどり着いてから再び画像を撮ったところ、この光を再確認したという。

同研究所の発表によると、光は個々の光源が多く集まったものであり、「このような光の集積はケレス特有のものであり、太陽系の他の場所では見られない」とのこと。光はケレス表面の複数の場所から出ており、その多くがクレーターの中に見られる。

「氷や何らかの鉱物の塊による光の反射」や、「火山活動だ」などといった意見があるが、探査機の距離が遠く、解像度が悪いため、科学者の間でも光源が何かは分かっていない。一番大きな光源が約90キロほどの広範囲に渡っているため、一部のUFOハンターの中には「宇宙人の都市」ではないかとの憶測や期待もある。

NASAの発表によると、ドーンは28日まで、現在地でケレスの詳細な写真を撮った後、8月上旬をめどに、1450キロの距離まで詰めて、再び撮影を試みるとのことだ。

光の正体が何であれ、ドーンは史上初めて準惑星を調査したことで、すでに大成功を収めたといえる。しかし、これも宇宙探査の一歩にすぎない。宇宙探査には無限の可能性があるが、人類はまだ太陽系の内部もろくに調査できていないのが現状だ。

宇宙技術・産業に対するさらなる投資で、調査できる範囲の宇宙を飛躍的に拡大できれば、それは人類に大きな恩恵をもたらすだろう。(中)

【関連記事】
2015年6月5日付本欄 核融合エンジンで火星へGO! 宇宙探査の未来(1) 【UFO後進国日本の目を覚まそう!】
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9723

2015年5月31日付本欄 NASAが火星への有人探査用円盤を試作中
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9708

2015年6月号記事 目を覚ませ! UFO後進国ニッポン - 米中は「宇宙人技術」を持っている
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9532


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする