隣のお父さんの、見たこと、聞いたこと、感じたこと

季節を教えてくれる小鉢のミドリ、自然の風景、私の興味をそそる鬼瓦、コレクションの煙草の包装紙、文化etc‥‥、

昔、人力が動力源です

2016-10-29 06:14:44 | 歴史の道しるべ
人間が動力源の装置に魅せられて……《旧和中散本舗》の製薬機について、まえに文章で紹介したのですが、文字よりも絵だと思いまして取り上げました。後の方の大きい輪の中を二人の人間が前に歩いて重力をかけ、歯車と歯車をかませて動力をつたる。そして手前の石臼のなかの薬草をすりつぶす。昔の時代にこんな方法があったことに驚きです。 いつ頃? 江戸時代と記録がありますがその時代は、1600年頃から200年前後の期間がありまして、日時を定かにすることはとてもできません。

渡来人の好んだ地方

2016-10-22 06:10:08 | 歴史の道しるべ
滋賀の栗東市に残る和田古墳群は山の斜面に密集して9基の横穴式石室墳があります。出土した副葬品の馬具の金飾りにイモ貝の飾りが使用されていて、このことから古墳の築造者は朝鮮半島の人だと推定されています。造られたのは6世紀なかばから7世紀前半頃とされています。半島の研究者がここを訪れたときに、日本ではは古墳の上を歩きますが、韓国では古墳を踏むことはないらしく、皆さんは古墳を踏むことに驚いていたとのことです。

腹痛はこれでなおった

2016-10-15 06:13:50 | その他 気のむくままに
慶長16年(1611)年に腹痛にみまわれた家康が医者の進めた薬を服用したところ快癒しました。これを喜んだ家康が、この薬に《和中散》と名ずけたと伝えられています。和中散を作っていた製薬所和中散本舗の建物は、現在は重要文化財大角家住宅として現存しています。建築物は旧東海道沿線の各宿場の中ほどにあり、明治天皇の休息もあったようです。この建築物のなかに巨大な木製の製薬機があります。直径5メートルぐらいの輪のなかに2人の人間が入り前に進んで重力をかけ、歯車をまわして石臼のなかの薬草を摺っていました。ギャーを噛ませて動力をつたえる。当時としては、最高の動力技術だったと思はれます。

コンチキと 雅やかな大津祭り

2016-10-12 06:08:31 | その他 気のむくままに
10月8日に行はれた大津祭り(国指定重要無形民俗文化財)を観賞におとずれました。13基のゴブラン織りや華麗な装飾品で飾られた巨大な曳山のうえに、10名前後の囃子方が笛やカネ等でコンチキチンの祭り拍子を響かせて街中を巡行していました。町家の二階の窓々には家人が集い、曳山から投げられるチマキを受けたりしていました。山を引くメンバーのなかには、日本文化を味わうかのように外人さんの姿も見受けられました。あさの9時ごろから夕方の5時ごろまで、街中が祭り気分で賑わっていました。

国家安康で、なにが悪い

2016-10-08 06:06:09 | 歴史の道しるべ
京の大仏殿の建立時期に関連して、豊臣家が建立した方広寺の大仏殿の釣鐘の銘文の中に、歴史にのこる有名な《国家安康》の文章があります。徳川家康は自分の名前が《安》の文字で分断されていると、豊臣に理不尽なけち臭い難癖をつけました。此れが発端で大坂冬の陣の戦を起こし豊臣家をほろぼしました。徳川初代の家康は悪意いっぱいの狸おやじとしか見えず、このことに関しましてはまったく好感がもてません。

メルヘンって なに?

2016-10-05 05:57:05 | 煙草の包装紙と その時代
大阪の繁華街、宗右衛門町にあった洋酒喫茶の進呈タバコです。店の名称ですが、喫茶店ではアルコールを出しにくいし? 洋酒と記せば酒も出せる? のかな  どちらにしても名称にしっくりと来るものがありませんが ? 洋酒喫茶ってなになのか、文字のとうり? 分からん               

 太陽の塔 ?

2016-10-01 06:04:06 | 煙草の包装紙と その時代
太陽の塔は1970年に大阪で開催された、日本万国博覧会で建設されたシンボルタワーです。写真は万博当時に、大阪の船場《セルフの大西》が作られた特別包装のハイライトのタバコです。この包装紙のデザインの中に太陽の塔が描かれています。2017年にはタワーの内部も公開されるよていのようです。次回の万博は2025年に大阪で、再度開催されますが、1200億円の建設費と770億円の運営費がみこまれています。45年前、前回の万博ではどれくらいの費用だったのかな?