goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…3

2013年06月30日 | すけさん
27日下校時。パトロール前に寿3の交差点に伸びた草を抜きに行く。電柱脇に1年生の背丈ぐらいあり、見通しを悪化させていたので…。この駐車場を使用している人達も見にくい状態だったはずですが…。手を振って近付いてきてくれた中3女児。「テストで死にかかってるけど、もう3年で馴れてるから大丈夫」と話してくれた。たくましく成長したのを感じ嬉しかった。バイパス交差点の縁石に乗っている1年男児。狭い道路を3人並んで歩く2年女児達。後方からきた車は追い越せず困っていた。横断中、点滅し始めてもマイペースで歩いている児童が多かった。正門前で配られたチラシを読みながら歩いていたり、途中で捨たりしていた。またブレーキワイヤーが切れたので後半は車でパトロール。高学年も危なっかしい行動を取っています。28日朝。前を行く同級生を追いかけた6年男児は左右確認もせず走り込む。6年間使っていて、この交差点の危険度がわからないのだろうか?相変わらず車登校が多い。傘を持っていない児童が複数いて濡れていた。妹のほどけた靴ヒモを結んであげている男児。感心です。8時を過ぎてもダラダラ歩く低学年グループ。午後、勇士会
担当警察官と情報交換。危険箇所の整備などもお願いした。下校時。混乱が予測された新規店舗前を通ってみると歩道にも駐車させている。警察に動いてもらう。しばらくして再度通ると、警備員が歩行者を止めている。そんな権限があるはずがないので、その方に確かめたら認めたのでやり方を改めてもらう。駐車場内でも接触事故が起きそうになり警備員が慌てていた。すれ違う児童達に危険性を話して回った。別な同種店舗も満車に近い状態だったが多数の関係者が誘導していて危険性は低く感じた。事故発生が心配がです。むつみ公園で高校生3人組が何やらこちらを警戒している。パトロール要請。夜、若き高校教員2人と意見交換をした。1人は俺に叱られた事があるという。学力だけでなく、人として生徒達を育てようと取り組んでいる姿勢に感動しました。期待したいです。

今週…2

2013年06月29日 | すけさん
26日朝。突風で傘を壊された児童続出。対処を頼まれるが変形して閉じることもできなくなった物も…。下校時降らないことを願います。学校周辺は車で混雑。車道中央まで来させて荷物を渡すドライバーもいた。下を向いて歩いたり、いつも以上に幅を取ってしまい車に近付いてしまっていて危険だった。スピードを控えないドライバーには呆れます。カッパを着た自転車中学生の気持ちはわかるが、危険な行為が目立ち複数指導。下校時。雨も上がってくれたので一安心。ふざけていて赤信号なのに横断しようとした男児。雨靴を履いて走っていると転びそうになっていて心配しました。歩道と車道が交差する場所で安全確認をせずに横断した児童グループ。ヒヤッとさせてくれます。バイパスの伸びたバラを切っていたら女児達から質問攻め。見通しの悪い交差点を気にすることなく左折したグループ。一時停止側ではないが事故の多い交差点なので話をする。期末テスト期間の中学生達。「自信がある」と言う男子もいれば「聞かないで」と言う男子もいた。元パチンコ店の所はまたヤシの木の枝が多数落ちていた。こんな固くて大きな物が人や車に当たったらどうするんだろうと
不安に思う。関連機関や本当に動いてくれる市議や県議に相談しました。27日朝。雨が止んだので児童達も明るく見える。追いかけっこや会話を楽しんでいる。昨日傘が壊れた女児は新しい傘を持っていた。声をかけると笑顔を見せてくれた。昨日注意した自転車中学生はルールを守って通過して行った。時刻を聞いてくる児童が今日も多かったが、人にものを聞く態度ではない児童もいて複数指導。ヤシの木の件が県土木建築課に話が行ったと連絡が入った。迅速な対応ありがたいです。県の対処を待ちたいと思います。

今週…1

2013年06月28日 | すけさん
24日朝。時折強い雨。傘の先がポッキリ折れた1年女児。傘を持っておらずびしょ濡れの女児。車登校が多く、マナーの悪いドライバーも多い。児童が傘を持ち安全確認をしているのに、一時停止側の児童を乗せた車が通り過ぎる。車道や駐車場などで児童を降ろす車も多かった。レインコートを着用した低学年が多いですが有効だと感じます。大量の荷物と傘は大変そうですから…。カッパを着用していない自転車高校生は暴走していて危なかった。下校時。傘をささずにびしょ濡れの児童が複数いたが何故使用しないのでしょうか?児童を乗せた車が体育館裏側を多数通るので危険性を感じた。正門前通りも混雑していた。また冷水をもらいに行っている。た残り少なくなった頃、南国殖産札元交差点は冠水が始まったのでしばらく監視。県医療センター前交差点でタクシー側は赤なのに通行車両がいないのを見計らって右折して行った。営業所に電話をして指導要請。看板背負った運転のプロのはずだが、ありえない。元三和グリーン前の側溝は水かさが結構増えていた。小中学生が覗き込んでいたりするので危険な場所となっている。出入りも容易にできる状態なので学校側と話し
合いたいと思います。25日朝。今朝も車登校が多いが大した雨じゃない。左ヒジをケガしてきた女児。穴に引っかかったというので場所が分かり次第、関連機関に改善要求したいと思います。下校時。渡り終えるのを待っていてくれた車に大きな声で「ありがとうございました」と言った1年女児3人組。誉めると次の交差点でも言ったのですが、周りには車はおらず…。かわいいもんです。「助さん風邪ひくよ」と一生懸命傘の中に入れようしてくれる女児達。優しさに感謝です。一時停止無視・してもノーズを随分出したり・店舗駐車場をショートカットして飛び出したり・携帯電話使用していたり・ウィンカーを点けなかったり…マナーの悪いドライバーが非常に多い。事故が減らないはずです。

盗難被害

2013年06月27日 | すけさん
日本損害保険協会によると、協会加盟の損害保険会社が2012年11月中に保険金を支払った事案は、「自動車盗難…512件」「車上ねらい・部品盗難…1706件」。ハイエースが6年連続でワースト1。67件で前年の117件から大幅に減少しました。クラウン、セルシオ、プリウス、ランドクルーザーと続きます。一方、被害件数が増えているのがトラックです。上位20車種中、6車種をトラックが占めています。耐久性が高く、高性能の為に発展途上国などで人気があるからのようです。年式が古くても窃盗犯の標的となり、解体後に不正輸出されるケースが多く、今後は乗用車並みの盗難防止対策が必要になると考えられています。トラックをお持ちの方で、車両盗難なんて…と考えておられる方は多いのではないでしょうか?車内に鍵を置いていたり、ドアが施錠していないという話もよく耳にします。車上狙いの被害も入ってきています。気をつけましょう。

5月中

2013年06月26日 | すけさん
寿交番管内の事件・事故についてです。「侵入窃盗…2件」「万引き…3件」「非侵入盗…5件」「器物損壊…4件」「住居侵入…1件」「建造物侵入…1件」管内の公園でトイレットペーパーが盗まれるという被害も出ています。これも立派な窃盗です。公園を正しく利用し、自分以外の人も気持ちよく利用できるような環境をつくっていきましょう。窃盗が相変わらず多く発生しています。施錠はもちろんのことですが、家の中にいても全部屋を見渡せないでしょうから施錠しましょう。補助鍵など防犯対策グッズもホームセンターなどに行けばたくさん有り、簡単に取り付けできるものもあります。設置を考えてみましょう。交通事故の発生状況は「人身事故…15件」「物損事故…47件」でした。梅雨らしくなったというか、雨ばかりなので運転を特に気をつけましょう。冠水後は泥や濡れた灰が溜まっていたり、枯れ葉などが溜まっていたりして滑りやすくなっているのでスリップに注意しましょう。危険な運転をする人が増えているので、自分が気をつけて事故に巻き込まれないようにした方が良いと思います。やられ損になる事も多いですし、後遺症残ると大変ですから…。
気をつけましょうね。

仮眠

2013年06月25日 | すけさん
エンジンをかけたまま車内で仮眠している人をよく見かけます。燃料の無駄遣いであるだけでなく、エンジンの音やエアコンのコンプレッサーの音は騒音公害にもなります。睡眠中に誤ってアクセルを踏み込み、エンジンが高回転を続けて異常に加熱し車両火災を引き起こすこともあります。また排気ガスが車内に侵入して一酸化炭素中毒や酸欠を起こす危険もあります。排気管が熱いと、車の下の枯れ葉などがマフラーなどの熱で出火する危険性もあるので気をつけましょう。暑いですが、仮眠はエンジンを切ってからにしましょう。

空き巣

2013年06月24日 | すけさん
平成25年中の鹿屋警察署管内における空き家を狙った空き巣被害が前年と比べて大幅に増加しています。盗品として、骨董品の掛け軸や貴金属や焼酎等の高価なもので、近年は特に着物が盗まれる事案が増加しています。また空き家は子ども等の非行や犯罪の温床になりやすいだけでなく、タバコやたき火から火事になり危険性もあります。空き家をお持ちの方、家を長期間不在にする場合は貴重品を置かず、また親戚や近所の方に声をかけて管理を依頼するなど防犯に努めましょう。空き家を対象とした空き巣は家屋に住民がいないために、昼夜を問わずに人目を避けて侵入してきます。このような場合、一度侵入されたらどうしようもありません。空き巣から皆さんの大切な財産を守るために、常日頃から次のことに心がけましょう。「定期的な見回りと建物の施錠状況の確認」「敷地内で若者がたむろしていないか?子どもの遊び場になっていないか?」「ゴミが不法投棄されていないか?」地域ぐるみで定期的な見回りをしていきましょう。

今週…3

2013年06月23日 | すけさん
20日下校時。寿2のある場所では野焼きがされていて児童達は「臭い。目が痛い」と訴えていた。こんな風が強い日に草焼きするなんてどうかしている。また猫の死骸について言ってきたので連絡してある事を伝える。確認に行ったら綺麗に処理して下さっていた。ありがたい。後方を気にすることなく移動をする児童が多く危険です。昨日も今日も自転車高齢者と接触しそうになっていた。高齢者は怒っていたが双方に非がありました。横断中に転倒した1年男児。雨靴は転倒しやすいです。後方確認せずに車道を斜め横断した3年男児グループ。21日朝。元気のない挨拶が多い。車道脇にうずくまっている猫を歩道から足を伸ばし触っている。逃げたら追いかける児童達。歩道から降りたり戻ったりを繰り返している1年男児。周りはなぜ注意しないのだろうか?車道にパラパラとした雨だったので無事終了。兄とケンカをして置いてきぼりにされた1年女児は泣き出した。それを心配して近付こうとした1年男児は感心だったが、後方を確認することもなく車道を斜めに横断したので指導。膝をケガして痛いと言う2年女児。出血もなかったので膝に手を当て、おまじないを言うと
笑顔になって歩いて行った。下校時。地面に傘を置き、風で転がるのを楽しんでいる男児達。「ちゃんと持っておかなきゃ危ないぞ」と言った途端、転がり出した傘に追いつかなくなって焦っていた。あちこちで車が止まり児童を乗せている。低学年生は強風に煽られ傘を持っていかれそうになっていた。またコンビニ駐車場で待ち合わせをしている児童と車に乗った女性。手を振ってくれる児童が多かったが「傘をしっかりと持つように」声かけ指導。大雨を心配しましたが、予測が外れ助かった。

今週…2

2013年06月22日 | すけさん
19日下校時。コンビニ建設現場の作業員の行動に目が釘付けになっている男児。日傘をさしたり休憩を取ったりしながら帰る児童達。猫の死骸のある場所がやっとわかりましたが、散乱していて異臭を放っていた。この近所の人達は臭くなかったのかなぁ?と不思議に思った。すぐに市役所に連絡。空き巣や侵入盗みが多発しています。家にいたのに盗みに入られたというケースもあります。ちゃんと施錠するようにしましょう。動物病院の方と話をしたら、病院前に捨て犬や捨て猫をする人が多く嘆いておられた。動物の死体まで置かれていることもあるという話を聞いて愕然としました。絶対やめましょう。3年男児が1年以上に及ぶ同級生とのトラブルを話してくれた。学校側と情報を共有し見守りたいと思います。暗い表情をした3年女児。声をかけたら涙がウルウルし始め我慢していたので、手を振って離れました。その後、何度も振り返って手を振ってくれていたので時間を置いてから聞いて見ようと思います。20日朝。時間を気にする児童が多く全体的に早い登校。歩道から降り車道を歩く児童が相変わらずいる。水筒を早くも使いながら歩いてくる男児。一時停止無視の
自転車社会人と自動車が接触しそうになっていた。昨日暗い顔をしていた3年女児は普通の表情だったので安心した。広がって歩くので複数回、大声を出さねばならなかった。

今週…1

2013年06月21日 | すけさん
17日朝。ギブスが外れテーピングになった児童は嬉しそうだった。毎朝後半にくる児童は朝宿題をするので遅くなるとの事だった。色んなスタイルがあるんだなぁと思った。「猫の死骸があった」と教えてくれた3年女児。しかし場所がよく解らなかった。下校時。車道で信号待ちをしている男児が多い。団体を後方から追いかけていた1年男児。走ってバイパス交差点突入。その男児の目の前を左折車が走り抜ける。こういう非常識がいるから横断しながらも確認をするように指導。後方確認せずに移動する児童を多数指導。ダラダラ歩く児童もいて信号が赤になっているのに急ぐこともなく横断していた。札元1の交差点に面した空き地。草が伸びて見通しを悪くしていたので草刈り。高校生が道いっぱいに広がって歩いている。見通しの悪いコーナーでも広がって歩いているので車やバイクはあわててブレーキをかけ避けている。。危険予知能力が育っていません。18日下校時。札元1と札元2とあさひばる方面ではガソリンスタンドやファーストフード店などにに冷水を飲みに行く児童達。トイレも借りている児童も多い。当たり前のように入ったいきますがおかしくないですか
ねぇ~。北小管理職に問うことにしようと思います。札元1に戻ってきたら警察官と高校生と児童が集まっていた。俺に気付いた1年生が走ってきたので話を聞くと「話をしていただけ」と言っていた。指導することの多い児童だったので何かあったと思っていたので安心しました。今日も児童の前を走り抜ける車。意味がわからない。通学路を変えている児童も非常に多く、手が回りません。19日朝。転倒者2名、2人共膝から出血してました。弟に付き添う高校生。感心です。一時停止をしない自転車利用者が多過ぎる。

太陽光

2013年06月20日 | すけさん
最近、太陽光発電の設置工事をしている家や施設などを多く目にします。チラシやCMなどでも盛んにPRされています。しかしトラブルも増えています。「補助金が出るから自己負担は一切ない」「売電収入で毎月のローンは賄える」といった過剰なセールストークでの勧誘や強引な勧誘、長時間にわたる迷惑勧誘、お得感を強調し契約を急がせるケースなど、トラブルの多くが販売方法に関するものです。補助金の対象とならないものもありますし、売電収入は、気象条件や設置条件、電気の使用状況によっても変わるわけです。高額な契約となるわけですから、複数の業者から見積りを取り、比較をしたり質問をしたり、十分な説明を受けてから業者を選びましょう。補助金制度や売電収入などについては自分でも情報収集しましょう。契約書等の書面は隅々まで確認しましょう。支払い方法についても十分に検討しましょう。高額な為にクレジット払いにするケースが多いので支払い手数料も発生するわけですから…。クーリングオフ制度もあるので、悩んだら最寄りの市町村相談窓口や県消費生活センターへ相談しましょう。「消費者ホットライン…0570-064-370」「
鹿児島県消費生活センター…099-224-0999」です。

熱中症

2013年06月19日 | すけさん
鹿児島県内は最高気温が30度を超す真夏日を連日記録しており、熱中症で搬送される人が相次いでいます。真夏日ではなくても、湿度が高いと熱中症になることがあります。高齢者が草刈りや畑作業中に症状を訴えるケースや部活中や部活後に症状を訴えるケースも相次いでいます。今のところ発症者の大半は中高生や高齢者です。めまいや立ちくらみ、異常な発汗や手足のしびれを訴えたほか、意識障害を起こした人もいます。発症時間帯は日中が多いが、夜間に症状を訴える人もいたそうです。水分や塩分を適切に補給するほか、室内でも熱中症になる恐れがあるので室温が28度を超えないように温度計で確認したりエアコンや扇風機を使用しましょう。気温だけでなく湿度にも注意しましょう。外出時もこまめに水分補給をし、帽子や日傘を使用し、なるべく日かげを歩くようにしましょう。短時間でも子どもやペットを車内に残す行為は絶対にやめましょう。

6月30日

2013年06月18日 | すけさん
6月30日は「鹿屋東中学校PTAリサイクル活動」が実施されます。9時10分から11時まで回収作業なので9時までに家の前(道路側)に出してほしいそうです。小雨決行。雨天時は7月7日に延期されます。回収品目は「ペットボトル(できればギャップを外しラベルをはがす)」「一升瓶(茶色)」「ビール瓶」「アルミ缶(つぶさない・アルミボトルのキャップは集めない)」「プラスチックケース(ビールケース・焼酎ケース・P箱)」「古紙(新聞紙・段ボール・雑誌)」です。環境教育の一環として取り組まれ、収益は学校教育活動(例・子どもたちが使う冷水機等)に活用されます。我が地域の子ども達の為に、これから約2週間ためていって是非協力しましょう。

札元でつきまとい発生

2013年06月17日 | すけさん
6月12日(水)午前3時30分頃、鹿屋市札元1丁目の路上で、小学校低学年の女児が一人で下校中、知らない男から声をかけられ,つきまとわれる事案が発生しました。男は女児に「1年生なの?一緒に帰ってあげようか?名前は?」などと声をかけ、家や電話番号を聞きましたが、女児が男を無視して自宅方向へ歩いたところ、しばらくつきまとってきたということです。女児が怖くなって、持っていた防犯ホイッスルを吹いたところ、近所の人が男に声をかけ、男は言い訳をしながら走って逃げたということです。男は,年齢20~30歳代,黒色短髪で,茶色のサングラスと白色のマスクを着用していたということです。小さい子どもさんには、くりかえし「きょうはいかのおすし」を指導するとともに、保護者の方が一緒に通学路を歩いてみて、危険予知能力を最大限にして危険が想定される場所や、身の危険を感じたときに逃げ込める場所を確認させておきましょう。店舗の駐車場などに駐車した車の中に人がいる事が多々あります。家や店舗が並んでいても時間帯や曜日で人気(ひとけ)がない場合もあります。通学路にこども110番の家が無い所も多いので、そこにこだ
わらず、飛び込める場所をチエックさせておきましょう。子どもの目線になったり様子を見てその状態をよく考え話し合っておきましょう。

今週…3

2013年06月16日 | すけさん
13日下校時。店舗の回転式看板を手荒く回して遊ぶ4人組。電柱に手をかけて車道に体を出して見ている男児。職場体験帰りの養護学校の生徒に声をかけられた。北小時代にも多くの感動を与えてくれた生徒でしたが、成長した姿や頑張っている姿が見られて嬉しかった。工事現場の車両が気になる児童達。妄想が膨らんでいます。トランスフォーマーじゃないんだから…。269号線の街路樹などが整備されていっている。早期にやってもらえるので見通しがよくなりありがたいことです。14日朝。明日ギブスが外れるという男児が経過について話してくれる。早く治ってほしいと思う。「金玉って宝物ですかぁ?」と言う低学年女児の周りは盛り上がっていて楽しそう。幼児に対して1年男児2人組が飛び出したら危ないという事を諭している。かわいくて頼もしい。12時過ぎ、県医療センター前交差点に不審者がいると地域の方から連絡があり急行。確かに普通ではないので話しかけてみてから交番に連絡。地域を知らない人が対応するなんて怖い。呆れ果てました。しばらく尾行し警察署に連絡しましたが、これもどうしようもない。敷地内に侵入された人と話をしましたが、
呆れていました。下校時。友達から追いかけられて転倒した男児。2年女児が声をかけてくれていた。右膝から出血していましたが、泣いたことをからかわれていた。追いかけたと言われた男児は歩道上で「僕じゃない」とふて寝をしていた。車道にランドセルがはみ出ている状態で信号待ちする1年男児。ガソリンスタンド事務所に何の躊躇もなく当たり前のように入っていく1年男児。失礼な態度でした。友達を追いかけるために信号ダッシュしていく男児。ヘルメットのアゴひもがゆるい児童や中学生が多かった。