警察庁によると、昨年一年間の出会い系サイト絡みの事件は前年比21.1%増の1915件で統計を取り始めて最多件数となった。興味本位からアクセスし、犯罪に巻き込まれています。年齢・性別・職業などを偽る事が出来てしまうので犯罪を誘発してしまいます。被害児童は8.7%増の1153人に上っています。8割以上が18歳未満、7割以上が女子中高生です。出会い系サイトを通じた児童売春は後を絶たず、未成年者の利用を禁じたり、事業者に年齢確認を義務付けているが、確認を利用者の返答に任しているので効果が出ていません。被害者の96%以上が携帯電話からのアクセスなので、フィルタリングも有効な手段だと思います。メールやネット上で知り合っただけの面識のない相手と会うことは、思わぬ犯罪に巻き込まれるリスクが待ち構えていることを教えて下さい。
東原の消防分団の方と話をしました。最近、連日のように火事がおきているそうです。住宅火災も林野火災もおきています。乾燥注意報とは、空気の乾燥によって、火災の危険が大きいと予想される場合に出されるものです。今、この地域はその注意報が出されています。住宅火災…寝タバコはやめる・ストーブは燃えやすいものから離れた位置でしようする・ガスこんろなどのそばを離れる時は必ず火を消す・電気器具や電気配線の正しい利用と掃除などの維持管理・を習慣にして下さい。住宅用火災警報器を設置したり、消火器等の設置をしたり、お年寄りや身体の不自由な人を守る為に、隣近所の協力体制をつくるようにしましょう。林野火災…家屋の密集した所では屋外において落ち葉を焼いたり、焚き火をしない・残火やタバコの吸い殻などは完全に処理し火の粉を飛散させない・やむを得ずの場合は監視人をつけて消火の準備をして、十分注意して行うようにして下さい。パトロール中もあちこちで草やゴミを焼いている方を目にします。十分注意して下さい。思い出や宝物までも奪われてしまいますよ。
10月25日に内閣府が特別世論調査結果発表をしました。子供達に悪影響を与える恐れのあるインターネット上の有害情報を約9割が国に規制を求めているそうです。雑誌やDVDについても規制強化を約8割が求められているそうです。インターネットの中には沢山の宝物があると思います。その真逆もあります。その為に『フィルタリング』という機能がありますが51.2%が知らないという結果がでました。子供達が有害情報サイトによる被害を受ける危険性を減らす為の有害サイト接続制限機能です。親権者による申し込みもできますし、解約には親権者の同意が必要です。携帯電話各社のショップに来店するか電話するとか、パソコンや携帯電話のメニューからとか…で簡単に申し込めます。もちろん無料です。トラブルを未然に防ぎましょう。
相変わらずズボン横のヒモ(膝あたりから、ふくらはぎあたりにあるスソを絞る為?にあるやつ?)が、ほどけた状態になっている子が多い。注意しても、直してくれません。1人の子は、ちょうど通りかかった育成会の方が直してくれましたが、その方も「気づかなかった」とおっしゃってました。着た最初は問題ないのかも知れませんが、歩いているうちに、動いているうちにズレてしまうのでしょうか?ヒモがボロボロになっていませんか?見てあげて下さい。転倒したり、ケガする前に…。
昨夜、中学生がロケット花火を続けていて、警察官の出動となった札元グランドも県病院の駐車場などもゴミが非常に目立った。設置されているカゴにはゴミがあふれている。道路脇には犬のフンがあちこちに落ちていた。昨日はたくさんの自転車2人乗りを見た。夜遅くになっても徘徊している子供達がいた。タバコの喫煙補導をされている子供達がいた。信号内で乗り降りする大人。タバコのポイ捨て。県病院・健康プラザ内では喫煙禁止なのに字が読めなくて喫煙する人。モラルハザードという言葉ではすまない状況。皆さんのお宅は大丈夫ですか?子供さんは?自分の行動を振り返ってみましょう。
公園入り口に止まっていた自転車をチェックしてみました。できていないものが多かったです。自転車盗の犯人の手口は、カギを力任せに破壊したり、工具を使用して破壊して、短時間で簡単に盗む事が多いです。ツーロックしてる自転車は破壊に時間がかかるので敬遠するようです。短時間の駐輪でも、ワンロックで済まさず、ツーロックを心掛けてほしいです。補助錠と呼ばれるワイヤー錠やチェーン錠も細い物は小型ペンチでも切れてしまうものもあるので、太めのものを購入の際、選ぶようにしましょう。補助錠は駐輪場の柱などに、巻きつけるようにして施錠すると、より防犯効果が高くなるので、子供達にも実践して教えて下さいね。
勇士会佑哉が、Mさんという方と来店した。Mさんは店に何度も来てもらっているのだが、初めてゆっくり話をした。勇士会ブログを楽しみにしていただいており、俺と話したいと思って下さったそうです。いろんな想いを互いに話したり情報交換をして、勉強させてもらいました。ありがとうございました。校区は違うのですが、意識を持ち、子供達へ背中見せられるこんなお父さんが1アクション起こしてくれれば良いなぁ~と思いました。その時はお手伝いさせてもらうつもりですが…。勇士会ブログが種となり、いろんな場所へ届き、そこで見てくださった熱い想いを持った方々の立ち上がる勇気のカケラになれば良いなぁ~と思っています。頑張っていきましょう!!
本日、10月27日PM5:30からのおおすみFMのビッグウェーブGO!GO!に勇士会成人がゲスト参加しています。内容は俺も聴いていないのですが、勇士会について話したようです。今日聴けなかったら、月曜日のPM7:30より再放送があります。聴いてみて下さい。鹿屋は77.2MHzです。肝付は80.2MHzです。志布志は78.1MHzです。
子供を乗せて走る機会が多いお母さん達を含め、女性当事者が主な原因の事故が増加しているそうです。女性の運転技量が男性より著しく劣っていることはないのに、増加しているそうです。ある調べでは「女性ドライバーは道を譲ったのにお礼の意思表示がなく、当然という顔をしている」「曲がる直前に合図を出す人が多い」などの指摘があったようです。俺個人の意見では、それは男も一緒。マナーもレベルも低下していると思うのですが…。交通に詳しい方の話では、「~かもしれない」と常に危険予測をした運転を心掛けてほしい。自分の車が交通の流れの中でどういう位置にあるか、客観的に判断し、運転に集中する中で、他の車やバイクや自転車や歩行者との兼ね合いにも考えてほしいとの事でした。気をつけましょうね。
秋の祭りやイベント盛り沢山の週末。まだチャイルドシートを使用しなければならない子供を乗せる事もあるのでは…。ちゃんと取り付けてありますか?ある調べでは車への取り付けが正しくできていない人→76.5%。子供を正しく座らせていない人→60.5%でした。もう一度点検してみましょう。子供を座らせてベルトの調整など体形に合わせた微調整しましょう。トイレを気にして水分補給を控えさせたりしないようにしましょう。駐車場に着いたら、確実に駐車スペースに入れるまで、子供を降ろさない事…自分の子供を轢いてしまったという例もあるので。チャイルドロックをかけておき、停車後すぐに、車から飛び出せないようにもしておきましょう。ドアを開けすぎて、隣の車にぶつけてしまう事もあります。楽しいお出かけが暗くならないように気をつけて下さいね。
公民館のそばを通ったら、中学生が見えた。頭がチラチラと見える状態。何かあったか?と見に行きました。「何してるの?何かあったのか?」と聞くと、「携帯の電源が…」。よくみると、トイレのファンのコンセントを引き抜き、充電中。「それも立派な犯罪なんだぞ。電気泥棒だぞ」と指導しました。「もうするなよ」と言って、少し走り、気になって戻ってみたら姿は消えていて…コンセント見たら、元に戻さず抜いたまんまでした。その子を探しましたが、見つからず…。前も載せましたが刑法の窃盗罪です。小さい事と思われるかも知れませんが、小さい事と重大な事の線引きはどこで、誰がするんでしょう。子供達は知らないのかも知れません。教えてあげて下さい。
小学生のインターネット利用に関する調査(小学生の子供を持つ親を対象に2千人から回答)によると、子供がメールやチャットなどでコミュニケーションした相手に関する質問に、5 .3%の家庭が「ネット上で知り合った大人」と回答があった。少ないと思われますか?しかしこの数字は親が把握しているものだから、実際はこれ以上の数字になるでしょう。ネットで知り合った男のもとへ家出をしたり、犯罪に巻き込まれる事件が頻繁に報道されている中、子供のネット利用の危険性が見えた形となった。こういったものは、匿名だったり虚偽だったり、年齢や性別も簡単に別人になったりしてきます。優しいふりをしたり、理解者のふりをしたり、悪意を持って大人が紛れ込んでいます。そんな中に居場所を見つけたりしてしまう子もいます。逆にトラブルとなり感情的に、口では発しないような言葉を簡単に書いてしまったりして殺意を抱くような大問題にしてしまう事もあります。「知らない大人と話す」…とても危険な行為です。楽しさや利便性と危険性が隣り合わせである事を教えて、こういったものに依存せずに生活できるように話していきましょう。子供のちょ
っとした変化にも気付きましょう。
っとした変化にも気付きましょう。
登校時、ポケットに手を突っ込んでくる子が目につきだしました。転倒したら大変な事になりますので、指導して下さい。家の中に合わせて洋服を選んだのでしょう。明らかに寒そうです。鼻をグスグスやっている子も増えました。見てあげて下さい。女の子のズボンなのですが、裾やその横側にヒモがついているものがあります。そのヒモが地面に付いてる子がいます。踏まれたり、自分で踏んだりしそうです。見てあげて下さい。下校中、落ちていたお菓子を食べようとしている子がいます。何がされているかもわからないので、食べないように話して下さい。
人は日々の生活の中で距離感を使い分けているはずです。親密な関係の人・友達・知り合い・・嫌いな人・見知らぬ人・不審に思う人など…。人はその距離感を無視して近付かれると、違和感を感じ、距離を取ろうとします。その感覚がとても大事です。たとえ知り合いであっても、「いつもと違う」「嫌な感じ」と感じたら、『近付かない』と教えておいて下さい。知ってる人だからという思い込みは危険です。相手の手の動きにも目をやるように教えて下さい。ポケットに手を入れていたり、後ろに手をまわしていたりする場合は凶器を持っている可能性があります。手が届かない距離を感じさせてください。口ではなく、体で実感させてください。
鹿児島市で午後4時頃、下校中、歩道橋上り口で小学3年男児が,男とすれ違った際,カッターナイフの様な物で左手のひらを切りつけられ,約2cmの怪我を負う事件が発生しました。恐怖に怯えながら家まで泣きながら帰った道はどんなに遠かった事でしょう。傷より心の傷の回復が心配です。同市で暴力団追放運動団体会長が刺された傷害事件があり、なるべく集団下校をするようにしていた中で起きました。その事件との関連性はわからないが、目撃情報に似た不審な男が何度も目撃されており、注意しなければいけないと考えていたそうです。溜め息しか出ません。勇士会ブログを見て下さっている方はわかってらっしゃいますよね。この異常者からエネルギーを受け、行動を起こす異常者が出る可能性があります。厳重注意して下さい。