goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

火災

2017年12月31日 | すけさん
空気が乾燥し、火災が発生しやすくなる時季です。減少傾向にあるものの、全国で昨年1年間に約3万7000件の火災が発生しています。決して人ごとと考えてはいけません。住宅火災による死者の約7割は65歳以上が占めているので高齢者のいる家庭はできる防火の取り組みをしておくべきだと思います。火災現場からの逃げ遅れを防ぐことに有効な「住宅用火災警報器」ですが、義務づけ開始から10年が過ぎたので、電池切れや部品の老朽化による故障していることも考えられるので、いざという時にちゃんと作動するように日頃から点検を行い、必要があれば交換をしましょう。高齢者の独居の方が近所にいるならば、自分ではできないことも考えられるので声をかけてみましょう。

誤使用

2017年12月30日 | すけさん
製品評価技術基盤機構(NITE)の調査では、ストーブやファンヒーターの誤使用による高齢者の事故が多発していることがわかりました。誤って灯油の代わりにガソリンを入れたり、給油口をしっかり閉めなかったりして、死亡事故も発生しています。高齢者本人はもちろんのことですが、家族や近隣に高齢者がいる場合は、火災予防を話題にしたりして、事故を未然に防ぐようにしましょう。

約640万円

2017年12月29日 | すけさん
鹿児島県では、平成29年9月末現在におけるうそ電話詐欺の被害認知件数が88件、また、被害総額は約1億9290 万円にのぼります。うそ電話詐欺のほとんどが、振り込め詐欺(オレオレ詐欺や架空請求詐欺等)で、全体の9割を占めています。電話やメールでお金の話がでたら、必ず家族や警察に相談するようにし、1人で判断しないようにしましょう。鹿屋市内の被害状況は被害認知件数8件、約640万円です。気をつけましょう。

11月中

2017年12月28日 | すけさん
11月中の寿交番管内の事件事故発生状況についてです。「窃盗(万引き)…1件」「窃盗(その他)…3件」「器物損壊…1件」「建造物侵入…0件」「住居侵入…1件」。交通事故に関しては「人身事故…14件」「物損事故…93件」でした。県警察は、飲酒運転による悲惨な交通事故を防止するために、年末年始における飲酒運転取り締まりを強化します。飲酒運転を手助けするような行為も処罰されます、①車両提供罪…酒気を帯びて車両等を運転するおそれのある者に車両を提供し、車両の提供を受けた者が飲酒運転をした場合。②酒類提供罪…酒気を帯びて車両等を運転するおそれがある者に酒類を勧めたりして、実際に酒類の提供を受けた者が飲酒運転をした場合。③同乗罪…車両の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、その運転者に依頼するなどして同乗し、運転者が飲酒運転した場合。等です。飲酒運転は絶対にやめましょう。

路地から

2017年12月27日 | すけさん
路地から自転車が飛び出してくるのを見かけました。直進車がスピードを出していたら事故になっていたことでしょう。安全確認をせずに出てきた自転車側が悪いのですが、こういう運転をする人をよく見かけます。運転免許を持たない人の場合、交通ルールや車から見た状態をわからない人も多いものです。路地と合流するような場所では十分注意しておくようにしましょう。自転車で路地から左折する際に一時停止や徐行をしない人を多く見かけますが、減速せずに曲がると大回りになり、車道にはみ出して危険です。一時停止の規制のある所では自転車もそれに従う必要があります。交通ルールを守りましょう。

今週…4

2017年12月26日 | すけさん
21日。北小管理職と意見交換。シニアカーの件について情報提供。ボランティアのボランティアについても話をさせてもらう。久しぶりに深い部分まで話し合えた気がする。22日朝。走ってきた児童が多い。厳しい寒さだったが表情は明るかった。さすが終業式。車登校相変わらず。保護者から「1年間お世話になりました。ありがとうございました」と言われた。「皆さんに育てていただいて感謝してます」と続いた。カッコいい大人だなぁ。下校時。弁当屋に入ろうとしていた車は児童の流れが切れずなかなか入れない。通学許可ステッカーのない自転車を押す男子中学生。ヘルメットを持っていない。ヘルメットのアゴひもをしていない男子中学生多数。注意を繰り返すのも疲れる。化粧をしたミニスカ女子中学生。冬休みも気をつけろよと声をかけると「は〜い。助さんもねぇ〜」と帰ってくる。幼稚園のある狭くて見通しの悪い交差点で一時停止を無視して走り抜けた自転車女子中学生。闇通自転車男子中学生は俺に気付く急に進路変更する。今日も1人で下を向いて歩いていた女児。声をかけると頭を下げてくれた。14時過ぎ、警察官が来た。昨日のシニアカー の
件の情報収集だった。俺が予想した人物と警察の考えは一致していた。保護者が警察に連絡していたことを知った。東中管理職と意見交換。懸念されることなどを話し合う。問題山積みと俺は感じている。前管理職達から労いのメールが入ってくる。ありがたいなぁ。同志という文字も有り感謝。離れたのは距離だけ…を共感しているのも嬉しかった。

今週…3

2017年12月25日 | すけさん
20日下校時。営業中の歯科駐車場に車を止め児童を待つ保護者。呆れる。道路をはさんで大きな声でお礼を言ってくれた男児達。安全確認をせずに横断するので注意。ランドセルを捕まれた男児は安全確認をせずに横断を始めるたので注意。横断後、掴んでいた方は安全確認をせずに戻っていく。人気のない道を1人歩く女児。叫んでも誰も出てこないと思う。イタズラした事を嬉しそうに打ち明けてくれた男児。笑いがこみ上げ過ぎて話すのでよく解らない。「久しぶりぃ〜」と3年女児。参る。歯科の裏側へ入っていこうとしていた男児を注意。必要がありません。18時過ぎに自転車男児が見えた。21日下校時。道路をはさんで1年男児が「助けてぇ」と言ってきた。荷物が多すぎて肩が痛いと言う。持ち方もおかしかったのでランドセルに入る物はランドセルへ、手提げに入る物は手提げに入れてあげると「ありがとうございます」と言ってくれた。振り返ってハイタッチをしてきたのでタッチすると帰って行った。「車イスの人にジュースを買ってほしいと言われた。できませんと断ると自販機まで来てと言われた。下の段の3番目のブドウのジュースを押してと言われて、押
したらジュースが出てきたので渡した。嬉しいからお釣りをあげると言われたけど断ったよ」と報告してくれた1年男児。学校からの連絡では他の児童も声をかけられていて怖いと感じた子もいたようで学校に保護者が来られたそうです。その時間のちょっと前に近隣住民のシニアカーを見かけたので多分その人だったと思う。歩道上で道具箱とずっと触っている女児達。信号待ちをしながら見ていたのですがなかなか立ち上がらない。行ってみるとロックできないそうで中身を出したりしていた。見るとちゃんと収まっていなかっただけだったのですぐにできた。「ありがとうございます」と帰って行った。「気をつけて帰りま〜す」と1年男児。何度も注意した男児だった。どっちの荷物が多いか?を言い争う男児と女児。似たようなものでした。車の後部座席から窓を開け手を振ってくれた女児はシートベルトをしておらず、ちゃんと座ってもいなかった。

今週…2

2017年12月24日 | すけさん
19日下校時。多くの1年生が「いつもありがとうございます」と言ってくれる。ありがとう。正門を出てすぐの場所で、肩が落ち手提げバッグが地面についていた男児。荷物が飛び出していて持ちにくそう。迎えが多い。「助さん、オシッコ」と男児。施設そばだったのでトイレを借りるか?聞くと「もうちょっとだから大丈夫」と言う。学校で済ましてきなさい。転倒者続出。荷物がクッションとなり助かった男児。大人数で歩いていた男児は右肘に擦過傷。手当てを終え道具を片付けていると「どうしたの?」と児童達が寄ってくる。歩道から降りたりするので注意。手袋をつけられない男児を手伝う。荷物が多く、ズレたり落ちそうになっている児童達には声をかけたり位置を変える手伝いをする。妊婦の方に声をかけられた。通学路について知りたいとのこと。土地購入を考えていて、お腹の中の子どもが通学することになる道を確認されているところだった。先を見通し、子どもの動線を判断材料にするって凄いなと感心した。説明が終わると周りにまだ児童がいる。早く帰るように言うと「だって気になるんだもん」と返ってくる。色々な場所で引っかかり遅くなっていく。第
2陣は足早。うるさいぐらい騒いでいるグループもある。20日朝。太陽が見えず極寒。児童達も「寒い寒い」と言っている。半袖半ズボンの男児は平然としている。35分に帰って行く交通安全協会指導員。この寒さ、高齢、仕方ないと思った。俺は指導員となって28年になる。メンバー変わらないもんなぁ。幼稚園児を連れた保護者2組が横断する時、全方向から車が来ていてバタつく。やっぱり今の登校のさせ方の方が安全。ポケットから手を出すように言うのが辛くなってくる。手袋ぐらい買ってやればいいのに…。最近、横断を終えてから振り返り笑顔で「ありがとうございます」と言ってくれる1人の1年男児。ありがとう。

今週…1

2017年12月23日 | すけさん
18日朝。厳しい寒さだが太陽の恵みが助けてくれている。険しい表情だったり咳き込む児童もいる。走って体を温めたり手をつないだり腕に寄り添って寒さをしのいでいる。半袖男児には頭が下がる。一時停止後、横断している児童に車を近付ける女性ドライバー。子ども達の目線では壁が迫ってくるように感じるのがわからないのだろうか?車道右端を歩いてきた女子中学生は振り返って挨拶をしてくれた。児童の横を加速して行く車。一時停止線を越えた車は優先車にハンドルを切らせる。視界不良の車がいて危ない。パトカーから俺に挨拶があると男児達も返している。ずれ違う女性に先に挨拶をする女児。感心。下校時。学校の外を走る部活中の男子高校生達。挨拶が素晴らしかった。肩を組んで会話していた6年男児は楽しそう。グループで盛り上がっている姿も多い。良いことです。校門から出ると歩道があるのに車道しか見ずに出てくるスクーター男子高校生。右折した途端、大きな音がした。振り返るとバッグが落ちていた。拾うと加速しスピードを出したまま交差点を左折して行った。危ないなぁ。横一列に並び信号ダッシュをしているグループ。側溝横で膝をついてい
た男児。転倒したと言うので傷や動作確認。擦ってはいたが出血もなかった。店舗駐車場をショートカットして帰宅していた男児。民家の敷地内に手を入れていた男児を注意。前を全く見ていない男児は左折してきたが声をかけるとビックリしていた。前を見なさい。

25日から

2017年12月22日 | すけさん
12月25日(月)から30日(土)まで、市消防団による「年末特別警戒」が行われます。これは年末を迎えるにあたり、火災予防に努め、市民の生命・財産の損失を未然に防止し、地域が明るい新春を迎えるために実施されるものです。期間中は、各消防分団による夜間の巡回広報等が行われます。我々も次のことに注意して「火の用心」に努めましょう。〇寝タバコは絶対にやめる〇ストーブは燃えやすい物から離れた位置で使用する〇ガスコンロなどのそばを離れる時は必ず火を消す〇逃げ遅れ防止のために住宅用火災警報器を設置する〇消火器を設置する〇お年寄りや身体の不自由な人を守るために、近所の協力体制をつくる〇寝具、衣類及びカーテンから火災を防ぐために、防災製品を使用しましょう。気をつけましょう。

やけど

2017年12月21日 | すけさん
寒くなったので湯タンポを利用される方もおられることでしょう。消費者庁によると、湯タンポによる低温やけどや破裂などの事故が過去8年で少なくとも363件起きているそうです。やけどは240件あり、うち105件は重傷だったそうです。心地よい温かさでも長く触れていると深部の方までやけどしてしまい重傷になることがあります。就寝中の使用や長時間の接触を避け、説明書の指示を守るように注意しましょう。製品の誤使用による事故も目立っています。ふたを閉めたまま加熱して破裂したり、カバーや布団に入れたまま充電して中の液が漏れたりするケースもあったそうなので、説明書をちゃんと読み、正しい使い方をしましょう。

火災原因

2017年12月20日 | すけさん
消防庁によると昨年起きた火災原因第1位は「放火」、第2位は「タバコ」でした。放火を防ぐには、屋外に燃えやすい物を放置しないことが一番です。車庫の中なども整理整頓し、可燃物は場所移動しておきましょう。バイク等のボディーカバーには防炎品を使用をすると効果的です。2位のタバコ火災を見てみると「寝タバコ」や、未消火のままゴミ箱に捨てたことによるものが多くなっています。寝タバコは絶対にしてはいけません。タバコを捨てる際は確実に消火したことを確認する。基本的なことですよね。具体的な行動を起こし、防火対策を確実に行いましょう。

点検を

2017年12月19日 | すけさん
製品評価技術基盤機構によると、10年以上使用した風呂釜や給湯器が発火するなどの事故が3月までの過去5年間に435件あったそうです。死亡が2件、重傷も1件発生。長期使用で劣化しているにもかかわらず、点検を受けていない製品が少なくないと見られます。6割弱は火災で、ガス中毒や発煙もあったそうです。製品別では、ガス・石油風呂釜が最多の計243件。次いで石油給湯器が80件、ガス瞬間湯沸し器が74件でした。浴室電気乾燥機で14件、食器洗い機でも11件発生しています。再実験の結果、長期使用した湯沸し器内部にすすがたまって異常燃焼したり、風呂釜の劣化でガスが漏れ、発火したりすることが判明しています。事故を防ぐ為に古い製品をお使いの方は業者に点検してもらいましょう。

今週…3

2017年12月18日 | すけさん
14日下校時。手を上げて横断をした男児を褒めると周りにいた児童も手を上げる。どんぐり迷路をさせてくれた男児。工夫されていた。押しボタン式横断歩道が青になっていることに気付いた女児グループは走り出す。横断を始める時には点滅し始めていた。交番相談員が注意。横断を終えた女児グループを指導。歩道の垣根側で騒いでいた児童達。見に行くと「ゴキブリがいます」と数名で踏みつけていた。キリギリスを捕まえていた男児は自慢気。車道側を歩くので危ない。安全確認を全くせずに横断する児童達。注意をすると「渡っていいのかなぁ?」と俺を見てる。自分の目で確認しなさい。269号線の縁石上を歩く1年男児を注意。たるんでるなぁ。バイパスの歩道上に交通課の方々が現場検証をしていた。児童達も使う場所で何があったんだろう?日光のおかげで「暑い」と言っている男児もいた。15日下校時。自転車に乗れるようになったことを熱く語る2年男児。購入店や経緯などを話してくれた。「慣れてきた」と言うので慣れてきた時の危険性を話す。「後で通せんぼするからね」と2年女児。そんな宣言はいりません。工作物を持った男児は手を上げて横断した
ので褒める。しかし、もう1度横断する時、手をあげたが左側しか見ていなかったので指導。駐車場に車を止め札元グランド側で児童を待つ保護者。素晴らしい。荷物が多すぎて落とした女児は気付いてなかったので指摘。ランドセルを引っ張って男児をコントロールする女児を注意するが言い返してくる。ガードレール前で女児達がいたので注意すると大人の声がした。保護者がいたようですが、ため息が出る。1周回って戻ってくると狭い歩道上に傘が落ちていた。見に行くと芯が無い。薄いが児童の名前が書いてある。壊れたからと言って棄てていくか?残念だなぁ。第2陣の時は雨も止む。あちこちで笑い声が聞こえていた。交番交差点、自動車学校交差点でまた信号無視。児童達が使う歩道沿いの垣根がバッサリ切られ見通しが良くなった。歩道を狭くしている場所もあったので通りやすくなった。予算あるんだからいつもこの状態にしてくれればありがたいのですが…。17時過ぎ。医療センターの建物の屋根に石を投げていた2年男児2人組。その先には緊急搬入口がある。人や車に当たったらどう責任を取るつもりなんだろう?怒鳴ると帰って行った。

今週…2

2017年12月17日 | すけさん
13日朝。凛とした寒さ。走ってきたからか風邪なのか咳込む男児。まだ30分過ぎなのに車登校が多くスピード出し過ぎ。酷い運転。いつ加害者になってもおかしくない。ハイタッチをしてくる男児は上げる手をかえて、しやすいように工夫してきた。歩道の車側ギリギリを歩く児童は危ない。自転車男子高校生の安全確認は素晴らしかった。半袖やスカートに素足の高校生女子達は寒くないのだろうか?8時を過ぎた男子中学生に時刻を教えると苦笑いして走って行く。下校時。超ミニスカートで素足、ミニでズボン、ミニにタイツの女子中学生3人組。こんな服装で許されているのが不思議。太陽の恵みを浴びてにこやかな表情の児童が多く、声がかかる。大きな声で挨拶してくれた1年男児を褒めると周囲の男児達も大きな声で挨拶してくれる。しかし何度も何度もしてくるので騒がしくなったのでやめさせる。「ケガしないでね」と言ってくれる1年女児。いつも話しかけてくる男児。日本語上手いなぁ。細い道で広がっていた男児を注意。皆、右端を歩いているのに左端を歩いていた男児は後方確認することなく右側へ移動。俺が車だったらはねられている。注意すると「気をつ
けます」と言っていた。信号ダッシュをやっている。フライングしている児童もいる。大きな側溝の所のガードレールの隙間に近付いていた男児を注意。周囲に人の目も無く危険です。美少女戦士ごっこで盛り上がっている。第2陣。全力疾走の男児は安全確認ができていない。会話が盛り上がっている児童達は楽しそう。大事なことです。農高交差点で269号線から大手町方向に右折していた2台の車。対向車が赤信号なのに左折をしていった。高齢男性だったが異常な運転だった。