トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ブルームーン

2012-08-31 | 日記


8月も今日で終わり まだまだ暑い

良い月が出ている 今日は満月だ 
8月2日も満月だったので今月は満月が2回あった
満月が2回ある月をブルームーンと言うのだそうな

月は満月から満月まで約29.5日掛かるが 暦は1か月30日とか31日なので そのわずかな差が積もって数年に一度1か月に2回満月が見られることがある

見ると幸せになれる と言うお月様なので是非ご覧ください
実物を見損なった方は写真でドーゾ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒオウギ

2012-08-30 | 樹木 草花


少し前から秋の虫の声が盛んで 空に秋の気配のうす雲が見えるがまだまだ暑そうだ

ヒオウギ(檜扇)は葉の形状が扇に似ているのでこの名がある
アヤメ科の多年草で観賞用に栽培もされている
花は橙色で内側に暗赤色の斑点があり 一日花で次々に咲く

種子は5mmほどの球形で黒く光沢があり「ぬば玉」「うば玉」と呼ばれ その漆黒さはあまりにも黒いので 「黒」の枕詞に使われた

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメンボ

2012-08-29 | 虫類


水面をスイスイと波紋を残しながら泳ぐアメンボは水辺の風物誌
流れの緩やかな川 水田 池 雨上がりの水たまりにさえ居ることがある
もちろん翅が有るので何処からか飛んでくる

水の上を歩けるクモやハエなどいろいろ居るが水面を生活の場としている虫はアメンボくらいだろう

アメンボは水面に落ちた虫がもがいて起こす波によって獲物の存在を知り 短いがしっかりした前足で獲物を抑え込み 針のような口を刺して体液を吸う 肉食系なのだ

捕まえると手に飴のようなにおいが残るので「アメンボ」
カメムシ目アメンボ科の虫で大きさは種類に依って5mm(シマアメンボ)~27mm(オオアメンボ)

夏の季語 あめんぼう 水馬 みずすまし
水馬休めばすぐに流さるる(三島 晩蝉)
松風や道の溜りにあめんぼう(森 澄雄)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウトンボの逆立ち

2012-08-28 | 虫類
 

成熟したオスは真っ赤なので伝説上の真っ赤な猩々の名を貰って ジョウジョウトンボ(猩々蜻蛉)
メスは薄茶色

都心の公園でも良く見かける
話に聞いた日差しの強い日は逆立ちして影を作ると言う場面に遭遇した

単純に影の部分が増えて暑さ凌ぎになると思っていたが陽の当たる面積は変わらないように見える
普段は陽の当たらない裏側に陽が当たるのでその方に意味が有るのじゃなかろうかと考えてしまうがどうなんだろう

すぐ近くに日陰になっている場所もあるのに何も暑い所で逆立ちするって意味ないんじゃないかなー
縄張りの関係とかもあるのかもしれない

真っ赤で可愛い不思議なジョウジョウトンボの生態 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマシギ

2012-08-27 | 野鳥
今日で連続18日目の熱帯夜とか・・いくら夏大好き人間でもチト・・

タマシギは顔 姿 生態ががチョッと変わっている

オスの写真


警戒して水の中に体を半分沈めて動かない もっとも活動は夕方から夜明けの時間が多い
大きな目玉は瞬きもせずじっと蹲っていた オスは全体地味色

メスの写真


こちらも警戒して草むらの中にじっと動かない
メスの方が頬からのど 胸にかけて赤褐色で少し派手

全体写真(昨年のもの)


タマシギはメスが縄張り宣言 求愛を行い 番って産卵の後は 次のオスを求めて行ってしまう
後の抱卵 育児はすべてオスが行う 一妻多夫の鳥

本州中部以南に留鳥として分布するが数は少ない
水田蓮田湿地などにいる 

一妻多夫の繁殖形態からタマシギの名が付いた
男を手玉に取る多情な女を「いい玉」というからである
一説には目の周囲の模様が匂玉に似ているからとも言う

大きさは24cm チドリ目タマシギ科
何回出会ってもどこで出会っても楽しい鳥だ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアオアシシギ

2012-08-26 | 野鳥


まだまだ暑い日が続いている あと2週間近くは暑いそうだ 暑さ大好き人間なので万歳

シギやチドリの旅鳥は最盛期 鳥屋は干潟 河口 湿地 水田 池へと忙しい

コアオアシシギに出会った
遠目のシルエットは長い脚 細い嘴でセイタカシギに似ている

チドリ目シギ科の鳥 大きさは24cmほどでツグミと同じ位なのだが足が長いせいかそれより大きく見える
水辺で昆虫類の幼虫 甲殻類 オタマジャクシ タニシなどをとる

数の少ない旅鳥で見られたらラッキー

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミカキグサ

2012-08-25 | 樹木 草花


食虫植物のミミカキグサ
タヌキモ科の植物で根を持ち地下茎に捕虫嚢がある
タヌキモは水中を浮遊する多年草で根はない 捕虫嚢のアンテナに触れると水と一緒に吸い込む

日本の食虫植物
モウセンゴケの仲間6種
タヌキモの仲間8種
ミミカキグサの仲間4種
ムジナモ1種
ムシトリスミレ1種
コウシンソウ(日本固有種)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシトリスミレ

2012-08-24 | 樹木 草花


モウセンゴケやムシトリスミレは表面から粘ついた液を出し これに触れたムシは逃げ出せなくなる
捕まえたムシは硬い部分を残して消化吸収されてしまう

食虫植物が居る場所は水中や土壌中の養分がとても少なく生きてゆくのに厳しい所に生存しているので 虫を獲って消化吸収して足りない栄養を補なっている
と言うことですがどういう進化の過程を経て今の姿になったのか不思議

世界には600種もの食虫植物がいるがそれぞれの場所で同じ目的・虫を食べる・に進化した不思議さ・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツボカズラ

2012-08-23 | 樹木 草花
  

食虫植物の虫捕り方法は色々あるが主には5種類に分けられる

罠式・昨日アップしたハエトリグサ
その他 吸い込み式 迷路式 粘着式 落とし穴式

今日のウツボカズラは落とし穴式
袋の内側やふたの裏側にある甘い蜜で虫を誘い虫が誤って落ちると 中の消化液で溶かして吸収してしまう
落ちたムシは消化液で翅が濡れて飛べず 這い上がるにも中はツルツルしていて登れない

ウツボカズラも種類が多く最近では交配種もある
写真は左から サラセニア ミキスタ ミランダ

ウツボカズラを覗いて中の水を雨水と思ってか ご親切に逆さにして捨てる人が居たが あれは大事な消化液です
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエトリグサ

2012-08-22 | 樹木 草花


今日も暑い一日だった あとまだ暫くは暑いようだ

食虫植物ハエトリグサ
植物なのに虫を餌にしている
虫を獲るには中々の仕掛けが必要だ

感覚毛があって中に入った虫が動くと貝のように口を閉じて逃げられないようにして消化してしまう
中に入った虫が動かずにじっとしていると認識できずに閉じられない

外部の刺激で葉が閉じたりする草花はいくつかあるが そういう動作をを利用して餌を獲るようになったとはすごい進化
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルモンヒラタカゲロウ

2012-08-21 | 虫類


この虫の顔を見た途端可笑しさがこみ上げてきた
誰が書いたのか覚えてないし内容も忘れてしまっているが こんな顔の虫がチョロチョロ出てきていた

良く見ると透明の翅が見える
カゲロウの仲間でエルモンヒラタカゲロウだと思うがどうだろう
成虫は目が黒いのでこれは亜成虫のようだ

大きさは10mmほどだったカメラを向けると目玉をこちらに向けてカメラ目線
なんとも可笑しかった
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオアカ

2012-08-20 | 野鳥
 

今年もあちこちの高原 草原 湿原と歩き回ったが一番出会って印象的だった鳥はホオアカだった
高原の行く夏を惜しむように盛んに囀っていた

スズメ目ホオジロ科の鳥で留鳥または漂鳥 大きさは16cm
雌雄ほぼ同色でメスの方が少し色が鈍い
ホオジロの仲間では最も背丈の低い草原を好み あまり高い所へは出てこない
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギカメムシ

2012-08-19 | 虫類


今日も30度を超えて暑かった

クサギカメムシの幼虫が居た
クサギの木にに良く居るのでクサギカメムシ
成虫は茶色のカメムシでうっかり触ると臭い

推定だが左が4齢 右が5齢位の幼虫
下の写真は成虫・別の場所の写真

このカメムシは多食性で 被害植物はダイズ ササゲ 等豆類 ミカン カキ ウメ ナシ モモ サクランボ ウメ ナシ ビワ リンゴなど
秋になると成虫は越冬のため集団で屋内に侵入 悪臭を出し不快昆虫として嫌われている

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナノヤマオダマキ

2012-08-18 | 樹木 草花


苧環(おだまき)は昔麻糸を巻いた管のことで距のたった花の形が似ているのでこの名前がある
そのオダマキの黄色品種が本日アップした花キバナノヤマオダマキ

形が面白い ホタルブクロ等も袋状で面白いが 更に上方に距が突き出ていて一風変わった風情

キンポウゲ科の多年草 30~60cmほどで花は下向きに付ける 山地の草地に生え6~8月が花期
日本の藤紫のしとやかなオダマキとは対照的なカラフルなセイヨウオダマキは花屋で時折見かける
切り花や花壇にこちらの方が人気があるのかも・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイランソウ

2012-08-17 | 樹木 草花


オイランソウが見事に咲いていた
花魁(おいらん)のように艶やかだからオイランソウと勝手に思っている
子供の頃吉原で花魁道中を見たことがあるが それは艶やかだった

別名クサキョウチクトウ・・葉が夾竹桃の葉に似ているから
別の別名シュッコンフロックス・・フロックスは炎の意味で名前に似合いの華やかさ

ハナシノブ科の花で北米産だが 花の時期は6月から10月で日本の風土に良く馴染んで丈夫なの農家の庭先で良く見かける
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする