Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

日本人とも言えない、アメリカ人とも言えない、はたまた人間とも言えない

2013年04月13日 00時34分17秒 | Weblog
Paul April 12, 2013 at 5:51 pm

I agree with Jerry on all counts. Hoofin is irrelevant. Why anyone on this website pays attention to what he thinks, blogs, or does remains a mystery. His activities have absolutely no relevance to this website and (to his credit) Ken Yasumoto-Nicholson has acknowledged that over and over again, but few people seem to be listening. I know that this will offend Hoofin, but he is a nobody. Stick to discussing work published by mainstream reliable sources in newspapers, radio, books, and television. I continue to think that if it were not for his Just Be Cause column, even discussing Debito Arudou’s antics would be completely pointless and unnecessary.


いいね




飯島参与「15日に発射も」
2013.4.12 22:19



2012年4月に平壌で行われた北朝鮮の軍事パレードに登場した、「ムスダン」とみられるミサイル(共同)

 飯島勲内閣官房参与は12日のBSフジ番組で、北朝鮮の弾道ミサイル発射の可能性について「個人的な見立て」とした上で「間違いなく撃つと思う。早ければ故金日成主席生誕101年の15日に撃つのではないか」との見方を示した。

 飯島氏は「北朝鮮がミサイルに核を積んで攻撃することはあり得ない。戦争を絶対するはずがない」と強調。ただ、金正恩第1書記が軍を掌握できていない可能性を指摘し、「日本領土を飛び越えて、太平洋や沖縄南方にミサイルを撃つぐらいのことは絶対すると思う」と述べた


まあ、そんなところなのかな。



N. Korea Crisis: A View From Tokyo
EAST ASIAREGIONSECURITYTOPICJAPAN
April 12, 2013
By Kirk Spitzer


 北朝鮮関係についての日本の反応について記事。まあ、無難な記事。

 米軍による防衛力で、日本人がパニックになっていないのか、仮にそれが要因にあるとして、どの程度影響があるのか、それはわからないな、とは思う。



Australia to Abandon the U.S. Dollar
April 11, 2013 • From theTrumpet.com
Australia chooses a side in the global currency war.


Australia’s announcement that it is abandoning the U.S. dollar for trade with China is the latest broadside in the global currency war. Starting April 10, Australia and China will no longer use the U.S. dollar for trade between the two nations. For the first time, Australian businesses will be able to conduct trade in Chinese yuan. No more need for U.S. dollar intermediation.



[T]he free lunch the U.S. has enjoyed ever since the advent of the U.S. dollar as world reserve currency may be coming to an end,” writes popular financial blog ZeroHedge. “And since there is no such thing as a free lunch, all the deferred pain the U.S. Treasury Department has been able to offset thanks to its global currency monopoly status will come crashing down the second the world starts getting doubts about the true nature of just who the real reserve currency will be in the future.”


 豪中が米ドルを介さず直接取引するようになった、アメリカドルの世界の準備通貨としての地位が失墜しはじめた、と。

 ドルの基軸通貨として地位が揺らぐとどうなるのか、についての記事


 どうだろうねええ?

他方、

2013年04月08日 17:28 本 エネルギー
「シェール革命」の夢と現実


 資源をもつようになったアメリカはやっぱり強い。


ばく
‏@kapibaku

多くの自殺者を生み出してきた「連帯保証人」制度が120年ぶりの民法大改正で見直しへ http://buzzap.jp/news/20130227-surety/ … 明治の頃からずっと変えてなかったんだー、すごいなー。これで中小企業経営者の自殺者が少しでも減るといいな。


これが

「連帯保証人禁止」の本格法制化で中小企業が大打撃を受ける?
週プレNEWS 3月1日(金)9時10分配信


詳しい。


不動産の連帯保証人制度もどうにかしてほしいよ。

家賃の滞納は保証金で仮に、火災などが心配なら、火災保険料金などでなんとかならないものか?



アベノミクスに立ちはだかる経済メディアは「オオカミ少年」そのもの
2013.4.12 08:12

経済メディア云々はなんともいえたものではないが、

 大手全国紙論調の形成過程はあいまいで、トップと編集局・論説委員会幹部の間で何らかの方向性がフワッと決まり、デスクや現場記者、論説委員たちがそれとなく「空気」を読んで記事を書き、編集していくムラ社会型である。


ここらへんは、おもしろい。

記者たちよ、ちゃんと自分の意見をもて。




Yuri Kageyama
‏@yurikageyama


My AP Story today ~ Japanese flocking to buy Haruki Murakami book with long, mysterious title - via @winnipegnews http://shar.es/J3rg0


 これが、

最速レビュー。村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に驚いた

 なんだそうだ。

 そもそも小説にはあまり、興味はなく、また、APの記事も普通なのだが、この方の対談が面白い。



2007年4月30日(土)
#2 影山優理さん from AP通信
AP通信東京支局特派員(ビジネスライター)
(生まれは日本。教育は主にアメリカで受ける)




日本人とも言えない、アメリカ人とも言えない、はたまた人間とも言えない自分を強く感じていました。



I wasn't quite whole as a Japanese or as an American, or as a human-being.



 ちょっとキザっぽいかんじがしないでもないが、要するに、平均的な日本人、平均的なアメリカ人からはみ出してしまう部分がでてくるわけですね。例えば、日本人がアメリカにいてアメリカ人風になろうとすると、日本人の自分が邪魔して、アメリカ人的なところからはみ出してしまうが、かといって、アメリカ的になっていく過程で、日本人風の自分からはみ出してしまう。

 例えば、アメリカ人が日本で暮らしていて、日本人的枠組みを身につけられないまま、アメリカ人的枠組みからはみ出たものをすべて非難ばかりしている在日アメリカ人もいるわけで、逆に、海外にいった日本人で、その反対のことをしている人もいると思うが、しかし、その人たちは、苛立ちはあるかもしれないが、こうした自己が壊れていくような不安というか、危機感はないんでしょうね。もっともこうした危機感を通過すると、


影山さんにとって、東京って何ですか?そしてアメリカって何ですか?
私は日本にもアメリカにも、特別な感情を抱いています。
日本の文化、アメリカの文化、どちらも愛おしく感じます。
東京は私自身であり、そしてアメリカもまた、私自身です。
どちらも私の一部であり、私そのものなのです。


What is Tokyo is to you and what is America to you?
Both Japanese and American culture is something that I feel it's my own. Tokyo is me and America is me. A part of me, myself.


 結局、どちらも自分の一部として感じられるようになった、と。

 これは非常に面白くて、自分は誰か、何か、と問い詰めていくとき、自分は、あの月ではない、この体ではない、この身分ではない、自分は・・・・ない、と自己否定の極みに、自分はあの月であり、この体であり、自分はこの身分でもあり、自分は・・・でもある、というような自己肯定に転じるようなことが宗教なんかであるが、その構造にもちょっと似ている。

 いずれにせよ、自分の了解の地平が拡がり、自分が深化しなければ、異文化を学ぶ意味などないだろう。





Elderly woman lay dead in her flat for three years
Published: 12 Apr 2013 12:07 GMT+02:00 | Print version
Updated: 12 Apr 2013 12:07 GMT+02:00


The body of a 76-year-old woman lay undiscovered in her apartment for three years in the south-western city of Toulouse, according to reports on Friday that have left her neighbours shocked.


 フランスでもこういうことがあるんですね。





'They did unimaginable things to her': Three boys, 16, charged with sexually assaulting 15-year-old girl who hung herself after they posted pictures of the abuse online
By DAILY MAIL REPORTER
PUBLISHED: 02:14 GMT, 12 April 2013 | UPDATED: 04:11 GMT, 12 April 2013






Sex offender, 18, 'raped 11-year-old schoolgirl repeatedly in park then told her he would show film of attack to friends and those she loved'
Opemipo Jaji is accused of raping a school girl after following her home
Allegedly dragged girl into a park in Enfield, north London, last November
Court heard he told victim he would stab her and put a glove in her mouth
Jaji admitted sexually assaulting another girl in 2011, Old Bailey heard
By JILL REILLY
PUBLISHED: 16:14 GMT, 11 April 2013 | UPDATED: 23:28 GMT, 11 April 2013



 いわゆるレイプカルチャーってのは、インドの地域的問題ではない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。