goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

声の不調、長引くときは要注意

2015年01月08日 | 健康情報

 「声の医療」の専門家である東海大学東京病院・ボイスクリニック(東京都渋谷区)非常勤

教授の福田宏之さんは「声帯は性ホルモンの影響を受けるため男女によって声の高さが

異なるほか、口腔(こうくう)や鼻腔(びくう)の形状などで声の特徴が決まる」と話す。

そうした「自分の声」の変化は、声帯や周囲の組織に何らかの異変が起きたサインでもある。

専門家は大きく分けて3つの要因があるという。

1つ目は、声帯にコブ(腫れ物)状のものができた場合だ。

いわばピアノの弦に異物を乗せて音を出したような状態で、いわゆるだみ声、ガラガラ声となる。

声帯ポリープや声帯結節などが代表的で、普段から大声を出す職業で多く見られるそうだ。

このほか声帯部の腫瘍が原因で同様の声になる場合もあるという。

2つ目は、声帯を閉じる機能の異常だ。声帯が完全に閉じないため、息が漏れるような声となる。

加齢とともに起こる症状でもあるので、高齢者のしわがれ声の原因でもある。

声帯に関係する神経の障害で起こる声帯の運動まひによっても起こる可能性があるほか、

甲状腺がん、食道がんなど声帯に近い組織で起きている病気が影響している場合もあると

いう。

3つ目は、声帯粘膜の物理的性質の変化。喫煙などが原因で起きる声帯白斑症にかかると、

粘膜のしなやかさが失われ、ノドに力が入ったときのような「硬い声」となる。

この病気は「がんの予備軍」ともされる。

■乾燥に注意を

声帯を乾燥しにくくする方法としては、暖房している部屋ではこまめに水分を補給するほか、

加湿器を使って湿度を保つことなどがある。とくにノドが弱いと感じている人は対策が必要。

飛行機やホテル内など乾燥しやすい場所ではマスクをかけるなどの手がある。

声帯が乾燥する原因ともなるのが喫煙。低いだみ声になることもあるポリープ様声帯は

ヘビースモーカーに多いとされる。

仕事などで大きな声を出すことが多い人や、カラオケが好きな人は、声帯を上手に休める

コツを学びたい。福田さんは「高い声を出すとき声帯は1秒間に千回以上も振動する。

喉頭からは、声帯を冷却する声門上気道液が分泌されるが、長時間連続して声帯を使うと

冷却が間に合わなくなる」と話す。

適切に声帯をクールダウンすることで声のトラブルを避けることができるというわけだ。

たとえばカラオケをする場合でも、あまり何曲も連続で歌わない。休みを挟みながら、

アメなどを口にするのもいいだろう。

セミナーなどで講演する機会の多い人も声帯を酷使しがちだ。講演会で長い時間話す場合は、

ビデオをつかったプレゼンテーションを組み合わせるなどして、声帯を休ませる時間をつくりたい。

■酷使は控えて

耳鼻咽喉科では喉頭鏡などを使って声帯を直接診断することができる。そして、声を取り戻す

ために、より専門的な医療が必要な場合は、音声外来やボイスクリニックなどの専門外来を

紹介されることもある。専門外来では、喉頭の病気に詳しい音声外科医のほか、声帯の負担の

少ない声の出し方などを指導する専門家などがチームとなって治療に当たっている。

日常生活のなかで、知らず知らずのうちに酷使していた声帯。自分の声を守るために、まずは

声帯に優しい生活を心がけるようにする。もし、声の異常に気づいたら、早めに医師に相談

することが大切だ。

 

(2015年1月3日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


長引く鼻汁、鼻づまりが病気のサイン!「副鼻腔炎」

2015年01月07日 | 健康情報

鼻の内部は、鼻から吸い込んだ空気がのどに抜けるときに通る大きな空洞が「鼻腔」です。

そして、この鼻腔の周囲に、「上顎洞(じょうがくどう)」「篩骨洞(しこつどう)」「前頭洞(ぜんとうどう)」

「蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)」という4対の空洞があり、これらを総称して「副鼻腔」といいます。

これらの副鼻腔は自然口(狭い孔)を通して鼻腔とつながっています。

副鼻腔の内側の壁は、薄い粘膜に覆われており、線毛という細かい毛が生えています。

副鼻腔炎とは、風邪などによってウイルスや細菌が感染し、この副鼻腔の粘膜に炎症が起きて

いる状態です。通常、鼻腔や副鼻腔の線毛は、空気中の埃(ほこり)やウイルスをつかまえて、

排出してくれますが、副鼻腔炎になると、こうした機能が働かなくなり、副鼻腔の中に膿が

たまってきて、鼻汁の量が増えたり、鼻が詰まったりします。この状態が「急性副鼻腔炎」に

なります。さらに、こうした状態が3ヵ月以上続いた場合、「慢性副鼻腔炎」と診断されます。

急性副鼻腔炎は、適切な治療をすれば、通常1~2週間で症状が治まります。

しかし、放置していたり、治りきらなかったりして、再発を繰り返していると、炎症が悪化して

粘膜が腫れて、副鼻腔の自然口がふさがれてしまいます。すると、副鼻腔の中に膿が

たまって細菌が増殖するとともに、粘膜の炎症はどんどん悪化し、さらに腫れていきます。

こうした悪循環が3ヵ月以上続くと、副鼻腔炎が慢性化して、治りにくくなります。

慢性副鼻腔炎の症状としては、まず、鼻が詰まって、膿が混じった粘り気のある鼻汁が出て

きます。たまった鼻汁がのどに流れる後鼻漏(こうびろう)が起こることも多く、鼻汁がのどに

ひっかかるように感じます。また、鼻づまりによって臭いがわからなくなったり、炎症の程度に

よっては、頭が重くなったり、頭痛が激しくなることもあります。

さらに、慢性副鼻腔炎の症状で最も特徴的なのが、“鼻のポリープ”とも呼ばれる鼻茸

(はなたけ)の発生です。鼻茸は、慢性副鼻腔炎患者の約70~80%に見られる症状で、

腫れた粘膜の上に新たに腫れた部分が突き出して、タケノコ状に大きくなっていきます。

慢性化するほど、鼻茸は大きくなり、鼻腔内にたくさんできてくるので、鼻詰まりなどの症状が

ますます悪化してしまいます。

急性副鼻腔炎になったときに、症状を軽く見ないで早めに病院で治療することが大切です。

特に、粘り気のある鼻汁や膿性の鼻汁が1ヵ月ほど続いたら、耳鼻咽喉科を受診することを

おすすめします。この時点で、炎症を抑えれば、慢性化することを防げるはずです。

・市販の点鼻薬の常用は避けるべき

市販の点鼻薬は、ほとんどが鼻詰まりを治すための血管収縮剤です。

一時的に鼻詰まりは解消されますが、副鼻腔炎の根本的な治療にはなりません。

また、使い続けると効いている時間がどんどん短くなっていくので習慣性になりますが、

点鼻薬を常用することは避けるようにしてください。

もし、点鼻薬を使う場合は、限定的に短期間使うことをおすすめします。風邪などで鼻詰まりが

苦しくてどうしても眠れないときなどに、1週間ほど点鼻薬を使うといった使い方が効果的です。

 

(2015年1月7日 DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


風邪症状で熱があるときは要注意

2015年01月06日 | 健康情報

風邪から始まる重症な病気に肺炎があります。

肺炎は日本人の死因の第3位で、最近特に関心が高まっている病気の一つです。

確かに肺炎は怖い病気で、甘く見るとひどい目にあいます。

実際にどんな時に肺炎を疑うかというと、のどの痛みや鼻の症状が軽いにもかかわらず、

せきがひどい、たんが多いときです。ただ、せきやたんがひどいときでも、熱がなければ、

少し安心です。風邪というよりは少しこじれて気管支炎になっているかもしれませんが、

治療としては風邪と同じで、放っておいてもよくなります。

でも、熱があるとなると話は別。肺炎の可能性が出てくるからです。聴診器で雑音がある、

呼吸音が弱いなどの症状があると、肺炎の可能性がさらに高まります。

だんだん全体に悪くなる、脈が多くなって呼吸がハアハア速くなっているとなると、これは

気管支炎というより肺炎の可能性が高い、という感じです。

また、のど・鼻・せきの風邪の症状が全然ないのに熱がある場合もあります。

このときも「風邪をひいたんです」と受診される人が多いですが、これは風邪らしくありません。

女性であれば尿の通り道に細菌がつく「腎盂(う)腎炎」を疑い背中の痛みを、男性であれば

「前立腺炎」を疑い頻尿など尿症状についてチェックします。

寒けがひどく、ガタガタ震えがきた後に熱が出た、というのもちょっと怖い症状です。

単なる熱より重症の病気の可能性が高くなるからです。

まとめておきましょう。のど・鼻・せきの症状でも、せきが一番ひどくて、熱が続くようなら肺炎が

心配です。のど・鼻・せきの症状がないにもかかわらず熱が出たときは風邪でない可能性を

考えます。熱だけではなく、寒けと震えを伴うような場合は重症な病気の表れかもしれません。

大人の場合、風邪にみえる病気で熱があるときは要注意です。

 

(2015年1月6日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


筋肉を鍛えれば「心配性」も改善する

2015年01月05日 | 健康情報

◆慢性疾患を改善
腰痛の人の身体機能を改善コレステロールや血圧が低下

一つが慢性腰痛。痛み緩和作用はストレッチなどに次ぐ第3位だったものの、身体機能の改善効果に

ついては最も優れると評価されている。脂質代謝改善効果も明らかだ。“悪玉”のLDLコレステロール

低下作用が、複数の研究で確認されている。

血圧低下にも効く。高血圧患者の血圧低下に関しては有酸素運動のほうに軍配が上がったが、

高血圧“予備軍”に対してはアイソトニック運動(動的筋トレ)が最も効果があることが分かった。

平均4mmHgの低下を見込めるという。

さらに筋肉への糖取り込みを増やしメタボの高血糖を改善する効果もある。ただし、糖尿病患者の

血糖値改善には、有酸素運動と併用することが最も望ましいとされている。

◆脳を活性化
抗不安作用で心配性を改善 高齢者の認知機能改善も

一つは、全般性不安障害(GAD)の改善効果。GADは日常のあらゆることを過剰に心配する

不安障害で、女性に多い。筋トレによる寛解率は60%と、有酸素運動より高い効果があることが

分かった。

筋トレには有酸素運動と同等の自尊感情を高める効果があり、これが不安緩和に役立っている

可能性がある。筋トレ中は不安から注意がそれるとともに、運動後は筋緊張が緩む。

これらも効果の一端を担うようだ。

高齢者にとってもメリットが大きい。認知機能の改善はじめ、抗うつ効果、不眠改善効果、

転倒不安の緩和効果、気力を高める効果などを示す多くの研究が登場している。

高齢者は筋トレの継続により、筋力とともに脳の全体量も変化することから、筋トレ中に増える

血中のIGF-1が脳に移行し、BDNF(脳由来神経栄養因子)などの成長因子を活性化する

可能性が指摘されている。

 

(2015年1月4日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


下肢静脈瘤(りゅう)

2014年12月26日 | 健康情報

下肢静脈瘤とは、脚の静脈に血液がたまり(うっ血)、血管が蛇行したり、こぶのように膨らんだり

する病気です。「ひざから下に血管が浮き上がり、こぶのようなものができる」のが典型的なタイプ

で、「脚の表面に赤色や青色の細い血管が不規則に散在する」というタイプもあります。

良性の病気なので、脚の切断に至ったり、命に関わったりすることはありませんが、うっ血により

脚のだるさやむくみ、夜間のこむら返りなどの症状が続いて生活の質が低下してしまうことが

あります。

女性に多いのが特徴で、男女の比率はほぼ1対3です。女性は妊娠・出産を契機に発症することが

多くあります。また、長時間立ち仕事をしている人や、高齢者、家族に下肢静脈瘤が起きた人にも

多く見られます。

◆下肢静脈瘤の治療

下肢静脈瘤が疑われる場合には、専門の血管外科を受診することが勧められます。

外科、皮膚科、形成外科などでも治療を行っていることがあります。

治療は、不快な症状があってつらい場合に行うのが原則です。また、どうしても外見が気になると

いう人も、場合によっては治療を検討します。

治療の基本は圧迫療法です。医療用の弾性ストッキング弾性包帯などを使って、脚に適度な圧力を

加えます。弾性ストッキングは医師により処方されるもので、外側から圧力を加えることによって

うっ血を改善するため、不快な症状が抑えられます。根本的に治す治療には、手術があります。

特に、「うっ血による症状が強い」「色素沈着など皮膚に変化が起きている」「潰瘍ができている」

などの場合には手術が検討されます。

 

(2014年12月23日 きょうの健康)

いつもご愛読ありがとうございます。明日から1月4日までブログをお休みさせていただきます。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

ブログランキングにクリックお願いいたします

 


40代、50代からの積み重ねで老化を防げ!

2014年12月25日 | 健康情報

老化を促進する因子として、最近注目を集めるのが「糖化」です。

「糖化」とは体内の余分な糖分が蛋白質と結び付く反応です。糖が蛋白質と結び付くとAGE

(最終糖化産物)が発生します。このAGEが体内でたまると臓器や血管、皮膚、骨などを

劣化させ、もろくします。動脈硬化、皮膚のたるみ、骨粗鬆症、白内障、アルツハイマー等、

様々な症状と関係があるといわれています。

糖化は食後、血液中に余分な糖分があふれている状態で起きやすくなります。

食後1時間後の血糖値が150を超えていたら注意信号、200を超えたら危険信号(糖尿病の

可能性もあります)。

◆糖質の摂りすぎはすぐ改善を

食後の血糖値を上げないためには、まず糖質を摂りすぎないこと。年末、年始は飲み会や

ご馳走を食べる機会が多くなります。お酒の中でも日本酒、ビールは特に糖質が多く、締めに

ラーメンやウドンを食べれば、更に糖質を摂取することになります。これからの季節に不可欠な

おせちや餅にも糖質が多いので、頭の隅に「糖質の摂りすぎに注意」と入れておきましょう。

食べ方にも工夫ができます。「食物繊維」→「蛋白質」→「炭水化物」というような順で食べると、

血糖値の急上昇が抑えられます。食事の前に緑茶やウーロン茶を飲んだり、ヨーグルトや

大豆製品を食べておくのも効果があるのでお勧めですね。

食べすぎが続いたと思ったら、しばらく軽めの食事を摂る。高カロリーや糖質が高い状態に

身体が慣れてしまう前に元に戻しておくのが大事なのです。正月を機に血糖値が高くなる

ケースが多くあるので気をつけたいものです。

しかし、糖質を敵視するあまり、極端な糖質制限ダイエットに走り、肉類などを多く食べるのは

お勧めできません。動脈硬化や骨髄機能の低下、肉類の摂りすぎによるガンのリスク増大が

考えられるからです。糖質はエネルギー源であり、身体の構成成分にもなります。

特に脳のエネルギー源は糖なのです。糖質と上手に付き合うのが大事です。

腸(小腸)は消化器官であり、最大の免疫臓器です。免疫細胞は、体内の半分以上が腸に

集中しており、免疫力の半分は腸が担っているといえます。

腸が元気に活動してくれることがアンチエイジングではとても大切。腸を元気で保つには

酷使が禁物です。暴飲暴食は避け、ときには減食するなどで、腸を休ませることも考えま

しょう。

◆メンタルヘルスと運動も欠かさずに!

「怒り」は2時間以内に心血管障害と相関していたという調査報告もあります。

いらいらや怒りは上手にコントロールしましょう。

運動はアンチエイジングに欠かせません。食後1時間に15分程度かけて有酸素運動と

筋肉運動をすると「糖化」防止に役立ちます。最も手軽な有酸素運動はウォーキングでしょう

が、ゆっくりだらだら歩くのではなく、歩行スピードを上げて歩くのがおすすめです。

筋肉運動としては、スクワットや階段の上り下りが道具なしにできるのでおすすめです。

 

(2014年12月24日 DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


サイクリング20分以上走行で体脂肪燃焼

2014年12月24日 | 健康情報

ジョギングやウォーキングとともに、無理なく続けられる有酸素運動の一つ。

健康志向の高まりを受けて楽しむ中高年が増えています。長時間続けることで、体脂肪を燃やす

ことが出来ます。風を切って走ると、ストレス解消にもつながります。ジョギングのように

着地時の衝撃がなく、ペダルを踏む回転運動が主体なので、膝への負担は軽減されます。

ただし、楽にペダルをこぐだけでは高い運動効果を望めません。時には、坂道を上ったり、

スピードを上げたりして脈拍数を増やすと、心肺機能が高まります。代謝量も上がってカロリー

消費が増え、高血圧や糖尿病、動脈硬化、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防・

抑制に役立ちます。

運動効果を上げるためには、正しく乗ることが大切です。サドルの高さは、ペダルが一番下に

来た時に膝が少し曲がる程度にします。親指の付け根にある拇指球(ぼしきゅう)をペダルの

中心に置くと、踏み込む力がより自転車に伝わります。

下半身だけの運動と思われがちですが、実際には全身運動です。

上り坂などでハンドルを引きつけるようにしてこぐと、お尻や背中の筋肉が使われます。

息切れしない程度に20分以上走るのが理想です。

 

2014年12月18日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします


今日は朔旦冬至(さくたんとうじ)

2014年12月22日 | 健康情報

冬至とは1年で一番昼間の短い日で、2014年は12月22日が冬至にあたります。

2014年の冬至は、普段の冬至とはちょっと違い、「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ばれる

特別な冬至です。

これは、新月と冬至が重なる年の冬至のことで、19年に1度しか訪れません。

古来、冬至は極限まで弱まった太陽が復活する日、すなわち「復活の日」とされてきました。

新月はこれから満月に向かって満ちていく、月の復活を意味します。

太陽と月の復活の日が重なる朔旦冬至は、非常におめでたい日だとされ、古来朝廷では

盛大な祝宴を催したといわれています。

冬至にすべきこと

古来より日本では、冬至の日に柚子湯に入りカボチャを食べることにより、翌年の無病息災を

祈願しています。小豆粥を食べるところや、カボチャ以外の食べ物を食べる風習もあります。

また、「ん」のつく食べ物(れんこん・だいこん・うどん・ぎんなんなど)を食べると良いとも

言われています。ちなみにカボチャは別名「なんきん」なので、「ん」のつく食べ物です。

自分の1年を振り返り、新たな1年に向けて活力を得る。そんな日にしてみましょう。

新月にすべきこと

これから満ちていく月に願をかけましょう。新月はリセットと新たな始まりを意味する月です。

財布やカバン、引きだしの中身を一度全て出して新月を越えることで、よい運を呼び込むことが

できます。 願をかけるのであれば、具体的に。他人頼みの願いではなく、自分がどうなりたいのか、

どう変わりたいのかをしっかりと考えて願ってみましょう。

 

ブログランキングにクリックお願いいたします


「脂肪肝」を引き起こす“ダイエット”の危険性

2014年12月19日 | 健康情報

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が大量に蓄積した状態をいいます。肝臓の周りにたくさんの

脂肪がついている状態を想像する人が多いのですが、実はそうではありません。

脂肪肝とは、肝細胞の一つひとつに脂がたまってしまっている状態です。

脂肪肝とは、肝臓の周りではなく、肝臓の中に脂肪がたまっている状態を

いうのです。

脂肪肝になっても、自覚症状はありません。しかし、放っておくと、肝機能は低下

していきます。健康な人でも肝臓には3%の脂肪がたまっていますが30%以上

脂肪がたまると脂肪肝と診断されます。

とはいえ、自覚症状がないので、ほとんどの人が健康診断で初めて、自分が脂肪肝で

あることに気づかされるというのが実状です。しかも、脂肪肝は、血液検査の数値

だけ見ても判断できません。脂肪肝かどうかを診断するには、腹部超音波(エコー)

検査を行う必要があります。エコーの画像を見れば一目瞭然。本来であれば、

肝臓はグレーに映りますが、脂肪肝の場合は明らかに白く見えるからです。

現在、日本では、健康診断を受けた人の20%は脂肪肝であるという統計データが

出ています。実に、受診者の5人に1人は脂肪肝ということになります。

男女別で見ると、男性が40歳前後、女性は40歳以降で、3:1で男性のほうが多く

みられます。つまり、脂肪肝になるリスクが最も高いのは、“働き盛りの中年男性”

といえるのです。

三大原因は肥満、酒、ダイエット
お酒を飲まない人の脂肪肝も増加中!

脂肪肝の原因は大きく分けて3つあります。

まず1つめが、食べ過ぎと運動不足が原因の「過栄養性脂肪肝」。

最も多いのがこのタイプで、とくに、肥満傾向にある人は要注意です。

運動もせずに暴飲暴食の食生活を続けていると、肝臓にどんどん脂肪がたまって

いき、約3ヵ月もすれば脂肪肝になってしまいます。

また、このタイプの脂肪肝には、糖尿病が潜んでいる可能性もあるので、病院などで

チェックすることをおすすめします。

2つめは、お酒の飲み過ぎが原因の「アルコール性脂肪肝」です。

アルコールは度数にかかわらず、飲み過ぎると肝臓に大きな負担をかけます。

体内で完全にアルコールを分解するのにかかる時間は、清酒2合なら7時間以上、

ビール1本でも最低4時間が必要といわれています。また、「日本酒を毎日3合以上

飲み続けると、1~2年で脂肪肝になる」というデータもあるように、お酒は脂肪肝の

大きなリスクファクターなのです。

ちなみに、節度ある1日の飲酒量をご紹介すると、ビールならば中ビン1本(500ml)、

ワインならばグラス2杯(200ml)、清酒ならば1合(180ml)、25%の焼酎ならば

0.5合(90ml)、ブランデーやウイスキーはダブル1杯(60ml)とされています。

この範囲ならばアルコールによる肝障害のリスクは低いと言えます。

ただ、アルコール代謝には個人差があるので、もともとアルコール代謝が弱い人は、

缶ビール1本でも飲み過ぎという場合もあります。そのため、どれだけ飲んだかを

気にするよりは、二日酔いになるまで飲んでしまう生活を続けないことが大切です。

二日酔いは、肝臓がアルコールを処理しきれずに、悲鳴を上げている状態であるこ

とを覚えておいてください。

3つめは、意外に思うかもしれませんが、ダイエットが原因の「ダイエット脂肪肝

です。実は、太っている人だけが脂肪肝と診断されるとは限りません。

極端にカロリーを抑えた食事を続けている場合も、肝臓に脂肪がたまっていき、

脂肪肝になってしまうのです。とくに、1日に菓子パン1個だけ、卵だけ、フルーツ

だけなど、一つの食品ばかり食べ、過度なダイエットをしている人は要注意。

栄養バランスのとれた食事に切り替えないと、痩せているのに脂肪肝になってしまう

危険性があります。無理な食事制限を行うダイエットはしないように心がけましょう。

◆アルコールを飲んでいない人でも脂肪肝になるケース

このケースは、エコー検査をしても、見た目は全く脂肪肝と同じ。しかし、これは

単なる脂肪肝でなく、実は肝炎が潜んでいる病気なのです。

アルコールを飲んでいないのに肝臓に脂肪がたまってくるので、「非アルコール性

脂肪性肝炎」(ナッシュ、NASH=Non-alcoholic steatohepatitis)と呼ばれて

います。

さらに「NASH」が問題なのは、発がんリスクをともなう肝炎であるという点です。

B型肝炎でもC型肝炎でもなく、アルコールを飲んでいない人でも、「NASH」に

なると肝がんが発生するリスクが高まってくるのです。

残念ながら、「NASH」の明確な要因はわかっていないのが現状です。

食事も飲酒も減らせないあなたに…
ウォーキングで改善&予防できる!

食事や飲酒の量は、それほど制限しなくても、ちゃんと運動さえしていれば脂肪肝に

なることはないのです。

とくにおすすめなのが、ウォーキングなどの有酸素運動です。

有酸素運動は、脂肪肝を予防するだけでなく、脂肪肝になってしまった人でも

肝臓を元に戻す効果があるからです。有酸素運動を続けていると、脂肪が燃焼して

体重が落ちるとともに、肝臓の中にたまっていた脂肪も抜けていきます。

そして、その脂肪が抜けたスペースには、隣の肝細胞が分裂して、新しい肝細胞が

入ってくれるのです。つまり、脂肪肝から卒業できるというわけです。

 

(2014年12月18日 DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします


酒と肝臓と男と女SP

2014年12月18日 | 健康情報

◆男性の女性化乳房について

お酒を飲み過ぎて肝硬変になると、乳腺が張って胸が膨らむ「女性化乳房」になる

場合があります。原因は、女性ホルモンの異常です。

男性の場合、女性ホルモンは、精巣で作られた男性ホルモンが変化して作られます。

女性ホルモンには、骨を強くしたり、抜け毛を防いだりする働きがあり、その後、

肝臓へ運ばれて分解されます。ところが、肝硬変になり肝臓の機能が落ちると、

女性ホルモンが分解されにくくなり、女性化乳房になってしまうのです。

肝硬変は、血液検査で肝臓の機能を定規的にチェックしすることが予防につながり

ます。肝機能は、下の3つの指標などで調べることができます。

これらの値が少しでも高い場合は、専門医の診断を受けてください。

AST・ALT

肝臓の傷つき度がわかります。症中の肝炎の場合だと値は高くなりますが、

さらに症状が進んだ肝硬変だと値は低下することがあります。

γ-GTP

肝臓のストレス度がわかるγ-GTPは、体質によって数値が上がりにくい場合がある

ため、肝臓の機能が低下している人でも数値が変わらないこともあります。

◆女性のアルコール性肝炎について

腸内細菌であるグラム陰性菌は、アルコールのとりすぎで増殖するとされ、死ぬと

毒素になって肝臓へ運ばれます。通常、毒素は肝臓内の免疫細胞によって処理され

ますが、女性の場合、女性ホルモンの働きで肝臓に炎症が起こる場合があります。

この状態がアルコール性肝炎です。女性は少ない飲酒量で肝炎になるリスクがある

ため、お酒は1日1合程度までに控えることをおすすめします。

◆お酒に強くなると効きにくくなる薬について

普通、アルコールはアルコール分解酵素によって分解されますが、アルコールが増え

すぎるとメオス(MEOS)(幹細胞にある酵素などに総称)という強力な助っ人が現れ、

増えることによって、アルコールを次々と分解してくれます。ところが、メオスには

薬を分解する働きもあるため、お酒を飲んでいないときでも薬を早く分解してしまい

ます。その結果、薬の効き目が早く切れてしまうのです。

薬の中にも、メオスが分解するものとしないものがあります。

お酒を飲んでいる人で薬が効きにくくなったと感じた人は、医師と相談してください。

また、2か月ほど酒量を減らせば、メオスを減らすことができます。

※お酒と同時に飲むと危険な薬もあります。お酒と薬を一緒に飲むのは、

 絶対にやめてください。

 

(2014年12月17日 ためしてガッテン)

ブログランキングにクリックお願いいたします