河野美砂子の「モーツァルト練習日記」+短歌+京都の日々の暮らし

6/22(土)13時30分 NHK文化センター京都 ショパン「マズルカ」Op.56全曲、ワルツ「ソステヌート」他

マズルカ④ ヘミオラ

2023-09-28 01:04:14 | ショパン


今度の土曜(9/30)午後1時30分 NHK文化センター京都教室(四条柳馬場)にて
「マズルカ」シリーズ④を開催します。

今回は、Op.24の4曲。
毎回、取り上げるマズルカ全曲を演奏(解説も)しつつ、さらに何か1つのテーマを決めてお話するのですが、
今回は「ヘミオラ」。

ヘミオラと言えば、まずはバッハを思い出します。
3拍子のカデンツ部分に頻出しますが、あと、舞曲(クーラントなど)では、途中部分にも。
たとえば「フランス組曲第3番 h-moll」のクーラント(4分の6拍子)の後半では、
その6拍子がなんと、右手は2+2+2、左手は3+3(もちろん同時に!)という小節がいくつかあります。

ショパンのマズルカの場合、
作曲年代順に今まで演奏してきましたが、今回ほぼ初めてヘミオラが登場しました。

マズルカでは今回が初めてですが、
それに先立って、有名なワルツ(華麗なる大円舞曲)の冒頭、
これも「ヘミオラ」というんでしょうか。(今回この曲も演奏します)

このワルツ冒頭の場合、
「同じテンポで、3拍子から2拍子になることによって、
煽(あお)る感じ、とか、テンポが速くなる錯覚、とか・・」という解説があり、
なるほど、と思いましたが、
バッハとかブラームスのヘミオラはそれとは異なって、
がっちりと囲う、みたいな感覚があるんですけど。。。
(だからこそ、カデンツ部分=エネルギーが必要=に用いられる)

グローヴの事典も見てみましたが、たいした説明はありませんでした。。。

現代のヘミオラでは、「ウェストサイドストーリー」の「アメリカ」。
今回久しぶりに聞いてみましたが、
バーンスタインの音楽、めちゃ魅力的!

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スティーヴン・ライヒ 日本公演 | トップ | 省エネ? マズルカ⑤ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ショパン」カテゴリの最新記事