goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…1

2019年05月31日 | すけさん
26日。店舗駐車場からキックボードに乗った姉妹が出てきた。2人共ノーヘルだったし公道使用はできません。狭い道で右側の歩道から後方確認せずに車道に出て斜め横断し逆走を始めた2人の自転車時間。先頭はアゴヒモもしていなかった。窓を開けて怒鳴ったので止まった姿がバックミラーに映っていた。27日下校時。バス待ちの児童は三角コーンを触ったりバーを外したりしていたので指導。歩道の車側に座ったり寝そべる男児を注意。女児が「指が痛い」と言ってきた。男児がお腹をめがけてバッグで殴ってきて指に当たったそうです。男児が認めたので注意。かまってちゃんが前輪に股がってきたが他の児童に対応していたら「今日は帰るね」と歩いて行った。昨日散歩中、横断歩道を渡ろうとしたら恐い車に会ったと一生懸命話す女児。事故に遭った児童がいることを2年女児から聞く。いつ起きてもおかしくない状態だからなぁ。寿4の狭い歩道からはみ出していた児童達を注意。事故多発交差点で友達に手を振りつづけていた女児が邪魔になり渋滞していたので移動させる。完全に靴ヒモがほどけているのに直さない男児を注意。苗が入っていた牛乳パックを届けてくれ
た女児。名前が書いてあったので学校に届ける。何度注意しても車側ギリギリを歩く1年男児。ガソリンスタンドのトイレをまた借りに行っている。ファーストフード店のドアノブを握っていた男児。開けようとしていたそうです。姉は何故止めさせないのだろう。信号機だけ見て走り込む高学年女児達。青信号で横断しようとした児童達の前を左折して行った車はウィンカーも出していなかった。宅配便店前で連れに小石を投げていた男児。従業員の車がそばにあるのに。肩を組み、片方がだらけてきた男児は「酔っぱらいの真似」と言っていた。親離れできた女児は発言がより多くなった。

大雨

2019年05月30日 | すけさん
大雨が差し迫ると、防災気象情報(警報・情報など)は、テレビ・ラジオなどを通じて広く住民に伝えられるとともに、県などを通して市町村長へも伝えられます。市町村長は、災害の危険が迫った地域の住民に対して避難準備情報や避難勧告、避難指示を行いますが、高齢者や小さい子どものいる世帯は、避難準備情報が出されたら早めの避難を心がけるようにしましょう。大雨時の注意点は「常に最新の防災気象情報に入手する」「危険な場所には近づかない」「危険を感じたらすぐ避難」です。テレビ報道等で見た災害を教訓にして、日頃から万全の備えをしておき、いざという時に的確に対応できるようにしておきましょう。

ちゃいっぺ

2019年05月29日 | すけさん
鹿児島県警が高齢運転者を対象に普及啓発を行っている運転方法をご存知ですか?「あおり運転」「ちゃいっぺ心で補償運転」「過労運転」。正解は「ちゃいっぺ心で補償運転」です。補償運転とは「危険を避けるため、運転する時と場所を選択し、運転能力が発揮できるよう心身および環境を整え、加齢に伴う運転技能の低下を補うような運転をすることです。県警では「慌てず、急がず」という意味を持つ「ちゃいっぺ」を折句として盛り込み、「ちゃいっぺ心で補償運転」と題した運転方法を推進しています「ち」〜調子を確認しましょう「や」〜夜間の運転は控えましょう「い」〜今、出かける必要があるか考えましょう「つ」〜常日頃、通りなれた道を運転しましょう「ぺ」〜ペースを守って運転しましょう。無謀な運転をしている人を見かけます。安全運転を心がけましょう。

今週…5

2019年05月28日 | すけさん
24日朝。水筒の氷の音が響いている。ガードレール内をスムーズに通れている。「水筒が重たい」と2年女児。その量で足りるのか?蝶を嫌がった女児。声をかけると照れ笑い。おやつの話で盛り上がっている女児。「ひまわり公園遠いよねぇ」と1年グループ。通常より急ぎ足。この元気がいつまでもつのかなぁ?熱中症が心配です。車が来ていたので男児を止めた。車が通りすぎると「ありがとうございます」と言って横断して行った。手をちゃんと上げて横断していく感心な児童が多い。暑くなるだろうからと服装調整に来ていた保護者もいたが、日差しを直接浴びて大丈夫なのだろうか?心配です。下校時。心配して損した。みんな元気。楽しかったそうです。調剤薬局前でブロックに座っていた男児。転倒し膝を打ったそうです。痛がっていたので動作チェック。問題なかったので学童職員に報告して対応をお願いするように話す。公共施設横に女児4人が並んでいた。「〇ちゃんが怒って動かなくなったんだけど教えてくれない」という。色々話すと表情がゆるんできた。早く帰るように話す。真っ赤に日焼けしていた男児。痛いだろうなぁ。業務用スーパー前を歩いていた2
人の男児。習い事のために毎金、通っていると言うので、車の出入りが多く危険なので裏側の歩道を使うルートに変更するように指導。精肉店前に3人組がいて飛び出すような仕草をしていたと連絡が入った。交通安全協会の交通教室担当者と話す。地域によって教えなければならないことが違うことや子どもを傷つけている言葉について伝えた。自転車については特に問題があると感じているので、また意見交換することにした。

今週…4

2019年05月27日 | すけさん
23日朝。車の窓が開き「アパートから出てきた1年男児が周りを見ずに飛び出してきた」と言われた。ありがたい情報なので指導要請したいと思います。幼児が挨拶をしちゃんと手を上げて横断していく。感心。1年女児が車道を歩いているのが見える。立ち塞ぐようにトラックが止まったので児童が危険にさらされる。大人なのに想像でしないのか?習字道具が足に当たり痛がる男児。帽子のあごゴムが切れている男児。保護者は気付かないのだろうか?安全確認をできていたことを褒められ喜んでいた男児。今日も完璧にできたので褒めると歩道に乗った瞬間、小さくガッツポーズをしていた。かわいいなぁ。昨日の1年生の件を教頭が確認に来たので説明し今朝の件も伝える。下校時。1年男児が上級生に何か言われていた。民家のフェンスから手を入れ葉をちぎっていたから注意してくれたようです。所有者の物だから手を入れたり触ったりしないように指導しているのに「草だよ」と繰り返す。「横を向いていてチカチカを見たら走って渡っていたよ。名前知ってるよ」と話してくれた男児。横断歩道前でなにやらやっていた3人の男児。右左折車は行けずに迷惑をかけていたの
で注意すると1人だけ横断。2人は点滅となったので信号待ち。車に迷惑をかけないように指導。「入っちゃいけない所に〇君が入ってたよ。3年生を2人連れてたよ」と女児グループからの情報。確認すると「みんながチクるんだ」と言っていた。転倒し膝から出血していた男児を手当てする。「優しいよねぇ」「でも恐いよ」と頭の上で言いたい放題。幼稚園バスを見つけ手を振る男児は車道に出ていたので注意。学童の手前にいた男児は俺に気付き待っている。「バスが来なかったから学童に来た。お母さんはバスに乗ったと思っているはず」と言う。学童職員に話して連絡をしてもらうように話し学童へ連れて行く。職員が連絡してくれることが確認できたのでパトロール再開。立哨する交差点のガードレールの所が枝や葉がのびて狭くなっていたので切りに行く。鼻血が出たことを話してくれた男児。帰ってからおやつを買いに行くと言うので、気をつけるように話すと笑顔でうなずいていた。「何をしてるんですか?」「やっていいの?」と聞いてくる児童。「知ってる人の家だから許可をもらってある。俺はガードレール内を通るように指導を続けているから、通りにくくなっ
ているなら整備しないとおかしいでしょ。広くなったやろ」と答えると、「うん」と言って帰って行った。「疲れた」と漏らす児童が多かった。明日の遠足に不安を感じる。予定より早い下校開始になるだろうから準備しておかなきゃ。部活に来た自転車男子高校生達は逆走・並走・一時停止無視だらけ。久しぶりに会った小中時代ヤンチャだった自転車男子高校生。「久しぶりですぅ。引っ越ししちゃってぇ。今凄く楽しいです」と聞けて安心した。

今週…3

2019年05月26日 | すけさん
22日朝。1年生に同行している保護者が増えた。体調不良で行きたくなかったそうですが、挨拶できて手を上げて横断できていた。車から降りた男児は歩道の車道側ギリギリを歩き始めたので対向車が大きく避けていた。「昨日会ったよね」と嬉しそうに話す1年男児。安全確認をちゃんとできたことを褒めた男児だったので再度褒めると連れに自慢していた。道路中央に落ちている物を蹴りに行った支援児童を注意。連れのせいにしている。広がっていることが多かった。前を追い越した勢いで横断しようとした男児を注意。快晴なのに車登校相変わらず。もったいない。13時30分、第1回学校運営協議会に出席。学校と地域が連携をより深め、学校運営に参画していき、学校運営の改善と児童の健全育成に取り組んでいくんだそうです。まずは授業参観。落ち着いている。真剣な眼差しが見れたり楽しそうな表情が見れて嬉しかった。授業の妨害となってしまったクラスもあった。新校舎を見てからだと暗く感じる。床の老朽化が酷い。教室が狭く感じる学年もある。ウトウトしている男児は睡魔と戦っていた。警察官を見て「誰がやらかしたぁ〜」と騒ぎ出したクラスは笑えた。
何が思い当たったのだろう?。チョークでこんな綺麗な字が書ける職員さんて凄いなぁ。さすがプロ。プレイルームに戻り、説明を受けた後、学校経営方針の説明が3主任からあった。校長からの説明の後、意見交換。交通に関してのものが多かった、俺は車登校、営業妨害、役員による立哨はやめるべき等を話した。3コミュニティに分かれて意見交換。危険箇所を教えたが全く気付いていなかった。行動してないからわかるはずも無い。16時終了。教頭に1年部に伝えてほしいことを伝える。19時25分。クラクションが鳴り響き「危ないぞぉ」と聞こえた。出てみると白ヘルメットの自転車男子2人が競争蛇行していた。大通りへ左折していった。指導主任に連絡。管理職と現状、問題点、注意点、目的、歴史などについて意見交換。頼りにされてもなぁ。

今週…2

2019年05月25日 | すけさん
21日朝。快晴の中、元気よく挨拶をしてくれる。俺の店を連れに教えている女児。やめるように言うと「だって〇ちゃんは助さんが好きなんだよ」と大きな声で言う。髪の結び方の為に帽子がかぶれない女児。髪飾りの為に帽子がかぶれない女児もいた。医療センター駐車場から続々出てくる。昨日は登校に時間がかかっていた児童が今日はすんなり歩いて行く。かしましい女児グループは楽しそう。通りすぎる瞬間「いつもありがとうございます」と言ってくれた1年女児。工事現場に入っていた女児に質問すると「顔のような板があったから」と言っていた。下校時。全く通学路ではない道を歩いて男児3人組を注意。歩道に車を止めて工事をしている場所が複数あった。交差点付近で右往左往していた1年男女に声をかけてみる。「工事をしているからどこを通ればいいのか分からない」と言う。誘導員さんに声をかけ誘導をお願いする。子どもが通る時間に歩道を使えなくするのだから、子ども目線になって仕事をしてほしい。左折車はマイペース1年女児の動きを見ながら徐行していてくれた。横断歩道前に着いた時には点滅になったので女児は立ち止まった。ドライバーさんが
見ていたので手で合図し頭を下げる。ありがとうございます。寿4の事故多発交差点でドライバーさんが行くように手で合図をしてくれているのに踏み出せない女児達。横断させて頭を下げるように言う。狭い道で肩を組んで歩いていたので注意。警察官といた3人の男児。何かあったのかと思い行ってみると巡回連絡で家庭訪問中だった。「サインをください」「送って行ってほしい」とくどい。「幼稚園に行ってた時より今が楽しい」と話してくれた男児。ガソリンスタンドから出る車が歩道をふさいでいて1年女児が困っていた。誘導員さんが女児に手招きしてくれたので駆け出した。誘導員さんにお礼を伝える。また営業妨害。元気な声が響いている。男児が横断しようとしているのに車が先に左折する車。男児はちゃんと安全確認できたので褒める。水道線入口は歩行者用信号機が青になっても交差点にいた車が走り抜けるので危ない。

今週…1

2019年05月24日 | すけさん
20日朝。安全確認ができていないというよりも周囲を全く見ていない状況。ボォ〜としている児童もいる。サッと手を上げ横断していく児童は挨拶もしっかりしている。車登校は相変わらず。泣いている児童に保護者が同行している。自転車3徒歩1の男子高校生の挨拶は素晴らしかった。加速しながら近付いてくる車はギリギリまでブレーキを踏まない。みっともない。低学年生の前に立ち止まり手を広げて邪魔をしていた男児を注意。下ばかり見て歩く姉弟は車道中央へ進んでいたので注意。下校時。霧雨レベルだったが傘を持っていない児童が多く濡れている。自転車で遊びに出掛けているのを多数見かけたが濡れた足や体じゃ迷惑になるのではないだろうか?縁石に乗っていた男児を注意。大声で歌っていた男児達はうるさかった。何度も名前を呼んで手を振ってくれる1年女児。土のうの上を歩いていた女児達を注意。児童の列が切れないのでコンビニ駐車場から出られない車。全く安全確認せずに横断した男児を注意。バス待ちの児童達は石を触っていたので投げたりしないように声をかける。狭い道で立ち止まっていた男児達は邪魔になっていたので移動するように注意。友
達の傘を使って民家の表札そばにいたカタツムリを突っついていた1年男児。車での迎えもいて営業妨害している姿もあった。車道で信号待ちをしていたので下がらせる。足を止めて挨拶してくれる児童はかっこいい。友達を傘に入れてあげている微笑ましい光景も見れた。

過去最多

2019年05月23日 | すけさん
2018年中に全国の警察に寄せられた、110番とは別の緊急を要しない「相談」件数は前年比12万6060件増の220万8229件で過去最多となりました。近年は増加傾向にあり、15年以降は200万件を超える高い水準が続いています。担当者は「特殊詐欺や不審者情報などへの社会的意識の高まりが関係しているのではないか」と分析しています。内容別では「振り込め詐欺ではないか」などの刑事事件関連が4万1471件増の30万3407件(13.7%)、「不審者の情報がある」などの被害防止関連も7242件増え26万2762件(11.9%)でした。生活トラブルなどの家庭・職場・近隣関係は1万2025件増の25万2981件(11.5%)、「変なメールがきた」などのサイバー関連は2578件減の12万6815件(5.7%)でした。配偶者からの暴力(DV)は7万4624件で、全体の3.4%と比較的少ないが、09年と比べると約2.5倍に増加しています。ストーカー事案は前年比2103件減の2万8860件でした。緊急対応を必要としない相談は、警察相談専用電話「♯9110」や交番への申し出、警察署への電話など
でしましょう。

379件

2019年05月22日 | すけさん
平成30年中に鹿屋警察署管内で発生した刑法犯は379件で、罪種別では「窃盗犯」が74.4%で一番多く、次に「器物損壊など」、「粗暴犯」の順になっています。交番、駐在所別の刑法犯%件数については、白水、上小原派出所が前年より増加しています。特に白水は、2年続けての増加で大半は、窃盗犯です。窃盗犯とは、侵入盗、非侵入盗、乗り物盗などいわゆるドロボウのことです。侵入盗とは、空き巣、忍込み、事務所荒らし、学校荒らし、出店荒らしなどです、非事務所盗とは侵入盗以外で屋外における窃盗で、車上ねらいやひったくり、すりなどです。粗暴犯とは、暴行、傷害、脅迫、恐喝などです。自主防犯していきましょう。

今週…5

2019年05月21日 | すけさん
17日朝。男児4人組が道路でふざけていて車にひかれそうになっていたとの情報があった。広がって騒いできたので注意し、確認すると認めた。荷物を持ちかえて手を上げた女児。感心。横断を終えた女児グループが話し合ってた。声をかけると横断歩道を使わず斜め横断した男児がいたと指さした。追いかけて男児に確認すると否定したが、過去にやったことのある男児だったので交通ルールについて話す。「友達の家に傘を忘れた」と戻って行く女児。歩道の車道側ギリギリを歩く児童が多く何度も注意。替え歌を大声で唄う楽しそうな男児。「僕は病気です」と言ってきた2人の男児。大丈夫かなぁ。下校時。今日もハイタッチの嵐。石柱前にいた女児を注意。荷物が多いなぁ。のぼり旗はますます酷い状態になっていた。ケガをさせてしまったり通行の妨げになる可能性あるのに管理できないなら設置すべきでない。急に雨が降りだした。荷物を頭上に持っていく。その状態で走り始め交差点に突入する。車は急ブレーキで止まった。それを注意している最中に走り込んでくる。たいした雨量じゃないし命が大事です。「鹿児島に野球を観に行くんだよ」と女児。雨って予報だった
と教えると「えぇ〜」と言っていた。開いた傘を引きずるようにして歩いている男児。縁石に乗って押しボタンを押していた女児はランドセルが車道に出ていたので注意。手際よく折り畳み傘を直していた女児。第2陣は雨も止み、にぎやか。ゲームをしていたグループはうるさい。18日、教頭

今週…4

2019年05月20日 | すけさん
16日下校時。「最悪だよぉ〜、筋肉痛」と宿泊学習帰りの女児。「ゆっくり休めよぉ〜」と返すとうなだれながらうなすいていた。「いつもありがとうございます」と言ってくれる児童が多かったが1年生も言ってくれた。ありがとう。歩道をふさいで工事をしたいたので「どこを通ればいいの?」と心配そうな女児達。誘導員さんの言うことを聞くように話す。自転車男子高校生の挨拶が気持ちよかった。交通安全ののぼり旗を持っていた男児に事情を聞くと「倒れていたからどかしていた」と言う。直すように連絡することを約束すると帰って行く。交番に寄って連絡要請。イケメンと言われた男児が不機嫌になっていた。よくわからないが嫌がるんだったら言わないように話す。歯科駐車場で猫を撫でていた女児グループ。早めに帰るように話す。荷物を持ち合う姉妹。帽子をかぶるように声をかける。ファーストフード店駐車場入口に多数の男児がたまっていた。移動するように注意し、よく見ると帽子を2個かぶり顔を覆い視界を遮断していた。注意するとあわてて取っていた。眼科駐車場のフェンスを枝で叩いていた男児を注意。「送って行って」としつこい女児。多くの1年
生からハイタッチを求められる。真新しい制服姿の自転車高校女子は横並びで逆走している。

今週…3

2019年05月19日 | すけさん
15日朝。珍しく交通安全指導員の姿が見える。広かっていても注意することはない。靴ヒモがほどけていることを男児に指摘すると座り込んで直している。保護者がずっと同行していた1年生が1人で歩いてきた。保護者から離れられない児童に多数の児童が関わってくれている。優しいなぁ。いつもなら教頭が立哨する横断歩道手前に車が止まっている。急にウィンカーを出し施設駐車場横に止まった車から男児が下りてきた。歩道に移動できなくて車道を歩いていこうとする。車がきていたので安全確認してから歩道に移動するように指導。子どもが悪いのではない。重大事故を起こしたことのあるドライバーがスピード超過で児童の横を走って行く。学習能力が無い。たくさんの本の入った手提げを抱くようにしていた女児。こんなに読んだんだなぁ。追いかけっこをしていた男児グループは車道に下り走っている。1年生が赤帽子をかぶっている。いつもより早い時間で終了。下校時。空き地や不動産店の軒下に入っている。寿4の狭い交差点で左側走行していたが一時停止せずに出てきた自転車男児に標識があることを指摘。駐車場から車道へ出ようとしていた男児に安全確認す
るように声をかける。態度の悪い女性。1年女児と同行してい女性が「この子がずっと泣いていて…。お父さんが待っていると言った場所にいないようで」と教えてくれた。大分後方に男性がいたことを話すと同行して行ってくれた。ご迷惑おかけします。269号線の押しボタン式横断歩道で2台続けて信号無視。本当にここは危ない。また営業妨害をしている。眼鏡店駐車場の出入口の側溝に何かを突っ込んでいた4人組。左折車が入ろうとしていて邪魔になっていたので移動させる。1年男児に死ねと言われたと言う男児。確認すると互いのようで…。死ねは使うべきではないことを話すと1年男児が「僕から謝る」と言って謝った。潔さがかっこよかったので褒める。兄等の後を追いかける1年男児は安全確認せずに出てきたが手は上がっていた。ちゃんと自分の目で確認するように指導。

今週…2

2019年05月18日 | すけさん
14日朝。車道を歩いている1年男児を注意。1年グループが追いかけっこを始めたりするので広がったり反対側端に行ったりしている。妹に手を上げるように指導している男児。感心。手を上げて横断して行く児童が多い中、褒めた途端、手を下ろす児童がいるので注意。横断終えるまで下ろさない。宿泊学習に向かう児童を見送りに来ている多くの保護者。歯科駐車場から乗り越えて行く見苦しい姿。正しいルートを歩いた人は女性が1人だけだった。作業車が児童が歩く側に止まっているので邪魔になっている。「今日は一緒に帰れるぅ?」と1年男児。友達ではありません。下校時。1年男児と別れ左折すると取締りをやっていた。公園で遊んでいる男女高校生グループ。どんどんやってほしい。青点滅になったらピタリと立ち止まった2人の1年女児を褒める。ピョンピョンしながら手を振ってくれている。寿4の狭い道で横並びで歩いていた女児を注意。家に帰らず友達についていっていた1年男児を注意。1度家に帰ってからにしなさい。差があるなぁ。にぎやかな3年女児グループ。笑い声が響いているのは良いことです。安全確認せずに走り抜けていく男児。友達のランド
セルを傘で叩いていた男児を注意。

今週…1

2019年05月17日 | すけさん
13日朝。自転車2人徒歩1人の女子中学生が車道右側を進んでくる。広がったり蛇行したり旋回したりして車の邪魔になっていた。自転車男子高校生達の挨拶は今日も素晴らしい。通学路に適していないとMAPに書かれている道の前で児童を下ろしている。見なければならない人が見ておらず解っていない。横断歩道から数十センチの所に車を止め男児を下ろす。よくこんな人が免許取れたなぁ。スピード超過の車だらけ。車種的に家族があると思えるが、想いが無いんだなぁ。子どもがかわいそう。歩道の車道側ギリギリを歩く1年生が多く注意。替え歌で盛り上がっている。「おはようございません」と言う2年女児を1年女児が驚いた表情で見ている。8時過ぎたことを伝えてもマイペースで急がないのは何故だろう。下校時。「久しぶりです」と女児。かまってちゃんが前輪に股がり離れてくれない。時間ロス。元気よく声をかけてきてくれる。足を止めて挨拶してくれた女児達を褒める。信号待ちをしていた1年女児達は後ろにいた俺に気付くと大喜びしてくれる。石柱にもたれ掛かる男児を注意。ニュースを見ていないのか?ファーストフード店の創業者像に近付いて行く1
年女児2人組。触れたら注意しようと見ていたら、一礼し二拍手し頭を下げた。理解できない。1年男児を連れた兄が精肉店前を歩いていた。歩道は無く通行量の多い道なのに…。注意を終え反対側を見るとノーヘルで自転車に乗った男児。「ヘルメットを持っていない」と言う。条令になっていることなどを説明しながらよく見ると自転車にブレーキがついてない。「足で止める」と言う。公道使用できるタイプではないことを説明すると「持って帰る」と戻った行った。バイパスのカー用品店前の深い側溝の所にいた2人の1年女児。危な過ぎるので注意に行くと「海が見たかった」と理解不能な言葉が返ってきた。前カゴに友達のランドセルを入れている自転車男児はヨロヨロしていた。逆走していた自転車男子中学生。