退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「なぜか許せないことふたつ」について

2017-12-31 04:30:01 | Weblog
晴れ。だったはず。

墓参りに行く。

案外多くの人々が来ていることを確認する。
「残念な叔母」ともしばしお付き合い。

下の妹の子どもと喋り方が似ていると言われる。
向こうが勝手に似たということで。

「バカなオヤジ」が許せんと思う一点が譲れないのはなぜだろう。
おそらくは彼らの「バカさ」が多くの犠牲を強いたから。

それを体現しているのが「残念な叔母」だったりするのはいかにも皮肉なこと。
彼女の「悲劇」を知った上でもそれは許せないと思ってしまう自分とは。

ちなみに「バカ」というのは
「自分の無条件な前提」を全く疑いもなく主張する輩を指すのでよろしく。

どのようなかたちであれその種の「知性の欠如」を解消するためには
最低限の「理の尊重」がなければならず。

もっともこちらの「理の一直線」が「冷たさ」と受け取られて。
これもある種の「アルゴリズム」だと思うことにするか。

深夜原田眞人「クライマーズ・ハイ」(’08)をTVで観る。

ビリー・ワイルダー「地獄の英雄」(’51)の話が出てくるのを忘れずに。
ローカル新聞社の「権力関係」はよくわかるものの。

編集権と販売の対立というお馴染みの構図もあり。
このあたりはほぼ「20世紀前半」だったり。

「ダブル・チェック」というのがキーワード。
そのこと自体は「正しい」とはいえ。

ジャーナリストが無条件に「正しい」とは限らず。
このドラマには「無前提に対する疑い」が欠けている。

残念ながら共感できないまま。
「言語を絶する現場を見た人物の死」を利用するなどもってのほか。

そもそもジャーナリストには「ハイエナ」であることの覚悟がないと。
その種の感情が微塵も描かれていないのは「自己満足」と言うよりない。

何か根本的な「間違い」があると思わせる作品。
「親子の問題」を絡ませるラストにも疑問しか浮かばず。

繰り返すがどこか「壮大な勘違い」に基づいている感じが満載。
原作は未読なのでその違いについては評価しようがないけれど。

「未曾有の事故」を「特定の自意識」によって描いただけとしか思えない。
あまりに「現実の遺族」に失礼だと思わざるを得ず。

「地獄の英雄」を知っているはずの監督は
その作品からいったい何を学んだのだろうと思うのみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする