学名:Tulbaghia violacea 科名: ユリ(ネギ)科 属名:ツルバキア属
別名:ソサエティーガーリック・スイートガーリック・ルリフタモジ(瑠璃二文字) 原産地:南アフリカ
草丈:30~60cm 開花期間:5~11月(暖地では周年開花をする。最盛期は夏です。)
私はツルバキアと呼んでいますが、今が、最盛期です。別名の瑠璃二文字(ルリフタモジ)についても調べて見ました。
「瑠璃」は濃い青紫色のことだが、実際には紅紫色の花が咲きます。日本書紀では、ネギを「岐(き)」と一文字で書くので
ヒトモジ、ニラは「爾良(にら)」と二文字で書くことからフタモジの別名があるとされる。」香りがニラの匂いがします。
他に
学名からきたツルバキアないしツルバギア・ビオラケ(セ)アの名でも流通している。
学名をそのまま読めばツルバギアだが、流通上はツルバキアとされる傾向がある。
根際から生える葉は線形である。茎や葉は折ると大蒜(ニンニク)の臭いがする。
茎先に散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、紅紫色をした筒形の花を10輪くらいつける。
花被片は6枚である。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
(種子は付けていたことがないので、今度調べて見ます)
球根の繁殖力が凄いので、種は切り取った方がいいと思います。
育て方
● 水やりは乾燥気味に。庭植えにしたら水やりはほぼ不要。
● 日当たりが好ましいが、半日陰でも育つ。
● 春と秋に肥料。
● 庭植え推奨。
● 庭植えでも数年に一回は株分けをかねて植え替える。鉢植えは2年に一回植え替え。
鉢植えで球根が一杯になると抜くのにも苦労します。庭植えも同じですが球根をわけるのさうえ難しくなります。
● 冬は寒さで地上部が枯れるが、土が凍結しなければ春に芽吹く。