goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

暖房器具

2016年11月30日 | すけさん
消費者庁によると、ストーブなどの暖房器具を巡り、6歳以下の子どもがやけどやケガをした事故の情報が今年9月までの約7年間で357件寄せられたそうです。製品別では「ストーブやヒーターによる事故が208件」で最多。次いで、「こたつ80件」「加湿器46件」「湯タンポ・あんか14件」の順でした。ストーブ・ヒーターでは、つかまり立ちして本体に直接触れたり、上に置かれたやかんをひっくり返して熱湯を浴びたりした事故が起きています。こたつでは、座布団に引っ掛かって転び、天板の縁にぶつかるなど転倒事故が、やけどより多いのが特徴です。加湿器では高温の蒸気に触れた事故や、コードを引っ張って倒してしまい熱湯を浴びた事故も起きています。湯タンポ・あんかは低温やけどが目立ちます。寒くなってきたので注意が必要ですね。自宅の他、祖父母宅など帰省先や外出先での事故もあるので、年末年始の休みにも注意が必要です。大人が危険予知をして事故を防ぎましょう。

性犯罪

2016年11月29日 | すけさん
痴漢や盗撮、公然わいせつ等の女性を狙った犯罪の被害に遭わないためには日頃からの心がけが大切です。「外出時の注意点」…①夕方や夜間など、なるべく複数で明るい人通りの多い道を利用しましょう。②音楽を聴きながらや歩きスマホやゲームをしながら…などはやめて周囲を警戒しましょう。③公園や駐車場などのそばに来たら気をつけましょう④車が止まっていてその横を通らねばならない時も気をつけましょう。⑤防犯ブザーわホイッスルを携帯しましょう。「自宅での注意」…①家に入る前に、周囲を確認し、玄関に入ったらすぐに鍵とドアチェーンをかけましょう。②訪問者に対しては、確認をしてからドアを開けましょう。③1人暮らししているを知られないように工夫しておきましょう。④買い物の内容を見ると一人暮らしがバレることがあるので尾行に気をつけましょう。県警によると2015年の性犯罪認知件数は53件で、ここ数年横ばい状態であるそうです。ただこの件数は氷山の一角とみられます。性犯罪は身体を傷つけられるだけでなく、心に深いダメージを与える魂の殺人です。セカンドレイプ、トリプルレイプ…と被害を思い返す痛みは想像を絶します
。悲惨な事件に遭わないようにできることをして自己防衛をしましょう。

今週…3

2016年11月28日 | すけさん
24日下校時。縁石上を歩く児童、土のうの上を歩く児童が相変わらずいる。青点滅で突入した男児を注意。その男児が土のうに乗っていたので再び注意。今日はいつも以上に追いかけてくる児童が多く困った。調剤薬局の伸縮式ポールで遊んでいた男児達を注意。駐車場から出てきた車が歩道をふさいでいた。児童達は振り返り困った表情で俺を見ている。車がバックしてくれて通れましたが、頭を下げたのは2人だけだった。ニヤニヤしてきた男児達は「彼女できましたか?」と聞いてくる。その後もしつこく質問責め。横断歩道上でベビーカーを押した女性とすれ違う児童達は避けることなく我が優先だった。バイパスで横断している男児達の前を左折車が走り抜ける。非常識。道路向かい側から笑顔で何度も頭を下げてくれた中学女子。「学校楽しいです」と言っていた。挨拶の良い自転車男子中学生。25日朝。今シーズン1番の冷え込み。ポケットに手を突っ込んだ児童が多かった。かわいそうだけど注意して出させる。車登校も多い。一時停止側なのにラインを越えた為に優先車が止まる。子どもの前で恥ずかしくないのか?「助さ〜ん寒いよぉ〜」「指がしびれちゃった」と
言ってくる低学年生。はしゃぎ過ぎた男児がブロックの段差で大きな音を立て転倒。恥ずかしそうだった。バドミントンやボールを持った児童がいたり、通常より登校時間が早いのを見ていると遠足を楽しみにしているのが伝わってきます。下校時。寿4の調剤薬局出入口の所のガードレールを触っていた男児。ピンがなくなっていて横パイプが2本外れていた。市役所に連絡。グランドゴルフ帰りの高齢者の車が出てきていたので交差点で立哨。止まってくれないドライバーも多いのに意思表示もせず安全確認もしない児童達。ダラダラ歩く。挨拶もできない。ちゃんと手をあげて確認後、横断した児童達は挨拶もできる。水筒を振り回す男児を避け、車道に飛び降りた男児のすぐ後ろには車が来ていた。怒鳴って注意。水筒を振り回さないように注意したのに、今度は友達の水筒にぶつけている。269号線の歩道に置かれたままの台風で飛ばされた長い雨どいの対応について道路工事関係者と話し合ったが答えが出なかったので市役所に連絡。ノーヘルで自転車に乗っていた男児を注意。

今週…2

2016年11月27日 | すけさん
22日下校時。通常の通学路を使わず道路を挟んだ反対側を歩いていた1年男児。縁石の上に乗って何かを確認して降り、今度は横断歩道側へ走り出す。左折車が曲がってきている前に飛び出して走り抜ける。危ない所だった。厳しく注意。コンビニ前で女児達が走り出した思ったら1人が転倒。起き上がれないのか、こっちを見ている。すぐ横断して起こし、痛い場所などの確認。左ひじを打ったようで赤くなっていたが「しびれなどはない」との事だったので帰宅させる。先に進むと「血が出ているんだよ。いいでしょう」と膝から出血した女児が言う。「手当ては学童でする」と言うので本人の意思通りに。押しボタン式交差点で男児が渡ろうとしていたので、「車が止まったのを確認してからだぞ」と声をかけたら右側から来た車が横断歩道寸前で止まった。危ないところだった。23日。地域の方から気になる子どもの情報が入った。疑問点が多過ぎる内容だったので教頭に話し確認をお願いした。昨日の1年男児の指導もお願いする。虫捕りをしに行く児童グループ。飽きないんだなぁと思う。イヤホン使用、逆走の自転車交差点グループ。24日朝。早くも手袋をした児童出現
。ポケットに手を突っ込んだ児童も多い。車登校も多い。一時停止側なのに、徐行してくれている優先車の前を走り抜けた車の中には児童の姿。みっともない。「助さんも寒いですか?」と高学年女児グループ。「寒くなったね。明日はもっと寒いよ」と伝えると悲鳴が上がる。毎日ゴミ拾いをされている教頭の持つ袋には多くのゴミが入ってる。酷いなぁ。

今週…1

2016年11月26日 | すけさん
21日下校時。縁石上を歩いて男児を注意。駆け足で帰る児童も多かったが安全確認していなかったり、通学路外を通ったりしていた。ボールを持ち家から出てきた男児は安全確認をせずに道路を横切る。右側から車が来ている事を指摘すると苦笑い。帽子をかぶっていない女児多数。車道を歩いていた男児を注意。青点滅なのに背中を向けていて気付かず児童達に注意ができない立哨者。ガソリンスタンドのある交差点で車が接触し傷が入っている場所に立ち、信号待ちをしている男児を注意。バイパスで右折しようとしていた車は児童の流れが止まらず信号が変わる寸前に走り出せた。迷惑かけています。下ばかり見て歩く児童が複数いて注意。先日自転車利用について注意した男児は、家から安全確認せずに左側に出て、少し進んだら安全確認せずにグルッとUターン。ヘルメットは買ってもらっていましたがユルユル。相変わらずです。22日朝。外を見たら霧で視界不良となっていたので通常より早く立哨に向かう。視界不良なのに安全確認をしていない児童達。「雲が凄いです」と言ってきた1年男児に3年男児が「雲じゃないよ」と話しかけ説明をしてくれていた。歩道の車側
を歩く児童を複数注意。指導担当も通学路指導をしてくれていた。「低学年は注意するとある程度効き目があるけど、高学年注意しても長続きしない」と言っていた。徐々に見通しが翌年なってきたが、そんな中をスピード超過で走行する車。格好悪いなぁ。施設職員の方が毎朝ゴミ拾いをされているがコンビニ弁当の入った袋を持っていて「最近毎日同じ場所に捨てられている」と言っていた。ゴミ拾いをされている教頭の持つ袋にも多くのゴミ。非常識な人が多過ぎる。

502人

2016年11月25日 | すけさん
消費者庁は、2014年までの5年間に1歳未満の子ども502人が不慮の事故で死亡し、うち窒息死が404人だったと公表しました。窒息死のうち、ミルクなど飲み物や食べ物、オモチャを誤って飲み込んだり、吐き出したして気管に詰まらせた「誤えん」が181人で最多でした。家庭内のベッドや布団などで顔が埋もれるといった就寝中160人。残る63人は原因が特定できなかったそうです。窒息以外の主な死亡原因は、交通事故29人、風呂などでの溺死23人、転倒3人でした。最悪の事態を未然に防止することが最重要となるので、いざという時にも被害を最小限に食い止められる事前の対策をしておきましょう。常に子どもの動きを見ることは現実的には不可能なことなので、温かく見守りながら、万が一に備えた対策をしておきましょう。

定員外乗車

2016年11月24日 | すけさん
軽い気持ちで定員より多くの人が乗車し、定員オーバーした車が事故を起こした報道がありました。定員オーバーが直接的な原因となったわけではありませんが、自損、他損を問わず、ひとたび事故が起きれば、確実に被害が拡大させてしまいます。シートベルトは定員分しかないので、シートベルト非着用者は車内に投げ出され、全身を強打したり車外に放り出されたりする危険があります。その投げ出された人が他の人への凶器となることもあります。定員オーバーは操縦性が不安定にもなります。ブレーキも効きにくくなります。危険なことだらけです。すぐそこまでだから…などと考えず絶対にやめましょう。定員オーバーだけでなく、フル乗車時や荷物を積載した際も、操縦がいつもと違ってくることを覚えておきましょう。

10月中

2016年11月23日 | すけさん
寿交番管内の10月中の事件事故発生状況です。「窃盗(万引き…2件)」「窃盗(その他…1件)」「その他…1件」「器物損壊…1件」「住居侵入…0件」。万引きは立派な犯罪なので絶対にやめましょう。交通事故は「人身事故…15件」「物損事故…99件」となっています。暗くなるのが早くなってきました。夕暮れ時は自分からは見えるではなく、存在アピールする為にも早めのライト点灯をしましょう。原則上向きライト点灯を心がけましょう。トンネル内は自分は見えているからではなくライト点灯をしましょう。一時停止は停止線手前で止まり、段階的に確認をするようにしましょう。携帯電話、スマホ使用はやめましょう。見通しの悪い交差点は我が優先でも安全確認をしっかりとやりましょう。

自転車

2016年11月22日 | すけさん
無灯火自転車の高校生に声をかけたら「壊れている」と返ってきました。 早期に直すように指導しましたが…。規則として自転車に必須なものが3つあります。「フロントライト」「ベル」「リアライト」です。これらは道交法で定められたものです。特にフロントは10メートル先まで確認できるタイプを取り付けておくことが必要です。数字的には400カンデラまたは15ルーメン以上の物となります。夜も使うならリアライトの追加も必須です。身を守る為に、ドライバーに認識される事が大事なのです。スポークに反射材もつけておきましょう。俺も装着していますが、ハンドル右側のミラーはとても便利な物です。後方の車を確認できるので安心して走行できます。最低限、付ける物は付けて、定期点検もしっかりと実施しましょう。

今週…4

2016年11月21日 | すけさん
18日朝。傘を持っているのに閉じたままで濡れていた兄妹。Tシャツ男児は咳をしている。荷物の多い児童はかわいそう。傘をさし、手をあげようとする1年生達。手を上げず傘をしっかり持つように指導。指導担当が現場を見に行ってくれていて、意見交換。空いたスペースを見つければ児童を降ろし、Uターンをしたりする保護者。検診に向かう車が多く、看板車なのにスピード超過。いい歳をしてみっともない。下校時。「熱があり休んだ兄の荷物を持って帰るんだよ」と女児。うつらなければ良いのですが…。「傘をさす」「ささない」で言い合っている児童達。個人の問題だと思うのですが…。歩道の車側を傘をさしながら歩いているので傘がはみ出している。「傘で叩かれた」と言ってきた2年生。他にも同じ事を言ってくる児童達。目のそばに当たったというケースもあり危ないことです。信号待ちをしている場所が前過ぎる。「迷ってます。どうしよう」と1年女児。事情を聞くと「朝、家か学童か言われなかった」と言っていた。狭い道で車が来ているのに並んで歩いていた女児。注意すると「もうしないから」と言っていましたが…。濡れて冷たいなぁと思っていたら
信号待ちをしていた車の窓が開き「助さ〜ん」と笑顔で手を振ってくれていた。雨だったので、できていないだろうと思っていたのですが道路の穴は埋められていた。ありがたいです。ふざけて周囲を笑わしている男児。19日。北小卒から養護学校に行った少女が家族で会いに来てくれました。「二十歳の誕生日には助さんに行きたい」と言ってくれていたようで今回二十歳を迎えるにあたって会いにきてくれました。彼女は北小卒業式の日も挨拶に来てくれてプレゼントももらいました。それからも会うたびに言葉を交わしてきました。障がいを障がいと感じさせないような生き方をしているのは本人の努力や強さであり、家族の育て方であるとあらためて感じました。用意したプレゼントに対して涙を流してくれました。ご家族からは「写真を撮っていただけませんか?」という言葉をいただき、思い出の1枚を残すことができました。言葉を失うほど泣いてくれた彼女の姿に喜びもひとしおでした。今回の出来事を振り返ると、あらためて勇士会のある意義を感じながら、今後も子ども達の成長を見守っていきたいと思いました。

今週…3

2016年11月20日 | すけさん
17日下校時。点滅しているのに横断を始める男児達。「石を投げられた」と3年男児。相手を呼び事情を聞くと互いに投げていた。「学校側から指導があっただろう?」と言うとうなずく。学校側に指導要請。とにかく楽しそうな1年男女グループ。昨日市役所に対応要請をした道路の穴は全て埋まっていた。迅速な対応ありがたいです。また穴を見つけたので市役所に連絡。歩道に止まるなの文字が読めない中年ドライバー。邪魔です。出にくい方向から出ようとする女性ドライバーも歩道を長い間ふさぐ。反対側から出ればスムーズなのに…。迷惑。「転倒した」と言ってきた女児を見ていると、わざわざ狭い所や歩道外を歩いていたので指導。降ってないのに傘をさしている女児。追いかけっこをしていた男児グループは止まらず飛び出したので注意。右折してきた車がすぐそばに来ていたのに気付かない男児に声をかける。幼稚園バスと競争していた男児は横断歩道のない交差点で安全確認をせずに横断。バスは一時停止。危険な行為だったので指導。飲食店からレンタル店側に横断するのに安全確認を全くしない児童達。止まってくれた重機に乗った人へ頭を下げることを含め指
導。狭い道の丁字路に止まった幼稚園バスに手を振っていた児童達。端ではない所から動かず手を振り続けている。何度注意しても下がらないので他車に迷惑をかけていた。夕方、指導担当と登下校の問題点について話す。危険ヶ所を通っている件については指導担当が動いてくれることになった。17時。2台は歩道上、1台は車道中央で蛇行していた自転車男児達。怒鳴ると歩道に移っていた。部活中の男子高校生達が固まったように俺を見ていた。長距離ドライバーの方から「16時頃は札元1のガソリンスタンド交差点は通りたくなくて、なるべく避けている。大人数が待っている車を気にすることもなくダラダラ歩くから。看板背負ってるから安全運転しなければならないし…。3回待ったこともある」と言われた。俺も歩行者優先とはいえ、酷いと思うことも多々あるもんなぁ。

今週…2

2016年11月19日 | すけさん
16日朝。今朝は児童から先に挨拶をしてきてくれる。大きな声で元気よく挨拶してくれるので気持ち良い。靴ひもが完全にほどけていた男児。結び直すように注意したが気にならなかったのだろうか?追いかけっこをしている児童が多かった。下校時。次から次に女児達が手を広げて立ちふさがる。しつこい女児とやり取りをしている間に男児が自転車のミラーを捻った。ミラーが折れ落ちた。謝りはするが薄ら笑いをしている。気分が悪くなったのでパトロール再開。手を上げて横断する児童達を褒めると「いつもやってるもん」と言う。感心。土のうの上でふざけていて破けた部分が増え砂が撒き散らされている。何回注意すれば良いのだろう?毎朝車登校の児童は通学路外の場所を歩いていたので注意。先日、「バイパス交差点で途中で赤信号になったのに歩いていた」と情報が入っていた男児を見かけたので確認すると認める。何度言っても繰り返す。振り返りもせずに左端から右へ移動した女児を注意。安全確認をする場所も指定されているのに…。一時停止をしない自転車中学生。安全確認をせずに狭い交差点を曲がって行く。イヤホンを着用していた自転車高校生。バイパス
で衝突したような音がした方向を見たが車が通り過ぎただけ。路面に何かあったので見に行くと、手のひら程の厚みのある鉄板だった。危ないので撤去。道路に穴があいていたので市役所に連絡。17日朝。狭い上にトラックが走行したり、トラックにフォークリフトで荷物の積み降ろしをする道を歩いてくる児童が増えている。1年男児達に危険であることを話したが、通学路の意味がわからない。学校側と話し合いと思います。消防団詰所横の道を通る児童も増えている。交差点は事故多発。狭いのにスピードを出す車両も多い。ここも学校側と話し合いと思います。また完全に靴ひもがほどけている男児。今日の男児はひもの先で音を出して楽しんでいた。

今週…1

2016年11月18日 | すけさん
14日朝。追いかけっこをしたりして楽しそうな児童達。しかし歩道から車道へ飛び下り走ったり、車の前に飛び出したりするので危ない。傘を振り回す児童の横を通る車は大きく避けている。散歩中の犬を見つけドダドタと追いかける女児達。飼い主も犬も迷惑そう。ケガをしている児童が多いなぁ。下校時。傘を持っていない児童も多く濡れていた。傘を持っていても使っていない児童も複数いたが全員「壊れていて…」と言っていた。子ども達の持ち物を点検してあげて下さい。この位の雨なのにこの迎えの多さ。見かけた場所な歩道に乗り上げて乗せていることもあった。途中で青点滅になっているのに注意もしない。声もかけない、挨拶もしない。児童達も挨拶をしていない。目的は何なんだ?。俺の携帯品が気になっていたようで高学年男児が質問してきた。内容を伝えると「すっげぇ」と言っていた。パトロールをしていたら色々な事があるので最低限この位の道具が必要です。15日朝。一時停止線を大幅に越え、停止しない車は優先側のトラックが来ているのに我が優先。トラック運転手は怒り顔で通り過ぎた車を見ていたが、中には児童の姿。今日も色々な所で児童が降
ろされ、色々な所から児童が出てくる。会話に夢中で広がっていく児童達。意見を交わすことはとても良い事なのですが、すぐそばに危険な物が走っている事は意識していてほしい。児童の横でスピードを出した車がすれ違う。何故スピードを落とさないのだろう?下校時。「助さ〜ん、こっちに来てぇ〜」と離れた所から大声で呼ぶ女児達。急行するとたまらない笑顔の2人が「これあげる」と、星型のビーズを手に乗せてくれました。保護者から買ってもらった物、女児からすれば宝物、意思を再確認してもらうことにしました。宝物が増えました。個性のある綺麗に飾られた箱を見せてくれた女児達。素晴らしい出来でした。横断しながら「あれぇ、手を上げてないなぁ」と言うとサッと手を上げる児童達。褒めると止まっていた車に頭を下げていた。素晴らしいんだけど、頭を下げられたドライバーは信号待ちしてただけなので、頭を下げるべきは右左折車に…でした。信号待ちをするのに座って待つ児童が多い。そんなに疲れているのかなぁ?シャツをまくり上げ、お腹を見せる男児。「保護者が良いって言った」と言う。注意はしたが、しつこくやっていた。

自転車

2016年11月17日 | すけさん
平成27年の交通事故総合分析センターの資料によると、自転車の違反別事故件数は①安全不確認…4282件(27%)②一時不停止…3159件(20%)③前方不注意…1237件(8%)④信号無視…1235件(8%)⑤ハンドル操作…1025件(6%)となっています。安全確認をしない自転車って本当に多いですよねぇ。一時停止もしない、スマホを使いながら自転車に乗る人も多く見かけます。道交法違反だといまだに浸透してしていないのでしょうか?見通しの悪い交差点では自分が優先でも飛び出しやルール違反の自転車が出てくる危険性を考えておきましょう。自転車はちゃんとルールを守りましょう。

火災

2016年11月16日 | すけさん
火災が発生したら…。①周りに知らせる…小さな火だと思っても1人で消そうとせず「火事だぁー」と大きな声をだして家族や隣近所に助けを求めましょう。声が出ない時は、やかんや鍋などを叩いて周りに知らせましょう。②119番通報慌てず、正確に…火災を確認したら119番通報をしましょう。落ち着いてできるだけ正確な情報を伝えましょう。③初期消火…火が小さければ初期消火をしましょう。消火器や水等を使い消火を行いますが、天井に火が移ってしまった場合はすぐに避難しましょう。火災発生時の対策は上記の通りですが、1番大切なことは「未然に防ぐこと」です。寝タバコはやめましょう。ストーブ等は燃えやすい物から離して使いましょう。スプレー缶等の置場所に気をつけましょう。洗濯物を干す時は距離をよく考えましょう。こたつの中も気をつけましょう。コンロから離れる時は必ず火を消しましょう。服の一部が火に触れないようにしておきましょう。など簡単な習慣づけで火災は未然に防げます。少しの不注意から火災は発生します。気をつけましょう。