トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

オオヤマザクラ

2017-03-31 | 樹木 草花


ソメイヨシノの開花宣言が有っていよいよお花見の真っ最中
近くの公園でオオヤマザクラが品の良いピンクの花を咲かせていた

東北北部から北海道にかけての代表的な野生の桜
ヤマザクラより葉や花が大きいのでオオヤマザクラと呼ばれる
日本の野生種のなかでは最も色が濃い紅色をしているのでベニヤマザクラとも言われる
中部地方や関東では標高800m以上で見られ ヤマザクラやカスミザクラより高い所に生える
分布域以外でも公園樹としてよく使われる

花は淡紅色で4~5月に葉の展開とほぼ同時に咲く
前年枝の葉腋に散形状に2~3個付く 花序にはほとんど柄が無い
萼片は三角形で細く 萼筒は筒状の釣鐘型

青森県五所川原市の芦野公園はオオヤマザクラ ヤマザクラが2200本もある名所
新潟県阿賀町の「極楽寺の野中桜」はオオヤマザクラの変種で花径が6cmもあり色は濃紅色 国の天然記念物になっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンランの花

2017-03-30 | 樹木 草花


シュンランは日本では最も一般的な野生蘭の一つ
シュンラン(春蘭)は漢名に由来する
唇弁にある斑点をホクロに見立てて別名「ホクロ」

花茎は葉より低く茎は肉質で鱗片に覆われる
花は普通1個付き 萼片は帯緑色~帯黄緑色で3㎝程 側花弁はやや小さい
唇弁は白色で濃赤紫色の斑点がある
花期は3~4月

花や花茎を焼酎につければ春蘭酒で滋養強壮に効果あり
塩漬けにした花と花茎にお湯を注いで飲む蘭茶は風雅
茹でて甘酢 酢味噌和えも美味しい
残念なのは食べるほど沢山は生えていない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサノオウの花

2017-03-29 | 樹木 草花


クサノオウの名前は
茎や葉を切ると黄色い乳液が出るので「草の黄」
皮膚病を瘡(くさ)といいこれに効くことから「瘡の王」
有毒だが鎮静効果があり薬草の王様の意味で「草の王」など諸説ある

ケシ科の日当たりの良い道端や草地に生える1年草~越年草
茎は50cm前後になり 葉と共に切ると黄色い乳液が出る
アルカロイドが含まれており有毒

花は4月から7月頃まで咲く これからが本番
花は鮮黄色で2cmほどの大きさ
多数の雄しべの間から身をくねらせるように雌しべが見える
雌しべは多くの場合曲がりくねっているが 何か意味があるのだろうか
果実は細長い蒴果で棒状
中の種子は熟すと黒くなり 白いゼリー状の物(エライオソーム・アリの好物)が付いていて アリが散布する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウソタケ

2017-03-28 | キノコ


名前のカワウソタケはどこから来たのか 似た仲間にラッコタケと言うのもあるから色具合からだろうか

主に夏期のキノコだがもう生えていた
サクラの古木や生木上に群がって発生する
柄は無く傘は半円形 表面は初め黄褐色で蜜毛に覆われるが 後に毛は離脱して無毛になり 胞子に覆われて錆褐色になる
食用にはされないキノコ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキキンカクチャワンタケ

2017-03-27 | キノコ


ツバキキンカクチャワンタケが5個も顔を並べて出ていた
漢字で書けば「椿菌核茶碗茸」

春に椿が開花したころ 椿が長年植栽され落花が集積した場所に特異的に現れる
椿の萼片や花弁から柄を伸ばし地表に現れる
幼時ワイングラス型から茶碗型になり 最後は中央がヘソ状に窪む皿型となる
肉は軟骨質で脆い
柄は細長いひも状で 地中に伸び米粒大の菌核につながる
菌核は菌糸が集合して塊状になったものでここからキノコを発生する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スエヒロタケ

2017-03-26 | キノコ


久し振りにキノコに目がいった
小型で色白のスエヒロタケ

発生は通年で枯れ木や倒木切り株などに発生する
柄は無く扇形の傘の横や背で基物に付着している
縁は内巻で切れ込みがあり2枚重なっているように見える
肉は白く硬い革質
肉が硬くて食用にはならない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミアイサのペアー

2017-03-25 | 野鳥


ウミアイサのペアーが仲良く泳いでいた 左がオス右が雌
アイサは秋早く(秋沙)渡ってくる鳥の事

冬鳥で海岸近くの海上などに居るが 内陸の湖沼などに入ることもある
冬鳥として全国にやって来る
潜水して魚類を捕る 捕る前に顔を水に入れて魚を探す行動をする

オスは頭部が緑黒色で後頭にボサボサの冠羽 頸は首輪状に白い
メスは頭が茶褐色で首との境が不鮮明
大きさ55cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカエリカイツブリ冬羽

2017-03-24 | 野鳥


夏羽では首が赤茶色で目立つカイツブリ類
海岸にプカプカ浮いていた

北海道の湖沼で少数が繁殖 本州以南では冬鳥
越冬期には沿岸に居るが湖沼や池にも入る
活発に潜水して魚類などを捕る

雌雄同色 冬には喉から後頭部にかけて淡褐色
大きさ45cm 翼開長は80cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリイソウロウグモの卵嚢

2017-03-23 | 虫類


チリイソウロウグモはクサグモ クスミサラグモ スズミグモなどの巣に居候して生活している
網の上部の不規則糸の部分に侵入し円網には入らない
網の主の獲物を横取りしたり 掛かっている餌を捕ったりしている
網主が脱皮するときなどは襲って食べてしまう ただしこの場合は新しい網主を探さなくてはならない

卵嚢は網主の網の中に水平の糸を張り2~4個吊るす
見つけた卵嚢は1個だけだった大きさは5mmほど
成体は7~9月に現れる
成体の大きさはオス6mm メス78m程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタテハ

2017-03-22 | 虫類


越冬を過ごしたキタテハの成虫がヒラヒラ飛んだ
翅がかなり傷んでいる
去年も最初に見た蝶はキタテハだった

平地から低山地のカナムグラが良く生える草地 人家 公園などの明るい草地に見られる 
食草はカナムグラなどのイラクサ科の植物 どこにでもある草なので分布は広い
成虫で越冬する
大きさは5cmほど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキの花色々

2017-03-21 | 樹木 草花


椿の花が真っ盛り 色々の花をお楽しみください
上から順にアカシガタ イワネシボリ オトメツバキ タロウカジャ ヌキフデ ハルサザンカ ボクハン モモジノヒグラシ シラタマ

ツバキは常緑で幹立ちや株立ちがあり春早く花を咲かせる
濃緑の艶のある葉の上や陰で花を付ける日本人には愛される種類の木だ

花弁の基部は合着し 多数ある雄しべの基部も多少とも合着し花と一緒に落ちる
園芸種も多く江戸時代の寛永年間から盛んに改良がおこなわれた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヨウアカシアの花

2017-03-20 | 樹木 草花


ギンヨウアカシアの花が目を引いた
艶やかな黄金色の花を見ると嬉しくなる

マメ科の常緑小高木 大きいものは10mにもなる
オーストラリア原産でヨーロッパではミモザと呼ばれて親しまれている
フランスでは3月にミモザの花祭りが行われるそうだ
日本ではフサアカシア ギンヨウアカシアなどアカシア属の俗称でミモザと呼んでいる

花は2~4月に枝先に黄金色の頭状花序を総状に多数つける
花弁は小さく 雄しべばかりが目立つ
実はマメ果で7cm程有り種子と種子の間がくびれる
フサアカシアの種子は扁平
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンヒザクラ満開

2017-03-19 | 樹木 草花
 

台湾 中国南部~東南アジア原産の野生種
石垣島や久米島にあるものが自生種と言う説と台湾か中国から導入されたものと言う説がある

花は1~3月と葉の展開前に早い時期に咲く
下向きに咲き釣鐘型で満開時でも半開きで 色は濃紅紫色のものが多く見ごたえある
花弁は一枚づつ散らずに 萼筒 花弁 雄しべが付いたままボトッと落ちる

多くの園芸種の一方の親で カワズザクラ ヨウコウ オカメ カンザクラ オオカンザクラ 修善寺カンザクラなど多くの栽培品種がある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロハアマナの花

2017-03-18 | 樹木 草花


日本固有種のヒロハアマナが楚々と咲いていた

ユリ科の日当たりの良い草地や雑木林の林床に生える多年草
葉は長さ20㎝ 幅1㎝程で中央に白色の白い筋が見える

2月始めに芽を出し 3月にに入り開花 4月には地上部は消えてしまう
所謂 春植物で春の妖精とかスプリングエフェメラルと言われる
花茎は高さ20㎝位で先に白い花を付ける
花期は3~4月
近年減少しており環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ種
関東~近畿地方 四国に分布自生している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハム

2017-03-17 | 野鳥


オオハムがゆったりゆったり漂っていた
ハムは「食む」から来た名前 昔はアビをコハムと言って「おほはむ」と区別していたらしい

冬鳥
主に沿岸近くの海域に居る 海上が荒れたりすると内湾や港に入ることもある
潜水して魚類を捕る
鳴き声は小さくアゥと鳴くが 悲しみに満ちた鳴き声と言われ 瀬戸内海に多いことから壇ノ浦に因み平家滅亡を悲しんでいると言われ俗に「へいけどり」とも言われる

雌雄同色 大きさは68cmと大型の海鳥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする