goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

大人になっても頭は良くなるの?

2014年11月04日 | 健康情報

大人になっても、頭は良くなりますか?

「もちろん、イエス! 年をとったほうが断然、頭は良くなる」。

うれしいことに、脳科学が専門の諏訪東京理科大学・篠原菊紀教授の答えはため息も吹き

飛ぶほどに明快だった。

篠原教授によると、頭の良さには大きく「流動性知能」と「結晶性知能」があるという。

流動性知能とは、計算力や暗記力、集中力、IQ(知能指数)など、いわゆる受験テクニック

に反映されるような知能のこと。この知能は18~25歳くらいがピークで、その後は徐々に

落ちていき、40代以降になるとガクンと低下する。

一方、結晶性知能は知識や知恵、経験知、判断力など、経験とともに蓄積される知能のこと。

こちらは年齢とともにどんどん伸びて、60代頃にピークを迎える。

そもそも、子供の脳と大人の脳では記憶の仕方が異なっており、その変化は思春期の頃に

起こるという。「子供の脳は“単純記憶型”で、言葉や数字の並びをそのまま覚えようと

思えば、割と簡単に覚えられる。ところが、思春期以降、記憶の仕方は“自我密接型”ヘと

変わっていく」と篠原教授。つまり、自分が納得できること、役に立つこと、意味のある

ことが優先的に頭に入ってくるようになり、丸暗記自体が難しくなる。

ただし、筋道だって理解する力はグンと伸びる。

ただし、流動性知能もトレーニングをすれば、年をとっても伸ばすことは可能だ。

しかも、「やればできる!」と思っている人ほど伸びるという。

これとは反対に「できない」と思っていると、本当にできなくなる。

◆“経験知”は好奇心とともに伸びる

結晶性知能は年齢とともに伸びていくが、それは単なる知識や経験の足し算ではなく、

ある時点で飛躍的に伸びるものだという。例えば、仕事でも新人の頃はひたすら知識と

経験を増やしていくしかないが、ある程度それらが増えると、「あの情報とこの情報が

つながる」とか、「そういうことだったのか!!」と目からウロコの体験が増えて、

一個一個の知識が連動し始める。その結果、理解力が増したり、いいアイデアが生まれ

たり、判断力に磨きがかかったり、マネジメント能力が向上したりする。

そして、そのような知識の連動に伴って脳内で起こるのが、ドーパミンという神経伝達

物質の増加だ。「ドーパミンは達成感や快感をもたらす。言ってみれば、できるビジネス

パーソンほど仕事がおもしろい、ということになる」。

これは脳細胞でも同じことが言える。年齢とともに脳細胞自体の数は減っていくが、

頭を使えば使うほど、つまり結晶性知能が伸びれば伸びるほど、脳細胞の分枝が増えて

ネットワークが密になる。

要するに、やる気や面白さを感じながら頭を使うと、効率よく頭が良くなるわけだ。

結晶性知能は年齢とともに伸びる。ただ、そうはいっても、ただ漫然と年を重ねている

だけでは、伸びるものも伸びない。大人になっても頭を良くしていきたいなら、とにかく

頭を使うことだ。仕事だけでなく、趣味や遊びも大事。将棋でも、マージャンでも、読書

でもなんでもいい。やる気や快感を持って取り組めるものなら、もっといい。

このほか、有酸素運動も脳にいい。特に、知的活動を組み合わせた「デュアルタスク」の

有酸素運動が効果的だという。例えば、歩きながらしりとりをするとか、ジムで自転車

エルゴメーターをこぎながら計算をするなど、運動しながら頭を使うわけだ。

また、食事も重要で、緑黄色野菜や魚(特に青魚)をしっかり取るといいそうだ。

大人になっても、頭が良くなる“伸びしろ”は大きい。あなたの頭もまだまだ発展途上。

これからもどんどん伸ばしていこう!

 

(2014年11月3日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


体温(下)筋肉量増やし免疫力アップ

2014年10月31日 | 健康情報

平熱とは36・5度から37・1度ですが、最近は平熱が36度以下の人も増えています。

少し低い程度では病気とは言えませんが、体温が低いと感染症にかかりやすくなります。

50歳以上の人は、若い頃に比べて血管も硬くなるなど動脈硬化の症状も表れがちです。

それに加えて低体温で血流が悪くなれば心筋梗塞などの循環器疾患の危険性も高くなります。

一般に体温が1度上がると免疫力は30%増すと言われています。血流がよくなり免疫を

つかさどる白血球の動きが活発になり、病気になりにくくなるのです。

体温を高めるのに必要なのが多くの熱を生み出す筋肉です。運動不足や加齢などで筋肉量が

減ると体温が下がってきます。

健康的に体温を上げるには筋肉量を増やす運動が一番です。筋肉の70%は下半身にある

のでウォーキングなどがいいでしょう。

また、風呂はシャワーだけでなく湯船につかるなどふだんの生活習慣も大事です。

ストレスは微熱の原因にもなりますが、体温を下げる要因にもなりますので、規則正しい

生活を心がけてください。

 

2014年10月30日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


40代、50代から気をつけたい 関節・骨・筋肉の老化と食

2014年10月30日 | 健康情報

若さを保つのに欠かせないのが、骨と関節、筋肉です。

関節の不具合で多いのが変形性膝関節症です。初期では朝歩き始めて膝に違和感を覚え

たり、軽い痛みを感じたりする程度、しばらくすると消えてしまったりします。進行すると正座や

しゃがむ姿勢、階段の上り降りの際に痛みを感じるようになってきます。

50代以降から急増し、患者は女性が多いですが、男性も無縁ではありません。

症状が出たら早めに専門医にかかるのが肝心。

男性も気をつけたい
骨の老化「骨粗しょう症」

骨で問題となるのが骨粗しょう症です。骨密度が落ちてスカスカになり骨がもろくなる疾患

です。症状が進むと骨折しやすくなり、転倒や打撲などで思わぬ大けがを負ってしまいます。

筋肉で怖いのがサルコペニアという病気。加齢性筋肉萎縮症、筋肉減少症などとも呼ばれ

ます。加齢によって、筋肉量が減ったり、筋肉の質が下がって萎縮したりする現象を指します。

海外では、80歳以上の50%以上がサルコペニアであるという報告もあります。

サルコペ二アは高齢になって急に発症するのではなく、若いうちから少しずつ進行していく

のです。もちろん個人差はありますが、筋肉は20歳~50歳までの間にゆっくりと10%ほど

減り、50歳~80歳ではさらに30~40%減るといわれています。

何も対策を講じないでいれば、年とともに筋肉は減り続けてしまい、寝たきりや要介護の

要因になります。

関節の軟骨が加齢と共にすり減っていくのは仕方ないことですが、肩、膝、肘、手首、足首

等の可動域を広げるストレッチを行うと、ある程度の衰えを防ぐことができます。

日頃の動作に加齢の影響を出さないためにも是非ストレッチを行ってください。

関節・骨の老化を防ぐ食とは?

食事の面では、関節が喜ぶといわれるコンドロイチンやグルコサミン、コラーゲンの摂取を

お勧めします。コンドロイチンを多く含むのはフカヒレ、かまぼこ、ウナギ、ヒラメなどです。

グルコサミンは干しエビ、カニ、エビの殻、キノコ類。コラーゲンは鶏皮、手羽先、牛筋、

アンコウ、ニコゴリなどから摂取できます。サプリメントを利用するのもOKですが、

頼りすぎないようにしましょう。

変形性膝関節症は、1日2時間以上立って仕事をする人、1日3km以上歩く人、1日1時間以上

坂を上る人、1週間に1回以上10kg以上の荷物を上げる人は、そうでない人に比べ、発症率が

2倍であるというデータがあります。また体重が重くなれば膝への負担が増します。

骨粗しょう症の予防には適度な運動と食事でカルシウムやビタミンDを摂取することが考え

られます。カルシウムは牛乳やチーズ、小魚、桜エビ、ひじき、油揚げ、モロヘイヤなどに

多く含まれます。ビタミンDは鮭、身がきニシン、アンコウの肝、かわはぎ、干ししいたけ

など。また、糖化によっても骨質が悪くなりますので、糖化に気をつけることも大事です。

筋肉の老化も運動と食事で防げる

何もしないでいれば加齢とともに筋肉量は減ってしまいます。筋肉は老化を努力によって

カバーできる数少ない器官です。筋肉は使えば丈夫になるので、太ももを鍛えれば太ももの

筋肉量が増えますし、腕を鍛えれば腕の筋肉量が増えます。

筋トレが無理なら、駅の階段の昇降、風呂掃除など日常生活の中で努めて動くようにしま

しょう。

食事の面では、肉類や豆腐などの蛋白食品をしっかり食べることと、運動した後の筋肉の

疲れを取るにはクエン酸やお酢を摂取することがお勧めです。

アンチエイジングには中高年になっても運動を続けることが大事ですし、これまであまり

運動していなかった人も、今からでは遅すぎるということはないのです。

 

(2014年10月29日  DAIMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


これで簡単!減塩の“新常識”

2014年10月29日 | 健康情報

ことし7月に発表された東京大学の調査によると、現在日本人の食塩摂取量は、成人男性は

14.0グラム、女性11.8グラム。なんと、厚生労働省が目標にする「1日9グラム」を大幅に

超えてしまっていたんです。

どうして減塩が進まないのか?調べてみると、「加工食品」が原因の一つでした。

ソーセージ、かまぼこ、パン、うどんなど、加工食品の多くに食塩が使われているのです。

◆どこから塩分をとっているのか?

私たちの食卓は、加工食品から39%の塩分を取得していることが分かりました。

加工食品は、味をよくするためだけではなく、食感を出すために塩を含んでいることが

分かりました。理由は、肉の中のたんぱく質が塩の働きで溶け出し、加熱するとお互いが

結びつき、網目状になるためです。

◆食品の塩分量を知るには?

多くの食品のパッケージには、栄養成分表示があります。そこには、食塩相当量として、

塩分の量が表示してあります。書かれていないものに関しては、ナトリウムに注目して

ください。ここから食塩の量を計算できます。

塩分(グラム)=ナトリウム(ミリグラム)×2.54÷1000

◆加工食品の塩分の抜く技

国立循環器病研究センター病院の調理師長の竹田博幸さんに、加工食品の塩分を減らす

「塩抜き」を教えていただきました。竹田さんによると、ハムやソーセージから塩分を

抜いたほうが、素材本来の甘みが感じられ、また料理にしたとき、合わせたオリジナルの

八方だしやソースとのバランスもよくなり、おいしくなるといいます。

ハムの塩分の抜き方

  1. 細切りにしたハムを、倍の量のお湯に1分間入れておく。
    (お湯が沸騰したら火を止めてください)
  2. ハムをざるにあげ、水の中に1分間ハムを入れる。

ソーセージの塩分の抜き方(※皮付きソーセージの場合)

  1. ソーセージを1センチ幅で4等分に切る。
  2. ソーセージの倍の量の水で煮る。沸騰したらすぐに火を消し、10分入れておく。
    またソーセージが浮かないように落としぶたを使うのをおすすめします。
  3. ゆでたソーセージをざるにあげて、再び沸騰したお湯に10分入れて出来上がり。
    このときも落としぶたを使うことをおすすめします。

※冷凍ハンバーグも同じ要領で塩分を抜くことができます。

オリジナルの八方だしの作り方

<材料>
・削り節・・・10グラム
・水・・・1.3リットル

<作り方>

 だし汁に砂糖30グラム、塩6グラム(小さじ1)、薄口しょう油4分の1カップを

 加える。ひと煮立ちさせる。

◆カンタン! 牛乳で減塩

脂質でコクを出しているため、低脂肪ではない普通の牛乳を使います。

ミルク納豆の作り方

  1. パックの納豆を軽くかき混ぜる。
  2. 牛乳を小さじ2、加える。
  3. 軽くかき混ぜて、たれを半分入れ、さらにかき混ぜて出来上がり。
    ※先に牛乳を入れてからたれを入れてください。

ミルクラーメンの作り方(1人前)

  1. 200ccのお湯で麺をほぐす。
  2. ほぐした麺に100ccの牛乳を加える。
  3. 粉末スープを半分加えて出来上がり。

ヨーグルトみそ汁

みその量を半分に減らし、その代わりにみそと同じ量のヨーグルトを加えて、よくかき混ぜる。

 

(2014年10月29日 あさイチ)

ブログランキングにクリックお願いいたします


スポーツ中の突然死

2014年10月28日 | 健康情報

近年、健康ブームからマラソンに参加する人が増加してきています。国内各地で行われる

マラソン大会ばかりではなく、ホノルルマラソンなど、海外で行われるマラソン大会にも

多くの日本人が参加しています。

ところが、マラソン大会などのスポーツ中には、時として突然死が発生することが知られ

ています。マラソン中の突然死は、マラソン人口の増加とともに増加してきています。

東京都観察医務院の徳留省悟先生の報告では、スポーツ中の突然死は10歳代が最も

多く次が50歳代と、決して高齢者ばかりではなく若い人たちにもしばしばおこる事が

知られています。これは、クラブや体育の授業でも突然死が起こっていることを示して

いると思われます。

スポーツ中の突然死は「心臓血管系」が最大の原因。いわゆる心臓突然死は、39歳以下の

85%、40~64歳の88%、65歳以上の90%など、年齢を問わず9割近くを占めて

います。その多くは、何らかの原因で「心室細動」と呼ばれる不整脈が起こることによって

心臓の拍出ができなくなり、そのまま亡くなってしまうというものです。

原因としては、心筋梗塞、心筋症などがよく知られています。ブルガダ症候群、QT延長

症候群、低体温などがありますが、原因のわからないものも多くあります。

米国のKim JH,による報告では、マラソン中の心停止は10万人あたり0.54人発生する

とされており、そのうち71.2%の人が心停止からそのまま亡くなってしまっています。

原因としては肥大型心筋症が最も多く、心筋梗塞などの虚血性心疾患を持っていたと

述べています。

また、Kevin M.らによると、トライアスロン中の突然死は10万人あたり1.5人発生し、

14名の内13名は水泳中におこっていると述べています。内訳は男性11名・女性2名で、

男性に多いとしています。

18歳以下の若年者に多い、胸部に強い衝撃が加わったときに起きる「心臓震盪」と呼ば

れる心室細動も知られています。その多くは、野球のボールが胸にあたること、コンタクト

スポーツ中に胸に相手の足や肘、肩が当たることで起こっています。

スポーツ中に突然死が多い理由としては、発汗による血液粘稠性の上昇による心筋の

酸素不足、交感神経の興奮による不整脈の増加などが挙げられます。

日本循環器学会の「突然死の予防と管理に関するガイドライン」によると、肥大型心筋症は

若年者の心臓突然死の最も一般的な原因であり、特に運動中の突然死を来しやすいと

いわれています。小児では成人に比べ突然死の頻度が約2倍とされ、最もおこしやすい

年齢は12~35歳である、とされています。

虚血性心疾患に関しては、死亡の52%は病院前で発生していることから、予防だけでは

なく早く発症に気づき、素早い心肺蘇生+AEDなどの処置と救急搬送が重要であると

考えられます。

心停止に対する処置としては、心停止の一種である心室細動がおこると6~8秒程度で

意識がなくなります。虚脱後、短時間で心肺蘇生を開始し、できるだけ早期に電気ショック

(AEDの使用)を行わなければ、そのまま死亡してしまう事が多く、たとえ心拍が再開

したとしても大きな障害を残すことになります。

 

(2014年10月28日 朝日新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


冷えのぼせ、秋に増加 自律神経乱れ不調の原因に

2014年10月27日 | 健康情報

「胸より上は冷えを感じないが、手足は冷たい」「手足が冷えているのに、頭だけが

ぼーっと熱くなるような感じがある」などが「冷えのぼせ」の典型的な症状とされる。

夏にエアコンや冷たい飲み物などで体を冷やした結果、秋から冬にかけて冷えの症状が

悪化し、冷えとのぼせが混在した状態になる。

東京都品川区の目黒西口クリニックの南雲久美子院長は「冷えのぼせは、冷え症が悪化した

状態。更年期障害と間違えやすいが、年齢は関係ない。若い人にも増えています」と話す。

冷え症の原因は体の血行不良だ。人間の体は、血液が循環することで温まるが、血行不良が

続くと手足などの末端が冷えてしまう。一方、頭部の温度を一定に保とうとするため、

頭部と手足の温度差が大きくなる。普段は自覚症状がないことも多いが、運動後などに

血行が良くなると、冷えていない頭部など上半身だけのぼせた状態になってしまうことも

多いという。

南雲院長によると、冷えとのぼせが混在すると、体温を一定に保つよう調整する神経が

頻繁に働かなければならない。その結果、自律神経がバランスを崩し、寝付きが悪く

なったり、不安感や緊張感に悩まされる人もいる。

冷え症の場合にはともかく温めるのが大事だが、冷えのぼせの場合は、温めつつ、のぼせて

いる部分の熱を上手に逃す必要がある。

太い血管が通っている首の後ろ側を蒸しタオルなどで温め、顔や脇などのぼせを感じた

部分は風を通して冷ますとよい。

冷え症の定番対策である入浴も注意が必要だ。必要以上に長風呂せずに、快適と感じる

程度の温度、時間で十分だという。

また、寝る前に腹式呼吸で交感神経の緊張を和らげるとリラックスしてよく眠れるという。

温めグッズもおしゃれに

気軽に温度調節できるアイテムとして注目されているのがポンチョにもスヌード(筒状の

ネックウオーマー)にもなる「スヌッチョ」だ。「寒い時は首から肩を全体にカバーし、

暑くなったらポンチョにして首周りに風を通せる。冷えのぼせの人にもお勧め」という。

足元の冷えにはコットンの交じったタイツや靴下の重ね履きも有効という。

 

2014年10月27日  サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


心配ばかり、は記憶にも悪い

2014年10月24日 | 健康情報

もの忘れを心配せず前向きに考える大切さ

群馬大学医学部保健学科の山口晴保教授の脳神経科学に基づく認知症の脳活性化リハビリ

テーション. 老年看護学 Vol.15 10-15 2011。

「運動には記憶を良くする働きがある。新しいことを覚え込むのに必要な海馬では、神経細胞が

少しずつ死ぬが、その一方で神経細胞が少しずつ生まれている。運動するとこの神経細胞が

生まれる量が増えて、記憶が良くなる(Mirochnic、2009)。逆に心配ばかりしていたり、

ストレスが続くと海馬の神経細胞が減って、記憶が悪くなる。うつ病では海馬が小さくなって

いる。身体を動かしながら楽しく笑って過ごすと、海馬の神経細胞が増えて記憶が良くなる。

心配せずに、笑顔で楽しく生活することが海馬を元気にする。逆に、『認知症になるのが心配』

と心配ばかりしていると、本当に海馬の神経細胞が減って記憶が悪くなってしまう。」

すなわち、主観的に記憶の障害を感じていても「くよくよ心配するな!」ということのようです。

「もの忘れを心配せずに前向きに取り組みましょう」と指導することで、アルツハイマー病への

進展を軽減することが可能かも知れないわけですね。

 

(2014年10月23日 朝日新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


完璧そうに見える“ヘルシー定食”の落とし穴

2014年10月23日 | 健康情報

 “雑穀ごはん、肉じゃが、鯖の味噌煮、かぼちゃサラダ、わかめのお味噌汁”

お店でヘルシー定食と謳われていたもの。

今、もしも、「これのどこがヘルシーじゃないの?」と思われた方がいたとしたら要注意!

主食・主菜・副菜のバランスは
お弁当箱をイメージすれば簡単!

二段になっているお弁当箱であれば、一段は主食、もう一段で主菜と副菜のおかずです。

さらに、そのおかずの割合は肉や魚などのメインのおかずが1に対して、野菜などのサブの

おかずが、その倍量の2になるのがベストです。

全体としては、主食・主菜・副菜の見た目の面積比が3:1:2のバランスになります。

主食となる米やパン・麺類などの穀類は糖質の主な供給源となりますが、食べる量が多い

ので、植物性タンパク源にもなりますし、雑穀や精製していないものを選べばビタミンの

供給源にもなります。精製度が低い炭水化物の量を極端に減らすと食物繊維も不足しやすく

なります。

「炭水化物」や「脂質」は
決して悪者ではない

 「そんなに炭水化物を摂ってもいいんですか?」と驚かれる方もいらっしゃいますが、

次の項目にあてはまる方であれば、この適量は抑えていただいた方がいいかもしれません。

 ・食事の満足度が低く、ダラダラ食べ続けてしまう
 ・乳酸菌や野菜は意識して摂っているのに便秘がち
 ・甘い物を食べることが多い

量を調整しにくい外食や中食では、炭水化物を減らした分、野菜を足す、というような

ことはしにくいはずです。そうなると食事量として満足しにくくなり、かえってダラダラと

飲み食いしてしまいがちです。また、主食を減らすことで食物繊維が減ったり、便のもと

となるものが減れば、当然、腸内環境が悪化して便秘にもなりやすくなります。

肌が荒れたり、免疫力が落ちる、というのも腸内環境が悪化したときの症状のひとつです。

女性の方には、炭水化物を減らすことで甘い物が増えてしまうケースも多々あります。

「ご飯を食べない分、甘いものは食べていいかな」という思考はとても危険です。

敵視されがちな炭水化物ですが、大事なエネルギー源でもあると共に、ビタミンや

食物繊維の補給源でもあることを改めて理解する必要がありそうです。

そして、主菜は大豆・大豆製品、卵、魚介、肉がメインとなり、タンパク質や脂質が主な

栄養素になります。脂質、と聞くと悪者にされがちですが、細胞膜や血液の成分として

必要不可欠な存在でもあります。また、タンパク質が筋肉などからだをつくる素になる

ことは認知されていますが、ホルモンの原料としても大事なものであることも忘れては

ならないでしょう。特に、加齢によってホルモンの分泌が落ちてくる年代に突入して

いれば、材料の維持を心がける必要があります。

野菜、海藻、きのこなどがメインとなる副菜はビタミン、ミネラル、食物繊維の主な供給源

となります。

ただ、私たちは、油断すると炭水化物、主食に偏った食事をしてしまいがちです。

そのため、野菜は野菜でも、芋・栗・かぼちゃのような糖質を多く含むものを副菜として

積極的にカウントしてしまうと、糖質の摂り過ぎになる恐れがあります。

ランチは外食で丼に近いサイズで主食を摂っている、お酒を飲む機会が多い、麺類が好き、

というように、日頃から糖質が多めになりがちな方であれば、この手の野菜を小鉢くらいの

量摂った場合には、エネルギー源考え主食としてのカウントをした方が賢明です。

かぼちゃサラダは副菜じゃない!?
“ヘルシー定食”のヘルシー度を測定

さて、そうなると、先述したヘルシー定食のヘルシー度はどうでしょうか?

(1)雑穀ごはん→主食
(2)肉じゃが→主菜(じゃがいもは主食)
(3)鯖の味噌煮→主菜
(4)かぼちゃサラダ→主食

となり、副菜に該当するようなお皿が見当たりません。これでは、全体としてのバランスが

良いヘルシー定食とは言えないですよね。毎食、できるだけ主食・主菜・副菜の見た目の

面積比が3:1:2のバランスに近づくメニューを選びつつ、1、2日の中で微調整して

割合を整えていただければと思います。

もうひとつ、主食・主菜・副菜に加えて、お味噌汁のような汁物があれば最高です。

水溶性のビタミンを摂ることができ、野菜や海草の供給源にもなります。

でも、外で具沢山のものをいただくのはなかなか難しく、ただ塩分と添加物を摂っている

だけ…なんてことも。そうしたものであれば、「足す」のではなく「引く」つまり、

摂らないことも一案ですが、汁物が入ると食事としての満足度が上がりますし、これからの

季節はとくに体をあたためてくれます。

過食傾向にある方、冷え症の方は具沢山かどうかにはこだわりすぎず、適宜摂られた方が

いいといえるでしょう。

 

(2014年10月20日 DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


体の冷え

2014年10月22日 | 健康情報

お話いただいた先生

池谷医院
池谷敏郎 院長・医学博士

◆体の冷えの新常識

知らぬ間に進む「内冷え」が危険
体温36℃以下は要注意

◆内冷えチェックリスト

(1)かぜをひきやすい
(2)あまり食べないのに太る
(3)お通じが悪い
(4)運動習慣がない
(5)食事を1日3回とらない

→当てはまる項目が多い人は「内冷え」になる可能性がある

◆内冷えを解消する食事法とエクササイズ

●食事のポイントは「たんぱく質」と「炭水化物」

熱を生み出す筋肉をつくる「たんぱく質」を多く含む食材をとると良い(例:鶏肉、豆乳など)

朝など、すぐに体を温めたい時には「たんぱく質」を多く含む食事がオススメ(例:おにぎりなど)

●池谷先生考案!冷え解消エクササイズ
(1)片脚を伸ばしながら前に振り上げる(つま先は上に向ける)
(2)その足を後ろに振り上げる(つま先は伸ばす)
※片脚30秒ずつ2セット行うとよい
※机などで体を手で支えながら行う

◆池谷先生考案! 寝る前の冷え解消法

(1)布団の上に正座する
(2)手の平を両腕にギュッとはさみこむ
(3)体を丸めて2~3分めい想する
(4)手足を元に戻し体内の温かい血液を手足に流す


※エクササイズや体操は、無理せず行ってください

 

(2014年10月21日 いっぷく)

ブログランキングにクリックお願いいたします


「BMIは21以上25未満で」 肥満で乳がんの危険増大

2014年10月21日 | 健康情報

閉経前、閉経後ともに、肥満が乳がんの危険性を増大させるとの研究結果を、国立がん

研究センターの笹月静部長らのチームが欧州のがん専門誌に発表した。

約18万人の日本人を平均12年間追跡したデータを解析した。

体格指数(BMI)が中高年女性の目標値内である23以上25未満の人に比べ、閉経前で

BMIが30以上の人は乳がんになる危険が2・25倍になった。

閉経後の人ではBMIが1上がるごとに危険性が5%ずつ上がった。

ただ、痩せすぎると栄養不足で感染症にかかりやすくなるなど別の心配が出てくる。

チームは「健康のため、BMIは21以上25未満を目指してほしい」としている。

 

(2014年10月21日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします