春のピースは皆、葉の時期から新葉が枯れたり、蕾を食べられてしまいました。その後ポツポツは咲きました。
今回、夏はバラを休ませる時期と思いますが、咲くにまかせているとピースが3輪咲きました。
写真を撮ろうとすると、虫が沢山、止まっていました。同じ虫です。
2019/09/25 に初めてこの昆虫を投稿した時はキレイな模様があり始めて見たと、書いています。しかし、我が家の
オオケタデやキバナコスモス他などに止まっていたのは、殆どこの昆虫でした。
ツマグロギンバエです。『ハエ目のクロバエ科だそうです。特徴は深緑色で、背中に丸みがあり、翅の先端が黒くなったハエ。
複眼は青緑色に輝き筋模様がある。口器は長く突き出る。草原の花でよく見られる。』
との事ですが肉眼では模様迄見えなかっただけでした。
今日は折角、咲いた小さなピースとツマグロギンバエの投稿です。
5月以降咲いたバラも撮っていたものを少しお目よごしに、一緒に投稿します。
(実はカメラの中の画像の整理もあります。)<m(__)m>
2019/09/25 に撮影した ツマグロギンバエです 複眼の模様がキレイでしょう (^^♪変わった虫ですね ❣