goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

血管力をきたえよう!

2014年10月03日 | 健康情報

◆血管力とは

血管がしなやか、血管の内側がなめらかで、血液をスムーズに流すことの出来る力のこと。

◆血管の新常識

●血液をサラサラにする前に「血管力」をきたえよう!

●血管力をきたえるためのキーワードは「NO(エヌオー)」
NO(一酸化窒素)は血管の内側から分泌され、血管に出来たこぶを修復してくれたり、
血管を広げ血流をよくしてくれる。NOをたくさん出すことが血管を若返らせる秘訣でもある。

◆血管からしっかりNOが出ているかチェック

(1)1~2階の移動であれば階段を使う
(2)アルコールを適度に飲んでいる
(3)人間関係に悩まされていない
(4)仕事は頑張るけど適度にリフレッシュもしている
(5)毎日血圧を測っている

→どれも血流を良くしてくれること
当てはまる数が多いほど、NOがたくさん出るような生活が送れている。

◆血管の簡単検査方法

●頸動脈(けいどうみゃく)エコー検査
1回5~10分程の検査
高血圧・糖尿病などの病気がある人、動脈硬化の疑いがある人などには保険が適用される。

◆血管を若返らせてくれる食べ物と体操

●食べ物:EPAを多く含む魚
EPAは魚の脂身に多く含まれているため、そのまま(刺身)食べるのが一番良い。
※クロマグロの刺身の場合、トロには赤身の50倍以上のEPAが含まれている。

●ふくらはぎ体操
<立ちの場合>
(1)足を軽く開き、机などに手を置く
(2)ゆっくりとかかとを上げてつま先で立つ
(3)ゆっくりかかとを下ろしてつま先をゆっくりあげてかかとで立つ
※1セット2分間、朝昼夜に1セットずつ

<座りの場合>
(1)ひざをまっすぐ伸ばし座り両手で上半身を支える
(2)ゆっくりと足首を倒す
(3)ゆっくりと元に戻しふくらはぎなど足の裏側を伸ばす
※これを1セット2分間、朝昼夜に1セットずつ

 

(2014年9月30日 いっぷく) 

ブログランキングにクリックお願いいたします


妊婦や胎児に副作用63件 降圧剤で厚労省が注意呼びかけ

2014年10月02日 | 健康情報

高血圧の治療に使われる「ARB」「ACE阻害剤」という2種類の降圧剤により、妊婦や胎児に

副作用が出る事案が平成23年~25年に計63件(28人)起きていたことが30日、医薬品

医療機器総合機構(PMDA)の調べで分かった。

これらの降圧剤は妊娠中の服用をしないよう文書で注意喚起されているが、厚生労働省は

改めて注意を呼びかけた。

PMDAに報告された降圧剤の副作用が疑われる事例は、羊水過少(10件)や早産(2件)、

胎児の骨形成不全症(2件)など。胎児が死亡した例も2件あった。

発育不全や新生児の腎機能などに障害が出る例も多く報告されている。

このうち妊娠前からARBの服用を続けていた30代の女性は、妊娠24週で羊水がなくなり、

服用を中止。その後、羊水量は戻り31週で男児が生まれたが、腎機能障害などの先天異常が

あった。

2種類はいずれも血圧上昇に関与する物質の働きを抑制する薬で、ARBを含む薬はブロプレスや

ディオバンなど19種、ACE阻害剤は12種承認されている。

厚労省は「他の降圧剤に切り替えるなど、医師と相談してほしい」としている。

 

(2014年9月30日 サンケイ新聞) 

ブログランキングにクリックお願いいたします


アンチエイジングには食後1時間の運動が効果あり!

2014年10月01日 | 健康情報

アンチエイジングにとって、食事や睡眠とともに大事なのが運動です。いや、運動を抜きにした

アンチエイジングなどありえないと言っていいくらいです。といってもただやみくもに身体を

動かせばいいのではありません。効果的なタイミング、適切な運動というものがあるのです。

老化の大敵「糖化」と運動です。

過剰な糖が体内で蛋白質と結び付き、発生したAGE(最終糖化産物)が血管や内臓、皮膚などに

沈着して機能低下を引き起こす、これが糖化です。糖化を予防するには、食べる順序を工夫する

やGI値の低い食品を摂るなどがありますが、食後1時間に軽く運動するのも大変効果があります。

食後の運動、最適なのは?

食事をして血糖値が上昇し始めるのは血管の中にブドウ糖が入ってからです。食べた食事は胃、

小腸に入ってでんぷんなど糖質がブドウ糖に分解されます。それから血管の中に入っていくわけ

ですが、15~20分で血糖値が上昇し始め、1~1時間半程度でピークに達し、2時間位で下がり

始めます。このピークの時にブドウ糖をエネルギー源として使う運動を行うと、糖化が抑えられる

のです。ただし、激しい運動をしては消化を妨げることになりますので、軽い運動がお勧めです。

具体的には15分ウォークとハーフスクワット20回程度をすればいいでしょう。

歩くことで有酸素運動、ハーフスクワットで筋肉を使う。この組み合わせが糖化を抑制するのです。

ハーフスクワットは腰を軽く落とすくらい、膝も90度曲げれば十分です。

ハーフスクワットの代わりに階段の上り降りでもかまいません。15分ウォークは昼食を外に食べに

行って歩いてもいいし、食後に散歩をして7~8分くらいの距離を往復してもOKです。

朝なら朝食後、通勤で駅まで歩いたり、また駅の階段を上り降りすれば、糖化防止に役立ちます。

アンチエイジングには歩行スピードが重要なのです。歩行スピードを上げて歩くのはなかなか

大変です。心肺機能はもちろん、足腰に筋肉がついていないと歩行スピードが上がりません。

足腰を鍛える代表的な運動がスクワットです。スクワットとは、直立したまま膝関節の屈曲、伸展を

繰り返す運動です。アンチエイジングでは膝を90度ほど曲げるハーフスクワットを20回~30回やる

くらいでOKです。

認知症と運動の深い関係

運動は認知症予防にも効果があります。脳の視床下部のBDNF(脳由来神経栄養因子)には、

脳の細胞を増やし認知症やアルツハイマーの予防作用があることが分かっています。

このBDNFを増加させるのが軽い有酸素運動です。

握力が弱くなると、認知症になるリスクが増えます。老化の度合いを測るバロメーターの一つが

握力なのです。握力には全身の筋肉の衰えが顕著に表れてきます。

筋肉の活動が衰えると、脳の活動も衰えるのです。

WHO(世界保健機関)は健康長寿のためには、以下の4つを鍛えるべしという勧告案を出して

います。(1)筋力、(2)持久力、(3)関節の柔軟性、(4)バランス力です。

筋力は、筋肉に力を込めるトレーニングで強くなりますし、持久力は有酸素運動のウォーキング、

関節の柔軟性には各種ストレッチ、バランス力には閉眼片足立ちなどの動作が有効です。

筋肉を保つための食事法

食事の点では、筋肉を保つためには蛋白質が必要です。高齢になり、筋肉量の低下が気に

なったら、肉を食べた方がいいのです。年を重ねると、筋肉量は加速度的に減っていきますので、

運動とともに蛋白質の摂取が欠かせません。

肉の蛋白質には体内で合成されないアミノ酸が含まれています。

肉を食べれば体に必要なほとんどのアミノ酸が摂れると言っていいほどです。

中高年の蛋白質摂取の目安は体重1kgにつき1g、60kgの体重なら60gになります。

肉のほかにも魚や大豆、豆類、卵などからバランスよく摂ってください。

 

(2014年9月30日  DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


今が旬!”秋たまねぎ“ パワー徹底活用術

2014年09月30日 | 健康情報

「秋たまねぎ」は、春から夏に出回る「新たまねぎ」に比べ、加熱すると甘くなるうえ、今、注目の

抗酸化物質ケルセチンの量が多くなっているスグレモノです。

ケルセチンは、血管を柔らかくし、動脈硬化を予防する効果があることが今までの研究で認められて

います。さらに、最新の研究では、脂肪肝の予防にも効果があることがわかりました。

ケルセチン アップ術

たまねぎの成分に詳しい北見工業大学特任教授の山岸喬さんによると、ケルセチンの健康効果を

期待するには、「秋たまねぎ」を1日1個食べる必要があります。

そこで、ケルセチンを増やす方法を、山岸さんに伺いました。

ケルセチンは、たまねぎの細胞に刺激を与えることで増加します。中でも、日光にさらすと、

効率的にケルセチンを増やすことができます。その際、反応するのに時間がかかるので、最低でも

1日以上当てるのがオススメです。4日で1.5倍増え、さらに1週間干すと3.5倍含有量が

増えます。

ケルセチンが増えたたまねぎは、ほんのり緑色になります。これは、葉緑素が増えたためですが、

ケルセチンは葉緑素と一緒に増えるので、この緑色がケルセチンが増えた証しと言えます。

ケルセチンは干せば干すほど増えます。しかし、干しすぎると外側が皮のように堅くなってしまう

ので、1週間程度が目安です。また、たまねぎを切ってから干すと傷みやすいので、丸のまま干す

のがオススメです。

ケルセチン吸収率アップ法

たまねぎの細胞中に存在するケルセチンは、細胞を壊して、中から出すことで摂取しやすくなり

ます。放射状に薄切りにしたたまねぎを、2度に分けて電子レンジにかけ、そのあと炒めます。

その結果、炒める時間を短縮しながら、効率的に細胞を壊し、ケルセチンを出やすい状態にする

ことができます。さらに、たまねぎのケルセチンは水に溶けやすいので、煮ることで、スープに

溶け出させます。

ただし、ケルセチンはそのまま摂取しても、体に吸収されにくいことがわかっています。

ポイントは油と一緒に摂取することです。ケルセチンが、腸で吸収されるとき、油があると

吸収率があがるからです。乳脂肪分たっぷりのチーズと一緒に食べるオニオングラタンスープは、

ケルセチンを吸収させるにはもってこいのメニューといえます。

疲労回復パワー たまねぎ万能だれ

たまねぎのうれしい健康成分は、ケルセチンだけではありません!

細胞を壊すことで、たまねぎに含まれている含硫アミノ酸と酵素が結びつきます。さらに、それが

ビタミンB1と組み合わさることで、疲労回復効果が期待できるアリチアミンという物質に変化

します。

料理研究家、脇雅世さんがオススメの組み合わせる食材は、きな粉とのりです。

きな粉とのりには、ビタミンB1が含まれているため、たまねぎに含まれる成分と反応して

アリチアミンができるのです。

まず第1のポイントは、たまねぎはすりおろしたものとみじん切りをあわせること。

食感の違いを楽しむことができるだけでなく、たまねぎの細胞を細かく壊しておくことで、

アリチアミンの生成を促進させることができるそうです。

第2のポイントは、切ったらなるべく早くきな粉と混ぜること。また、切る前にたまねぎを

冷蔵庫で冷やしておくこと、きな粉と混ぜるときに湯せんすること。

そして、切ったあと2時間程度置くことで、さらに疲労回復パワーを引き出すことができるそうです。

この万能だれは、サラダや冷ややっこはもちろん、刺身にかけてカルパッチョのソースにしたり、

肉を焼くときに炒め調味料として使うこともできます。

たまねぎ・きな粉万能だれ

材料・作りやすい分量】
・たまねぎ(みじん切り)・・・70グラム
・たまねぎ(すりおろす)・・・50グラム
※あわせて たまねぎ約2分の1コ分

・きな粉・・・大さじ4

<A>
---------------
・塩、砂糖・・・各小さじ1
・酢・・・大さじ4
・水・・・大さじ1
---------------

・サラダ油・・・大さじ4

【作り方】

  1. たまねぎはボウルに合わせ、きな粉と混ぜる。
    ペースト状になるまでしっかりと混ぜ合わせる。
  2. Aを加えて混ぜ合わせ、最後にサラダ油を加えて混ぜる。

たまねぎ・のり万能だれ

材料・作りやすい分量】
・たまねぎ(すりおろす)・・・120グラム

・焼きのり(全形)・・・2分の1枚

<A>
---------------
・しょうゆ、酢・・・各大さじ4
・ごま油・・・大さじ2
---------------

【作り方】

  1. たまねぎはボウルに入れて、のりを細かくちぎって加え混ぜる。
    ペースト状になるまでしっかりと混ぜ合わせる。
  2. Aを加えて混ぜ合わせる。

 

(2014年9月30日 あさイチ)

ブログランキングにクリックお願いいたします


うつになりやすい職場で働いてもうつにならない食事のルール

2014年09月29日 | 健康情報

ストレスがかかると、副腎皮質からコルチゾールという成分が分泌されるようになるが、

これはいかにもストレスと直結しそうな胃潰瘍や高血圧のみならず、糖尿病などの不調を

招く。さらに、免疫力の低下も招き、「よく眠れない」「朝なかなか起きられない」

「会社に行くのが億劫になる」「朝、電車に乗ることに抵抗感を感じる」「以前と同じ

スピードで仕事が片づけられない」などの症状が引き起こされるようになってくる。

また、長時間労働の人、夜間勤務がある人、労働時間が不規則な人であれば、体内時計が

乱れやすく、うつ病にかかる確率もどうしたってあがってしまう。

大切なのは体の“土台づくり”
20分以上リラックスしながら食事を

体は、あなたをストレスから守ろうとして、今日も一生懸命働いている。ストレスが増す

ほどに、ホルモンの材料となるタンパク質、そしてその合成に関わるビタミンB群や

ビタミンCの必要量が増す。何か特定の食品を食べれば解決できるようなものではない

ことは明らかだ。朝食を摂っていない、パソコン作業しながら適当に済ます食事が多い…

こうした食習慣を見直して、確かな土台作りをしていくことが必要だ。

そのためには、リラックスできる環境で、美味しい、と思えるものを、できれば、20分以上

会話をしながら食べることができる機会を少し増やしてほしい。

副交感神経が優位に働く状態で食事をすることで、より効率的に栄養を摂ることができ、

ストレス抵抗力をあげていくことができる。

イメージとしての環境設定が頭に入っていれば、30秒で飲み干すエネルギー飲料だけの

朝食や菓子パンと野菜ジュースの組み合わせが、体に気を使っているようで、“土台”には

なっていないことに感覚的に気がつくだろう。そして、野菜のように噛む回数が多いものを

添えなければ、20分も持たない…ということもわかるかもしれない。

そうなったら、麺類や丼めし“だけ”で済ますこともなくなり、自然と栄養バランスが整う

ようになるもなるだろう。

誰しもが絶対にうつを発症する仕事というのはないし、逆に、絶対に発症しない仕事という

のもない。心身共に健康に働き続けるためには自分の中の“落としどころ”が必要だ。

まじめすぎないこと、根を詰めないことが大事だといっても、ほどほどのところで妥協した

り、人に任せることは実際のところなかなか難しい。だからこそ、抜きの時間を作ることを

もっと積極的に意識しよう。

また、今の職場では自分のポジションが合っていないからといって諦めることもない。

100個のやるべきことがあれば、少なくとも5個くらいは「負担がない」もしくは「やりがいを

感じる」ことがあるはず。そうした部分の仕事をもっとも気持ちが下がる時間帯にもって

きたり、一日の最後の仕事に当てはめたりとカスタマイズするだけでも負のサイクルの

歯止めにはなる。

 

( 2014年9月29日 DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


もうムシできない!ミドリムシ・パワー

2014年09月26日 | 健康情報

ミドリムシは”虫”ではなく、ワカメや昆布などのような”藻”の仲間で、”微細藻類”に分類

されます。動物のように動き回るにもかかわらず、植物のように光合成をするという、

動物と植物の性質を併せ持つのが特徴の生物です。

最近、続々と新たに販売されるようになってきた”ミドリムシ”が入った食品。

注目されている最大の理由は、さまざまな栄養素が豊富に含まれているという点にあります。

動物と植物 両方の性質を持っているミドリムシは、ビタミン類、ミネラル、アミノ酸など

59種類もの栄養素がバランスよく含まれているといいます。また、その栄養素の中の一つ

である”パラミロン”と呼ばれる物質には、お腹の調子を整えたり、余分なコレステロールや

中性脂肪を体外に排出効果があるとして注目されています。

(2014年9月26日 あさイチ)

 

神戸製鋼所の子会社で環境装置大手の神鋼環境ソリューション(神戸市中央区)が本格的に

始める「ユーグレナ(ミドリムシ)」の量産化に注目が集まっている。

計画では、平成27年度に10立方メートルの大型培養槽で生産し、28年度にも食品の原料

として販売、30年度に化粧品、32年度以降にジェット燃料として実用化する。

ユーグレナは、パームヤシやナタネなどの油脂植物と比較して10倍以上の油脂生産能力を

持ち、ジェット燃料への利用が期待されている。

(2014年9月21日 サンケイ新聞)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします


サラバ!血液のにごり 心筋梗塞を防ぐ新常識

2014年09月25日 | 健康情報

◆食後まもなくの「血液のにごり」が 動脈硬化をまねく!?

通常、健康診断では、食後12時間以上たってから血液検査を行うため、食後まもない状態での

血液を調べることができません。そのため、健康診断では「問題なし」とされていた人の中に、

血清がにごり、動脈硬化が起こっている人がいます。

この「食後まもなくだけに現れる“血液のにごり”」は「食後高脂血症」と呼ばれます。

食後まもなくの中性脂肪値の高さと、心筋梗塞や狭心症などの発症リスクの関係を調べた

調査によると、食後に血清がにごる人は、にごらない人に比べて約3倍もリスクがあるという

結果に。

通常の健康診断では見つからない「食後高脂血症」が動脈硬化をまねき、さまざまな命の

危険にもつながるという問題が、最近注目されているのです。

しかし現在、一般の医療機関では、食後まもない状態での血液検査はおこなっていません。

簡便に自分で血中の中性脂肪値が測定できる方法を開発中とのことです。

◆「血液のにごり」解消のポイントは 内臓脂肪を減らす+筋肉を増やす!

最近急に体重や腹囲が増えてきた方は、「血液のにごり」が生じている可能性が高い

と考えて、運動や食事の改善など、早めの対策をとられることをおすすめします。

血清のにごりの正体は、中性脂肪がリポたんぱくリパーゼという酵素によって脂肪酸にまで

分解されきれなかった、いわば「残りかす」(レムナント、と呼ばれます)です。

これが血管壁の内部に蓄積されることで、動脈硬化が引き起こされます。

「血液のにごり」を改善するには、まず内臓脂肪を減らすことがポイント。

さらに、リポたんぱくリパーゼはとくに筋肉中の毛細血管に多く存在するため、運動で筋肉を

つけると、リポたんぱくリパーゼが増えて、中性脂肪を活発に分解してくれるようになります。

おすすめする運動の目安は、1日30分以上の早足ウォーキング。軽く息が弾む程度の運動が

おすすめです。

◆果糖のとりすぎは 中性脂肪の増加につながる!?

血中の中性脂肪を増やすもののひとつに、果糖があります。果糖は、ぶどう糖の2倍以上も

甘みが強く、少量でも強い甘みを生み出せるため、低カロリーの甘味料として清涼飲料水

などによく使われています。ところが、摂取した果糖は肝臓に取り込まれ、その一部が

中性脂肪に変換されるという特徴があります。また、満腹感を感じにくいという性質があり、

ついとりすぎてしまいがち。飲料水などの成分表示を見れば、どれくらいの割合で果糖が

含まれているかがわかるので、とくに中性脂肪値が高めの方は、果糖のとりすぎに気を

つけましょう。

高果糖液糖 果糖が90%以上

果糖ぶどう糖液糖 果糖が50%~90%未満

ぶどう糖果糖液糖 果糖が50%未満

 

(2014年9月24日 ためしてガッテン)

ブログランキングにクリックお願いいたします


見た目は酵素で決まる 酵素の働き 油分が弱める

2014年09月24日 | 健康情報

美しい肌の秘訣(ひけつ)は、体内の酵素の働きを活性化することだ。

私たちの体にはもともと、美肌を構成する6要素(透明感、滑らかさ、ハリ、潤い、きめ、

バリア)のそれぞれにいくつもの酵素が関わっている。

透明感には紫外線耐性を与える「ヒスチダーゼ」など、滑らかさには古い角層細胞を切り

離す働きのある「カリクレイン-5」など、といった具合だ。

肌を美しくするために、これらの酵素一つ一つを個別に補う方法を考えるのは大変な作業で、

効率も悪い。酵素を配合したサプリメントやドリンクも注目されているが、口から取り入れた

酵素はそのまま肌表面には届かないので、効果が実感しにくい。

ポーラ化成工業(横浜市)の倉沢真澄研究員は「大事なのは、足りない酵素を外から補うこと

よりも、体内にある自分自身の酵素を活性化させることです」と話す。

ポイントは、肌を水分で十分に潤し、かつ不要な油分を加えないことだという。

同社は、酵素の働きが、水のみの環境下と、水と油分を混ぜた環境下でどれくらい異なるかを

実験。その結果、人体に有害な過酸化水素を分解し肌のハリなどを守る酵素「カタラーゼ」の

場合、水のみの環境下にあるときの方が、油分が混ざった環境下に比べ、4倍も活性化する

ことが分かった。同様に、美肌に欠かせない複数の酵素が、油分のない環境でより強く働く

ことが確認されている。

 

2014年9月22日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


記憶力より歩行速度が鍵?

2014年09月22日 | 健康情報

世界17カ国の約2万7000人を対象にした調査の解析によると、歩行速度と記憶力の簡単な

テストで将来の認知症発症リスクが診断できるようだ。米イェシバ大学の研究者らの報告。

同グループはもともと、歩く速さと認知症リスクをテーマにしてきた。その結果から、

運動機能でわかる前認知症状態とでもいうか、「運動認知リスク症候群(MCR)」という

概念を提唱してきた。今回の解析では、歩行速度と記憶力の有無を尋ねるだけの簡単な

テストの妥当性を検証している。

解析対象はまだ認知症ではない60歳以上の男女。このうち、9.7%がすでにMCRの状態

だった。当然、高齢になるほど有病率は上昇したが、男女差はなかった。また高学歴の

対象者は、有病率が低い傾向が認められている。

次に、MCRが将来の認知症発症に結びつくかを検証するため、MCRとされた約5000人に

絞り込んで検討した。最長、12年間にわたる追跡の結果、MCRと診断された人は、

そうではなかった人と比べて認知症発症率が約2倍に増加していたのである。

MCR診断で歩行速度が「遅い」とされるのは、時速にして約3.5キロメートル以下。

さらに1分当たり36メートル未満にまで落ちると「明らかに異常」と診断される。

不動産広告に使われる「徒歩所用時間」は1分当たり80メートルだから、「駅から5分」の

物件に10分以上かかってたどり着く計算だ。これに自覚的な記憶力の問題を抱えていれば、

MCRというわけ。

近年、運動機能や筋力と認知症リスクに関する研究成果が数多く報告されている。

どうやら、脳機能と運動機能、それを支える丈夫な循環器(心肺)は密に関係するらしい。

心肺機能が低下すれば、肝心の脳血流も減るのだから、当然かもしれない。

記憶力の低下が気になる人は、駅から家までの所用時間を時折測ってみるのも一案だろう。

明らかに歩行速度が落ちてきたなら、脳トレや心肺機能を鍛える運動を生活に取り入れよう。

ただし、慢性寄り道症候群や帰宅拒否症候群の方は、別の方法を考えてください。

 

(2014年9月18日  DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


食前に野菜摂取で肥満予防 野菜ジュースでも血糖値穏やかに

2014年09月19日 | 健康情報

食事の際、いつも太ることを気にしている人も多いのでは。同じ食べるなら体に優しい

食べ方を知っておきたい。

「繊維の多い野菜やグレープフルーツなどを先に食べると血糖値の上昇が緩やかになり、

インスリンの分泌も少なくてすむ。その結果、糖の大部分はエネルギーとして使われ

脂肪細胞になりにくい」

こう話すのは、アンチエイジング研究の米井嘉一・同志社大学大学院教授。

食べ物は体内で消化吸収されると糖が生成され、血糖値が上がる。空腹時の食事や炭水化物

などの摂取は急激な血糖値の上昇を招く。血糖値の急な上昇は、これを下げるホルモンで

あるインスリンの分泌を多くし、過剰な糖を増やし、肥満の原因となる。

忙しくてコンビニ弁当が多いビジネスマンなど野菜を取るのが難しい場合には、

野菜ジュースでもいいのだろうか。

食品大手メーカーのカゴメは、動物実験で野菜ジュースの飲用による血糖値の変化を

明らかにした。野菜ジュースと糖質(食事)をラットに摂取させ、その後の血糖値の変化を

計測した。同時に摂取した場合、糖質摂取10分前にジュースを飲ませた場合、ともに

血糖値の上昇は糖質だけ与えたときより穏やかになった。

自家製野菜ジュースを食前に提供しているレストランがある。「俺のハンバーグ山本」の

代表取締役、山本昇平さんは「旬の国産野菜を中心に毎月変える。セロリ、ホウレンソウ、

ゴーヤ、リンゴをミックスしたグリーン系ジュースに人気がある。野菜の苦手な子が飲んで

母親に喜ばれたことも」という。

米井教授は「同じカロリーの食事を取るのであれば、先に野菜や野菜ジュースを取る方が

肥満になりにくい。ジュースは糖分が少なく食物繊維の含有量が多いものを選んでほしい」

とアドバイスする。

 

2014年9月19 日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします