トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ニジュウヤホシテントウ

2012-05-31 | 虫類


大方のテントウムシは樹木を害するカイガラムシやアブラムシを食べるので益虫である
が少数のテントウムシは葉や茎を食べるものもいる

このニジュウヤホシテントウはジャガイモなどの茎や葉が大好物で害虫として嫌われている

幼虫で越冬し5月頃から秋にかけて現れる
大きさは6mm位
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキ

2012-05-30 | 樹木 草花


トチノキに咲いていた花が終わり実が付き始めた
花は穂状で上の方に主に雄花 下の方に両性花が付いていた
実がなった所を見ると下側に多い

トチモチと言うがトチの実はアクが強くて食べられるようにするにはなかなか大変
数日水に付けたり灰にまぶしたくらいでは抜けない
十数項目の工程を経て2か月位掛かりそうだ
いずれやってみたいとは思うがチョッと手が出ない
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ

2012-05-29 | 樹木 草花


庭にでも公園でもやたらと生えてくる草ドクダミ
毒や痛みに効くので「毒痛み」が転じたものと言われる
民間薬として良く使われ10種の薬効があると言う意味から十薬とも呼ぶ

白い花のように見えるのは総苞片で4個ある
花には花弁も萼もない
白い花弁のように見える花穂には花柱が3裂した雌しべと雄しべ3個が付いた小さな花がビッシリと付く
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウキョウヒメハンミョウ

2012-05-28 | 虫類


ハンミョウは水辺周辺の砂地などが好みの生息地なのだが 
このトウキョウヒメハンミョウは水辺の無い民家の庭などに生息することが多い

大きさはやく8mm 7~8月頃が活躍の時期
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンジソウ

2012-05-27 | 樹木 草花


葉が田の字に似ているのでデンジソウ(田字草)・・多分・・

低地の水田や池沼などの泥に根を下ろす夏緑生の水生シダ
農薬汚染や水田の放棄の為減少して 今や絶滅危惧種(絶滅危惧Ⅱ類)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツミ

2012-05-26 | 野鳥


傷病鳥舎にツミが保護されていた
大きさは30cmほどでキジバトより小さい

全国に留鳥として分布しており都心でも良く見られる
林内で小鳥などを捕える
市街地の緑地で繁殖することもある

6年ほど前になるだろうか近くの小さな公園でツミが子育てしていた
スズメを捕える場面にも遭遇した

ツミが子育てをすると近くでオナガが子育てをする と言われているがその通りですぐ脇の木でオナガが子育てした
ツミの傍にはカラスが来ないのでカラス除けらしい ツミはオナガの雛を襲わないのかと思っていたがそんなことは無く襲うそうだ
見ていた巣ではオナガは無事巣立ちしたが 状況によっては襲うと言うことか

この年の鳥見はとても良かった
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロモジ

2012-05-25 | 樹木 草花


クロモジの木に花が咲いていた
小さなかわいらしい花だ

樹皮に現れる黒い斑点を文字に見立てての命名

クスノキ科の木本で落葉低木(2~5m) 雌雄別株 葉が黄色くなる10月頃に小さな実が黒く熟す

クスノキ科の木は枝や葉が良い香りがする
楊枝などを作ったので楊枝をクロモジなどと言う
葉や種子からは香油がとれる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オドリコソウ

2012-05-24 | 樹木 草花


花の形を笠を被った踊り子の姿に見立てた名前

シソ科の花で淡黄色や淡紅色の花冠が3cm程の唇形花が蜜に輪生する
花期は3~6月 山野や道端の半日蔭に群生する

名前のように茎をぐるりと囲んだ花の様子は中々素敵だ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカバナユウゲショウ

2012-05-23 | 樹木 草花


淡紅色の花が夕方に開くのでアカバナユウゲショウ
と言うが午前中に開いているのをよく見かける

南アメリカ原産の多年草で明治時代から栽培されている
今では野生化されて野っパラで良く見かける

アカバナ科の草で花期は5~9月 花は1cmで茎は50cmほどになる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ

2012-05-22 | 虫類


庭にヒラヒラとアゲハがやって来た

3月から10月頃まで市街地でも良く見られる

幼虫はミカン科の植物を食べる 都市部でも庭にミカンの木は良く植えられているので発生も多い

蛹で越冬する
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食

2012-05-21 | 日記


金環日食だ
皆既日食はこれまで何回も見たが 完全な金環日食は初めて見た
薄い雲が掛かってぎりぎりの所であった
このすぐあと雲が厚くなり見えなくなってしまった
大宇宙の不思議な現象

もちろん金環日食そのものは地球上のどこかで毎年見られるのだが ところであった次に東京で見られるのは173年後だそうだ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマブキソウ

2012-05-20 | 樹木 草花


花がバラ科のヤマブキに似ているのでヤマブキソウ

ケシ科クサノオウ属の花で山野の林内に群生する40cm程の2年草
花の時期は4~6月で大きさは4cm程
種子は良く実る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲ

2012-05-19 | 樹木 草花


正しくは「ゲンゲ」というらしい
別名レンゲソウがなまってゲンゲになった
漢字では一面に咲いた花を紫の雲に例えて「紫雲英」
別名の蓮華草は小さな蝶型の花が輪状に並んだ花序がハスの花に似ていることによる

マメ科の中国原産の2年草 水田の緑肥として栽培された
化学肥料の全盛であまり見かけなくなってしまった

花はミツバチの蜜源でもある
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ

2012-05-18 | 樹木 草花


アジサイはガクアジサイの花序全体が装飾花に変化したもので 古くから栽培されていた
世界に初めて紹介したのはオランダのシーボルトでHydrangea otaksa と命名された
妻の愛妻楠本滝の愛称「おたきさん」をこの花の学名にあてた

セイヨウアジサイは日本産アジサイのヨーロッパでの改良品種

ユキノシタ科 花びらのように見える装飾花は萼片で中心に小さな花が見える
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コデマリ

2012-05-17 | 樹木 草花


球形の花を小型の手毬に見立てて「コデマリ」
我が家の庭で手入れもしないのに何十年も咲いてくれる可愛い花だ

バラ科の落葉低木 2mほどの大きさ
5月頃に5cmほどの散房花序をだし直径1cm位の小さな花を多数つける
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする