goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

あなどれない!足の裏&指の痛み

2014年12月03日 | 健康情報

「朝、起きたら足の裏が痛いけど、そのうちおさまる。」

「足の親指がうずくが、外反母趾(がいはんぼし)だからしようがない。」

多くの女性が一度は経験があるという、こうしたちょっとした足の裏の不具合。

実は、放置すると悪化して、大きなトラブルにつながる恐れがあります。

●朝の1歩に激痛!“足底腱膜炎(そくていけんまくえん)”

足底腱膜とは、足底のかかとの骨から土ふまずを通って伸びている、腱のことです。

足底腱膜に負担がかかりすぎると、炎症を起こし、足の裏が痛みます。

これが“足底腱膜炎”です。最悪、手術が必要になることもある。

◆足底腱膜炎チェックリスト

・チェックリストに1つでも当てはまる場合は足底腱膜炎の可能性があります。

・痛む場所を自分で確認するために足の裏を押すときは、足底腱膜をピンと張るように

 反らせてから押して下さい。

いつ?
・起床時の1歩が痛い
・長時間座ったあとの1歩が痛い

どこが?
・親指の付け根あたり
・土踏まず
・かかと

◆足底腱膜炎の原因

ウオーキングやジョギングブームのため、足底腱膜炎になる人が増えているようです。

また、原因は足の裏に負担がかかることだけでなく、加齢とともに足底腱膜の回復力が

おとろえ、炎症を起こしやすくなることがあります。

◆「足底腱膜炎の痛みを解消する」ストレッチ

<方法>
(1)痛みがある足を反対側の太ももの上に乗せます。
(2)足の指を包み込むようにつかみ、足底腱膜をピンと張るイメージでゆっくりと反らします。
※20秒のストレッチを1日に10回。

痛みがでやすい朝や、足底腱膜が柔らかくなっているお風呂上がりがオススメ。
毎日続ければ、2~3週間ほどで痛みが和らいでくるといいます。

※痛みが強い人や足にけががある人などは行わないで下さい。

●外反母趾と間違えやすい“強剛母趾(きょうごうぼし)”

外反母趾とは違う病気です。

強剛母趾とは、親指の関節に負荷がかかってすり減ることにより痛みが出る病気です。

ひどい場合には骨のトゲができ、激痛に襲われます。

骨のトゲが大きく、痛みが強い場合は手術が必要となる場合もあります。

◆足トラブルを予防する“靴選びのポイント=ぶかぶかな靴を履かない”

私たちの足は、いくつもの骨がつながってアーチ状になっており、このアーチが歩くときの

衝撃を吸収してくれます。ぶかぶかの靴の場合、このアーチがうまく働かず、足本来の働きが

できなくなってしまいます。

またぶかぶかな靴は、足がずれて指が靴に当たるなどして負担がかかり、外反母趾をはじめ

とする骨の変形など足のトラブルにつながります。

ちょうどいい大きさの靴を選ぶ方法

(1) パンプスやハイヒールの場合、靴を履いた状態でカカトを上げます。

  このとき、靴も一緒に持ち上がれば、丁度よい大きさで、足と靴がフィットしている

  ことになります。

(2) 中敷きを取り出せる靴の場合、その長さで靴が足の長さに合っているか判断します。

  中敷きのうしろにカカトをぴったりとつけ、つま先までのせます。

  つま先に0.5センチから1センチほどのゆとりがあるのが、丁度よい長さです。

※ひも靴の場合は、カカトをトントンと地面に打ち付けます。
この状態でしっかり靴ひもを結ぶと、靴とのフィット感が生まれます。

自分の足のサイズをしっかり知りたいという場合は、フットケアトレーナーや

シューフィッターがいる靴店でサイズを測ってもらうのがオススメです。

●女性も油断大敵“痛風”

男性に比べ、女性はかかりにくい痛風ですが、年齢を重ねると女性も尿酸値が高まるリスクが

あります。それが「女性ホルモン」の影響です。もともと女性が男性より尿酸値が低いのは、

女性ホルモンが尿酸の排泄を促しているため。しかし閉経期になると、女性ホルモンの分泌が

低下し、男性同様に尿酸値が上がりやすくなるため、痛風にも注意が必要です。

尿酸値を上げないためには・・・
・アルコールを控える
・十分な水分をとる
・肥満を解消する
・軽い運動を継続する

 

(2014年12月3日 あさイチ)

ブログランキングにクリックお願いいたします


ネット依存 大人に拡大

2014年12月02日 | 健康情報

インターネット利用がやめられない人が増えている。そのために日常生活に支障をきたす

こともある。アルコール依存のような肉体的な禁断症状はないが、使用を抑えられないなど

共通点が多い。未解明な部分も多く、精神医学では研究が進められている。

スマホは使用場所を問わないため、通勤中や家事、仕事の間などにも絶えず、ソーシャル・

ネットワーキング・サービス(SNS)などを利用しているうちに、依存に陥ってしまう恐れが

ある。

国立病院機構・久里浜医療センター(神奈川県)でネット依存外来を担当する中山秀紀

さんは、「スマホの普及がさらに進めば、依存する人も増えていくと思われます」と話す。

どのような状態をネット依存とするか、まだ明確な線引きはないが、「寝不足になったり、

食事がおろそかになったりして、生活や仕事に支障が出ていれば、ネット依存とみていい

でしょう」と説明する。

山王クリニック(東京)院長の山王直子さんによると、慢性的な頭痛の多くは、スマホの

使い過ぎが症状を悪化させるという。「画面の光による刺激は頭痛に悪影響を与えます。

下を向いてスマホを使うのも、首や肩の筋肉や神経が緊張し、頭痛の原因になります」

◆スマホを手に四六時中…自分なりのルール必要

ネット依存にならないためには、スマホの使用にもメリハリをつけることが必要だ。

休日などにスマホから離れる日を設けたり、一定の時間帯にはスマホの使用を控えたり、

といった取り組みが考えられる。

ドコモの一部のスマホでは、メールやツイッターなどのアプリを利用する時間帯を、

曜日ごとに制限できる「あんしんモード」という無料アプリを利用できる。

本来は青少年向けのサービスだが、年齢に関係なく利用可能。「良くないと思いながらも、

ついスマホに触れてしまう、と自覚している人は、利用を検討してみては」とNTTドコモ

CSR部長の川崎博子さん。ソフトバンクも有料で同種のサービスを提供している。

また、予備のバッテリーや充電器を持ち歩かない手もある。電池切れになれば使えなく

なるため、おのずと使いすぎを防げる。

他人とのやりとりを、スマホに頼りすぎないことも重要だ。精神科医で銀座泰明クリニック

院長の茅野分(ちのぶん)さんは、「人間関係を良好に保つため、なるべく顔を合わせて

コミュニケーションをとるようにしましょう。他人とのトラブルからネット依存に陥り、さらに

人間関係が悪化するといった悪循環も防げます」と話している。

 

2014年12月2日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


高齢者に多い肺炎 「誤嚥性」は歯磨きで予防を

2014年12月01日 | 健康情報

空気の通り道である気管は喉の奥のあたりで分岐して左右の肺に伸びている。

東京医科大学の瀬戸口靖弘教授によると、右側の管の方が太く、角度も鋭いため食べ物

などが入りやすい。誤嚥性肺炎では右肺に炎症が出る例が多い。

◆細菌が入り込む

通常、口から食べたり飲んだりした物や唾液は喉から食道を通って胃に送られる。

嚥下と呼ぶ機能だ。のみ込む際は、食道の隣の気管に間違って飲食物などが入らないよう、

ふたが閉まる仕組みになっている。誤って入っても、せきをしたりむせたりして気管の外に

押し出される。

ただ、こうした働きは年とともに衰えてくる。脳梗塞の後遺症があったり認知症を患って

いる高齢者も多い。この結果、神経の働きなどが低下し、誤って入った物をせきで外に

出す力も弱まるという。

いったん胃に入った食べ物や胃液が気管に逆流し、その中に含まれる細菌が肺に達して

しまうケースもある。「高齢女性などでは、横隔膜にあいた穴から胃の上部が肺の方に

飛び出すヘルニアが起きることがあり、上部にたまった食べ物が逆流しやすくなる」と

瀬戸口教授は説明する。食後の3時間はなるべく横にならないようにしたい。

若い人でも、唾液や飲食物が気管に入って細菌などが肺に達することはある。

そんなときなどに備えて、唾液中には細菌類の増殖を抑える成分が含まれており、肺での

菌の増殖を防いでいる。しかし、この成分は「若い時は多いが、年を取ると減少してしまう」

(瀬戸口教授)。

口の中には約400種類の細菌類がいるといわれる。「健康な人の口の中に普通にいる菌が

誤嚥性肺炎の原因になる」と福岡歯科大学高齢者歯科学分野の内藤徹教授は指摘する。

病気の後遺症や体力の低下などで歯磨きが不十分になると、歯と歯茎の間などに細菌の

塊である歯垢(しこう)ができやすくなり、口の中の衛生状態が悪化する。

嚥下障害とあわさって細菌が肺に入ってしまう。

◆「ゴロゴロ」に注意

瀬戸口教授は「寝たきりの人などでは、右肺あたりでゴロゴロといった音がしないかどうか、

周囲の人が確認してほしい」と訴える。これは外に出せないたんが移動している音だという。

誤嚥する可能性が高いかどうかを、本人や家族などが確かめる簡易的な方法もある。

喉仏あたりを人さし指と中指で優しく触れ、30秒間に何回、唾液をごっくんとのみ込める

かを調べる。「3回以下だと誤嚥する可能性が高い。耳鼻咽喉科か詳しい歯科医などに

相談して詳しく調べてもらうとよい」は内藤教授は勧める。

◆家庭でもできる簡単な訓練法(浜松市リハビリテーション病院の藤島一郎院長)

緊張をほぐす目的で食べる前に首を回したり、舌を左右に動かしたりする。筋力強化には

額に手を当てて抵抗を加えながらへそをのぞくといった動作が有効だ。

「パ、パ、パ」などと声を出す訓練や、ペットボトルに穴をあけ水を少し入れて穴から

ストローをさしてストローでぶくぶくと吹く訓練なども実践したい。

 

(2014年11月28日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


女性も男性も悩む・・・“更年期障害”はなぜ起こる?

2014年11月28日 | 健康情報

東京健康クリニックの太田博明医学博士によると、更年期障害が現れる年齢は、個人差は

あるそうですが、女性の場合、閉経を迎える平均年齢50歳を境にした前後5年、つまり

45~55歳の場合が多いそうです。一方、男性も、ほぼ女性と同時期と考えて良いそうです。

この時期に起こる体調不良を総称して、「更年期障害」と呼んでいるといいます。

更年期障害の症状は、約200種類にも及ぶともいわれているのですが、代表的な症状と

しては、男女とも、「のぼせ」「火照り」「異常な発汗」、さらに「抑うつ」や「不眠」などが

挙げられるといいます。

45~55歳の方で、これらの症状が重なった場合は、更年期障害の可能性が高いといいます。

(男性の場合は、上記5つに加え、「倦怠感」「ED」などの症状が多く現れるそうです)

太田医学博士によると、更年期障害は、男女とも「性ホルモン」の低下が原因で起こるそう

です。女性の場合は、更年期に入ると、女性ホルモンの分泌が急激に低下してしまいます。

すると脳は、女性ホルモンを出すよう、卵巣に指令を出すのですが、卵巣から必要な量が

分泌されないため、脳が「分泌指令」を繰り返し出すようになってしまいます。その結果、

脳が疲れ果ててしまい、体温や発汗、睡眠をコントロールする「自律神経」まで影響を

受けてしまうそうです。

一方、男性の場合は、男性ホルモンが減ることで、直接 自律神経が影響を受けてしまい、

様々な更年期障害の症状が現れてしまうそうです。

◆最新治療法・更年期障害を緩和する“貼り薬”?

太田医学博士によると、更年期障害を改善するためには、減ってしまった「性ホルモン」を

補充するそうです。

方法としては、注射や飲み薬を使うそうですが、女性の場合、最近では「ホルモンパッチ」

という“シール”を使った治療法があるそうです。この「ホルモンパッチ」を下腹部に貼ると、

皮膚から女性ホルモンが吸収され、血管に入り、更年期障害の症状が緩和されるといい

ます。この「ホルモンパッチ」は、保険が適用され、3割負担の場合、1枚およそ130円。

ひと月に1,300円くらいだそうです。一方、男性の場合は、現在のところ、注射や飲み薬で

男性ホルモンを補充し、治療してゆくと太田医学博士はいいます。

◆更年期障害を緩和する“エクオール”とは

大豆に含まれる「イソフラボン」が、腸内細菌によって「エクオール」という物質に変わる

そうです。「エクオール」は女性ホルモンと似た働きをするため、脳が「分泌指令」を

過剰に出さなくなり、更年期障害の様々な症状を軽減できるのではないかと、考えられて

いるそうです。

◆自宅でできる!カンタン軽減術“2秒&6秒呼吸法”

銀座医院・健康管理センターの竹田義彦院長によると、更年期障害は、結果的に自律神経が

乱れてしまうことで、様々な症状が現れるので、その「自律神経」を安定させてあげれば

良いそうです。簡単に出来る方法としは「2秒で吸って、6秒かけて吐く」という「呼吸法」が

あると、竹田院長はいいます。

◇2秒&6秒呼吸法◇
(1) 壁に足の裏を付けて、ヒザを曲げた状態で、仰向けに寝ます。
(2)足の裏で壁を押すようにして、ヒザを伸ばします。これで準備完了。
(3)その状態で、2秒で息を吸い、6秒掛けてゆっくり吐き出します。
(4)この呼吸法を20回ほど繰り返します。


この「2秒&6秒呼吸法」は、症状がツラいと感じた時に行うと良いと竹田院長は

おっしゃっています。

 

(2014年11月24日 モーニングバード)

ブログランキングにクリックお願いいたします


謎の肺炎が急増中!死なない新常識

2014年11月27日 | 健康情報

◆胃液逆流タイプの肺炎について

胃液逆流タイプの肺炎は、胃から逆流した胃液が肺に侵入することで起こります。

のどには、食べたモノを肺に入り込ませないフタがありますが、これは上から異物が

来たときに働くため、下からせり上がってくる異物(胃液)に対しては機能しません。

胃液が肺に侵入するほどまでに逆流するひとつの原因が、寝る前の暴飲暴食です。

加齢によって体力が弱っていたり、異や食道の手術をした人は、胃液が肺に入ってしまう

リスクが高いと考えられています。ほかにも、ドライマウスの人や睡眠時無呼吸症候群の人、

高齢者の人などによく見られる、つばが少ない人も胃液が逆流しやすいのでご注意ください。

◆誤えんタイプと感染タイプの肺炎の対策について

誤えんタイプの肺炎は、飲み込み力をアップさせることで予防できます。

アイスマッサージ

医療用の綿棒を水で湿らせて凍らせます。食事前などに、綿棒を唇から徐々に口の奥に

向かって当てて刺激をしてあげることで、誤えんが起きる可能性を減らすことができます。

歯ぐきマッサージ

歯ブラシで、歯だけでなく、歯ぐきも磨くことで脳が活性化します。

おでこ体操

おでこに片方の手を当て、頭でその手を強く押します。その時、手も負けないよう頭に押し

つけます。また、自分のおへそを見るようにし、あごの下の筋肉がかたくなっていればOK。

1秒に1回、頭を押す動作を5回繰り返し、そのあと、5秒間、頭を強く押し続けます

休みをとりながら3回行います。食事前に行うとより効果的です。

◆感染タイプの主な原因である「肺炎球菌」は、ワクチン接種が有効ですが、今年の10月

から肺炎球菌ワクチンの接種が定期化されました。65歳以上の人は5年おき、101歳以上

の人は毎年受けることができます。

 

(2014年11月26日 ためしてガッテン)

ブログランキングにクリックお願いいたします


気になる尿酸・プリン体 やっていいこと悪いこと

2014年11月26日 | 健康情報

帝京大学医学部付属病院病院長で、「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」の作成にも

携わった藤森新氏にお話をうかがいました。

◆痛風は、20~30代の若い世代にも増えている

1960~70年代の調査では、40~50代で初めて痛風になる人が目立っていました。そこから、

「痛風=中高年の病気」といわれるようになったわけです。ところが、1990年代に東京女子

医科大学が行った調査では、発病年齢のトップは30代でした。20~30年間で、10~20歳も

若年化しているのです。

最近では同様の調査がないので不明ですが、おそらくさほど大きな変化はないでしょう。

ちなみに、若い女性の患者が少ないことも痛風の特徴です。閉経前の女性は、女性ホルモンの

影響で尿酸値が上がりにくいからです。

最近になって、痛風になりやすい体質が遺伝することがわかってきました。身内に痛風患者が

いれば自分も必ず痛風になる、というわけではありませんが、痛風になりやすい素質を持って

いる可能性は高いと言うことができます。

ただし、遺伝とは関係なく、生活習慣が原因で痛風になる人も多く見られます。

それは、太っている人、アルコールを飲む習慣のある人などです。アルコールというのは、

特にビールですね。さらに、レバーなどのプリン体を多く含む食品をよく食べる人も、

痛風になりやすいタイプです。プリン体はうまみ成分ですから、おいしい物に含まれている

ことが多いです。

◆痛風を引き起こす「プリン体」「尿酸」とは

プリン体は細胞の中の核酸などに含まれる成分で、細胞が生まれ変わる新陳代謝の際に

使われます。プリン体は身体に悪い物質だと思う人が多いですが、実際は、生物が生きて

いく上で欠かせないものなのです。プリン体はもともと体内に存在するほか、食物として

外からも摂取され、体内での活動を終えていく過程で最終的に産生されるのが、尿酸です。

尿酸は、腎臓で100%ろ過されます。ところが、そのまま100%が排出されるわけでは

ありません。尿酸は老廃物であるにもかかわらず、尿細管で「再吸収」されるのです。

腎臓にたどり着いた尿酸のうち、最終的に排出されるのはわずか10%程度にすぎません。

つまり、90%は体に戻っていきます。

尿酸が体液中に溶ける限界量は7mg/dLとされます。この数値を超えると、尿酸がたまって

結晶化が進み、結晶化した尿酸への炎症反応である痛風発作の可能性が高まります。

この状態を高尿酸血症と呼びます。つまり、痛風予備軍です。

◆1日2リットル以上の尿量を目安に水分を摂る

尿酸の排せつを促すためには、水分摂取が重要です。痛風は、腎臓と深いかかわりがある

からです。腎臓が尿酸を排せつする力を「尿酸クリアランス」と呼びますが、これは尿量と

比例関係にあります。

尿中の尿酸は、水を多く飲むほど薄くなりますから、腎臓の結石はできにくくなり、

その意味では良い影響が期待できるでしょう。ところが、いくら水を飲んでも、一定の

ラインを超えると、尿酸を排せつする力は横ばいになり、それ以上は増えません。

3リットル、4リットルの水を飲んでも効果は同じということです。

◆尿酸値を下げるための生活習慣

アルコール自体が、体の中で代謝されるときに尿酸の産生を助けたり、尿酸を排出しにくく

したりする働きを持っています。いずれにせよ、飲酒自体を控えめにすることが何より大切

です。

酸性化に働く食物(肉類など)を食べると、尿は酸性に傾き、アルカリ性の食物(海藻、野菜

など)を食べれば酸性に行きにくくなる。尿を中性に傾けるためには、食事でアルカリ化

食品を補うと良い。アルカリ化食品はプリン体もあまり含まない上、低カロリーなので

ダイエットにも向いている。

太っている人は、まずは食事でカロリーを減らすことです。ただし、急激なダイエットは

避けてください。過度に食事を制限すると、ブドウ糖の代わりに体脂肪がエネルギーとして

使われるようになり、「ケトン体」という物質が生じます。血液中のケトン体濃度が高まると、

尿酸をくみ上げて再吸収してしまうのです。安易に「早くやせよう」とは思わないことです。

また、激しい筋肉トレーニングなどの無酸素運動を行うと、乳酸がたくさん産生され、

尿酸の排出を妨げる(=尿酸値を上げる)といわれています。

ウオーキングやランニングなどの有酸素運動がお勧めです。

 

(2014年11月24日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


乾燥肌 クリームで対策…入浴方法、肌着にも注意

2014年11月25日 | 健康情報

空気が乾燥するこれからの季節は、乾燥肌によるかゆみに悩むシニアが多い。

加齢により肌の保湿機能が衰えることが原因だ。

東京都健康長寿医療センター・皮膚科部長の種井良二さんによると、特にシニア世代の

乾燥肌を「老人性乾皮症」と呼ぶ。腰回りや、すねなどに症状が出やすい。

体が温まる入浴後や就寝時に特にかゆみを感じることが多い。65歳以上の人の95%が

乾皮症という調査結果もあるという。

皮膚の一番外側の表皮は、皮脂などで体内からの水分喪失を防ぐバリア機能を持っている。

「加齢により、皮脂などが減少し、バリア機能が低下することで、肌が乾燥しやすくなる。

同時に、かゆみ神経に対する刺激も伝わりやすくなり、かゆみを感じやすくなります」

炎症を起こすなど症状がひどい場合は、皮膚科で治療を受ける。

せっけんは、弱酸性のものを選ぶ。乾燥肌でかゆみがある場合は、手足や首、わき、陰部

など汚れやすい部分のみせっけんを使い、あとは湯で流すだけでもいいという。

皮膚科医で「マノメディカルクリニック」(東京)の院長、馬野詠子さんは、加齢で不足する

皮脂を乳液やクリームで補うことを勧める。

塗るタイミングは、入浴直後が最もよい。「水分を蒸発させないように、油分の含まれた

乳液やクリームで表面を覆います」

乳液やクリームの種類によって、含まれる油分の量が違う。油分が多ければ多いほど乾燥を

防ぐ力は強いが、その分、べっとりした塗り心地になる。肌の乾燥の度合いや好みに応じて

選ぶとよい。

乳液は比較的油分が少なく、さっぱりしていて伸びがよいので、少量で広範囲に塗ることが

できる。乳液では乾燥を防げないと感じたら、保湿クリームを使う。最も油分が多いのは

ワセリンだ。

「入浴後、服を着てしまうと、クリームを塗るのが面倒になるので、クリームを脱衣所に

置いておき、さっと塗る習慣をつけましょう」と、馬野さんは話す。

■日常生活で乾燥肌を防ぐポイント

 <入浴

 ・熱過ぎる湯、長湯を避ける

 ・ゴシゴシこすらない

 ・乾燥しやすい部分は、湯で流すだけでもよい

 <衣類

 ・肌着はゆったりしたサイズで木綿、絹のものを選ぶ

 ・毛羽立ちのある服は避ける

 <室内の環境

 ・暖房を強くし過ぎない

 ・適度な加湿を心がける

 <就寝時

 ・電気毛布は使わない

  (種井さんの話をもとに作成)

 

(2014年11月14日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


よい眠りのため、どんな薬よりも効く「あの光」

2014年11月21日 | 健康情報

◆美肌づくりのホルモンや脂肪燃焼のホルモンが出る

睡眠の機能は、体への作用と脳への作用に分けて考えると理解しやすい。

体への作用で活躍するのは、睡眠中に分泌されるホルモンだ。まず、寝入った直後から

3時間ぐらいの間にどっと出てくるのが「成長ホルモン」。その名の通り、子どもの体内

では、体を育てる働きをする。大人にとっては体の「修復」を担ってくれるホルモンで、

「特に、細胞分裂が盛んな肌の新陳代謝を支えます。美肌づくりに欠かせません」。

夜明けが近づくとぐーっと増えるのが「コルチゾール」。このホルモンには、体脂肪を分解

してブドウ糖に変える働きがある。これで血糖値が高まるので、目覚めたときから体も頭も

働く。「脂肪燃焼」+「目覚めスッキリ」という2つの願いをいっぺんにやってくれるので

ある。

一方、脳への作用が「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」。眠っている間に、この2種類の睡眠が

交互に表れ、日中の活動で疲労がたまった脳をメンテナンスする。

ノンレム睡眠の間は脳の活動が低下するので、従来は脳の休息時間と考えられてきたが、

「最新の研究では、このときに記憶が固定化するともいわれています。単に休んでいるわけ

ではないようです」。

「体の修復」「脂肪燃焼」「目覚めの準備」そして「記憶」。睡眠中の体はいろんなことを

やっている。こんな働きがまっとうされてこそ、「よく眠れた」と実感できるのだ。

◆朝日を浴びるのが薬よりも効果的

自治医科大学講師の西多昌規さんによると、睡眠の機能を特に左右するのは最初の

2~3時間、成長ホルモンが出て深いノンレム睡眠が表れる時間帯だという。

「睡眠時間が短くても、最初の深い眠りがきちんと取れていれば、十分に質の高い睡眠と

いえます」。一方、うつ病の人などでは、睡眠時間が長くても、最初の深い眠りがはっきり

しないことが多いという。そういう状態では眠った気がしないし、肌も荒れやすいようだ。

それでは、最初の3時間を充実させるには何が大事なのだろう?

「一番いいのは、朝日を浴びること。どんな薬よりも、これが一番効きます」

睡眠は、体内時計と連動している。体の中の時計が「今は朝」「今は夜」とクリアに時を

刻んでいることが、質の高い睡眠を得るために何よりも重要。

そして、1日の中で、体内時計をリセットする最大のチャンスが、朝の光なのだ。

「時差ボケになると時計が狂い、深い眠りが表れにくくなります。海外に行くと、なかなか

スッキリ眠れないでしょう?」

逆に、夜遅くに強い光を浴びるのは最悪。「夜中までパソコンを見ているような生活は、

てきめんに眠りの質を下げます」

 

(2014年11月9日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


1200万人!目の現代病 危険な目ヤニ発見ワザ 

2014年11月20日 | 健康情報

◆加齢黄斑変性について

加齢黄斑変性は、網膜の中心にある黄斑がふくらむことで、視野の中心が見えなくなったり、

ゆがんで見えたりする病気で、その後失明する危険性もあります。

欧米では失明の原因が第1位の病気で、日本でも近年患者数が増え、1200万人以上が

加齢黄斑変性の予備軍であることがわかってきました。

加齢黄斑変性は、前兆段階だと見つけにくく、しかも1年足らずで黄斑がふくらむことが

あるため、たとえ定期的に人間ドッグを受けていても、発見できない場合があります。

ただ、眼科で眼底検査を受ければ、加齢黄斑変性になりやすいかどうかを知ることができ

ます。

※加齢黄斑変性の前兆(ドルーゼンの有無)の診断が行われる人間ドッグもあります。

◆加齢黄斑変性の予防法について

加齢黄斑変性を予防するには、目の中の黄斑色素を増やすのが重要です。

黄斑色素は、緑黄色野菜に含まれているカロテノイドという栄養素なので、緑黄色野菜を

日常的に摂取するのが予防に不可欠です。

目の中のサングラス機能をアップさせる緑黄色野菜

※カッコ内は、単品でとる場合の1日の摂取量の目安です
ほうれん草(1/3束)・小松菜(1/3束)・チンゲンサイ(1/2束)・ブロッコリー(1株)

カロテノイドの一種、ルテインを含む緑黄色野菜で、これらの野菜は少量の油と一緒に

とると吸収率がアップします。

抗酸化機能をアップさせる緑黄色野菜

ビタミンC:パプリカなど
ビタミンA:にんじん、春菊など
ビタミンE:かぼちゃ、パセリなど

ルテインを含む緑黄色野菜と組み合わせて食べると、より予防効果がアップします。

ほかに、牡蠣(かき)や煮干し、焼きのりなどに含まれる亜鉛にも抗酸化作用があります。

◆加齢黄斑変性の治療法について

加齢黄斑変性は、目の玉に注射を打つ治療が行われており、最近、治療法の開発が進んだ

おかげで、黄斑の変形を約90%改善します。そのため、視界のゆがみが改善されるだけ

でなく、視力改善効果も期待できます。

目の玉に注射というと怖い気もしますが、注射針は、最も細い針が使われ、点眼の麻酔薬も

使うので痛みはほとんどありません。また眼球の上部から注射するので、針が刺さるところは

見えず、数秒で終わります。治療は根治療法ではないので、失明を防ぐには継続的に治療を

受けるのが原則になります。

 

(2014年11月19日 ためしてガッテン)

ブログランキングにクリックお願いいたします


1日8000歩と筋トレを習慣に 高齢者の寝たきり予防

2014年11月19日 | 健康情報

 

「高齢者がいつまでも元気に健康を維持するには、脳と動脈と筋肉をどう若返らせるかが

キーポイントだ。それに必要なのが有酸素運動と筋トレだ」と筑波大学の久野譜也教授は

指摘する。有酸素運動とはウオーキングやジョギングなど比較的時間を継続してできる

運動のことだ。

日本人の高齢者が寝たきりになる原因は認知症、脳卒中、転倒・骨折の3つが大きな比率を

占めている。久野教授が言及した脳は認知症にかかわる。動脈硬化などは脳卒中につながり、

筋肉が衰えれば転倒して骨折する恐れも高まる。これらを改善できれば、寝たきり予防にも

役立つと期待できるわけだ。

有酸素運動は血管の健康にとって重要で、筋トレはもちろん筋力の維持につながる。

脳と認知症に関しては運動でアルツハイマー病が治るという意味ではないが、一部の軽度

認知症では有酸素運動と筋トレの組み合わせが予防に有効という研究報告も世界的に

出てきているという。

日ごろ何もしていない高齢者にとって手軽な有酸素運動は歩くことだろう。

目標はまず1日に合計で8000歩だ。これは一度にまとめてでなくても、細切れに分けて

でもよいという。毎日8000歩である必要もなく、1週間の合計でみても構わない。

日によってばらついても、1週間の合計で8000歩の7日分の5万6000歩に達すればよい

そうだ。

高齢者は病気の予防だけでなく、生活の機能を維持することも課題になる。

「生活機能はやはり移動能力が大きい。移動能力はすなわち筋力なので、歩くだけでは

だめだ」と久野教授は筋トレの重要性も説く。筋肉はエネルギーを消費する基礎代謝に

大きく影響しているので、筋肉が減ると肥満につながる恐れもあるという。

 

(2014年11月16日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします