団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

なぜに政府(権力者)は、何が何でもマイナンバーカードの普及を図ろうとするのでしょうか。

2023-02-28 01:01:56 | 日記
 中日新聞の「中日春秋」2023.2.25日付に下記の記事が載っていました。

 2023年2月25日 

 英語の「スティグマ」は「烙印(らくいん)」の意。

 だれが貧しいのか露呈しないようにするスティグマ回避の鉄則を日本の学校給食は維持してきたと『給食の歴史』(藤原辰史著、岩波新書)は書いている

 百年を超す歴史があるという学校給食。

 当初は貧しい家の子向けとされたが、対象となる子の心は傷つく。

 明治生まれの栄養学の父・佐伯矩(さいきただす)は給食は全校児童向けにすべきだと国に意見した

 弟子の原徹一は故郷の岐阜・東濃の川上村の学校で実践。

 大正期、栄養を考えたみそ汁の全児童への無償提供を始めた。

 分断回避の食としても定着した給食をめぐって、対立が生じている。

 岡山県備前市が、導入済みの給食費無償化を新年度から世帯全員がマイナンバーカードを取得した場合に限る方針を示し、反発を招いた。

 貧しい家庭の子はカードなしでも援助されるが、そもそもカード取得は任意。便利であっても国への不信から持ちたくない人もいる

 市側はカード普及が狙いと言うが、これに躍起なのはむしろ国の方。

 市町村ごとの普及率を自治体の財源となる地方交付税算定に反映させるらしい。

 現行の健康保険証も来年秋に廃止しマイナンバーカードと一体化させるが、カードを持たぬ人の窓口負担は高くなると伝えられる

 不服従の人という烙印を押すかのごとく、持たぬ人を追い込んではいないか。何ともいい気持ちがしない。

 以上です。

 なぜに政府(権力者)は、何が何でもマイナンバーカードの普及を図ろうとするのでしょうか。

 市町村を脅かしてまでマイナンバーカードの普及を図る真意が分かりません。

 マイナンバーカードを健康保険証に変え、マイナンバーカードを持たぬ人の窓口負担を高くする。
 政府の言うことを聞かぬ輩は許さないという強引さ。

 岸田首相はとんでもない首相のように思えてしまう。

 首相に就任の際「私は聞く耳を持っている」と言われたのは、財務省や総務省・厚生労働省・防衛省の高級官僚達に対しての話か。

 国民は、虫ケラか。

 増税ばかりするのではなく、国民の為に財務省のポチと言われないような政策をとって欲しいです。







九重佑三子★ウエディングドレス
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着ている制服によって一目でどこの学校に行っているのが分かるということが最大のメリットではなかろうか。

2023-02-27 00:50:37 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「制服が養う自覚と責任」というタイトルで、17歳の高校生が投稿されていました。


 私が通う高校では女子生徒でも制服としてスラックスを選ぶことができ、ジェンダーレス化が進んでいる。

 しかしながら見渡すと、まだ多くの学校では女子はスカート、男子はスラックスといった昔からの固定観念がはびこっていて、選ぶという自由がない。

 これは表現の自由が奪われているということだ。

 近年、何かと悪者扱いされがちな制服だが、良い点も確かに存在する。

 着ている制服によって一目でどこの学校に行っているのが分かるということが最大のメリットではなかろうか。

 生徒は自分が属する学校を郊外にいても背負うことにつながり、日々、責任と自覚を持った行動をすることになると考えられる。

 一長一短ある制服をどうするかは、それを着る生徒が真剣に主体的に考えていくべきだ。

 以上です。


>近年、何かと悪者扱いされがちな制服だが、良い点も確かに存在する。
 着ている制服によって一目でどこの学校に行っているのが分かるということが最大のメリットではなかろうか。

 私から言わせると、これが一番まずいのではないかと思うのですが。

 先日かみさんが美容院に行きましたが、そこで応対してくださった美容師さんは、中学生の頃、ヤンキーだったとのこと。

 行ける学校は市内で一番評価の悪い女子校で、ここの制服を着ていたら恥ずかしくてご近所を歩けないということで、名古屋の女子校に入られたとの事です。

 名古屋の制服なら、ご近所さんもどこの学校なのか分かりませんから。苦笑

 無事卒業して、美容の専門学校に行かれたようです。

 そう考えると制服なしの方が、私はいいように思えるのですが。

 私自身も、第一希望の学校には受かりませんでした。

 高校に入ってこの学校の制服を着た生徒を見るたびに、この生徒より私は頭が悪かったんだと思い、嫌な思いに駆られました。

 まあこれは、私自身だけの思いかもしれませんが。苦笑







遠くへ行きたい ジェリー藤尾
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちもかみさんのおかげで、今年の11月に金婚式を迎えます。

2023-02-26 01:24:06 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「妻のおかげでルビー婚」というタイトルで、71歳の男性が投稿されていました。


 結婚四十年のルビー婚を三月末に迎える。

 山あり谷ありの結婚生活だったが、妻のおかげで何とか乗り越えられたと思っている。

 共通点は登山好きだという点だった。

 のんびり屋の自分は、しっかり者の妻といるだけで心が落ち着き、癒された。

 結婚と同時に私の両親と同居してくれ、三人の子、孫二人に恵まれた。

 妻は仕事が忙しかった自分に代わって家庭を切り盛りし自分が病気の時も支えてくれた。

 子どもが独立した後、妻はサッカーJリーグ名古屋グランパスの応援にいそしみ、私は俳句や囲碁を楽しんできたが、新たな共通の楽しみとして孫と遊ぶことが加わった。

 孫が成人するまで見守れたらと思っている。

 以上です。


 趣味や家庭環境の違いはありますが、結婚生活がうまくいったのは妻のおかげということに変わりないように思います。

 うちもかみさんのおかげで、今年の11月に金婚式を迎えます。

 いろいろありましたが何とかやってこれたのは、かみさんのおかげという以外ないように思います。

 うちは口喧嘩が多いですが、共通の趣味の音楽や旅行を楽しんで行きたいと思っています。







ほおずき/さだまさし
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツンデレ系」(意味がお分かりか)

2023-02-25 00:50:59 | 日記
 中日新聞の日曜版「おじさん図鑑」に「ワシテキ」というタイトルで、飛島圭介さんがエッセイを書かれていました。


 「僕的にはゼッテーヤバくナクない?」

 こういう”的”の使われ方が今は普通になった。

 もともとは「漢語+的」の形で使われていた。

 例えば「文学的」「経済的」など。

 英語の「tic(チック)」と同じように、「・・・のような」「・・・に関する」意味になる。

 それが近頃では「和語+的」になってきた。

 「わたし的」「長さ的」「気持ち的」などだ。

 これとほぼ同様な経緯をたどってきた言葉に”系”がある。

 これも「漢語+系」が主流だった。

 「銀河系」「外資系」などだ。

 「IT系」「肉食系」ほかの「現代語+系」の広がりを経て、今は「和語+系」も混在している。

 「ぽっちゃり系」「かわいい系」「モテ系」「ツンデレ系」(意味がお分かりか)など枚挙にいとまがない。

 ”的”も”系”も、「ぼかし」の言葉で、要するにハッキリさせたくないのだ。

 グラデーションとして意味を広げている。

 若い人に「どの辺にお勤めですか」と問うたことがある。
 
 「金融系スね」と応じた。

 銀行、証券会社、信用金庫、消費者金融、質屋・・・などとは「彼的」には言いたくないらしい。

 「ワシ的」にも「個人情報系」には触れようとは思わないけど。

 以上です。

 言葉は時代によって変遷していくようで。

 私も時代ごとにその時代の言葉を意識せずに使っているように思います。

>「ツンデレ系」(意味がお分かりか)

 意味が分からなかったので調べてみますと、「ツンデレとは、冷たい感じのツンツンとした態度を取ったかと思えば、デレデレと甘えた態度を取ること、あるいは、そのような態度を取る人のことを指す言葉です。」。

 そうなんだ。
 そのような人もいますね。😁 









森山直太朗 掌(てのひら)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり4は「死」を連想するので、あまり好きな数字ではないですね。

2023-02-24 00:54:05 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「4 本当に不吉な数字?」というタイトルで、17歳の男子高校生が投稿されていました。


 4は本当に不吉な数字なのだろうか。

 日本では4は、その読みが「死」を連想させることがあって、多くの人は避けようとする傾向があるような気がする。

 この結果、ホテルの部屋番号から4が消えたり、極端な場合4階自体がない建物があったりする。

 語呂合わせから日本社会で4は迫害されているといえる。

 ここでクローバーを例に挙げる。

 三つ葉のクローバーの花言葉は「愛」や「希望」。

 それなのに四つ葉のクローバーの花言葉は「復讐」で、実に不遇といえる。

 この差は何なのだろう?

 大半の人はどこにでもあり、すてきな花言葉の三つ葉をまず探そうとはしないはず。

 レアゆえに手にしたら幸せになれると信じて、不穏な花言葉の四つ葉を必死に探そうとする。

 うーん、頭がこんがらがってきた。

 4が不吉な数字とは、私には都市伝説みたいな迷信に思えるのだが・・・。

 以上です。


 やはり4は「死」を連想するので、あまり好きな数字ではないですね。

 たしかに4の部屋番号は病院やホテルにないですよね。

 でも4階の建物はあります。

 私の団地は5階建てですが、私は4階に住んでいます。

 あとは9が「苦」を連想するので、回避されているようです。
 
 ところがドイツ等の欧州諸国においては、「4」は十字架の神聖な十文字を表していることから、ラッキーナンバーとなっているそうです。

 ところ変われば、不吉な4もラッキーナンバーになるんですね。😁










さだまさし さま 掌
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする