goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

乳酸菌の意外な力

2014年10月20日 | 健康情報

ストレスの緩和に役立つ「プレミアガセリ菌CP2305」

なにかとストレスの多い現代人の生活。厚生労働省の調査では、12歳以上の約半数が、

日常生活での悩みやストレスを抱えていた。こうした中、リラックスや安眠、整腸などに

効果がある乳酸菌として「プレミアガセリ菌CP2305(プレミアガセリ菌)」が

注目されている。

カルピス(東京都渋谷区)は、ストレス制御の研究で知られる徳島大学の六反一仁教授と

共同で、プレミアガセリ菌の摂取効果を検証。ストレスがかかりやすいとされる解剖実習

期間中の医学生24人を2グループに分け、異なる発酵乳を4週間飲んでもらった。

プレミアガセリ菌入り発酵乳を飲んだグループは、飲んでいないグループに比べ、

唾液中のストレスホルモンの量が減少。聞き取り調査では実験の前後で不安や不眠、

食欲不振などが軽減していた。さらに、便の解析や細胞中の遺伝子発現解析からも、

ストレスの緩和が裏付けられた。

またプレミアガセリ菌には、下痢と便秘のどちらも改善する優れた整腸作用があることが

わかった。

これらの効果は、プレミアガセリ菌の刺激が腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経に

働きかける特性からもたらされている。

乳酸菌には私たちの知らない力がまだまだ隠されているようだ。

 

2014年10月20日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


プリン体ゼロ、糖質ゼロのお酒の落とし穴

2014年10月17日 | 健康情報

お酒をプリン体ゼロにしても無意味!?
「つまみ」の方がよっぽど危険

酒に含まれるプリン体は一般食品に比べれば極めて少ない。多いと言われるビールで見てみる

と、サッポロ・ヱビスビールが約11mg、サントリー・プレミアムモルツが約9.5mg、キリン・一番搾りが

約8.8mg、アサヒスーパードライが約5~6mg(いずれも100mlあたり)である。

一方、食品に含まれるプリン体は、鶏モモ肉が122.9mg、牛モモ肉が110.8mg、豚ヒレ肉が119.7mg、

カツオが211.4mg、マグロが157.4mg、マイワシが210.4g、スルメイカが186.8mg、

豆腐が20.2mg~31.1mg、枝豆が47.9mgである(いずれも100gあたり、以下同)。

酒のつまみで、モモの焼き鳥1本100g(プリン体・約123mg)を食べれば、

キリン一番搾りの350ml缶ビール4本分(1400ml)のプリン体(約123mg)を摂取したことになる。

カツオの刺身100gのプリン体は、アサヒスーパードライ350ml缶10本分(6mg×35=210mg)

に匹敵する。

もうおわかりだろう。プリン体を控えたければ、ビールよりつまみだ。

その他の肉類では、牛レバー219.8mg、豚レバー284.8mg、鶏レバー312.2mgと、レバーには

非常に多く含まれている。牛肉では、肩ロース90.2mg、タン90.4mg、ハツ(心臓)185.0mg、

第1胃(ミノ)83.9mgと、精肉や内臓にも多く含まれている。

魚類でも、マダイ128.9mg、マサバ122.1mg、マアジ165.3mg、ブリ120.8mg、サケ119.3mg、

明太子159.3mgと、これだけのプリン体が含まれている。

プリン体を気にしていたら、肉も魚もすべて食べられなくなる。

ビールのプリン体を減らすことが痛風の予防にはならないことは明白だ。

そもそもビールが痛風の原因なら、ビール会社は、プリン体ゼロのアルコール飲料を販売する

前に、ビールの販売を止めるべきだろう。

(プリン体の数値は、2007年五訂食品成分表・女子栄養大学出版より)

糖質ゼロも意味がない!?
気にすべきは「アルコール度数」と「量」

糖質が少なくても、全体のカロリーが高ければ意味がない。酒類のカロリーは、糖質が多いか

少ないかよりも、アルコール分(度数)が高いか低いかによって決まる。

アルコールは、1g当たり7kcalに相当する。100mlはほぼ100gなので、アルコール分5%であれば、

100mlあたり35kcal(700kcal×0.05)程度になる。

キリン・ZERO(ゼロ)は、糖質がゼロでエネルギーも100mlあたり19キロカロリーと低い。

一見、糖質もゼロでカロリーも低くて良い酒のように思えるが、アルコール分は3%である。

そもそも酒は、酔いたいから飲むものだろう。ある程度酔わないと満足しない人が多いはずだ。

アルコール分が低いと、「飲んだ割に物足りない」ということになる。

そうなると、たくさん飲まないと満足できない。

私の独自指数だが、アルコール分5%を基準にすると、キリン・ZEROの酔っ払い度(係数)は、

3÷5=0.6となる。5%の酒と同じ量を飲んでも、6割しか酔えないということだ。

3%の酒で、5%の酒と同じように酔うためには、5%の酒の約1.67倍も飲まなければならない。

5%の酒1000ml(500ml入り2缶)と同じだけ酔うためには、キリン・ZEROを1670ml

(500ml入り約3.3缶、350ml入りなら約4.8缶)飲まなければならなくなる。

糖質もやっぱり酒よりつまみに多かった!

糖質は、酒よりも一般食品に多く含まれている。ポテトチップスは51.5gである。

ホワイトチョコレートは、50.3gになる(いずれも100gあたりの数値・五訂食品成分表より)。

酒の糖質は、普通の清酒やビール、発泡酒で、100gあたり3~4gで、ポテトチップスの10分の

1以下である。糖質が含まれていない酒を飲んだからといって、酒のつまみを余分に食べれば

何の意味もない。

焼酎やウイスキー、ブランデーは糖質ゼロの酒だ。プリン体は、100mlあたり焼酎は0.03mg、

ウイスキーは0.12mg、ブランデーは0.38mg、日本酒は1.21mg、ワインは0.39mgである。

糖質ゼロの酒を飲みたいのであれば、焼酎やウイスキー、ブランデーを水割りやオンザロックで

飲めば、糖質を摂取しなくて済む。焼酎やウイスキーは、プリン体も0に近い。

しかし、焼酎やウイスキー、ブランデーは、糖質は0だがアルコール度数が高いのでカロリーは

高い。糖質が含まれている日本酒も、アルコール度数が高いのでカロリーは高い。

(プリン体の数値は、2007年五訂食品成分表・女子栄養大学出版より)

糖質とプリン体の代わりに
酒には似合わない何かが入っている

糖質を下げるために、本来酒には使用しない添加物などが使われていることがある。

発泡酒やその他の発泡性酒類(スピリッツ等)は、ビールと違って、すべての添加物が使用

できる。典型的なのが、スピリッツやリキュールである。

糖質とプリン体、世界初2つのゼロが売り文句の発泡酒、サッポロ・極ゼロは、発泡酒の

原材料である麦芽、ホップ、大麦の他に、苦味料、カラメル色素、スピリッツ、水溶性食物繊維、

エンドウたんぱく抽出物、香料、酸味料、安定剤(アルギン酸エステル)、甘味料(アセスル

ファムK)が使われている。

一方、同じサッポロの発泡酒で北海道生搾りは、100gあたり糖質が3.2g、プリン体が約3.4mg

含まれているが、原材料は、麦芽とホップ、大麦、糖類だけである。

つまり、2つ(糖質とプリン体)をゼロにしようとすれば、代わりに酒には似合わない添加物や

原材料が目白押しになるのである。

プリン体や糖質の代わりに、発がん性物質入りの可能性のある添加物や、肥満や糖尿病の

原因の恐れのある添加物など、余計な添加物や原材料を摂取する「トレードオフ」

(一方を追求し他方を犠牲にすること)は、健康にとってマイナスはあってもプラスには

ならない。

糖質を減らすもう一つの方法が「酵母エキス」を使うことだ。

酵母エキスは、酵母といっても酒を醸造(発酵)するときに使うわけではない。

酒になった後に、味付けとして使うものである。添加物ではなく食品に分類されるが、

調味料である。

本来の旨みを味わわなくて何が楽しいのか

酒は、添加物以上に危険な発がん物質である。

健康にとって一番大切なことは、糖質の量でもなければ、プリン体の量でもない。

ただ一つ、暴飲暴食(飲み過ぎ、食べ過ぎ)を避けることだけである。

厚生労働省が主導する国民の健康作り運動「健康日本21」では、酒の適量を「日本酒なら1合

(180ml)」「ビールなら中ビン1本(500ml)」「ウィスキー・ブランデーならダブル1杯(60ml)」

「焼酎ならぐいのみ1杯(70ml)」のうち、いずれかとしている。

農林水産省が健康作りを目的に作成した「食事バランスガイド」にいたっては、酒を飲むこと

など想定していない。

 

(2014年10月14日  DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


尿トラブル

2014年10月16日 | 健康情報

◆「尿トラブル」の新常識

「頻尿・尿もれの9割は自分で治すことができる」

◆尿トラブル危険度チェックリスト

(1)以前よりおしっこの勢いがなくなった
(2)最近歩くのが遅くなった
(3)出産経験がある
(4)最近メタボぎみである
(5)タバコを吸う

→マルの数が多いほど尿トラブルになる可能性が高い
(1)(2)(3)は膀胱周りの筋肉が弱っているため
(4)(5)は膀胱周りの血流が悪くなるため

◆自分でできる!脚のむくみによる「夜間頻尿」の解消法

・就寝の2時間前に横になり、約30分間心臓より上に脚を上げる
→この体勢をとることによって脚のむくみをとり、寝る前にトイレに行くことができる

◆自分でできる!「頻尿」の解消「膀胱トレーニング」

(1)尿意を感じても5分間トイレに行くのを我慢する
(2)我慢する時間を1か月単位で5分ずつ延ばす
 (排尿が2~3時間の間隔になればOK)
(3)外出先でも我慢

◆あらゆる「尿トラブル」解消!「骨盤底筋トレーニング」

ステップ1【肛門をしめる】
(1)イスに浅く座りかかとを合わせひざを開く
(2)背中と腰が曲がらないように体をやや後ろに傾ける
(3)息を吐きながらおならを止めるイメージで肛門を2秒締め、1秒緩める

ステップ2【尿道をしめる】
(1)イスに浅く座り足を内股にし、ひざを軽くつける
(2)背中と腰が曲がらないように体をやや前に傾ける
(3)息を吐きながらおしっこを途中で止めるイメージで尿道を2秒締め、1秒緩める。
※5回1セット。

1日に3~5回行なうのが目安。

 

(2014年10月7日 いっぷく)

ブログランキングにクリックお願いいたします


お米だって、健康にいい! 良質な睡眠をサポート

2014年10月15日 | 健康情報

糖質制限食の認知度があがるにつれて何かと旗色が悪いお米。

というより、米に代表される高GI食品群全般にいえるのだが。

GIとは「グリセミック指数」の略で、食後の血糖値の上昇度を示す指標のこと。

GIが高い食材ほど、食後に血糖値が上昇しやすく、予備群を含む2型糖尿病や動脈硬化を

悪化させやすい。しかし、何事も一面だけで評価はできないもので、米には我々の健康に

欠かせない良質の睡眠をサポートする力があるらしい。

金沢医科大学の研究グループは、日本人男女(20~60歳)1858人を対象に、自己申告方式で

GI値が異なる3種類の主食、すなわち米、パン、麺類の食事歴と睡眠の質との関連を調査

した。この際、たとえば精製された米、麦飯、五分づき米、玄米などの詳細と(それぞれ

GI値が異なる)、食べた量も記録してもらった。

その結果、高GI値の「ご飯」を食べるほど、良好な睡眠を得られることが示されたのだ。

一方、麺類、たとえばそば、うどん、パスタの摂取量が増えると、睡眠の質が低下する

傾向が明らかになった。パン食は白パン、全粒パンを問わず、睡眠との関係は見いだされ

なかった。また、高GI食ほど、お粗末な睡眠に悩むリスクを減らすことも示されている。

先行研究では、米には気分を安定させる「セロトニン」や、睡眠ホルモンの「メラトニン」の

材料であるトリプトファン(TRP)が含まれることが知られている。

TRPは肉類などのタンパク質にも含まれるが、タンパク質内の他の栄養成分に邪魔を

されて、合成先である脳に届きにくい。詳細は省くが、TRPが脳に供給されるには

「糖質」の伴走が必要なのだ。高GI食品ほど睡眠の質が良くなる背景には、生体の

基本的なメカニズムが隠れている。案外、食後のデザートも、その方が「よく眠れる」と

いう経験則から生まれたのかもしれない。

デザートの習慣がない日本人が良質の睡眠を得るには、1日1食はご飯を食べるとよい

だろう。昼食もしくは夕食で充分だ。ただし、量はほどほどに。

 

(2014年10月10日  DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


「筋肉枯れ」を防ぐには 無理な食事制限 禁物

2014年10月14日 | 健康情報

「体の筋肉量は20歳から60歳までの40年間に、15~20%ほど落ちる、60歳を過ぎると

さらに2倍のスピードで減る」。整形外科医でDr.KAKUKOスポーツクリニック

(東京都渋谷区)院長の中村格子さんは話す。

ただし、これは適度に体を動かしている場合の話で、もし外出時に車ばかり利用するなど、

運動不足の生活を続けていれば、もっと速いスピードで衰えていく。極端な例で言えば、

ベッドの上で安静にする入院生活を送っていると、筋肉量は1日で1~1.5%程度減少する

という。

■体の機能低下

中村さんによると、筋肉には

(1)体を支える(2)体を動かす(3)血液の循環を助ける(4)糖や脂肪を燃焼させ熱をつくる(代謝)

――などの働きがある。筋肉の衰えはこうした働きの低下を引き起こす。

筋肉の減少で代謝が悪くなれば、体に脂肪が残りやすくなる。疲れるからといって運動量を

減らせば脂肪はさらに蓄積していく。こうして太りやすい体質に変わり、体脂肪が増えるという。

だが体の脂肪を減らそうとして食事制限に走ると、筋肉がげっそり落ちてしまうかもしれない

ので注意が必要だ。食事制限によって筋肉枯れに陥ると、運動を敬遠する悪循環も生じやすい。

そうなると脂肪の燃焼はますます少なくなる。

中村さんは「筋肉枯れは代謝低下のスパイラルを引き起こす」と指摘する。

筋肉が衰えれば日常生活への影響も大きい。産婦人科医で対馬ルリ子女性ライフクリニック

銀座(東京都中央区)院長の対馬ルリ子さんは、「特に女性の場合、中高年以降にダメージを

受けやすい」と話す。女性は、同体格の男性に比べて筋肉量が6割程度しかないので、

筋肉減少の悪影響が大きくなりやすいのだ。

筋肉が体の骨格をしっかり支えられなくなると関節や腰、ひざの痛み、尿漏れなども引き

起こす。日常の歩行や階段の上り下りなどの移動能力が落ちるロコモティブシンドローム

(運動器症候群)にも直結する。代謝が低下すればメタボリックシンドローム(内臓脂肪

症候群)のリスクも高まり、心臓や血管系の疾患も生じやすくなる。

◆筋肉枯れを防ぎ、代謝の低下をくい止めるにはどうしたらよいのか

第1に、休日にゴロゴロしているなど慢性的に運動不足の人に対しては、まず簡単な

エクササイズによってウオーミングアップの習慣をつける。

日常生活ではずっと同じ姿勢で座り続けているなど筋肉の使い方に偏りが生じやすいので、

バランス良く筋肉を刺激する。職場で休憩時間などに無理のない範囲で続ければ、

体を動かす下地ができる。そうなればもう少し強い運動に挑戦することができ、筋肉枯れの

悪循環から抜け出す糸口もみえてくる。

「筋肉は何歳になっても増やせる。100歳を過ぎても増加したデータがあるほどなので、

諦めないで体を動かすようにしてほしい」(中村さん)

第2に、朝食を抜くことが多いなど食生活が乱れがちの人に向けては、筋肉のもとになる

タンパク質や、代謝を促進する食物繊維、ビタミンB群などの栄養素を意識的に取る。

例えば、サンマやサケなどの魚類は良質のタンパク質食品だ。キノコやイモ、豆類などは

食物繊維が豊富。ショウガも血行を良くして代謝を促す。茶葉に含まれる茶カテキンなど、

ポリフェノール成分も脂肪の燃焼を助けるという。

■入浴効果大きく

最後に、手足や体の一部が冷えやすいなど血行が良くない場合には、体を温める様々な

工夫をして代謝促進の習慣をつけるように勧める。

効果が大きいのはやはり入浴で、炭酸ガス入りの入浴剤などを使うのも有効という。

マッサージや熱いタオル、温熱シートなども血流やリンパの流れを促進する。

 

(2014年10月4日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


入浴中の首掛け浮輪で事故10件 溺れる乳児、意識不明も 

2014年10月10日 | 健康情報

消費者庁は9日、乳児が首に掛ける「C」字形の浮輪を使って入浴中に溺れる事故が、

平成24年2月以降に10件あったと公表し、注意を呼び掛けた。

死亡例はないが、1人は事故から1年以上たっても意識不明のままという。

消費者庁によると、浮輪は乳児の首に前から取り付けた後、後ろでベルトをはめる

仕組み。膨らます空気の量が足りないと、頭が下に抜け落ちて溺れるとみられる。

10件の事故はいずれも生後8カ月以内の乳児。このうち9人は軽症だったが、

昨年8月に溺れた2カ月の男児は、人工呼吸器を付けた植物状態が続いている。

消費者庁は24年7月にも同様の注意喚起をしたが、事故が相次いでいることから

あらためて呼び掛けた。消費者安全課の宗林さおり課長は「子供がお湯につかって

楽しそうに見えても、決して目を離してはいけない」と話している。

 

2014年10月9日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


取り戻せ免疫パワー 体温計で命を守る秘術

2014年10月09日 | 健康情報

◆心因性発熱の見分け方について

私たちの体は、ストレスがかかると体温が上昇します。通常であれば、ストレスの負荷が

なくなると微熱も下がります。ところが、ストレスが続くせいで、何度も微熱を繰り返すと、

しだいに熱が下がりにくくなるのです。これを心因性発熱と言います。

心因性発熱の微熱を放っておくと、体温のリズムが崩れることで不眠になったり、頭痛や

高血圧を併発したり、うつ症状が出たりすることもあります。

また微熱だけでなく、高熱が頻繁に出たりすることもあります。

下記のような症状がある人は、心療内科の受診をおすすめします。
・内科で血液検査をしても問題なし

そのうえで

・ストレスを感じる特定の出来事に反応して、慢性的な微熱や高熱の発熱がある
・解熱剤を飲んでも熱が下がらない

◆発熱力の低下を防ぐ方法について

発熱力の低下を防ぐには、筋力アップがおすすめ。筋肉には、熱を作り出すサルコリピン

というタンパク質が含まれているのです。

ガッテンがおすすめする運動は、「3分歩くだけ筋トレ」です。

「ややきつい」と感じる程度の早歩きを3分。休憩してもOK。

これを繰り返し、1週間で早歩きの時間が合計1時間になるようにします。

早歩きのあと、30分以内にコップ1杯の牛乳を飲みます。

※転倒にご注意ください。体調がすぐれないときは行わないでください。
※乳製品でも牛乳と同様の効果があります。

◆発熱力と睡眠の関係について

発熱力は、睡眠にも大きく関係しています。寝つきがよい時の体温は、夜寝る前が高く、

朝が低くなります。ところが、寝つきが悪い時の体温は、それとは反対に、夜寝る前が低く、

朝が高いことがわかりました。つまり、寝つきをよくするには、夜の体温を朝より高く

すればよいのです。そこでおすすめするのが、午後から夕方の運動です。

運動は早歩きなどがおすすめですが、運動ではなく、体が温まる入浴を早めにするだけでも

かまいません。ぐっすり眠るには、夜寝る前の体温が、朝起きた直後の体温より0.5度以上

高いのが理想ですが、まずはプラスになることを目標にしてください。

 

(2014年10月8日 ためしてガッテン)

ブログランキングにクリックお願いいたします


喫煙で「リスク1.8倍」の報告

2014年10月08日 | 健康情報

気をつけることで避けることができるアルツハイマー病危険因子の代表は、「喫煙」、「不活発な

生活」、「アルミニウム」、「頭部打撲」です。

喫煙は認知症のリスクを低減するという報告も一時ありました。しかし、26,374人を対象とした

19研究のメタ解析で、喫煙者はアルツハイマー病と血管性認知症のリスクが共に1.8倍となる

ことが示されております(山口晴保:認知症の方の在宅医療(苛原 実編著) 南山堂発行, 東京,

2010, p139)。

近年、「認認介護」という言葉をちょくちょく耳にするようになってきましたね。

認知症の高齢者が、認知症の配偶者や家族を介護するのが「認認介護」です。

この認認介護は、高齢者世帯数の増加に連れて大きな社会問題となってきております。

また、認知症の予防という視点からも注目されています。

ちょっと驚くようなデータをご紹介しましょう。米国で実施された1,221組の65歳以上の

夫婦を1995年から最長12年にわたって追跡調査した認知症の疫学研究によれば、

認知症の配偶者を介護する高齢者は、配偶者が認知症でない場合に比べて認知症の発症リスクが

6倍高いことが報告されました(J Am Geriatr Soc 2010年5月6日オンライン版)。

すなわち、夫婦は、喫煙・アルコール摂取・食習慣などにおいて環境を共有していることが

一因ではないかと推測されているのです。このような検討を積み重ねれば、アルツハイマー病

発症に強く影響する環境要因が明らかになるかも知れませんね。

川崎幸クリニックの杉山孝博院長は、「認認介護」の状況について、以下のように述べています。

「80歳前後の夫婦を考えてみよう。80歳頃の認知症出現率はおよそ20%であるので、

夫婦のどちらかが認知症である確率は、0.2×2=0.4で約40%となり、夫婦ともに認知症で

ある確率は、0.2×0.2×2=0.08で約8%となる。11組の夫婦の1組が、認知症の方が

認知症の方を介護する、いわゆる『認認介護』となる。」

 

(2014年10月 8日 朝日新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


やせやすい体になれる 糖質制限

2014年10月07日 | 健康情報

糖質制限ダイエット

指導医師 中村整形外科リハビリクリニック 院長/整形外科
中村 巧 医師

ダイエット挑戦者 モノマネ芸人 原口あきまささん(38歳)

食材選び

・肉類は糖質がほぼゼロ。牛、豚、鶏、全てOK。
・ニンジン、ジャガイモ、カボチャなどの根菜類や、トウモロコシなどの甘い野菜は糖質が多いので注意。
 野菜は葉物を選ぶ。

 <中村式 糖質制限ダイエット ポイント(2)>

味付け

・糖質が含まれている焼き肉のタレなどは注意。
 味付けは、基本的には塩コショウで。

 <中村式 糖質制限ダイエット ポイント(3)>

ご飯を工夫

原口さんはカレーライスが大好き。
 しかしお米はもちろん、材料に小麦粉が含まれているルーも、糖質が多いため注意が必要。
 どうしてもカレーが食べたい時には、お米の代わりに豆腐を代用する。
 米やパンなどの主食は、基本的に避けるのが中村式。

 【妻 めぐみさんの糖質制限メニュー】
・コンニャク焼きそば  … 麺の代わりにコンニャクを使用、味付けは塩コショウのみ。
・豆腐ステーキ     … 豆腐ステーキを焼き海苔で巻いて、物足りなさをカバー。
・オムモヤシ      … モヤシと合い挽き肉を、チーズを加えたタマゴで包む。
              タマゴとチーズは糖質が少ない。
・親子丼風       … お米の代わりに、細かく刻んだシラタキを使用。
              鶏肉の味付けは、塩コショウのみ。

 

【西脇流 脳をだましてやせるダイエット法】

指導医師 ハタイクリニック 院長/精神科
西脇 俊二 医師

(1)角砂糖 置きかえ法

食品に含まれる糖質を、頭の中で角砂糖に置きかえ、好きな物を食べたいと思う意識を

コントロールし、糖質制限ダイエットを長続きさせる。

 ・食品に含まれる糖質量を角砂糖に換算
せんべい1枚     = 角砂糖1と1/4個ほど
6枚切りの食パン1枚 = 角砂糖6個半ほど
ご飯1膳(150g)  = 角砂糖14個ほど
焼きそば1人前    = 角砂糖18個ほど
カツ丼  = 角砂糖29個ほど
※角砂糖1個を4gとして計算 

(2)快感物質 分泌法

美味しい物を食べると、脳内でβエンドルフィンと呼ばれる神経伝達物質が分泌される。

 βエンドルフィン  …  強い快感をもたらす物質。
             そのため強い習慣性を招く原因となる。

西脇医師によると、美味しい物がやめられない理由は、このβエンドルフィンが、強く関係して

いるとの事。

<西脇流 βエンドルフィン分泌法>
息が切れず、軽く汗をかく程度の有酸素運動を行うと、美味しい物を食べた時と同じくβエンドル

フィンが分泌されるため、有酸素運動を行う事で、美味しい物への欲求を抑える事ができ、

糖質制限のつらさを減らす事ができる。 

(3)目と口で脳をだます

☆ポイント☆
見た目と舌触りをお米ソックリに似せた物を作り、お米が食べられないストレスを、脳をだまして

解消させる。

 例)西脇流パエリア  …  木綿豆腐を潰し、30分位水抜きした物を乾煎りして、パラパラに

細かくし、本物のお米ソックリにする。

→見た目と舌触りをなるべくお米に似せて、脳を錯覚させる事で、お米を食べた時の満足感が

得られるとの事。

 

 (2014年10月6日 主治医が見つかる診療所)

ブログランキングにクリックお願いいたします


体脂肪にブレーキ、体の中にあった「やせる仕組み」

2014年10月06日 | 健康情報

■体脂肪がたまると食欲は減るはずだが……

脂肪の蓄積にブレーキをかけるメカニズムは、大きく2系統あるという。

一つは「食欲を抑える」しくみ。もう一つは代謝を高めて「脂肪を燃やす」しくみだ。

どちらも、体内の脂肪量が増えてくるとスイッチが入る。

まず食欲ルート。脂肪の量が増えてくると、脂肪組織はレプチンというホルモンを出す。

これが血流に乗って脳に届くと、脳は「お、脂肪が増えてきたな」と判断して食欲を抑える。

一方の代謝ルート。体内の脂肪が増えると、肝臓にも脂肪がたまり始める。それを感知した

肝臓は、神経を通じて脳にシグナルを送る。すると脳は筋肉などに指令を出し、代謝を上げて

より多くの脂肪を燃やすのだ。

食欲が抑えられて脂肪が燃えれば、当然、体脂肪は減るだろう。

なるほど。でも、このしくみが順調に働けば、だれも体脂肪に悩まなくてすむはずでは?

「その通り。でも現実に太ってしまうのは、“レプチン抵抗性”という問題があるからです」と

東北大学大学院教授で、体の代謝調節が専門の片桐秀樹さん。

レプチン抵抗性とは、レプチンの効きが鈍ること。脂肪が増えたとき体はレプチンというブレーキを

踏むけれど、もっと増えてしまうと、ブレーキの効きが悪くなる。だから、肥満になって血液中の

レプチン量が上がりっ放しだと、レプチンは効かなくなってしまうのだ。

「実験で、ネズミに高カロリー食を与え続けると、太るほどたくさん食べるようになります」

うーん、それじゃあもうやせられないってこと?

「やせ始めるのが難しいですね。でもひとたび脂肪が減り始めると、脂肪組織が脳へ神経シグナルを

出して、レプチン抵抗性が改善します」

ほぉ~、やせ始めれば食欲も収まるのか。確かに経験的にも、体が“やせモード”にさえ入れば

楽になる気がするけれど、こういうことだったのか。

実際、体脂肪が増えてくると、脳の指令ですい臓がインスリン分泌量を増やすという。

インスリンは、食べた栄養を体内に蓄えさせるホルモンなので、レプチン抵抗状態でインスリンが

増えれば「どんどん食べてどんどんためる」ことになる。

でも私たちはそれじゃあ困る。レプチンに抵抗しない“やせモード”を目指しましょう。

 

(2014年9月28日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします