トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

エゴツルクビオトシブミ

2017-05-31 | 虫類


エゴノキの葉にエゴツルクビオトシブミ
エゴの葉で揺籃を作る オスは首がツルのように長く 体長の半分くらいは首に見える

この虫の仲間は葉を巻いて中に産卵する 巻いた葉を揺籃(ようらん)と呼んでいる
揺籃をオトシブミとも言うこともあり オトシシブミと言う種もいて 更に葉を巻くゾウムシの総称としてオトシブミと言うこともあり紛らわしい
揺籃を作る仲間は多く 日本では30種ほどもいる

揺籃はメスが産卵のために作り巻いた葉の中に卵を産み付ける
オトシブミ亜科では中で成虫になり出てくるが チョッキリ亜科では幼虫が揺籃から出て土中で蛹化する

エゴノツルクビオトシブミは成虫で越冬し晩春から夏にかけて活動する
エゴノキ ハクウンボク フサザクラなどで揺籃を作る
幼虫はウジ虫型で 幼虫成虫共にエゴノキの葉を食べる
大きさはオスで1cm弱程と小さく見つかりにくいが エゴノキのある環境では普通に見られる

エゴノツルクビオトシブミの揺籃
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズバショウ

2017-05-30 | 樹木 草花


流れの脇にミズバショウの白い花が目を引く
と言うが 普通ミズバショウの花と言うと白い大きく目を引く仏炎苞を指すが 中の花序に密生する淡緑色の3mm程の小さな花が真の花

サトイモ科の植物でミズバショウの仲間は世界に2種あり 北米と東アジアに1種づつ分布する
日本では兵庫県、中部地方以北の湿原や湿潤な林内に群生する
花は5月の雪解けを待ちかねたように葉の展開前に咲き始める
大きな仏炎苞の中に円柱状の花序を包む

花のあと葉は成長して1m近くにもなる こうなるとあまり可愛くはない
葉は芭蕉に似ているのでミズバショウの名がある
果序は12㎝の長さにもなり緑色に熟し果実は液果 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラショウモンカズラ

2017-05-29 | 野鳥


渡辺綱が切り落とした羅生門の鬼の腕に花の形が似ているのでラショウモンカズラという
鬼の腕を誰が見たのかしら・・豊かな想像力

シソ科のやや明るい山地の林に生える多年草
花茎は直立し25cm程になり 花の後に長い走出枝が伸びる
花は4~5月に咲く
花冠は紫色で5cmほど 下唇の中央裂片は大きく下方に反りかえり 濃紫色の斑点があり 先端に開出する長毛がある
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナルコユリの花

2017-05-28 | 樹木 草花


並んで垂れ下がる花を 田で鳥を追う鳴子に見立てた名前

ユリ科の山野の林内に咲く多年草
花は5~6月 葉腋に緑白色の筒状で2cmのものを1~5個垂れ下がって付ける
花冠の先は緑色をしている
果実は1cmほどの球形の液果で黒紫色に熟す

若芽や根は食べられる
若芽はおひたし 和え物 テンプラ 根茎は砂糖漬けにするとおいしい
乾燥した根茎は「黄精」と言い滋養強壮に効く
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキ抱卵

2017-05-27 | 野鳥


木の梢でコサメビタキが抱卵中
サメビタキによく似ているが小型のヒタキ類

夏鳥 昔は東京近郷の雑木林にも居たが戦後姿を消し 今では地方都市の周辺からも姿を消し そこそこの山へ入らないとみられなくなった

オスとメスが協力して 横枝の上にお椀型の巣を作る
クモの糸で材料を綴り これにウメノキゴケなどの地衣類を張りつけので 木のこぶにコケが生えているように見えて丸出しの巣の割には見つかりにくい
メスだけが卵を温める種が多いが コサメビタキはオスとメスが交代しながら行う
繁殖期には林内の一定の枝に垂直止まり 飛び立って空中を飛ぶ昆虫類を捕らえ同じ枝に戻る空中採食を行う

雌雄同色 褐色味のある灰色の体でどちらかと言うと地味な色の鳥だ
目がクリッと大きく見えるが 眼のふちの肉質のリングが黒いため
大きさ13cmと小さめの鳥
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガラ

2017-05-26 | 野鳥


藪からにコガラが飛び回って遊んでいた

留鳥 山地の主に落葉広葉樹林に住む
あまり季節移動をせず 冬でも山地にとどまっているものが多い
樹木の横枝でも幹近くでの行動が多い ヒガラは枝の先の方に居ることが多い
枝や幹を突いて昆虫類やクモ類を捕り 草木の種子や実も採食する

雌雄同色 頭から後頭は黒くベレー帽を被ったよう 喉も小さくリボンのように黒い斑が有る
大きさは13cm (シジュウカラ15㎝ ヒガラ11㎝の中間の大きさ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ

2017-05-25 | 野鳥


今年はキビタキが多いのかもしれない それとも間が良かったのかもしれない
最初都心の公園で見かけてから 郊外で何度も出会った

夏鳥 全国に渡来し山地の広葉樹林に住む
目線より少し高い枝に止まりよく囀っている
繁殖期のオスはピィチュリピイピピリなど多彩なバリエーションで鳴く
葉や枝に居る昆虫類やクモ類を捕り 空中採食もする

オスは上面が黒く 眉斑は橙黄色で喉は黄橙色胸から腹にかけて黄色い 素敵な色で大人気の鳥だ
メスは全体にオリーブ褐色で下面は淡褐色
大きさ14cm
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロオビトンボエダシャク

2017-05-24 | 虫類


黄色のイモムシが綺麗だった
蛾の仲間でシロオビトンボエダシャクの終齢に近い幼虫

地色は黄色で不規則な黒斑がある 4cmほどの大きさがあった
食草はツルウメモドキ マユミなどのニシキギ科の植物
卵か幼虫で越冬で越冬して6~8月に成虫が出現する

成虫(昨年7月のもので5㎝の大きさ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカニグモ

2017-05-23 | 虫類


木の樹皮を剥がしたらコカニグモが潜んでいた
体が扁平で隙間に入るのが得意

樹林地のスギやマツなどの樹皮下に潜み 夜間になると出て来て樹皮面や枝葉間 草間を歩き回って獲物を探す
網を張らず狩猟行動は待機型
頭胸部は黒褐色で 腹部は茶褐色で周囲に多数の皺状の白い筋模様が見られる
出現期は6~9月 大きさは4mmと小さい
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルメツツジ胡蝶の舞

2017-05-22 | 樹木 草花


ツツジの仲間は種類も多い
ツツジ科の中の最大の属ツツジ属は 8つのグループに分かれていて 一つがツツジ亜属で園芸種も多い
園芸種では一般に春咲のものをツツジ 初夏咲のものをサツキ呼んでいる

園芸種は九州南部に自生しているサタツツジやミヤマキリシマツツジを母種として作られたキリシマツツジがその中心だった
キリシマツツジの内 九州の久留米地方で栽培されているものの総称がクルメツツジ
多くは4~5月に咲く

クルメツツジの1種に胡蝶の舞と名付けられた種がある
花を見ると花の上のもう一つ花がある2段咲きになっている
聞けば萼が花びら化したと言う 変わった花で面白い
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモの実

2017-05-21 | 樹木 草花


バイモの実が生った
6角形で縦に扁平な翼を付けている面白い形をしている

バイモ(貝母)の名は鱗茎に2枚の厚い貝状の鱗片があることから付いた
中国原産で薬用植物として入ってきた 逸出して野生化している
鱗茎を咳止め 止血 解熱などの漢方の薬として使う

4月の初めの花
花期は早春 茎頂に淡緑色の花を下向きにつける
花の内側は黒紫色の網目模様があり 別名アミガサユリという
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジの花

2017-05-20 | 樹木 草花


公園のフジ棚にフジが綺麗に垂れ下がった

フジ(別名ノダフジ)はマメ科のつる性の落葉木本で日本固有種
高木に巻き付いて樹冠まで伸びる 巻きつき方は左巻き
ヤマフジもあってこちらは右巻きに伸びあがって行く

花は5月 枝先に長いものでは1mもの総状花序が垂れ下がり 2㎝程の紫色の蝶形花が沢山付く
果実は豆果 15㎝程の莢に1㎝程の種子が入っており 晩秋に熟し乾燥すると捩じれて2裂してはじき出す
花や新芽は食べられる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウニヒトエの花

2017-05-19 | 樹木 草花


十二単の花が豪華に咲いていた
花が重なって咲く様を女官が着た十二単の衣装に見立てた名前

シソ科のやや明るい林の中や道端に生える多年草
花は4~5月に 枝先に5㎝程の花穂を出し唇形花を多数輪生状に付ける
花冠は1㎝程で 花色は普通白~淡紫色と言うが 出会った花は随分と青みが掛かっていた
本州 四国に分布している
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルリ

2017-05-18 | 野鳥


久し振りにコルリに会えて嬉しかった
コルリ オオルリ ルリビタキはルリチョウと纏めて呼ばれていたが 江戸時代中期に区別されて呼ばれるようになった
オオルリとは違った渋いるり色が人気を集めるがそう簡単には見られない

夏鳥で本州中部以北に渡来する
低山から亜高山帯の 林床にササや灌木が生えている林に居る
主に林床や地上近くで行動し 明るくて目立つところへはあまり出て来ない
縄張り内で昆虫類 クモ類 ミミズ類などを採食する

オスは上面が暗青色で下面は白色 メスは全体がオリーブ褐色で腹は白っぽい
大きさ14cm
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ

2017-05-17 | 野鳥


オナガは尾の長いカラス科の鳥
最近我が家の周りで増えて 特有のグェーイグェーイと濁った声が騒がしい
多い時は10羽を超える群れで飛び回り その分ヒヨドリがほとんど居なくなってしまった

留鳥 国内の分布は関東と甲信越地方を中心とした地域に偏っている
世界の分布では日本周辺と9000kmも離れたイベリア半島(スペイン ポルトガル)に居る
人為分布説と 自然分布説があり イベリア半島の南端ジブラルタル付近から化石が見つかって 自然分布説が有利になった

一年を通じて群れで生活するものが多い
草木の実や種子 昆虫類の幼虫など何でも採食する
雌雄同色で頭部は黒く頸は白 背は灰色で翼と尾羽は水色で素敵な色具合
大きさ37cm
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする