goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

寝る前の2時間が自分磨きのゴールデンタイムだった!

2014年12月17日 | 健康情報

◆学んで、すぐ寝れば記憶力アップ!

「覚えたことを脳に定着させる方法は、大きく3つあります。まずは、何度も繰り返し

学習すること。次に、感情を伴って記憶すること。すごくびっくりしたり、うれしかった

り、怖かったりしたことはイヤでも覚えていますよね。そして最後が、睡眠をうまく

活用することです」と国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所成人精神

保健研究部精神機能研究室の栗山健一室長は話す。

そもそも睡眠の目的は体と脳を休めることだが、それに加え、その日に覚えたことを

整理し、記憶として強化する働きもあるという。「覚えた後にしっかり睡眠を取る

ことで、脳に記憶を“焼き付ける”ことができるのです」(栗山室長)。

睡眠をうまく利用した1日の送り方

◆朝の過ごし方

最近は“朝活”がはやっていますが、生体リズムの観点からいうと、朝の学習やスキル

磨きは必ずしも効率的とはいえません」と栗山室長は指摘する。

朝は「睡眠慣性」といって、目覚めた後もしばらくは眠気を引きずり、頭のアイドリング

状態が続いている。この眠気が消えて頭がしっかり働くまでに、通常、2時間程度

かかる。

「ですから、朝一番に何か仕事をするなら、フルに頭脳を駆使する必要の少ない作業。

例えば、単純な入力作業とか、あまり考えずに気楽に処理できるようなメールの送信

など、いわゆる“やっつけ仕事”がお勧め。難しいことには、頭がフルに働き出してから

着手する方が賢明です。もちろん、朝から絶好調という人は別です。睡眠慣性には

個人差があり、30分程度で解消される人がいることも分かっています」(栗山室長)

目覚めから2時間経つと、極端な睡眠不足でない限り、眠気は消え、脳は好調モードに

突入する。難しい仕事や厄介な案件は、この時間帯にこそ取り組むといいだろう。

◆午後の睡魔は避けられない

「食事を取った影響というより、むしろ生体リズムとして人間の体は昼の1~3時

くらいには眠くなるようにできている。多くの野生動物はまとめて寝る習慣がなく

1日の中で数回に分けて眠りますが、人間も近代までは1日数回に分けて眠る多相性

(たそうせい)睡眠の習慣を持っていました。ところが、150年ほど前にガス灯や

電灯といった人工光が発達し、それ以降、夜にまとめて眠る習慣が確立したのです。

午後の眠気は、それ以前の習慣の名残りと考えられます。また、ビジネスパーソン

の多くは慢性的に睡眠不足ぎみでしょうから、その影響ももちろんあります」と

栗山室長。

昼間の眠気対策としてぜひ活用したいのが「昼寝」だ。「短時間の睡眠によって、

頭を効果的にリフレッシュできる。ただし、長すぎる昼寝は逆に昼寝後のパフォー

マンスを落とし、夜の睡眠の質を低下させることにもつながりますから、せいぜい

15分、長くても30分までに抑えるべきです」(栗山室長)。

寝過ごさないためには、バイブレーターを使う携帯電話の目覚まし機能などを活用

するのもいいだろう。

◆声を出す学習や練習が上達の秘けつ

「1日の中で一番眠気が少なく、脳が活性化されるのは夕方から夜にかけてで、

特に就寝の1~2時間前は(晩酌を控えれば)最も脳の高次処理に適した時間帯。

生体リズムから言うと、本当はこの時間こそが仕事や学習に向いています。

もちろん、その後にしっかり眠ることで、覚えたことも記憶として定着しやすく

なります」(栗山室長)。

という訳で、仕事が終わった後はステップアップのために語学学校に通ったり、

資格取得のための勉強に充てたりするのが理想的。また、ゴルフやテニスなどの

教室に行ったり、自主練習をしたりするのもいいという。

 

(2014年11月17日 日経Gooday)

ブログランキングにクリックお願いいたします


気分良い冬の過ごし方 日光浴や温かい料理を

2014年12月16日 | 健康情報

◆うつ病に日照関係

冬の日照時間が非常に短い北欧では冬季うつ病が多いとされる。

日本でも気象がうつ状態に関係していることを示す報告がある。

うつ病には職場環境など多様な要因が絡む。季節と症状を単純に結びつけられない

が「日照時間の減少が原因の一つとなり調子が悪くなる人はいる」と昭和大学

医学部の岩波明教授は指摘する。

日照時間は体の栄養バランスにも影響する。代表的なのが、日に当たる時間が短い

ために起きるビタミンDの不足だ。ビタミンDは太陽光に含まれる紫外線の働きに

より、皮膚で生成する。骨の生育に必要で不足すると骨粗しょう症などになりやすい

とされる。免疫力を高めるなど健康維持に関する様々な研究もある。

紫外線は浴びすぎると皮膚がんを起こすとして敬遠されがちだが、冬には適度に

浴びた方がよさそうだ。

◆食からビタミンD

ビタミンDは食事からもとれる。体が温まりほっとした気持ちになれ、ビタミンD

などの栄養素も補給できる料理があれば一石二鳥だ。「味噌汁の具を少し工夫

してみては」と管理栄養士の橋本ヨシイ福島学院大学非常勤講師は提案する。

たとえばビタミンDのほか良質なたんぱく質、精神神経系の疾患によいとされる

「n―3系多価不飽和脂肪酸」やドコサヘキサエン酸(DHA)を含むイワシを

使ったつみれ汁は候補だ。イワシのつみれを作るのが面倒ならぶつ切りを入れる。

ビタミンDが豊富なキノコを加えるのもよい。

ビタミンD、Bなどを多く含むサバとマイタケを使い、味噌だれをかけてアルミ

ホイルに包み、オーブンなどで焼くホイル焼きも手軽だ。ユズの皮を載せたり

搾り汁を加えたりすると、臭みが消えてさらに食べやすい。後片付けも楽で

ストレスにならないという。

適度に外出し、体によい食事を心がけ、十分な睡眠もとる。

厳しい冬を心身ともに健康に過ごすには「当たり前にも見えるが、こうして生活の

リズムを安定させるのが何より」と昭和大の岩波教授は呼びかける。

 

(2014年12月14日 日本経済新聞) 

ブログランキングにクリックお願いいたします


肥満は軟骨の大敵

2014年12月15日 | 健康情報

冬も本番。寒さで血流が悪くなり、関節の痛みが身にしみる人も少なくない。

二つの骨がつながっている部分が関節。体内で最大の関節は膝だ。

この関節の軟骨がすり減り、骨同士がぶつかって痛む「変形性膝関節症」の患者が

約1000万人、自覚症状がない潜在患者を含めると約3000万人ともいわれて

いる。

「高齢化が進む日本の国民病のようなもの。一度壊れた膝は元通りにはなりにくい。

このことを知らず、受診が遅れる人が多い」。日本大学名誉教授で総合東京病院

(東京都中野区)の整形外科医、龍順之助さんはこう訴える。

膝があるから、人類は二本足歩行が可能になった。歩くと、膝には体重の約3倍の

力がかかる。走ると5、6倍、ジャンプすれば7、8倍の負荷になる。

相当な力を、膝が関節の機能を生かして受け止めている。

膝の関節は、太ももの大腿(だいたい)骨と、すねの脛(けい)骨がぶつからない

よう、2~4ミリの軟骨で覆われている。骨の間には軟骨の「半月板」もあり、

動きの衝撃を和らげるクッションの役割をしている。しかし、長年の使用で軟骨は

すり減っていく。

「老化で軟骨の質が悪くなるのは、避けられない。治療は今の状態を維持して悪化

させないことが主眼になります」と龍さん。

患者は女性が圧倒的に多い。「70歳以上の女性の3分の2が患者、という見方も

できる」。その理由を龍さんは

〈1〉中年から肥満気味になる人が多い

〈2〉運動不足の人が多い

〈3〉体質的に男性より弱い――と説明する。

筋力が弱くなった頃に、膝により負担をかける肥満は大敵だ。

減量するだけでも、膝にはよい。

 

2014年12月14日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


寒い季節は要注意…死因第3位の病気は肺炎だった

2014年12月12日 | 健康情報

肺炎の原因は様々です。ウイルスによるもの、細菌によるもの、結核によるもの、

いろいろな感染症が原因になります。風邪を引いた後、なかなか治らない場合には、

肺炎を疑う必要があります。感染症による肺炎ばかりでなく、心臓が原因で起こる

心臓喘息(ぜんそく)などもあります。

肺炎にかからないようにするには、どうすれば良いのでしょうか。

まずはワクチンを積極的に受けておくことが大切です。今年の10月から厚生労働省は

高齢者を対象に、肺炎球菌ワクチンの接種を始めました。しかし、ワクチンだけでは

防ぐことが出来ないものもあります。

 そこで、毎日の生活で行うことができる予防策があります。

 1.口腔(こうくう)ケア

 2.手洗い

 3.免疫力を上げる

1.口腔ケア:口の中をゆすぐ、歯磨きをする、うがいをする

口の中にいる細菌が肺炎の原因になります。寝ている間に、口の中の細菌が増えて

います。起きたときは必ず口の中をゆすぎ、歯磨きをすることで細菌数を減らす

ことができます。食事の後、食べたものの残りカスを減らすことでも、細菌の増殖を

予防することができます。食後は必ず歯磨きをすることをお勧めします。

のどにも、肺炎の原因となる細菌やウイルスがいます。朝起きたときには、うがいを

してノドをよく洗うようにしましょう。外出先から帰ってきたときばかりでなく、商談で

人と話した後や友人と会話を楽しんだ後にも、うがいをするのが大切です。

2.手洗い

トイレの後、手を洗うことが習慣になっている方は多いと思います。

肺炎を予防するために手を洗う場合のポイントは、手に付いた目には見えない細菌や

ウイルスを洗い流すことを意識することです。

手すりやドアノブに触れた後、本屋で立ち読みをした後、知らないうちに手は汚れて

います。汚れている手で、髪の毛を触ったり、顔をこすったりしているうちに、肺炎の

原因となる細菌やウイルスが広がっていきます。こまめに手洗いをすることをお勧め

します。

3.免疫力を上げる

とくに寒い冬、肺炎を予防するために心がけたいのが、体を冷やさない、体を温める

ことです。体を温めておけば、免疫力を活性化させておくことができるからです。

体を温めるためには、外出するときに服を重ね着することも大切ですが、体の芯から

温めることが重要です。例えば、簡易カイロを貼る場所をヘソの上にしてください。

体全体を温めるためには、血液を温めることが効率的です。ヘソの位置には大動脈が

あります。大動脈を温めることで、血液を温め、体全体へ温まった血液を送ることが

できます。

 

(2014年12月12日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


腰痛の新常識

2014年12月11日 | 健康情報

ストレスが原因で腰痛になる

◆日常生活で腰痛を起こさないためのポイント

・洗濯物を干す時:洗濯かごは高い位置で使う

・掃除機をかける時:掃除機の柄を調節し、背筋を伸ばす

・洗い物をする時:ひざを軽くまげ、キッチンの下にあてる
 ※ひざに痛みがある場合は控えて下さい

・買い物袋を持つ時:左右のバランスを保ち、両手で持つ
 ※抱きかかえるように持つと、更に腰痛が軽減できる

・階段を下りる時:つま先からゆっくりと下りる

・朝起きる時:布団の中で腰や背中をのばし、ゆっくり起き上がる

・重い物を持つ時:片ヒザをついて、しゃがんでから持ち上げる

◆腰痛が起きてしまった時は…

安静にしているよりも、なるべく動いた方が良い
(「腰痛診療ガイドライン」(2012)より)

※痛みが全く引かない場合は、安静にして整形外科を受診して下さい

◆平沼整形外科クリニック
 平沼 尚和 医師オススメ!腰痛予防体操

(1)イスに浅く腰をかけ、足を開く

(2)お腹をへこませ、息を吐きながら、背中を丸める
 ※おへそを覗くように意識をする

(3)ゆっくり息を吸いながら、上体を戻す

 ※1日5回程度行う
 ※無理せず行ってください

◆腰痛日記

ストレスが原因の腰痛を改善する“腰痛日記”

・日付
・腰痛を引き起こした行動
・痛みの強さ
・ストレスを感じた状況       などを記入する

→自分がどういう時に腰痛とストレスを感じるか気付く事ができ、
 痛みに対する不安感などを減らす事ができる

 

(2014年12月9日 いっぷく)

ブログランキングにクリックお願いいたします


水も一緒に飲もう、二日酔いの原因と対処法

2014年12月10日 | 健康情報

アルコールは、少量であればストレスなどで収縮した血管を拡張して、リラックスさせたり、

気分を高揚させたりしますが、摂取しすぎると分解処理が追い付かず、二日酔いの原因に

なってしまいます。

胃や腸で吸収されたアルコールは、肝臓でアセトアルデヒドという毒性の強い成分に代謝

されます。その後、酵素によって分解されますが、分解能力を超えた量を飲んでしまうと

有毒成分がそのまま体内をめぐり、脳や内臓にダメージを与えて頭痛や吐き気を起こすの

です。このダメージが翌日まで残った状態が二日酔いです。

アルコールには利尿作用があるため、体の水分の排出を促進して倦怠感を生む原因にも

なります。

二日酔いの症状を軽減するためには、何よりも水を飲むことが効果的。

水はアルコール濃度を薄めて肝臓の負担を減らすだけでなく、脱水症状を和らげます。

アセトアルデヒドは、尿からも排出されるので、水分摂取が有効なのです。

お酒を飲みすぎたときは、水やスポーツドリンクなどで水分を補給しましょう。

飲み過ぎで病院に来た患者さんにも、水分やミネラル補給の点滴で利尿を促すように

しています。

一般的に、二日酔いにはウコンなどがいいと言われ、効果が認められることがありますが、

個人差があるので、頼り過ぎないようにしてください。

また、飲むときには、食事やおつまみも一緒に食べましょう。飲み過ぎを防いだり、

アルコールの血中濃度を下げたりするのに役立ちます。

 

(2014年12月10日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


40度と42度…芯から温まる湯温はどちら?

2014年12月09日 | 健康情報

◆入浴関連事故、12月から1月がピーク

その理由として、血圧の過剰な上下変動が考えられています。暖かい居間から、寒い

廊下・脱衣所・浴室へと移動することで血圧が上昇し、寒いので早く湯船に入りたくて、

お湯の熱さに体を慣らさずに入浴することで、さらに血圧が急上昇してしまいます。

しばらくして体が温まると血管が開いて血圧が下がってきますが、寒い脱衣所でまた上昇。

この血圧の上下変動が、とても危険なのです。シャワーでお湯を張る、十分お湯をかき

混ぜて湯気を出し、浴槽にはふたをしない、などの工夫をして少しでも浴室温度を高める

ことが肝要です。

さて温泉好きの人は気が付かれたと思いますが、この状況は冬の露天風呂そのものです。

寒い屋外に出て、いきなり熱い風呂(通常室内の風呂より高めに設定されています)に

飛び込むのですから、血圧の高い方は避けた方が無難です。

◆湯温と入浴後の皮膚温、比較実験で意外な結果

冬場は特に、熱い風呂に入った方が体はより温まると思いがちですが、実は違うのです。

湯温40度と42度で10分間入浴してサーモグラフィーで比較したところ、出浴直後は

42度の湯温の方が皮膚温は高かったのですが、30分後には40度の方が高くなり逆転

していました。つまり、40度のぬるめの湯の方が体は芯から温まり、湯冷めしにくい

のです。40度なら交感神経活動がそれほど亢進(こうしん)せず、温熱作用で血管が

拡張し、その中を流れる血液も増加して温まった血液が全身をめぐることになるので、

芯から温まるのです。

出浴後はせっかく温まった体を冷やすのはもったいないですから、しょうが湯、くず湯

などの温かい飲み物で水分補給することをお勧めします。

◆家庭の風呂と温泉、危険なのはどちら?

答えは家庭のお風呂です。温泉も公衆浴場もそうですが、浴室・脱衣所などが暖かく、

また、具合が悪くなったら周りの人が気づいて助けてくれます。

ですから家庭のお風呂では、特に高齢者が入浴中は時々声をかけてあげるように

して下さい。

 

(2014年12月8日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


はやり廃りの激しい油、健康にいいのは何

2014年12月08日 | 健康情報

とり過ぎに注意したいのは、肉や乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸だ。

「飽和脂肪酸をとりすぎると体内でのコレステロールの合成が進み、特に、LDL(悪玉)

コレステロールの量が増えます」」(女子栄養大学栄養生理学研究室教授の上西一弘氏)

飽和脂肪酸を多く含む油は融点が高く、常温で固体なのが特徴だ。飽和脂肪酸をとり

すぎると、血液の粘り気が増し、生活習慣病のリスクを高めることはよく知られている。

「リノール酸は植物油以外にも、種実類、菓子類、魚、肉など、いろいろな食品に含まれて

いるので、通常の食事をしていて不足することはまずありません」(上西氏)。

つまり、リノール酸はもう十分にとれているので、積極的にとる必要はないというわけだ。

■最近人気の植物油はオレイン酸がリッチなもの

最近、スーパーの油売り場には、たくさんのオリーブ油が置かれている。オリーブ油には

一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が多く含まれているのが特徴だ。

「オレイン酸は構造上酸化しにくく、LDLコレステロールだけを下げるといわれ、動脈硬化の

予防効果が期待されています」(上西氏)。

地中海周辺の国々で心臓病による死亡率が低いのはオリーブ油を使っているから、という

話を聞いたことがある人もいるだろう。

「ココナッツ油やパーム油など一部の油には中鎖脂肪酸が含まれます。中鎖脂肪酸は消化・

吸収の過程が長鎖脂肪酸と違い、吸収が早く、肝臓で素早く分解されてエネルギーとして

利用されます。そのため、体内に蓄積されにくく、食後の血中中性脂肪が増加しにくい

傾向にあります。肥満の人や、体脂肪が気になる人に薦められます」(上西氏)。

■トランス脂肪酸の正体を知っておこう

・植物油を化学処理(水素添加)して固形にするときに生じる(マーガリンやショートニング

 など)

・植物油を精製する際、脱臭の過程で生じる(精製植物油など)

・油を高温で加熱する調理のときに生じる(揚げ物など)

トランス脂肪酸を多くとると心臓病のリスクが高くなるといわれ、アメリカなどでは

加工食品の栄養表示において、トランス脂肪酸の含有量の表示が義務づけられている。

「日本人は欧米人に比べてトランス脂肪酸をとる量が少ないので、普通に食事をして

いる限り、さほど心配はいりません。しかし、ファストフードの揚げ物、菓子類、

インスタント食品、買ってきた弁当などばかり食べている人は注意が必要です」(上西氏)

ファストフートなどではショートニングを使ってフライドポテトやドーナツが揚げられている

ことが多い。ショートニングはサクサク、パリパリした軽い食感を出すのが得意なので、

こういった食感の市販の菓子類にもトランス脂肪酸が多く含まれている。

また、市販の揚げ物は植物油を何度も使い回している場合が多いため、やはりトランス

脂肪酸が含まれている可能性が高い。揚げ物は新しい油を使って自分で揚げ、すぐに

食べるのが安心だ。

■どれか1つに偏ると裏切られることも

 今現在、油を上手にとりいれるためには、以下の4点がポイントになるだろう。

・調理にはオレイン酸が豊富な油(オリーブ油など)を使う。

・どんな油も新鮮なものを使う。

・1日1回は魚を食べる。

・ファストフードや加工品を食べ過ぎない。

 

(2014年12月8日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


ただの腹痛から最悪死に至る「急性すい炎」の恐怖

2014年12月05日 | 健康情報

お腹・背中に激痛が走ったら疑え!
最悪なら多臓器不全で死に至る「膵炎」

膵臓には主に2つ役割があります。1つは「外分泌機能」と呼ばれるもので、食物を分解する

消化酵素(リパーゼ、アミラーゼなど)を出します。

もう1つが「内分泌機能」で、インスリン、グルカゴンという2つのホルモンを分泌して

体内の血糖値のバランスをとっています。

急性膵炎は、なんらかの原因によって膵臓から消化酵素が過剰分泌され、それによって

自ら膵臓を消化し、壊してしまうものです。慢性膵炎は、そうした炎症を繰り返すことに

よって、徐々に膵臓の正常な細胞が崩壊されていく病気です。

慢性膵炎のなかには、強い腹痛とともに急性膵炎と同じ症状に見舞われるケースもあります。

それは、慢性膵炎の急性憎悪と呼ばれています。

急性膵炎になると、激しい腹痛が起きます。お腹の上部や、膵臓が胃の裏側の後腹膜に

位置するため、背中に痛みを訴えることも多くあります。

膵炎の診断基準は、3つあります。1つ目は「上腹部に急性腹痛発作と圧痛がある」、

2つ目は「膵臓に関連する酵素が血液中や尿中で高い数値を示す」、3番目が「超音波、

CTあるいはMRIの検査で膵に急性膵炎に伴う異常所見がある」というものです。

このうち2つに当てはまれば膵炎として診断されます。

お腹が激しく痛むのは、膵臓の働きが弱くなって膵臓が腫れることによって、膵臓の周りに

たくさんある腹部の神経叢(神経組織がたくさん集まっているところ)を刺激するからです。

膵臓は、そうした点でも他の臓器と比べてタチが悪い臓器なのです。

嘔吐の症状も伴う人がいらっしゃいますが、その場合は他の原因である可能性も高いです

ので、やはりお腹や背中の痛みを基準に考えた方がよいでしょう。

膵炎は、軽症、中等症、重症のものに分けられます。ショック状態で担ぎ込まれ、呼吸困難に

なる場合は重症であり、最悪のケースでは死に至ります。呼吸困難に至った場合は、直ちに

大病院に転送すべきでしょう。命に関わる危険性が高まっています。

急性膵炎の場合は、それが原因で糖尿病になるわけではありません。患ったとしてもそこで

改善できれば、糖尿病になることありません。一方で、糖尿病はだんだん膵臓の機能が破壊

されて起こることですから、慢性膵炎になれば糖尿病に陥る可能性も高くなります。

男性患者は女性の2倍も!
アルコール、胆石が二大原因

急性膵炎の原因として、圧倒的に多いのがアルコールです。約4割に上ると考えられています。

次に来るのが、胆石を原因としたもので約3~4割です。続いて、原因不明のものが2割ほど

あります。

膵炎は男女差が大きく、男性の患者は女性の2倍と、男性がかかりやすい病気です。

またその原因も男性では圧倒的にアルコールが挙げられますが、女性では必ずしもそうでは

ありません。女性では胆石を原因としたものとともに、自己免疫性のものを含んだ原因不明

の特発性膵炎が増加しているのも近年の特徴です。

近年では、膵炎と高脂血症との関係性も注目されています。すなわち太り過ぎも原因の1つ

と考えられます。脂質異常症、LDLコレステロールの値が高い人は、注意が必要かも

しれません。

膵炎と診断されたら「絶食」治療
そうなる前にできる予防法とは?

とにかく膵臓を休ませること、すなわち食事を摂らないことが大切になります。

食事を摂れば、どんどん膵臓はから酵素を出そうとします。ですから、一番大事なことは

絶食、絶煙、点滴治療となります。もちろんアルコールはNGです。

アルコールを過剰に摂取している方は控える、膵炎を起こす可能性がある胆石があるなら

それを取り除く手術を受けることが一番でしょう。自己免疫性の特発性膵炎の場合は

予防がわかっていないため、防ぐのは難しい面こともあります。

 

(2014年12月4日 DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


マッサージでも治らない 長引く痛み治療最前線

2014年12月04日 | 健康情報

腕や足、肩や腰などが痛いからとマッサージをするものの、気休め程度にしかならず、

痛みが長引くことってありますよね。

実は、そんな痛みを放置していると、痛みがどんどん悪化し、冷たい水に触れただけで

激痛が走るといった、「破局的状況」を迎えてしまうことがわかったのです!

◆線維筋痛症の見分け方について

線維筋痛症は原因がわかりにくく、診断もつきにくい病気でしたが、ポイントQという

「急所」を軽く押すことで、見分けられることがわかりました。

下記に紹介する全18か所のポイントQを軽く押し、11か所以上痛みがある場合はは、

線維筋痛症の可能性があると考えられます。なお、押す時は、爪の色が少し白く変わる

くらいの強さで押してください。また、11か所未満の人でも、3か月以上痛みがある人や、

痛みに加えて、ドライアイやドライマウス、めまい、息苦しさ、疲労、便秘、下痢、

えん下障害などがある人もご注意ください。心当たりのある人は、リウマチ科やペイン

クリニック、整形外科などを受診してください。

1、のど仏の両脇のくぼんだ部分

2、鎖骨の一番内側から指2本分下

3、肘を曲げた時に出来る骨のでっぱりから、2cm手首寄り

4、ひざ関節の骨から、足の付け根寄り1cmの柔らかいところ

5、頭蓋骨と首の境目やや下

6、肩先と首のちょうど中間地点

7、肩甲骨の角の内側

8、お尻を4分割した外側の上、筋肉のくぼみ

9、大たい骨の付け根のでっぱりから1cmうしろのくぼみ

※あくまでも目安ですので、長引く痛みが全身にあり、さまざまな体の不調がある人は

 ご注意ください。

◆線維筋痛症の治療について

線維筋痛症の治療のポイントは、痛みを可視化することと新薬です。

重症になる前に治療をすれば、日常生活に問題のないレベルまで痛みを減らすことも

できます。

痛みの可視化は、体に微弱な電流を流して痛みを発生させ、線維筋痛症による痛みよりも

電流の痛みのほうが大きくなる時点を測ることで数値化します。

これで医師は患者の痛みをきちんと認識できるため、治療の方針を決めることができ、

治療薬の調整も可能になります。

2012年に線維筋痛症で初めて保険適用された新薬は、脳と脊髄の興奮を抑えてくれる

効果があります。

 

(2014年12月3日 ためしてガッテン)

ブログランキングにクリックお願いいたします