トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ヤマブキ実

2015-11-30 | 樹木 草花


庭のヤマブキは多くの花が見事に咲くのだが実が付かない
あちこちのヤマブキを見ていると実の付いていない個体が多い
その中で皇居東御苑のヤマブキは毎年実を付けている

太田道灌の故事で知られる・七重八重花は咲けどもヤマブキの・・に出て来るヤマブキは ヤマブキの園芸種でヤエヤマブキ 雄蕊が花弁に変化し雌蕊は退化していて結実しない

バラ科ヤマブキ属の落葉低木 ヤマブキ属はヤマブキ1種からなる
花は春に新しく出た側枝の先端に咲く 雄しべは多数あり花柱は数個ある
果実はそう果で何個か集まってつき秋には暗褐色に熟す
果実の下に萼片が残っている

花や葉は利尿剤に利用される
隋は白くて太く顕微鏡用の切片を切り取るピスに使われる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキとハラナガツチバチ

2015-11-29 | 樹木 草花


花の少なくなったこの時期にツワブキが満開でハチのレストラン

ツワブキはキク科の多年草 
庭などにもよく植えられていて葉に斑が入ったものなど園芸種もある
葉に光沢があるフキの意味で艶蕗が訛った名前
葉柄はフキと同じように きゃらぶきにして食べる

花は10月から12月頃まで咲いている
頭花は5㎝程の大きさで 周りに雌性の舌状花が一列に並び 中心に両性の筒状花が多数集まっている

ハラナガツチバチの仲間が群がって食事中
下側の蜂はオオハラナガツチバチかもしれない
このハチは コガネムシなどの幼虫を見つけ土に潜って毒針で刺し麻酔してから卵を植え付ける
近づき過ぎたり刺激すると刺されるのでご用心
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケニグサ

2015-11-28 | 樹木 草花


道端のタケニグサが実を付けて揺れていた

ケシ科の高さ2mにもなる多年草
茎は粗大で中空 竹に似ているのでタケニグサ(竹似草)という 
茎を切ると有毒の黄色乳液が出る
昔はこの有毒の液を害虫駆除に使った

夏に大きな円錐花序を作り白い花を多数つける
花には花弁が無く萼片も開花と同時に落ちる
秋に2.5㎝程の平たい果を付ける

果が飛ばされ裂開すると中に2㎜程の黒い種が数個出て来る
種の端に白いゼリー状の塊が付いていてエライオソームと呼ばれる
アリが好む脂肪酸が含まれているので巣に運び込まれ 種自体は巣の周辺に捨てられる
風で飛ばされ且アリを利用しての種子散布を行う 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニノツメ

2015-11-27 | キノコ


復菌類のキノコはキノコらしくない変な形のキノコだ
カニノツメとは言いえて妙

初夏から秋にかけて公園に撒かれたチップや草地に生える
幼時は白い卵型でやがて殻皮が裂開し 2本の枝状の柄(托枝)が伸びて先端で結合する
托枝の上部内側に暗褐色のクレバ(胞子や胞子を作る組織)が付着する
クレバは粘液化して糞のような悪臭を放つ
この匂いで胞子の散布を託す虫を呼んでいる

大きさは5㎝程 食毒不明
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデ

2015-11-26 | 樹木 草花


ヤツデの花が真っ盛り

ウコギ科の常緑低木 高さ3m以内ほどになる
葉は30㎝程と大きく 掌状に深く7~9裂する

花は11月~12月に咲く
枝先に球形の散形花序を円錐状につけ 白い小さな花を沢山つける
上部の花序には両性花 下部の花序には雄花が付く
両性花では雄しべ先熟で 葯と花びらが目立つ(左の写真)
雌しべの成熟前に花粉を飛ばし自家受粉を避けている
雄しべと花弁が落ちると 雌しべが成熟する(右の写真)

花の天辺に雌しべの毛が数本
上は蓋状になっていて蜜を盛んに出しているスポンジ状の花盤
ハエがびっしりと取り付き蜜を食べている
この花の戦略としては 競争相手の他の花の少なくなったこの時期に虫を独占して送粉する
ただし虫も少なくなっていて活躍するのはハエやヒラタアブ

果実は液果 4~5月に赤紫褐色から黒紫色に熟す
鳥が種をまき散らすと見えて庭にやたらと生えて来る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキリマメ

2015-11-25 | 樹木 草花


豆果が赤く熟しているトキリマメ 裂開してつやのある黒い種子が顔を出した

マメ科の山野に生えるつる性の多年草
茎は細く長く伸び他物に絡みつく
7~9月に葉の脇から総状花序をだし黄色い蝶型花をつける

果実は2㎝程の扁平な楕円形の豆果で赤褐色に熟す
莢が裂けて開くと黒い種が乗った形になり 美味しそうで艶やかに見える
種は硬くてとても消化できない
鳥に食べられてもそのまま出てしまう
つまりは赤い莢と黒い種子の2色効果で鳥を誘い だまして食べさせ種を散布する作戦だ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンレンボク実

2015-11-24 | 樹木 草花


大きな木に面白い形の実が付いていた
2㎝程の小さなバナナ状の実が丸く球状になってついていた

カンレンボクはミズキ目ヌマミズキ科カンレンボク属の落葉高木で20ⅿを超える
強い生命力で多くの実を付けるので子孫繁栄に例えられ キジュ(喜樹)の別名がある
中国原産 日本には大正時代に渡来した
雌雄同株で夏に小さな花が集まった球形の花序をつける
10~11月にバナナ型の実を球形につける

果実や根をはじめとして全体にカンプトテシンという抗がん作用のある物質が含まれている
毒性も強く副作用があるため臨床試験は中止された
その後日本の会社がカンプトテシンの構造をもとにイリノテカンという抗がん剤を開発し 肺がん 大腸がん 婦人科がんに使われている
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ

2015-11-23 | 野鳥


今日は24節気の小雪
冷え込みが厳しくなり平地でも小雪がちらつき始めるころ

都心でも珍しくなくなったオオタカが 池のほとりの植え込みに2羽もいた
褐色の縦はんがある若鳥と 横じま模様の成鳥だ
そのせいでいつもは池にいるカモ類が全く見当たらず 辛うじてカワウ数羽とアオサギがいた

北海道と本州の低山に留鳥として分布 南西諸島ではまれな冬鳥
冬には平地の水辺や農耕地 市街地にも現れる
ハトやカモ類などの中型の鳥 時にはネズミやウサギを捕らえることもある
繁殖期以外では一羽で行動するが たまたま遭遇したのか2羽一緒は珍しい
かっては里山のシンボルとして保護されていたが その効果があったのか最近は都心でも普通に見られる
雌雄ほぼ同色 大きさは♂50㎝ ♀56㎝
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョロウグモ卵

2015-11-22 | 虫類


ジョロウグモが卵を産み その上に覆いかぶさるように卵を守っていた
ジョロウグモを押しのけて少し上の糸を取ると 赤い卵塊が出て来た

ジョロウグモは黄色と淡青色の色模様でハチの模様に似ていて擬態しているとも言われる
巣は蹄形円網で前後にバリアーと呼ばれる網の3重構造になっている

産卵をしたメスは時期が遅い時は卵を守ってそのまま死んでしまうものもいるが 早い時期に産卵を済ませたものは元の巣に戻ったり新しい巣をかけて再度活躍するものも多いという

春になって卵から孵った子グモは 枝の先などに上ってお尻から長い糸をだし その糸で風に乗り飛び立ってゆく バルーニングと言われている
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヘビ

2015-11-21 | 小動物 他


白いシマヘビが飼われいた
モモちゃんと名付けられ5年も飼育されている
先日55回目の脱皮をしたそうだ 
単純に計算すると月に一回近く脱皮している ヘビはそんなに多く脱皮するものなのか

動物が白くなるのはアルビノ(白化)と白変種があり
アルビノは遺伝子の異常でメラニン色素が出来ない個体
白変種はメラニンは正常に出来ているが体の色を作り出し色素のみ減少して白くなったもの
瞳孔を見るとアルビノは赤く透けて見えるのに対し 白変種の瞳孔は白い

アルビノにしろ白変種にしろ見つかりやすく自然界では生存が難しいため 神聖なものとか反対に凶兆とされ 信仰の対象になったり畏れられたりしている
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスズメバチ

2015-11-20 | 虫類


マツの木の葉の中をクロスズメバチが何匹も飛び回っていた

体の黒い小型のスズメバチ 大きさは15㎜程
地面の中に朽ち木をかみ砕いたパルプ性の丸い巣を作るためジバチとも言われる

幼虫はウジ虫型で小型の昆虫やクモを肉団子にして与えている
成虫は他の昆虫などを狩って食べる
成虫で越冬する

長野 岐阜 群馬ではこのクロスズメバチの幼虫を「蜂の子」と呼んで食用にしている
甘露煮 へぼめし ハチの子御飯 美味しいらしい
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマハナアブ

2015-11-19 | 虫類


ハナアブ(科)の仲間は多い
89属400種もいて新種も次々見つかっている
大きさも4㎜から25㎜と様々
成虫は花に飛来して蜜や花粉を食べろものが多い
虫媒花の送粉者として重要で 例えばキク科の植物にはこのハナアブ科に依存した花を咲かせるものが多い

シマハナアブ:体長12㎜ほど 写真はオス
成虫で越冬し 寒さに強いのか暖かい日は冬でも見ることがある
幼虫は下水溝などの汚水中に生息し腐食物を食べて育つ 長い呼吸器を持ちオナガウジと言われる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キチジョウソウ

2015-11-18 | 樹木 草花


吉事が有ると花が咲くという伝説に基づいて キチジョウソウ(吉祥草)という
林の中などに生えるユリ科の多年草

花茎は10㎝程で先に総状に淡紅紫色をつける
花は1㎝程で 花被片は反り返るので雄蕊が目立つ
花期は8~10月
果実は赤く熟する球形の液果
関東地方以西の本州~九州
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホコリタケ

2015-11-17 | キノコ


所謂キノコの形から少し外れた復菌類のキノコでホコリタケ
初夏から秋にかけて林地 草地などの地上に発生する

頭部は擬宝珠形 無性基部(胞子を作らないキノコの基部)逆円錐型で菌糸束が付く
基本体(復菌類の胞子及び胞子を作る組織全体)は頭部内で 幼時は白いハンペン状から褐色の胞子塊となり 頂孔より胞子を放出する
英語ではパフボールと呼ばれ 成熟した個体を指で弾くと 頂部の穴から胞子が埃のように舞い上がる

肉が白い幼菌は表皮を剥いて食べられ煮物や汁の実にする
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア

2015-11-16 | 樹木 草花


ダリアはメキシコ原産のキク科の花
メキシコの国花

日本へは江戸時代末期に渡来しボタンのような花の形からテンジクボタンと呼ばれていた
ヨーロッパでも様々な咲き方のダリアが栽培されている
花びらが細長いカクタス咲き 切れ込みが入るフリル咲き 短い花弁が集まって丸いボール状に咲くボンボン咲き 大輪で豪華なピオニー(牡丹)咲き 一重の花弁の付け根に小さな福弁の付くコラレット咲き アネモネに似たアネモネ咲き等
加えて花色のバリエーションがあり多くの園芸種がある
夏から秋にかけての花壇で豪華に楽しめる花
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする