goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ミセバヤ・自宅

2018年11月13日 | nokoの花図鑑
学名:Hylotelephium(Seduum)  科名:ベンケイソウ科  属名:ムラサキベンケイソウ属 別名:タマノオ(玉緒)
原産地:日本・中国  開花期:10~11月  耐寒性耐暑性が強い多年草 落葉性 一年を通して日当たりが好きです。
水はけが良い土に植えるのも多肉植物と一緒です。

10月に咲きましたが、今月になって枯れてしまいました。小さな花をいっぱい付けていましたね。
一つ一つは5枚の花弁を持っており、雄しべは10本あります。雄しべは濃いめのピンク色をしています。
大きさは大体20㎝くらい。栽培環境がしっかりしていれば30㎝ほどになります。
しかし、肉厚な葉のボリューム感が出るように増やしていけば、とても大きく見えます。
株分けすると、違う植物かと思うぐらい花・葉の大きさが違います。

ミセバヤには沢山の種類があります。今年、ベンケイソウを買いましたが、花はほとんど同じで葉の形状が違うだけです。
同じ仲間ですから・・・何年も、全く株分けしていない花がありますので、来年こそは・・・と思いながら
今年も実行できませんでした。育て方は、多肉植物と同じです。耐寒性は強いです。
枯れてもまた春になると芽が出て来ます(他の多肉植物はそうはいきません)。最後の写真のように、昨年の倍に増えていても
ほっていたせいかわずかに増えただけです。