goo blog サービス終了のお知らせ 

紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

熱海市 熱海銀座おさかな食堂 網代サバ丼

2019年10月08日 | 静岡県 グルメ
熱海がざわついている





熱海で海鮮はめずらしいか?

海鮮は食べていないね





接客と雰囲気はとても良い





卓上のお漬物



醤油はいろいろある



鯖丼を選んだのだが・・・



メニューは鯖が10枚で、出て来たのは8枚



味噌汁を付けると1573円





最後に茶漬けが楽しめるとはいえ・・・



熱海がバズっているらしいが、春の梅園、秋の梅園に行っているだけか。

食べているものは、ラーメン、定食、洋食ばかり。

プリンと海鮮がバズってブレイクしているようなので、飯を目的に熱海に行った。

車を止めたのは、熱海駅近くの駐車場。

何処で食べようかいろいろ店を探すうちに、海岸近くの国道まで来てしまった。

今降りてきた道を、今度は上るのか?w

この日は、天気が良くて汗をかきそうだ。

すると、店前に客がたむろしてる店を発見。

プリン以外でバズっているのは、この店か?

私はこの店で食べる事にした。






店の名前は「熱海銀座おさかな食堂」。

何となく、聞いたことがある。

店の前にメニューがあるので見て見ると、インスタ映えしそうなものばかり。

なるほどね、映え狙いでありますか。

イクラとかサーモンとか、熱海以外でも食べられるものは除外。

港に揚がらないものとか、その土地に関係ない魚介選ぶのは間違いと思う。

まあ、何を食べようが、個人の自由だが。

その中で気になったのは、網代サバ丼。

この前、松輪サバを食べに行った時、何気に仕入れた情報に拠ると、

熱海市の網代港ではサバの養殖をしていると言う事。

そのサバをブランド化しようとしているらしい。

私が普段食べているサバの殆どは、養殖であろう。

天然でブランドだと、松輪鯖の様に高額になる。

だが、ブランド化を目指す養殖の鯖、食べてみましょう。

順番待ちノートにオヤジ一人と書き、待つ。

この日はタイミングが悪かったようで、11人の若手の集団と、3人のオバはんが先に待っていた。

11人の集団がたまたまいただけで、たむろしているように見えたのか?w

それでも、15分くらいで中に案内される。

接客担当のお兄さんを先頭に、厨房スタッフを含め元気いっぱい。

いらっしゃいませ~!ありがとうございました~!と明るく元気にご挨拶。

店内には水槽があり、タカアシガニいた。

タカアシガニは、味噌汁の為だけにいるのか?

肝心な胴体はするのだ?

謎~~~。w

料金は前払いで、サバ丼は単品で味噌汁を付ける。

合計で税込み1573円。

税金10%とはいえ、高いな~。

支払いを済ますと着席。

テーブル席とカウンター席があり、カウンター席へ。

水はセルフになる。

内装は、いかにも海鮮を提供するようなオブジェやら飾りやら。

マグロの尻尾が飾ってあったりする。

照明類も明るくて、女性でも入り易いと思われ、女性客一人も多い。

目の前には醤油のボトルが、3本ある。

やがて、サバ丼が登場する。









後から気が付いたのだが、メニューは鯖の切り身が10枚のっているが、

提供されたのは8枚。

写真と実物が違うと言うのは、感心しませんね。

今の時代、写真で証拠が残っちゃうからね。

私も、ブログを書くまで気が付かなかったのは失敗だったね。

現場で気が付けば、当然クレームを言ったのに。







サバ丼は、炙りと生の2種類になり、卓上の2種類の醤油で楽しんでくださいと説明があり、

最後にだし茶漬けがあるので、声をかけてくださいと言われる。

う~ん、それにしてもこれで1573円か~。

味噌汁は別売りで税抜き価格が150円。

中身は豆腐が一切れ。

これは寂しいですね。

まだ、ワカメの方がいいかもしれない。

サバ丼も税抜きで1280円。

伊東市の五味屋の炙りシメサバ定食は、税込み1000円。

ご飯お替り自由だったね、しなかったけど。w




食べてみると、生も炙りも脂がのっている。

醤油とゴマダレで味を楽しむ。

ご飯の量は割と多目。

丼ぶり一杯に飯が詰まっている。

米の美味さは普通かな。

卓上には大根の酢漬けの様なものがあり、それが香の物代わり。

サバの印象はぽちゃっりタイプの鯖かな?

結構脂が強調された味わい。

この脂だと、味噌煮なんかの方がいいかもね。

それにしても、高かったけど松輪鯖って本当に美味かったと思う。

わざわざ三浦半島の先端近くまで行き、4000円オーバーの価格であったが、

養殖の鯖を食べたら、確かに松輪鯖は美味い鯖なんだと、再認識したわ。

特に松輪鯖の御造り3品は確かに絶品だった。

そんな事を思いながらも、炙りと生を一切れづつ残す。

だし汁をお願いし、茶漬けを楽しむ。

白濁をしただし汁をかけてもらい、茶漬けを楽しむ。

出汁は、生臭さは感じない。

それと、節系の味わいも特に無い。

焼いた骨とかで取った出汁かな?

ラーメンで行ったら、濃厚豚骨魚介系の方向だと思う。

塩気が特に無いので、卓上のゴマダレを少々垂らしてみた。

すると、ゴマ風味の味わいでスルスルと搔き込む。

サバの身は、半生になりレアな食感。

味噌汁は、アラで出汁を取ったのかな?

多少コクを感じる。

そして完食。

う~ん、コスパが悪い気がする。

提供方法、店の雰囲気などは申し分が無いが、いざ出てきて食べてみると、

コスパの悪さを感じる。

税抜きでも1430円。

今回いい機会なので、熱海のコスパの良い海鮮を食べ歩いてみますか?

帰路、坂を歩くと汗が出る。

熱海プリンの近くまで来ると、ボンボンベリーなる店があった。

スイーツか・・・お客さんがいませんね。w

熱海プリンの方は、相変わらず客がたむろをしている。

女性読者忖度でまた食べるか?と思ったがやめた。w

熱海にはレトロな喫茶店もあるので、そこに行くのもいいかな?

首を長くして、ご期待ください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜市 ヴィラ・アフガン ショルダーベーコンエッグカレー(中辛、ライスL)

2019年10月07日 | 山梨県 グルメ
急にカレーが食べたい!



2度目の訪問



一度は食べたいベーコンエッグ



予想以上!



ベーコンは片面だけ焼いてある







中辛だが辛くない





ライス450gは多かった



セクシー。



小泉環境大臣のおかげで、僕らは新しい表現方法を手に入れた。

他にもバズる、サイコパスなどなど。

ネット上で常用される言葉を、己のブログに生かす事が出来るのか?






仙人小屋で間違いなく腹は一杯になったが、観光をする予定もないのでもう一軒行こう!

通常であれば西町食堂で焼きそばなのだが、この日はカレーが食べたい。

そこで思い出したのが、先月静岡で食べたベーコンエッグカレーである。

恐らく、あのカレーの源流と思われるヴィラアフガン。

私は行くことにした。







この日は平日なので、並ぶことも無いだろうと思ったら並んでいた。

以前来た時は整理番号を発券するタイプであったが、手書きタイプに変更されていた。

オヤジ一人と書き込むと、暫し待つ。

結構待ち人がいたが、15分も待たなかったかな?

客席に案内される。

店の外観は、森の中の洋館というイメージ。

結構時の流れを感じる。

客席は細い階段を上るが、そこも少々軋み音が出る。

中に入ると、非常に薄暗い店内である。

テーブルや椅子などもダークな色合い。

窓際であれば、多少は暗さは解消されるであろうが、案内されたのは店の奥。

テーブル席しかないが、テラス席もあるようだ。

調理はオープンキッチンスタイル。

玉子を焼く時の油が跳ねる音が聞こえる。

多分、一番暗いのでは?

料理の撮影に苦労しそうである。

因みに、店内の撮影はNGである。

店内の内装調度品などは撮影はダメだが、料理は大丈夫。

一応市がレフカメラを持っていたが、コンデジで大丈夫だろう。

注文したのは、ショルダーベーコンエッグカレー1700円。

辛さは4種里選べ、ライスの量は3種類で一番大きいサイズで450gになる。

私は、ライスはLサイズを選び、辛さは中辛と言った。

暫し待ったのちに、カレーが提供される。










こんなにベーコンがデカかったか?w

初めて来た時は、ビーフカレー1700円を食べている。

美味いには美味いと思ったが、今回はインスタ重視の見た目かな?

しかもベーコンは少々焼き過ぎでは?と思われる見た目。

早速いただいてみる。

カレーは別の入れ物に入っている。

では一口。

まずはカレーとライスのみを味わう。

カレーはナチュラルな印象。

スパイスが突出したわけでもなく、何か素材が主張をしているわけでもない。

奥深い旨みを感じるが、脂などとはまた違うね。

家庭で出せる様な味ではないですね。

辛さは中辛と言いましたが辛くはない。

この上でも十分丈夫ですね。

次にベーコンをいただきます。

ベーコンは片面だけ焼いているのか?

ショルダーベーコンというので、肩ロースということでいいですか?

ベーコンには脂身の部分が殆ど無いですね。

食べてみると、塩分はやや抑え目。

肉の旨みを感じ、美味いには美味いが静岡のイベリコベーコン!あれは美味かった!

脂が美味かったのを覚えている。

あれと比較すると、脂身が殆ど無いこのベーコンは、肉質重視ですか?

でも、こんなにベーコンは要らないよね。

ベーコンとローストポークにすれば良かったかな?

見た目のインパクトは大であるが、やり過ぎ感はあるよね。

玉子もベーコンと絡ませたいが、ベーコンが大きいので、やり難い。

一応、ナイフとフォークがついているので、小さくして食べる。

カレーとベーコンを一緒に食べると、やはりベーコンが勝つ。

ベーコンは厚みもあるので、口の中では絶対王者的な存在である。

これならば、もっと上の辛さを選び、カレーの存在を主張しないとツラいね。

ご飯の量は450gでさすがに食べ応えがある。

お米も美味しいね。

土地柄もあるのかな?

残すとペナルティーで100円徴収されるので、要注意。

このカレーには福神漬けが合うね。

勿論、入れ過ぎは良く無いがベーコンの口直しには丁度いい。

やがて完食。

正直な所、こんなにベーコンはいらない!と思いました。

上質で美味しいベーコンですが、さすがに多い。

それでも、次回また来るチャンスがあれば、ベーコンとローストポークですね。

カレー自体は美味しいのは間違いない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜市 仙人小屋 キノコ天ぷら定食、鮎の塩焼き

2019年10月06日 | 山梨県 グルメ
キノコが食べたい!



松茸はパス!



お茶は相変わらず



お土産も増えた







安いかな?



きのこの天ぷら定食





副菜も充実





仙人小屋で初めての鮎



美味かった!



最近、山梨方面に行きたい店が増えた。

うゑず、ふえ郎、峠のラーメンなどなど。

うゑずなんか、未だとみ田が未訪問の私にとって、あの味は衝撃の味わい。

何度でも通いたいのだが、千葉の松戸より近いとはいえ、やはり遠い。w

この日も、うゑずに行くつもりでいた。

もしくは、久しぶりに蓬莱軒に行くか?と考えた。

源さんでうどんリベンジもありか?とも考えた。

だが、この時期美味い物は「きのこ」。

天然のキノコを腹いっぱい食べたい!

仙人小屋に車を走らせた。

高速代節約のため、御坂峠を越え一宮御坂より中央道へ。

長坂インターで降りようかと思ったが、小渕沢まで行く。

久々に小淵沢からの八ヶ岳高原ラインを走る。

途中の景色も特に変わりはなく、順調に車を走らせる。

この日は平日の為か、車の量も少なく気持ちがいい。

いつも、仙人小屋はポールポジション狙いで行くが、到着したのは11時半。

駐車場には車は1台しか止まっていない。

有名店ではあるが、平日はこんなものでしょうか?

大衆食堂ではないので、気軽に立ち寄れる店でも無いが。w

中に入ると、先客は一組で4人。

メニューはいつもの様に入口近くにある。

キノコ狙いで来たが、一応他のメニューも確認する。

熊と鹿の焼肉定食か。

熊の焼肉は食べた事があるが、あれはあれで一つの経験だね。

私のお勧めは、鹿のシャブシャブだがこの日は無し。

松茸があるが、昨年食べたしそれほど松茸に執着しなくてもいいか?

焼き松茸もいいが、食べるのであればコースでいろいろ食べたいね。

ホイル焼きと悩んだが、やはり天ぷらでしょう!

キノコの天ぷら定食2000円と鮎の塩焼き単品で1000円を注文した。

仙人小屋には何年も通い続けているが、鮎を頼むのは初めて。

むしろ、仙人小屋で鮎を見かけるのは珍しいかな?

本当はサーモン刺身定食が食べたいと思ったが、売り切れ。











席はいつものカウンター席にした。

ここ数年私の指定席みたいな感じ。w

お茶やお水はいつも通りのセルフ。

お茶の種類はいろいろあるけど、麦茶か緑茶だね。

それほど待たずに定食が登場する。

安定のビジュアル。

山盛りのキノコの天ぷらは、何を揚げているのかさっぱりわからん。w

ただ、今回はキクラゲは無い様だ。w

副菜として、ミニサラダ、芋の甘露煮、切干大根、漬物。

お椀はこの店の大定番、キノコ汁。

ご飯の盛りはやや軽め。

キノコを食べると、まったく名前が思いつかない。w

時に、これ苦みがあるね!と思う物もある。

実に大量の天然キノコであるが、旨みは強い。

この旨みを更に味わうには、ホイル焼きとなるが単品でホイル焼きもありか?

そして、鮎の塩焼きが提供される。

大きい鮎であるが、これで1000円か。

では、アツアツのうちにいただきましょう。

ガブリ!と鮎を頬張る。

うほ~~~~!!!美味い!!!!!!

今年は結構鮎を食べているが、間違いなく今年一番の美味さ!!!

ホクホクの身から溢れ出る旨み!!!

オスの鮎であったが、はらわたも美味い!!!

一切のクセも感じず、清涼な川魚の美味さを感じる。

頭の一部を除いて、全部食べた!

あ、尻尾は残した。

う~~ん、さすが仙人!絶品の鮎の焼き!!!




キノコは食べ進むうちに大きくなってくるな。

最後の方は、サルノコシカケみたいなキノコ!

これ、食べられるの?と思いつつも、美味しくいただきました。

春の山菜と秋のキノコ。

それを味わうために、八ヶ岳迄来る。

山梨の食べ歩きブログになりそうですね。w



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東市 阿於喜食堂 オムライス

2019年10月05日 | 静岡県 グルメ




レトロなショーケース





値上げをした様子は無し







まさしく王道







味もレトロ





ラーメンで十分満足をしたが、まだ入りそうなので駅周辺を歩く。

とあるレストラン絵に入ったのは、オムライス。

洋食屋のオムライスであれば、恐らく玉子がふわふわのものではないか?

あれはあれでいいと思うが、ふわふわ系で美味いな~~~!!!と思う出会いは無い。

殆どがデミソースやハヤシソースで、ガツンと来るものが無い。

ガツンとくるオムライスといえば、昔ながらのケチャップのオムライス!

すると、レトロな食堂にありましたね。





店の名前は「阿於喜」。

本当は喜は七が3つのものだが、どうしても変換できない。

故に、先頭に示した次第。

旧ブログでは1度お邪魔をしている。

サンマーメンを注文したら、塩味だったと言うまさかのアンカケタンメンスタイル。

今回は単純にオムライス狙いで入店。

店内はテーブル席と座敷席。

テーブル席がメインであるが、以前来た時と変化なし。

卓上のメニューも増税後であるが、どうみても増税前からのメニュー。

そんなお店の心意気を感じながらも、何気にカツカレーでもいいのでは?

むぎもりってなんだよ?とか。

相も変わらず浮気癖の無くならないアタシ。w

それでも初志貫徹をし、オムライス850円を注文。

暫しテレビを眺めながら、待ち続ける。

この店は出前もやっており、バイクで行っては戻り、戻っては行ってを繰り返す。

そういえば、出前で食べたのは何十年前だ?

しかも、出前で食べた料理は?

己の記憶では、ガキの頃実家近くのラーメン屋で食べたのが最後か?

ラーメンだと思われる。

今、職場まで出前をしてくれる店は無い。

出前で食べる位なら、出掛けて出来立てを食べる。

もしくは自分で作る。

何でもそうだが、出来立てが一番!

ということで、この先も出前を頼むことは無いだろうね。

宅配ピザを含めて。

やがてオムライスが登場する。











まさしく、王道のオムライスである。

洋食でありながら、ラーメンと同じスープが付いてくる。

余談であるが、この店では丼ぶりを注文すると、味噌汁かスープが選べるようだ。

後から来た客がカツ丼を注文し、その様に聞かれていたからだ。

そして、カツ丼はオムライスより提供が早かった。w

850円という価格だが、オムライスのボリューム感はある。

まずは一口。

オムライスを割ると、ケチャップライスがこんにちわ。

チキンライスと書きたいが、チキンライスではない。

細かく刻まれたロースハムが肉の代わりである。

それと、みじん切りの玉ねぎ。

同じケチャップで炒められている。

ライスは、しっとり感よりもパラパラ感を感じる。

味に関しては、ベースのケチャップが味の要であるが、

濃過ぎることも無く、美味い。

米自体も美味しいかな?

ブランド米とはいわないが、普通に美味しい米だと思う。

玉子焼きはしっかりとライスを包み、玉子の香りがいいですね。

スープは特にダシ感を感じないが、悪くはない。

子供の頃から慣れ親しんだ味わいは、ふわふわオムライスは当分要らないな。

やがて完食。

美味しいです。

王道のスタイルは味も王道で、満足!

こうなると、次はカレーを食べてみたいね。

何年後になるか分からないが・・・w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東市 福々亭 塩まるとくラーメン大盛り

2019年10月04日 | 静岡県 ラーメン
たまにはさっぱりしたラーメンを!



塩ラーメンが食べたい!



久々の福々亭





黄金色のスープ



大盛りは食べ応えあり!











トンカツやチャーシューなどコッテリ生活が続いた。

この辺で、ヘルシー路線にシフトしないといけない。

己の年齢を考えれば、高コレステロールの食生活は、非常にまずい。

何故まずいのか?

健康診断が迫っている。

一年に一度の己を健康体に導き、数値だけでも満足が得られるようにする。

健康診断は、己を偽装工作する手段なのだ?!w

さあ、少しサッパリした物を食べよう!








ラーメン大好きな私であるが、さっぱりしたラーメンと言えば「塩」である。

塩ラーメンで美味い店を己の引き出しから出すと、

福福亭が出て来た。

飯田商店もいいが、あそこは激混みしているし。

福福亭も、行列が発生するが回転が良いので気にならない。

そこで、福福亭に行って来た。






昔昔、鵠沼海岸の志那そばやにかなり、ヘビーローテーションをした私。

醤油よりも味噌が好きだった私。

味噌が無くなり、塩と醤油しかなくても通った。

ラーメン博物館にも行った。

しかし、いつの間にか行かなくなったね。

そうですね、二郎に嵌りましたから。w






伊東駅前に駐車場があるので、そこに車を止める。

店に行ってみると・・・満席か?

だが、1席空いていた!ラッキー!

注文する物は決まっていた。

塩まるとくラーメン大盛りである。

因みに増税後初訪問がこの店であったが、昨年の10月に行っている。

価格を比較すると、値上げをしていますね。

塩まるとくに関しては、50円違う。

ただ、大盛り100円は一緒なので、その辺はありがたい。

注文後、暫し待つ。

調理は店主が専念し、お会計接客は奥様担当。

昔から二人体制でやっているが、麺の茹で時間もあるが、

回転が速いので、待たされた感は無い。

私が来たあとも、客が訪れ外に5人以上待っている。

やがて、ラーメンが登場する。









相変わらず、黄金色に輝くスープは美味そうである。

まるとくということで、チャーシュー、味玉、ワンタンのトッピングが付いてくる。

チャーシューもロースとバラを使い、丼ぶり一杯でいろいろ楽しめる。

そして、この店は通常でもボリュームがある麺量である。

大盛りなので、更にたっぷり入っている。

まずはスープを事逗ず図・・・美味いな~~~!!

素材の特徴を感じさせず、旨みだけを抽出したスープは、口当たりが軽く、

喉を通ると、口中には深い旨みが残る。

塩加減に関しては、私としては一番ストライク的な塩梅。

この塩分濃度であれば、スープを完飲出来る。

麺は細麺ストレート。

しっかりした茹で加減でありながら、歯応えのあるコシを感じさせる。

のど越しもよく、するすると腑まで落ちていく。

ワンタンは鶏肉中心でびっしりした餡が入っている。

しっかりした食感で、のど越しを楽しむワンタンではない。

チャーシューはいずれもやわらかく、味付けは薄目。

それでも、肉の味わいは楽しめる。

揚げネギ、刻みねぎがスープに軽いアクセントを与え、スープに奥深さが出る。

メンマはコリコリ食感があるが、さすがにメンマは濃い目の味付けの方が、

美味いと思うけどな~?w

味付け玉子は中は程良い半熟度。

個人的にはもっとトロトロが好き。

やがて完食。

1250円になりましたが、ボリュームも十分にあり、満足です。

ガツンとした味わいは無いですが、佐野実氏直伝の味わいは佐野氏亡き今も満足!

醤油よりも塩を選ぶことが多いお店でした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南都留郡 富士山パンケーキ ラズベリーソースパンケーキ

2019年10月03日 | 山梨県 グルメ
女性読者忖度



ニンニク臭を漂わせ入店



オヤジがパンケーキ





カレーもある



ピッツァもある



右端メープルシロップ







やだ~!お洒落!



映える~!



パンケーキの上にバター



ふわふわ!まぼろし~!



ナイフなんかいらな~い!



初恋の味~!



水はセルフで2種類



このところ、食べ歩きで出かけても、一軒のボリュームが凄くて、連食が出来ないとか。

待ち時間が長すぎて、ランチタイムを逸するとか。

その為、ブログネタが欠乏状態である。

今回も、ふえ郎で十分満足が出来、連食は不可と思われた。

だが、ネタのストックを考えるともう一軒は行きたい。

しかし、定食、麺類などは無理だな・・・パンケーキなら入るのでは?

河口湖周辺は何度も来ているが、新しく出来た店も確認している。

富士山パンケーキを名乗る店が、出来ているのは知っていた。

そこに行きますか!

それと私のブログの読者に、どれだけ女性読者がいるか分かりませんが、

女性読者を忖度したネタも必要でしょう。

よ~し!パンケーキ食べた~い!!!w








富士山パンケーキはホテルに隣接するお店である。

一応、駐車場は店の前にあるが、ホテル側に止めても問題ないでしょう?

店側に止めると、丁度交差点の入口付近になり、出難い。

車を止め、中に入ると・・・オレ、浮いているな。

女性客が多く、カップルも多い。

家族連れもいるが、オヤジ一人は浮くな~~~。

もう、すでに私は浮遊状態である。

歩く必要も無く、浮遊したまま店内を見渡す。

テーブル席がメインである。

結構なキャパがあるが、午後2時近くの時間でもお客は非常に多い。

店員にオヤジ一人だと告げると、カウンターでもいいかと尋ねられる。

OK牧場だと伝えると、カウンターへ。

私は浮遊したまま着席をする。

この店は初めてか?オヤジ?と言われ、オフコースの小田和正だとアンサーをする。

後ろに水があるから、勝手に飲めと言われる。

注文が決まったら、呼べと言われる。(以上、過剰演出が含まれています)

メニューを見ると、パンケーキ、カレー、ピッツァといろいろある。

通常であれば、カレーかピッツァであろうが、パンケーキである。

口の中にふえ郎のニンニク臭が残るが、とにかくパンケーキである。

富士山パンケーキと言う、俗に言うホットケーキスタイルのものが一番安いか?

どうせなら、クリームやフルーツソースののった物にするべ!w

イチゴフォンデュ、ティラミス、バナナ&ホットチョコ、ブルーベリーなどなど・・・

さて、どれにしましょうか?

悩む私が選んだのは、ラズベリーソースパンケーキ。

ブルーベリーと比べ、酸味があるラズベリー。

甘酸っぱい・・・これは初恋の味。

「すいません、この初恋の味がするラズベリーソースをください」

「ぷ!ぷぷぷ・・かしこまりました!かしこ~!」

スタッフは、厨房に「パンケーキ一丁!」と告げた。(過剰演出あり)











パンケーキが焼き上がるまで、20分ほどかかるという。

このところ、食べる方に時間がかかり、遠征しても観光をしていないね。

でも、山梨も有名どころは殆ど行っているしね。

後は、三つ峠とか八ヶ岳の山登り?

私は日帰り登山ならするけど、キャンプや山小屋に一泊はしない。

そうですね~、お風呂に入りたいのです。

お風呂大好きだけど、表で入るならサウナは絶対必要!

そんな事を考えているうちに、パンケーキが焼き上がる。







やだ~!とてもプリティー!

お洒落ではあ~りませんか!

インスタ映えするどころか、何かが生えそうな気がする。w

この日、一眼レフカメラを持ってはいたが、コンデジで撮影をする。

カウンター席で一眼構えて、あれこれするのも何だと思って・・・w

卓上にメープルシロップがあるので、好きにかけろと言われる。

まずはナイフとフォークでパンケーキのみを味わう。

ナイフは要らないね、フォークだけで十分。

口に入れると、ふわ~と溶けるというか、消失する食感。

そして残るのは、チーズやバターの香りが霞みの様に漂う。

焼き目にややクリスピーな食感があるが、ほぼ消える食感。

パンケーキはムシャムシャ食べる時代から、消える時代になったのか?

私の直近のパンケーキ歴では、三島市のタマゴヤのパンケーキ以来か?

あの店もふわふわであった。(旧ブログ参照)

次に、ラズベリーソース、ホイップを絡め食べる。

う~ん、甘酸っぱさがいいね!まさしく初恋の味。

村下孝蔵の初恋がBGMに聞こえるね。(妄想)

ラズベリーの甘さも、ホイップの甘さも控えめ。

これ、甘いな~!という強調されたものではなく、大人のテイスト。

その控えめな甘さが、パンケーキの味わいを損なわず、一体感がある。

パンケーキにはバターものっていたので、それも一緒に食べる。

発酵バターの味わいは、濃厚過ぎずいいですね。

卓上のメープルシロップを回しかけると、ホットケーキを連想させる味わい。

パンケーキは3枚あり、食べ進むうちにボリュームがあるな!と思わせる。

パンケーキはホイップのみ、ラズベリーソースのみ、バターのみと言う具合に、

それぞれの独立した味わいを楽しみ、そして混合させる。

この混合した味わいが一番、いいかな?

酸味も酷も甘さも次々に味が広がる。

やがて完食。

通常であれば、コーヒーなどを注文したいが、セルフの水が2種類あり、

通常の水とデトックス水とある。

デトックスはレモンが入っっているね。

口の中をリセットするには、檸檬の爽やかさがいいです。

そう、口の中には米津玄師のLemonが広がる。

支払いは、税込み1490円。

トンカツ定食が食べられたな。w





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府市 龍麺 ふえ郎 ラーメン300g、豚一枚、生玉子

2019年10月02日 | 山梨県 ラーメン
山梨がザワついている?



見難い券売機



豚一枚を追加



自家製麺





注意書き



生玉子を追加



久々の直径二郎





ニンニクが効く!







初めて脂増し



特に価値を感じず



ラーメン二郎。

ブログを始める前、随分と二郎に嵌りました。

関内、相模、池袋、小滝橋、そして本店。

どの店でも大盛りを注文し、スープまで殆ど完飲。

店を出ると、満腹の腹をさすりながらパチンコ。

時にニンニクという異臭騒ぎを起こしたこともありますが、本当に通い詰めました。

しかし、その反動で太りに太り、体重は90kgを越え、最大97㎏まで。

あと少しで0.1tという所まで行きましたが、さすがにこれはヤバい!と思い、ダイエットを決意。

5年かけて10kg落とし、その後も順調にダイエット。

今、74kgを切るところまで来ていますが、たまに発生する食欲でリバウンドする事もしばし。

そこへ、山梨に二郎系ラーメンの存在を知る。





旧ブログでは、山梨方面のラーメン食べ歩きは、結構していまして。

いろいろネットで調べ、有名どころ、人気店を食べ歩いていました。

しかし、それも過去の話。

うゑずなどその当時は無かった。

そして、山梨にも二郎系があると知り、行くことにしたのだが・・・

二郎系も久しぶりですな~。

2013年に三田本店にお邪魔してから、その後はインスパイアばかり。

インスパイアは所詮インスパイア。

久々に二郎を堪能しますか?





近頃、何度も甲府までお邪魔していますね。

交通費がかかりますが、美味い物を求めての旅、出費は仕方がない。

お店はパチンコ店の近所になります。

11時過ぎに店に到着をしましたが、18番目。

しかし、店はすでに開店をしており、店内には15人程いる。

う~ん、待ちそうだな。

店の外に行列が出来ていて、シャッターが約3分の1ほど閉まっていたので、まだか?と思ったが、

すでに開店をしていたか。

うゑずで待たされるのはあったが、この店はどれほど並ぶのだ?

この日の天気は曇り空で、直射日光の直撃は避ける事が出来た。

しかし、立って待つのはしんどいね。

椅子もあるのだが、7席くらいか?

1時間ほど待つと入口近くまで進む。

12時を過ぎて入店するのだが、券売機で食券を購入するシステム。

券売機を見ると、文字がかすれていて読みづらい。

更に、字も小さく眼鏡がないとつらいね。

私が選んだのはラーメン300g740円と豚一枚100円。

麺は最大400gまで選べる。

200gが基本であるが、麺増しが出来るかどうかは不明。

他に油そばがあるが、これは次回のお楽しみにしましょう!(すでに再訪問売停)

あ~それにしても、入店してわかる二郎の匂い。

いくつかの店を食べ歩き、どの店でも共通する二郎臭!w

この独特の匂いを嗅ぐと、二郎に来たな~!と思う。

券売機で食券を買い、更に店内で待つ。

店内は、カウンター席のみで全部で11人か?12人か?

L字型のカウンターで、それを半分にし、ロットとしている。

つまり、5~6人分毎に作り提供をしているということ。

やがて客が退出し、私も着席をする。

だが、他の客が生玉子を注文しているのを見て、私も生玉子50円を買い足す。

近頃は、麺を玉子に浸して啜るのが、流行らしい。

取り敢えず、真似をしてみるかと思った。

やがて私に「にんにくいれますか?」と尋ねられる。

私は、野菜、ニンニク、脂のコールをした。

マシマシにしようかと思ったが、見た目、マシマシとマシの差がさほど無いと思い、増しにした。

それと、私としては初めての脂増しである。

私は、それまで野菜ニンニク以外のコールをした事が無い。

一度、池袋でカラメコールをしたことがあるが、しょっぱかったのでそれからはしていない。

他の客はカラメコールをしているが、塩分過剰摂取で大丈夫か?

まあ、若い客が多いからね。

この日の一番の高齢は私かな?w

では、いただきます。









300gということですが、結構なボリュームです。

茹でる前の麺を計って茹でていましたから、500gくらいあるのかな?

まずはスープを事逗ずz・・・うん、二郎!

乳化されたスープですが、どちらかというと軽いかな?

ガツンと来る印象は無いです。

カエシの濃度は、個人的に好みですが飲み干すほどではないかな?

飲み干すとかなり、喉が渇きそうです。

脂がプカプカと浮かび、何気に甘みもあるでしょうか?

麺は極太のゴワゴワ麺。

三田本店よりも太い印象というか、太いでしょう!

私は二郎を全店制覇をしていないので、断定はできませんが太さはトップクラスでは?

表面はツルツルしていないので、まさしく二郎の麺。

麺も美味いな~!油そばの客も多いけど分かる気がする。

豚は追加したので3枚になりますが、やわらかくホロホロの食感。

豚も美味いわ~!

そこで、流行の生玉子スタイルをやってみました。

う~ん、すき焼きでは無いので、このスタイルはどうでもいいかな?

余程、麺に味が浸み込んでいるならまだしも、私はアドバンテージを感じなかった。

余った玉子は丼ぶりに投入し、撹拌する。

ニンニクは結構辛味が来ますね。

多分、中国産でしょうけど、辛味と香りが強い。

マシマシだったら異臭騒ぎになるかもしれない。w

野菜はモヤシが中心ですが、脂増しをしたので、脂と共に口に運ぶ。

うん、この食べ方もいいね。

初めての脂増しですが、野菜と共に口に入れると、いいかもしれない。

肝心のボリュームですが、この上の400gでもなんとかなりそう。

いや、食べ切れます。

ただ、二郎の客に多いのが早食い。

私は、早食いが苦手てでロットの中で一番遅かった。

関内二郎でもそうだったが、ロットを乱しそうな食べ方なんです。w

卓上には白コショウ、一味などがある。

ラーメンタレの入れ物もあった。

やがて完食。

スープは何口か口に運び、完飲は避けた。

1時間半待ち、店を出るころには13時近く。

久々の二郎系、美味しいのは間違いないが、待つのはしんどいな。

厨房内は、ご夫婦二人でやっておりますが、アルバイト募集中です。

うゑずもそうでしたが、美味しいラーメン店も人手不足は深刻なようです。

近所であれば、アルバイトもいいが山梨はね~、遠い。w

美味い店に行けば行くほど、人手不足を感じるうこの頃。w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市 登華園 大町店 細切り肉そば大盛り

2019年10月01日 | 神奈川県 ラーメン
裏通り?



鎌倉で450円のラーメン!







年期を感じる店内



肉ソバ大盛り850円





コスパ、高いと思います







三浦半島まで行き、横須賀で何かを食べようと考える。

しかし、横須賀はどうも鬼門のようで、横須賀迄来て素通り。

そのまま鎌倉方面に向かい、逗子駅前を通る。

この辺で何かを食べるか!と思うが、どうにも見つからぬ駐車場。

横須賀もそうであったが、駐車場が少なく高い!

結局鎌倉まで来てしまった。

鎌倉の裏道を走ると、ラーメン450円の看板を見つける。

鎌倉でラーメン450円!!!

結構衝撃な値段だと思う。

これは、行くしかないだろう!

鎌倉もいろいろ食べ歩いていますが、コスパを求めて入ってみましょう!









店の名前は「登華園」。

手打ち麺て書いてあるね。

ここで手打ち?

近くにコインパーキングがあるので、そこに止める。

10分100円か。

分刻みで助かるな。

店内に入ると、カウンター席オンリーですね。

カウンター席は2列で、壁向きと厨房向きとなっている。

つまり、満席だと客が背中を向け合う訳ね。

メニューを見ると、麺類は1000円以上の物が無いね。

鎌倉という地で、黙っていても客が来る土地柄であっても、

一歩路地に入るとやはり、事情は違ってくるか?

こちらは、地元民御用達なのかもしれない。

何を頼もうか?

麻婆丼か、面白そうだな。

だが、麺類が食べたいね。

私は細切り肉ソバの大盛りを注文した。

大盛りでも850円。

それほど待たずにラーメン登場。







時間は2時を過ぎてたが、あとから2名客が来たが、観光客ではないね。

サラリーマンと大学生らしき客。

ところで、麺のボリュームが結構あります。

大き目の白磁の大きなどんぶりにたっぷりと入っている。

麺も餡もたっぷり入っているのが分かる。

まずはスープを事逗ず図・・・

餡が溶けだす前のスープは、濃い目の醤油スープであるが、

味はあっさり目で、塩加減も控えめ。

作り手が高齢の御主人で、年齢に応じた優しい味わいでしょうか?

麺を引きずり出すと、細い縮れ麺。

手打ち麺ではないね。

手もみをしているかもしれないけど。

非情に細い麺だが、大盛りだと2玉分くらい入っているのか?

結構なボリュームです。

麺は、細くてもやわい印象は無く、ズルズルと啜り続けます。

肉餡は、醤油ベースの味付けですが、やや甘さを感じる味付け。

野菜も多く、アツアツの餡が火傷しそうなほど熱い!w

麺にも餡が良く絡み、汗が出てきます。

途中、コショウや酢などをかけます。

ベースの味は壊れずに、美味さがアップする。

いや~、本当にボリュームがある。

食べ応え有り!

そして完食。

鎌倉でもこの様な街中華的なお店があるのですね。

これからも、この様な店を求め鎌倉に来るのもいいかも。

支払いを済ませると、駐車場へ。

駐車料金は200円であった。

こちらも安く済んだ。w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする