トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ヤブガラシ花と実

2017-07-19 | 樹木 草花


地下茎を長く伸ばし 藪をも枯らすほど繁茂するのでヤブガラシと言う
手入れの悪い庭などに生え貧乏臭く見えるので別名ビンボウカズラ

ブドウ科のそこら中に生えるつる性の多年草
花は6~8月に咲き 5mm程の小さな花で花弁も緑色で地味だが雌しべを囲む黄赤色の花盤が良く目立つ
花は午前中に花弁と雄しべを落とし花盤が次第に淡紅色になる
果実は秋にかけて黒く熟すが 虫えいになることが多くあまり見られない

花から出る密が多いらしく 花弁を落とした後でも蜜は出ているようで ミツバツやアシナガバチなどの蜂の仲間や 蝶類もよくやって来る

根茎は突き砕いて出てくる粘液を患部に塗り付けると 腫れものや毒虫に刺されたときに効果がある
若芽とツル先は茹でて油いためや煮びたしに 生でテンプラにすると特有の辛みが有って美味しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする