コラーゲンは体の中のどこにあるの? と尋ねたら、ほとんどの人は「肌」と思うはず。
もちろんそれも正解。でも実はもう一つ、とても大きな働きをしている場所がある。
それが、骨。
■コラーゲン分子の骨格が骨の強さを支えている
人間の体には約200個の骨がある。全部合わせた重量は体重の15~20%ほどというから、
体重50キロの人なら7~10キロぐらいが骨の重さだ。
骨の素材としてすぐ思い浮かぶのは、カルシウムだろう。「カルシウムなどのミネラルは、
骨の重さの80%。一方、コラーゲンを中心とするたんぱく質は20%。これだけ見ると
ミネラルが圧倒的に多く思えますが、実はそうでもないのです」と骨コラーゲンの研究を
する東京慈恵会医科大学准教授の斎藤充さん。
80対20という数字は重さの比率。体積で比べると、ミネラルとコラーゲンは50対50、
つまりほぼ同量なのだという。
「鉄筋コンクリートの壁を想像してください。中の骨組みに相当するのがコラーゲンで、
コンクリートがミネラルです」
なるほど。コンクリート壁の中の骨組みが、壁の体積の半分を占めるなら、これは相当
太い骨組みに違いない。
鉄筋コンクリートを作るときは、先に鉄骨を組んでから周りをコンクリートで固める。
実は骨も同じ順番だ。まずコラーゲンの骨組みができて、その周りにミネラルがくっついて
いく。
「骨組み作りで大事なのが、コラーゲン分子同士をつなぐ“架橋”と呼ばれる構造です」
コラーゲンは、繊維状の細長いたんぱく分子。この周りをただカルシウムで塗り固めても、
強い骨にはならない。“筋交い”に当たる、コラーゲン同士をつなぐ構造が必要だ。
それが架橋分子。
そして頑丈な骨組みが出来上がった上から、ミネラルの“塗り壁”で固める。これで骨の完成。
「もとになるコラーゲン分子は、肌にあるものと全く一緒。でも架橋で強度を高めることで、
骨のような強い組織になるのです」
■新しいタイプの骨粗鬆症が見つかった
「今まで骨粗鬆症は骨の中のミネラル不足と考えられてきましたが、最新の研究では、
コラーゲンの側の問題で骨が弱くなるタイプもあることがわかってきました」
斎藤さんによると、問題が起きるのは架橋の部分。本来はピリジノリンという分子が橋渡し
するのだけれど、高齢者やメタボ気味の人では、ペントシジンという悪玉の架橋が増えて
しまう。これが増えた人の骨は、もろくて折れやすいそうだ。
「悪玉架橋を防ぐには、ビタミンB群などが有効。でもまずは、本来の架橋をしっかり作る
こと。それには運動です」と斎藤さん。運動で骨に衝撃がかかると、その刺激で本来の
架橋生成が活発になるそうだ。
最後に気になる疑問。コラーゲンをとれば骨は強くなりますか?
「コラーゲン不足で骨が弱るわけではないので、とれば強くなるということはありません。
ただ、食べて悪いものではないですから、とること自体はよろしいのではないでしょうか」
(2014年9月7日 日本経済新聞)
ブログランキングにクリックお願いいたします!