Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

第2次朝鮮戦争?

2013年04月12日 00時49分53秒 | Weblog

木語:第2次朝鮮戦争?=金子秀敏
毎日新聞 2013年04月11日 東京朝刊



 <moku-go>

 第2次朝鮮戦争が起きるのではないかという不穏な観測が流れている。北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)第1書記は本気で南北武力統一を考えているという。

 これがミサイルの標的とされた米国や韓国からの情報なら過剰反応だろうとたかをくくるところだが、今回は中国とキューバからの発信だ。気になる。


といった観測もでている。

あったら、どうなるか?


What A Third Korean War Would Look Like

By Eric Margolis



First, nuclear conflict is unlikely. North Korea is not believed to have any long or medium-ranged nuclear weapons, certainly none that could hit North America. North Korea might be able to strike South Korea with a nuclear device. But then US nuclear weapons would wipe North Korea off the map.




North Korea’s military strategy would be to launch a surprise attack on the south to occupy Seoul and Inchon. The vital US Air Force bases at Osan and Kunsan, and eight South Korean air bases, would be primary targets




Other North Korean special forces are tasked with attacking US bases in Okinawa, Japan and as far off as Guam, where the US is installing its new THAAD anti-missile system.







Unless the US uses tactical nuclear weapons, it will be difficult to defeat North Korea. Doing so means invading North Korea, a risky operation that might invite Chinese intervention, as it did in 1950. Moreover, US ground and air forces are bogged down in Afghanistan and the Mideast, their equipment is run down, and the US Treasury out of money.

The Pentagon estimated a full-scale invasion of North Korea could cost 250,000 American casualties.


----核戦争はない、北は技術的にその準備ができていない。ソウル、仁川を占領し、烏山、群山航空基地などが標的になり、他方、他の部隊は、沖縄、ガムを標的に。

もっとも、米韓も猛反撃するわけであるが、実際に、北朝鮮を完全に侵略するには、25万のアメリカ兵が犠牲になる、という見積もりがある、と。


だから、米側もやらんだろうな、と思うし、

アルジャ

Korea: B2 bombers offering a path to peace?
Who is provoking whom? A look behind the rhetorical war games between Washington and Pyongyang.
Last Modified: 09 Apr 2013 11:59


北朝鮮も自殺行為になる暴挙にはでないというのが大方の見方ですけど、米側の挑発も目立つわけですね。

で、アメリカはなにをしたいのか、というとーーー一つの仮説ですけど
RT
‘US does not want a war - they want regime change in North Korea’
Get short URL Published time: April 11, 2013 03:41



RT: How do they think it is going to happen without war?

BB: They want to create pressure on China to break China away from its historic relationship with N. Korea. By creating a military confrontation or near-confrontation, the United States is saying to the Chinese, look the stakes are very high, time for you to change, time for you abandon your ally in North Korea. And I think they think that could be the prescription, the precursor to regime change in North Korea, if they could break China away. China does not want to do it, although you can see a debate right now going on within the Chinese establishment.


 緊張を高めて、中国を動かし、北朝鮮を諦めさせて、北の政権を変えたいんだ、と。


 いずれにせよ、アメリカにとっては、



RT: Isn't it in America's interests to keep a 'dangerous' North Korea there on the Peninsula to have a reason for re-balancing to the Asia-Pacific region?

BB: Well indeed. Ever since President Obama went to Australia and announced the so-called Asia Pivot, the US is loading up the Pacific with its aircraft, its nuclear-capable aircraft and a large part of its navy. Of course they need provocations, they need tension. It is good for business, it keeps the mega profits coming in into the military industrial complex but it gives the Pentagon the excuse, the pretext to do what it wants to do which is basically to encircle China.


 この地域に緊張があることは、自分の存在感を増し、中国を包囲できるわけですね。

 まあ、RTだから、ということもありますけど、そういった見方があるということは頭にいれておきたい。





 


日銀の新金融緩和策を評価 IMFのラガルド専務理事


ニューヨークで講演する国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事=ロイター
[PR]

 【ニューヨーク=畑中徹】国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は10日、日本銀行による新たな金融緩和策について「日本がさらに成長を進めるには、金融緩和に頼る必要がある。それを踏まえれば、野心的な緩和策は前向きな一歩だろう」と評価した。ニューヨーク市内で講演した。

 一方、日本の財政については「地方などを含めた公的な債務残高は国内総生産(GDP)比で245%にのぼっている。私には、日本の財政はますます持続が不可能になっているようにみえる」と指摘した。わざわざ「245%」の数字部分をゆっくりと2回繰り返して深刻さを強調し、「透明で信頼できる中期的な財政再建の道筋を示すことが求められる」と注文した。


 偉い人が言うんだから、やっぱやばいんじゃない?






(2013年4月11日17時44分 読売新聞)
suzuky ‏@suzuky 4時間

タイムズ・ハイヤー・エデュケーションがアジア大学ランキングを発表したんだが、「日本の地位低下が著しい。今後の見込みも暗い」という特集記事の内容が暗すぎてここまで言われなきゃいけないのかと……


suzuky ‏@suzuky 4時間

アジア大学ランキングはかつては日本が独占していたが、今年100位内の大学は日本が22、台湾17、中国15、韓国14。人口比を考えたら日本の数字はむしろ恥ずかしい。端的にはいかに日本の学者が英文論文を書いていないかという話なわけですが。

開く


suzuky ‏@suzuky 4時間

たぶん日本の人はこういうのを国内ランキングとして読み替えちゃうんだろう、「やっぱり東大は1位か」みたいに。そして他国の大学は見ない。国際学問市場での位置づけなんだ、とは考えない。http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2012-13/world-ranking …
開く 返信 リツイート お気に入りに登録 その他





東大トップ、京大7位…英誌のアジア大学ランク


 【ロンドン=佐藤昌宏】英高等教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は10日、アジア地域(アジア、中東)の大学ランキングを初めて発表し、日本からは東京大が1位に入るなど、22校が100位以内に入った。


 順位付けは、研究者による評価、論文の引用数、指導環境などを総合した評価に基づいている。日本以外では、台湾大など17校が100位以内に入った台湾や、10位以内に浦項工科大など3校が入り、100位以内に14校が入った韓国などが健闘した。上位5校は東大以下、〈2〉シンガポール国立大〈3〉香港大〈4〉北京大〈5〉浦項工科大――の順だった。

 日本勢では、京都大(7位)、東京工業大(13位)、東北大(15位)、大阪大(17位)、名古屋大(26位)など国公立大19校のほか、慶応大(53位)、早稲田大(57位)、順天堂大(60位)の私立大3校も100位以内に入った。



 読売の記事には危機感というものを感じ取れない。読売ってよほど居心地がよくて、現状の日本に危機感を感じ取ることができないのかね?




Australian foreign minister claims Margaret Thatcher held 'unabashedly racist' views
Bob Carr reveals former British PM warned him of challenge posed by immigration
Share 623


inShare
2
Email
Nicholas Watt, chief political correspondent
guardian.co.uk, Wednesday 10 April 2013 11.29 BST






Carr, whose wife is of Malaysian origin, spoke of his surprise at Thatcher's remarks. The senator told the Lateline programme on ABC TV: "I recall one conversation I had with her in her retirement where she said something that was unabashedly racist, where she warned Australia – talking to me with Helena [his wife] standing not far away – against Asian immigration, saying that if we allowed too much of it we'd see the natives of the land, the European settlers, overtaken by migrants."



Carr, whose wife is of Malaysian origin, spoke of his surprise at Thatcher's remarks. The senator told the Lateline programme on ABC TV: "I recall one conversation I had with her in her retirement where she said something that was unabashedly racist, where she warned Australia – talking to me with Helena [his wife] standing not far away – against Asian immigration, saying that if we allowed too much of it we'd see the natives of the land, the European settlers, overtaken by migrants."



アジアの大量移民をオーストラリアの大臣に警告していたサッチャー、人種差別的ではないか、と。



Readers' fury at 'biased' BBC website: Corporation accused after negative articles appear about Baroness Thatcher
Readers reacted angrily to BBC's coverage, branding it 'terrifically biased'
Corporation has received more than 700 complaints over its coverage
By ALASDAIR GLENNIE
PUBLISHED: 23:50 GMT, 10 April 2013 | UPDATED: 01:36 GMT, 11 April 2013

 
 BBCが左翼によるサッチャーの否定的評価をかなり放送したのはいかがなものか、という意見を紹介するデリメ。
 どこでも似たような動きはある。




まさにホラームービー

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。