トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

サンシュユ

2012-03-31 | 樹木 草花


朝起きて窓を開けた時暖かい風に体が包まれた
春だーー 今年初めて春を感じた
サクラの開花宣言も出た
天気はその後強い北風に変わり雨が激しくすっかり冷え込んでしまった
明日から4月なのにまた冬の天気に逆戻りだそうな・・

サンシュユが満開だ
1か月前の淋しげな蕾(左の写真)と比べると何と豪華な咲き方だ

サンシュユ(山茱萸):ミズキ科 中国名の山茱萸を音読みしたもの
別名ハルコガネバナ(春黄金花)・牧野富太郎が提唱した

江戸時代に中国から薬用植物として渡来
実は果実酒・・昨秋に飲んだがいける!
果肉を乾燥したものを薬用にする 疲労回復強壮に効果がある
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅千鳥

2012-03-30 | 樹木 草花


紅千鳥という素敵な名前の梅の花

花の中央に少し黄色がかったのが雌しべ
その周りを多くの雄しべが取り囲んでいる
その雄しべの先端に赤い小さな花びらが付いているものがある
雄しべが花弁化している

この花弁化している小さな花びらを千鳥に見立てて紅千鳥
雄しべが花弁化しやすい種類なのだろうか小さな花びらをたくさん見かけた
雄しべが花弁になるなんて進化の不思議
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロとカワズザクラとカンザクラ

2012-03-29 | 野鳥
メジロは本当に花の蜜が好きだ
今年は遅れてやっと満開になったカワズザクラに群がっていた

 

カワズザクラ:昭和30年ころに静岡県河津町で発見された
カンヒザクラやオオシマザクラの自然交配種とみられている

ついでにカンザクラに群がっていたメジロ
どのメジロも頭から胸にかけて花粉で黄色っぽくなっている
カンザクラ:カンヒザクラとヤマザクラの交雑からできた栽培種
較べてみるとカワズザクラの方がカンザクラより色が濃いように見える

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ

2012-03-28 | 樹木 草花


一本の枝先に7個も花をつけている木があった
とても全部は咲かないだろうと思っていたが全部綺麗に咲いた

ツバキの花は散る時は花が一緒に固まって落ちるので昔の武士は首が落ちるイメージから嫌がったらしい

先端が黄色く出て茶筅のように集まっているのが雄しべで多数ある 基部でこの花糸が合着している

雄しべは更にその下で花弁と合着していて 落ちる時には花弁と一緒に落ちる

下の写真は花が落ちた後のもの
雌しべの部分で下の膨らんだ所が子房で種が出来る
花糸の先端の柱頭は3つに分かれているので種は3個できる(写真は頭が切れていて写っていない・おそまつ)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサユリ

2012-03-27 | 樹木 草花


木立の中に下向きにしおらしく咲く可愛い花を見つけた

アミガサユリ(編笠百合):ユリ科バイモ属
3cmほどの花びらの内側に黒紫色の網目状の斑紋があり名前の由来となっている

地下に鱗茎を持ち2枚の厚い貝状の鱗片が相対していて貝に似ているので貝母(ばいも)と言う別名のもとにもなっている

乾燥させた鱗茎も貝母(ばいも)と呼び生薬として日本薬局方に収載されている
粉末が去痰 鎮咳 催乳 鎮痛 止血などの効果がある優れもの
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ

2012-03-26 | 樹木 草花
やっとのことと言う感じだがあちこちで梅が咲き誇っている
梅の園芸品種は野梅系 紅梅系 豊後系 杏系に分けられている

最初は「見驚」(けんきょう)見て驚いた?
 

桜梅(さくらばい)・・サクラなのかウメなのか


扇流し・・素敵なネーミング


白加賀・・野梅系で梅酒に適す・・飲みすぎるとやばい(野梅)


豊後・・実梅として栽培が多い


塒出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)・・塒から出てきた鷹の風情?
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザクラとヒヨドリ

2012-03-25 | 野鳥


新宿御苑のカンザクラが満開だ
ヒヨドリが蜜を食べにやってきていた

カンザクラはヤマザクラとカンヒザクラの交雑から生じたと考えられている栽培品種
10月桜やフユザクラのように秋から咲き続けるものを除くと最も早く咲き始める

ヤマザクラの花はほぼ白色で開いているが カンヒザクラは赤みが強くあまり開かない花をつける
カンザクラは足して2で割ったようで 花は薄いピンクで開いて咲いていた

ヒヨドリ:都心でもどこでもいる鳥で 留鳥または漂鳥 おおきさ28cm
食べ物は雑食性ですごい
木の実40種類以上を始めとして花蜜 花芽 花弁 萼片 野菜の葉 昆虫類 小型の両生類爬虫類 小鳥のヒナ

2月に庭のビワの葉を食べているのを見たことがある 
あんなかたいものを・・よっぽど食べるものが無かったのだろうか

桜に囲まれたヒヨドリは幸せそう・・ちと羨ましい


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキ

2012-03-24 | 小動物 他


つい先日半分飼われているような野良猫風子ダヌキを見たと思ったら今度は都心の公園で狸に遭遇

藪からの中を悠々と歩いていた
タメフンなどは何度か目撃しているが 本物の野生のタヌキには初めて出会った

ビックリと言うより古い友達に出会えたような気がして嬉しさ懐かしさが一杯だった

タヌキは野生で都心に居る最後の大物動物かな
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ幼虫

2012-03-23 | 虫類


切り株の脇を掘ったらカブトムシの幼虫が出てきた
ついでにカブトムシの周りの土くれの中からフンも拾い出した
丸っこい土くれに見えるのがフン

日本に居るカブトムシは4種類
立派な角を持つのはカブトムシのオスのみ

クヌギやコナラの樹液を吸いに来るので布に蜜など含ませて木に付けておくと都心の公園でも結構やってくる
但し夜行性なので朝早くでないと見つからない

幼虫は腐植質を食べて一年で成虫となるため飼育しやすく飼っている人もいる

オスの角は木の上で他のオスと出会って喧嘩をするときに使う
相手の腹の下に角を差し込んですくい上げ投げる 中々の大技だ
喧嘩に勝ったオスは良いエサ場を確保できメスと交尾することが出来る 万々歳だ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオキ

2012-03-22 | 樹木 草花


葉が斑入りのアオキがあった
斑入りは園芸種なのだが この葉っぱ 不思議なことにぴったり半分が黄色
つまりは葉緑素が無い
なぜだか原因は全く不明

アオキ:ミズキ科 一年中青い葉をつけているからアオキ 枝がいつまでも青い(緑色)とか諸説あり

最近知ったのだがアオキは食べられるし薬用効果もある
薬用効果:葉はやけど 凍傷 腫れ物に効く 生葉を火でドロドロになるまで煮て患部に張るとよい
食べ方:2~3月頃新芽を指で千切りとる まだ花が開く前で玉のような状態になっているのが良い
やや苦みが強いので茹でて油いためや佃煮 白和え 塩漬け 天ぷらなどにして食べる

庭に植えもしないアオキがやたらと出ているので食べてみよう

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ

2012-03-21 | 野鳥


ずっと遠い枯れ木にノスリが止まっていた
写真にはチョッと苦しい距離

ノスリは山林の猛禽だが狩りをする場所は開けた草原のような場所が多い
羽ばたきながら停空飛翔して獲物に狙を定めるノスリ独特の狩猟をする
ネズミをよく食べるが小鳥 リス カエルなども食べる

ノスリ:タカ目タカ科 大きさ55cm 中部以北で繁殖し留鳥
野原の上空を滑空するので「野擦り」と呼ばれている
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スエヒロタケ

2012-03-20 | キノコ


表面がヒダヒダギザギザのキノコ
枯れ木などにごく普通に見られる 木材腐朽菌

ひだの下側は乾くと巻き上がり湿ると伸びる

スエヒロタケ科のキノコ 食用にはしない
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラカワユリ

2012-03-19 | 樹木 草花


ユリの園芸種でアラカワユリと言うのだそうだ
庭にある果を分けて貰った
ユリの果は冬になっても残り 細長い柄を風に揺らしながら 時にパラパラと翼の付いた種を飛ばしている

果を作るユリの多くは蕾の時は下を向き 花は横向き 果は上向きになる
上を向いた果は中に翼の付いた種を沢山抱え 細い柄を揺らす
強い風が吹くと大きく揺れて中の種が沢山こぼれ風の乗って散ってゆく仕掛けになっている

ユリ科の仲間は非常に多い
世界で3700種以上もある
変化にも富んでいてユリ科を祖先にして多くの単子葉植物が進化したと考えられている

オニユリ ヤマユリ カノコユリ スカシユリ ウバユリ テッポウユリ・・たくさんある
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマイチゲ

2012-03-18 | 樹木 草花


可憐なアズマイチゲが真っ盛りに咲いていた

アズマイチゲ(東一華):キンポウゲ科イチリンソウ属 このアズマイチゲもそうだがイチリンソウ属の花は3月に芽生えて4~5月に開花し6月には枯れる わずか3、4か月の地上生活を送る典型的な春植物

花びらが多く見えるが萼片が花弁状になったもので8~13個あり基部は紫色

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキキンカクチャワンタケ

2012-03-17 | キノコ


ツバキが長年植栽されて地表に落花が集積しているような場所に現れるキノコ
まだ若いので茶碗型をしているが後に平らになる
一塊の核菌から複数の子嚢盤が順次現れるため大きさの異なる子嚢盤が現れる

柔らかそうだが食毒は分からず食用にはされない
キンカクキン科のキノコでツバキに付いた茶碗型の菌 大きい方の椀の大きさが15mmほどだった
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする