goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

小さな雑草(アメリカフウロ他)・自宅

2018年05月21日 | nokoの花図鑑
先日、写したアメリカフウロがガッカリだったのでもう1度挑戦.(結果、まだまだ挑戦が続きます)
↓ ISO感度 800 f/4.9 ピンボケ気味


↓ ISO感度 800 f/4.9  こんなに、大きく撮れたのは初めて・・・黄色の雄蕊が見えたら最高だたけど!


↓ 少し、離して・・・ ISO感度 125 f/3.2 やっとピントがあったでしょうか?


↓ 少し、離して・・・  ISO感度 125 f/9   もう少し大きくしましたが、絞りが変わったのでしょうか?

↓ 少し、離して・・・ ISO感度 125 f/3.2 雌しべが綺麗に撮れました。


↓ アメリカフウロの種がありました。ISO感度 800 f/3.8 


↓ ISO感度 1250 f/4.9  ツメクサの種がありました。夕方で、花は、終わったのですかね〜 でも、ピンボケ!


↓ ISO感度 1600 f/4.9


↓ まだ、種が埋まっていません。これからです。ISO感度 320 f/2.3 暗いですね。


前回のISO感度 1600より、良く撮れたような気がしますが・・・  まだ、雑草が残っていてくれますように"(-""-)"







  

カンパニュラ ゲットミー・自宅

2018年05月21日 | nokoの花図鑑

http://www.worldflower.net/shop/growth/g0047  からの説明

星型のかわいらしいブルーの花を鉢いっぱいに咲かせ、春の訪れを告げる「カンパニュラ・ゲットミー」。
ボリューム溢れる咲き姿をお楽しみ下さい。

学名:Campanula  科名:キキョウ科  属名:カンパニュラ属の多年草

置き場所
日光を大変好みます。  日のよく当たる場所で管理してください。 夏場は高温多湿に弱いので半日陰で管理しましょう。
寒さには強いので関東以西の地域は戸外で冬越し可能ですが、霜に当たる地域は室内に取り込みましょう

水やり
土の表面が乾いたら、たっぷりと与えてください。《目安》2〜3日に1回 水は上からかけずに株元に与えるようにしましょう。

肥料
農園で肥料を施して出荷しているため、開花中は必要ありません。
お花が終わった後は1ヶ月に1度市販の固形肥料を追肥してください。

花が咲き終わったら・・・
咲き終わった花がらは、こまめに摘み取りましょう。花が終わった後は、花の付け根の部分から全体を軽く刈り込みます。
残します  。上手に管理して頂くと夏前にもう1度花が楽しめます。

植え替え
9〜10月頃に鉢から掘り起こし株分けするか、一回り大きな鉢に植え替えましょう。

カンパニュラ“ゲットミー”を育てるポイント
すずしい気候を好み、高温多湿を苦手とします。夏に涼しく管理できるかがポイントです。暑くなる前に混み合った枝は切り落とし、
下部の葉っぱもできるだけ風通しをよくするために取ります。花が終わった後は、枯れた葉や枝、花もこまめに摘み
取るようにしましょう。

カンパニュラ“ゲットミー”の育て方Q&A
Q: ベランダで育てています。夏が近づくにつれて葉が黄色くなってきてしまいました。
A: 気温の上昇によって蒸れている可能性があります。ベランダは照り返しも強く、
床に直接置いていると底から伝わる熱によって土が高温になり、根が傷みます。
直射日光の当たない半日陰に移動し、台の上などに鉢を置くようにして熱の伝わりを防ぎます。

以上ですが良く説明してあります。昔、母に買ってあげたゲットミーですが、昨年は、花もまばらでした。
みん花のお陰で、立ち直りました。
今年の、寒さにも耐えられたので、寒さにも強いと思いますが、今年は、ひどい霜に当たらなかったと思います。
霜がひどいと4年前に、ゼラニュウムが、全滅になったという様に気温より、霜と・風が一番応えます。
チューリップのように寒さに当たらないと花芽が付かない習性もあります。
カンパニュラの系統の雌しべは皆、同じですね。1本から先が3つに割れる。雄しべは下の方にあ



 

 

 

 

バラ(シャリアファスマ)・自宅

2018年05月20日 | バラ
『素晴らしいフルーティーな香りと、大輪の花が美しいバラ、耐寒性・耐暑性共に優れ、環境変化に強く育てやすく、
香りも素晴らしく、かつ完全四季咲き性であり魅力いっぱいのバラです。』と説明されるブログは
バラの家 楽天市場店店長 木村裕治氏のブログで以下引用させていただきます。

私は、もう何年も前から持っていますが、良かったり、悪かったり、とにかく香りが甘く何時までも嗅いでおきたいような
バラです。窓のすぐ側に置きます。消毒をしない私は、年により5月のバラが見られないことがあります。
コガネムシが蕾をかじってくれます。まだ開いてもいないのに匂いに引き寄せられ食べられる・・・1番の被害花が
シャリアファスマです。今年は異常気象で虫も一寸、戸惑っている感じです。実はもう花は終わってしまっています。
今日、落ち葉の掃除で、覗いてみると、鉢土の上にコガネムシがいました。多分、卵を産んだかも<`~´>

イングリッシュローズの中でも、香りの素晴らしさは、特筆すべき魅力に感じます!!
シャリファアスマ(Sharifa Asma)は、優しいソフトピンクの見ごたえのあるロゼット咲きの大きな花を咲かせるバラです。
繰り返し良く花を何度も楽しませてくれる、四季咲き性のとても強いイングリッシュローズになります。咲き始めは、
コロンとしたカップ咲きで、
開花が進むと、周りの花弁が外側に開きロゼット咲きになり、その変化も可愛らしく、癒されます。(^^)
厚みのある、落ち着いた濃いグリーンの葉っぱと清楚な可愛らしい花とのコントラストは、なんとも美しいです。
なんといっても、シャリファスマは、グレープフルーツと桃が混ざったようなさっぱりと甘さが合わさった、
濃厚なフルーツ香にあります!
フルーツ香好きな僕としては、ずっとかいでいたい香りのバラの一つです!イングリッシュローズの中では、コンパクトで
まとまりの良い木立タイプの株に育ち、鉢植え栽培にも適しています。

育てられ方はこの説明に皆さん、うなずいていらっしゃるでしょう 🎶 まだ、説明を読んでいなくて
今読んでみると木村氏もずっとかいでいたいと書かれているので笑ってしまいました。とにかく甘い香りです~ 
写真のいいのがなくて残念でした。



 

 

 



ヒペリカムの挿し木・自宅

2018年05月19日 | nokoの花図鑑

ある寒い日でした。スーパーに入ると、お花と野菜が置いてある、間を通って中の方に・・・えぇっ!スゴイ存在感
お花と一緒に大きなヒペリカム。「初めて!こんな大きな、キレイな色のヒペリカム ♪ 」「挿し木にしてみよう ♪
でもこんな時期に・・・でもやるだけやってみよう」 家に帰り、水につけて、赤玉土を入れた小さなプランターに挿し木をし
そっとビニールをかけエアコンの室外機の側に置きました。忘れた頃。芽が出ていました。しばらくすると、黄色い丸いもの。
またしばらくすると、立派な花が咲いていました。(写真を撮ったが紛失)今度、気が付いた時は、花が枯れ両側に蕾が
(黄色い丸いものがツボミでした)
これが2018-05-01の事でした。後は写真に、日付けを記入しました。昨日は枝が3本にもなりまたツボミが・・・
地植えの前の記念にアップしました。

https://horti.jp/10327  さんのサイトを参考までに

ヒペリカムとは、オトギリソウ科・オトギリソウ属に分類される植物の総称です。
ヒペリカムは種と苗から育てる植物です。種まきなら4~5月頃にまき、苗なら3月下旬~4月上旬、または9月下旬~10月に
鉢に植えて育てます。

1.育苗箱に赤玉土(小粒)を入れ、種をばらまく
2.土が乾かないよう水やりをして、日陰で管理する
3.本葉が2~3枚に育ったら、生育のよいものだけを育苗ポットに移す
4.土の表面が乾いたら水を与え、日当たりのよい場所で管理する
5.草丈が15~20cmに生長したら、鉢や地面に植え替える
6.苗を取り出し、根に付いた土を崩さずに1回り大きな鉢に植え直す
7.草花用の培養土を用意する
8.苗の周りに土を入れて苗を固定する
9.たっぷり水を与えて1週間ほど午前中に日の当たる場所で管理する
10.ヒペリカムは新芽が伸びる3月か、花が咲き終わった9~10月頃に樹形を整えるために茎を切り取ります。伸びすぎている
  枝を付け根から切り取っていきましょう。
11.株を大きくしたくないときは、3月に株元から20~30cmのところでバッサリと切り落とします。その後新芽が伸びてきます。

挿し木
5~7月が適期です。はじめて株を増やす方は、簡単なのでおすすめです。
1. よく育った枝を選んで、先端から10~15cmの長さに切り落とす
2. 先端の葉っぱを3~4枚ほど残して、他を取り除く
3. 切り口を斜めに切り、水に1~2時間浸ける
4. 赤玉土(小粒)に枝を挿す
5. 土が乾かないように日陰で管理する
6. 根が十分に生えたら、鉢や地面に植え替える



 

 

 

このページ「ヒペリカムの挿し木」を見て頂きありがとうございます。 

あれから、直ぐには地におろせませんでしたが、2月頃に下したでしょうか すぐ、花が咲き始め、実が付きました

買った時のような大きな実になっています。 その時のヒペリカムは 2019/06/07 に投稿しました。

https://blog.goo.ne.jp/098765zxcv/e/631bda2409192edf4d1705967dee0d0c  2019/06/07です。

また最近、脇芽がでて、木の感じになってきましたので、上記のページに追加をしたいと思います。


また、「真っ赤なヒペリカムの挿し木」挿し木2としてアップしています。

これは、真夏に、可愛いヒペリカムをみつけ挿し木をした状態のブログの投稿です。もう実が真っ赤に成長した状態を

投稿しています。この木も見違えるほど大きくなりましたので、後日追加します。

https://blog.goo.ne.jp/098765zxcv/e/3143f69451e82e3289d186524ecd04db  2019/06/08

 

また他にも気付きがありますので、2019/06/08  のページに追加いたします。

このページに来ていただきありがとうございました。ぜひ上記のブログをみていただきたく思います。

また、ヒペリカムの挿し木は今が適期ですので、お好みの実を選ばれてお楽しみください。

それでは、あちらでお待ちしております。

 

 


コンボルブルス クネオルム・自宅

2018年05月19日 | nokoの花図鑑
コンボルブルス・クネオルム
学名:Convolvulus cneorum  科名:ヒルガオ科  属名:セイヨウヒルガオ属  原産地:地中海沿岸
分類:常緑小低木  寒さ:強い(-5度)  暑さ:強い  樹高:30cm~60cm  花径:約 4cm
花色:白  場所:日向  増やし方:挿し木  用途:鉢植え、花壇(ロックガーデン)、カラーリーフなど
花言葉:縁、絆、優しい愛情

プラチナリーフとして購入しました。純白の花と、硬質でメタリックな銀緑色の葉が特徴的で美しいとの説明です。
昨年、2ポット買い、夫々寄せ植えにしました。

↓は https://happamisaki.jp-o.net/flower/k/convolvulus_c.htm を参考にしました

横に広がる低木で、葉が銀緑色をしているのでカラーリーフとしても楽しむ事ができます。
花はヒルガオらしい中心部が黄色い白花で、花の大きさは4cmぐらいの花を咲かせます。
開花期は4・5月で、1日花が毎日、咲きます。写真で撮ると、ピンときませんが、真っ白で芽を引きます。
植え付けは、春に苗が売られているので、購入して植え付けます。海岸の岩場などに生息しているので
用土は水はけのよい用土に、山野草の培養土などに植え付けるとよいです。また、アルカリ性土壌を好むので石灰を
少量混ぜるとよいです。

植え替えは
2年に1回を目安に、根詰まりしているようなら植え替えます。直根で根鉢を壊されるのを嫌うので、
根鉢はあまり壊さずに一回り大きい鉢に植え替えます。植え替えの時期は春の3月頃か秋の9月下旬から10月頃に行います。
花の咲き終わった花茎、乱れた茎は春から秋の間切り戻し続けます。水やりは過湿にならないように注意します。

挿し木は
春の5月から6月頃、秋の9月下旬から10月頃にも行えます。長さ8cmぐらいの挿し穂を用意して
下の方の葉を数枚取り、取った節が用土に埋まるように挿します。

花の咲き終わった花茎、乱れた茎は春から秋の間切り戻し続けます。せめて20cmで止めておきたいです。
2(伸びると3・40cmにすぐなります)