goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

自転車

2013年04月30日 | すけさん
自転車の盗難も相変わらず多いものです。ワイヤー錠を併用した二重ロックは、視角的な防犯効果があります。また、自転車防犯登録は、盗まれた場合に、早期発見につながります。俺がパトロールしている時に放置自転車があればまず登録ステッカーをチェックし、貼ってあれば警察に連絡します。なければ市役所に連絡しています。以前、札元1で見かけて警察に連絡したら、霧島市で盗まれた自転車でした。持ち主に戻ったと報告がありました。大切な愛車を守るためにも、二重ロックと防犯登録をしましょう。ワイヤー錠はなるべく太くて頑丈なものがいいですよ。メンテナンスをしてスムーズに使用できるようにしておきましょう。自宅でも盗難が多発しているので気をゆるめないようにしましょう。少しの間でも離れる際は、必ず二重ロックをしましょう。路上に放置せずに、決められた駐輪場に止めましょう。

万引き

2013年04月29日 | すけさん
寿交番管内では、1月から3月末までの間に、万引き事件が12件発生しています。万引きはれっきとした犯罪です。たとえ少額であっても、1個であっても、出来心であっても、万引きを行えば、『窃盗罪が成立します。つい出来心から…見つからないだろう…という安易な気持ちで犯罪に手を染めないようにしましょう。「窃盗罪」は刑法第235条。他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処するとされています。絶対にやめましょう。

今週…3

2013年04月28日 | すけさん
25日朝。低学年は走っていたり追いかけっこになっていて車道に飛び出し止まるので多数指導。1年男児転倒。「今日待ってるね」と女児が微笑みますが…。学生だけでなく社会人の自転車マナーが悪い。一時停止する自転車なんてほとんどいない。下校時。学校前は車の列。しかも両側。健プラグランドに入っていく女児2人。見に行くとランドセルを下ろし、手には紙飛行機。札元2で頭を押さえている兄弟。「カラスが頭にイタズラしていった」と言う。初めてではないそうです。「一緒に帰ろう」と児童達がしつこく食い下がり困ります。自転車高校生が見通しの悪い交差点を一時停止をせずに走り抜ける。事故防止の為に見通しの悪い交差点では自分が優先であっても、気を抜かずスピードを落とし安全確認しましょう。26日朝。友達ができてきて、ふざけたりして楽しそうなのですが、車道側に広がったり、車道に降りてしまう。最近ハイテンションの女児グループは不敵な笑みを浮かべて近付き、からかってくる。ランドセルにロックがかかっていない児童を見かけるようになってきた。下校時。制服着た人とベストを着た人が交差点に立ち、車を止めて横断させている。
児童に自分の目で安全確認をさせずに、ただ通行車両を止めて…。何がしたいのだろうか?組織側の評価を上げる為に児童達を利用してほしくない。「一緒に帰る友達がいない」と防犯ホイッスルを吹きまくる1年男児。弁当屋の車輪留めで転倒する男児。数日前に挨拶した男から勝手に手をタッチされて逃げて帰ったという3年男児からの報告。バイパス交差点でいつも最後尾の1年女児2人組を見ていた。青なのに渡らない。赤になり車が動き出し、しばらくしたら歩き始めた。戻るように叫んだ。女児達の横で信号待ちしていた自転車男性が気づいて戻るように言ってくれた。2メートルは歩いていましたが、よくあの通行量の中、切れ間があったと思った。青になり自転車男性も声をかけてくれて横断。渡り終え、こっちを向いたと思ったらまた赤信号で渡って来ようとする。1人の女児が手を引っ張って止めている。横断させて指導。もう何回目だろう。心臓に悪過ぎる。札元2に上履きの落とし物。手に取ってみる児童もいたが、その場に置いて行く。学校に届けて、信号無視女児の状況を伝え、対応要請。寿1でユニフォームを着た自転車男児が逆走・一時停止無視。見え見え
で聞こえないふりをして逃げたので指導。15時になるのにまだ男児2人組が寿1で道草食っていたので指導。夕方、北小管理職・教員と現状の危険度について話し合う。毎年、不思議ちゃんが存在しますが今年は対応策がわからない。何かが起きてからでは遅いので情報を共有しながら考え行動していこうと思います。

今週…2

2013年04月27日 | すけさん
23日下校時。寿4で並走してきて一時停止も無視する自転車女子中学生。左側は特に見えない場所なのに…。「家庭訪問に来て」と言う低中学年児童達。「来ても良いけど黙っててね」と手を合わせる男児はかわいい。車道を歩いている1年男児。追い越す為に車道に降りて走っている女児もいた。「友達と勉強をする」「友達の家に行く」と言って出掛けている児童も多かった 。24日。大した雨でもないのに自動車登校増加。一時不停止・スピード超過も目立つ。正門反対側に止まる車。横断歩道がどこにあるか見えないのだろうか?傘をさし自転車を押す高校生の横を傘をさして自転車に乗る中年男性。注意したが知らん顔。みっともない。下校時。寿4交差点でスクーター女子高校生が歩行者妨害。札元1の事故多発交差点でスクーター高校生と車の人身事故。自転車男児が「見た」と言っていましたが巻き込まれたら大変な事になるところでした。ここはロードミラー確認だけやスピード超過が多く見かけられる交差点です。寿4で膝から出血している女児。手当てをしたら泣き始めた。我慢していた気持ちがゆるんだらしい。通りかかった4年生女児達がカバンを持っ
てくれたりして付き添ってくれた。感謝。バイパス交差点では通学路外を横断している女児2人。話を聞くと片方が誘ったようで。泣き出した女児はそこを通る必要がないし、いつもはそんなことしないのに…。他の児童の流れと車のスピードや動きを見てもらい、危険性を感じてもらった。あちこちで1年生が転倒していた。「家庭訪問に来て」と何度も言ってくれる女児達。何が話たいのだろう?信号待ちや安全確認をする場所が前過ぎる(車道に出ている)児童が多い。4丁目の狭い十字路で1年男児2人を横断するように言っている先輩児童。しかし左側から車が来ているのに気づいていない。注意したら、車の存在に驚いていた。ヒヤッとしました。

今週…1

2013年04月26日 | すけさん
22日朝はヒンヤリ。泣いていた女児はずっと泣きながら歩いてきたそうです。年上の児童達が優しく接してくれていました。荷物が多くランドセルの上にも横にもナップサックや巾着が下がっている。こんなに荷物が必要なのかなぁと思ってしまう。下校時。先輩にあたる児童達が1年生の面倒をよく見ていた。保護者が一緒にいない方が交通ルールを守れている。保護者と手をつなぎブロック塀の上を歩く男児。それを見て後ろにいた1年女児も登る。周りにいた児童達が止めるように言っているのに…。注意すると、周りの児童から「ほ~らね」と言われていた。バイク高校生が狭い道でスピード超過。近くには親が手をつないでいない幼児。幼稚園バスも走ってきていて危険だった。ヘルメットのアゴひもをせずに車道中央を走る自転車5年男児。「自転車がどっち側を走るかも知らない」と言っていた。ダンゴムシを家で買っていると嬉しそうな女児。母親には内緒だと言う。以前見つかって「殺して棄てなさい」と言われたそうで、今回はうまくやると言ってました。別に殺さなくても…と思いましたが。北小管理職・指導部・PTA執行部の方々と今年度も情報共有・協力して
、子ども達の為にやっていくことを誓った。23日朝。1年生をつれた男児が縁石上を歩いてきた後、安全確認もせずに車道を横断。怒鳴ったので周囲にも緊張感を持たせたが、たまには必要です。「今日は交通教室ですね」と微笑んだ女児達。「ごめん。今日は勇士会じゃないよ」と言うと「えっ」て言って笑顔が消え「そうなんだ」とつぶやきながら歩いて行った。通り過ぎる自転車を見てみたが、チェーンの錆び付き目立った。あっという間に終わる手入れなのですが…。後部反射板が下向きになってしまっているのもありましたが、ちゃんと教えてもらいたいです。リアルで本当に北小児童に必要な交通教室が実施されるように願います。

トラブル急増

2013年04月25日 | すけさん
最近、急速に普及しているスマートフォン。パソコンのように多様なウェブサイトにアクセスしたり、アプリケーションソフトをダウンロードして利用者が機能を追加したりすることができます。しかし、パソコン同様、ウィルスき感染する危険性もあるわけです。電話帳の情報等が不正に抜き取られるなどの被害も出ています。携帯電話の延長線のものではないのです。発展途上の状況でもあり、今後も色々なトラブルが発生する可能性もあります。急速な普及の隙間を狙って、さらに悪質なウィルスやアプリケーションが生み出されていく可能性もあるわけです。ウィルス対策やアプリは信用のできるサイトからインストールするなどの正しい知識を持つことが必要です。年齢確認に答えただけで登録となり高額な料金を請求してくるものもありますし、正規のサイトに似せた偽サイトもあるからです。クリックする前によく考えることが必要です。料金の明示や確認画面や訂正・取消画面がなかった場合は電子消費者契約法に触れるので、支払いをせず、放置しましょう。相手知られてしまった以上の個人情報を漏らさないようにしましょう。そう言ったトラブルに巻き込まれたら、支
払いをする前に画面を保存し、消費生活センターなどに相談しましょう。

3月中

2013年04月24日 | すけさん
3月中に発生した寿交番管内での事件・事故についてです。「万引き…6件」「置引き…1件」「器物損壊…11件」「出店荒らし…1件」「詐欺…1件」「非侵入盗…1件」でした。器物損壊の多さと各種の窃盗の多さが目立ちますね。ちょっとの間でも貴重品を手放さないようにしましょう。住宅を対象とした侵入犯罪の被害に遭った住宅の6割がカギをかけていません。施錠は必ずやりましょう。敷地内の草むしりをしている間に侵入されたというケースもあります。気をつけましょう。事故関係は「人身事故…17件」「物損事故…60件」でした。多いですねぇ~。信号見落としの事故も多発しています。考え事をしたりしないようにしましょう。緊張感を持ってハンドルを握りましょう。全席シートベルト着用をしましょう。飲酒運転・睡眠不足運転・眠くなる成分の入った薬を飲んだ後の運転などはやめましょう。

給水サーバー

2013年04月23日 | すけさん
一般家庭に普及し始めているウォーターサーバーですが、乳幼児が熱湯に触れ、ヤケドをする事故が増えています。国民生活センターによると2007年度から今年1月までのヤケド事故の報告は全国で乳幼児を中心に29件。安全対策のチャイルドロックがついていても、多くが子どもの手で解除できることも判明しています。国民生活センターによると、ヤケド事故の報告は07~10年度は年間3~4件でしたが、11年度は8件、12年度は今年1月までで8件と増加傾向にあります。全体の約8割が3歳未満です。チャイルドロックの安全性テストを行ったところ、2歳児には無理でしたが、3歳児はほとんどのロックを解除できたそうです。4歳児は全て解除可能。チャイルドロックは成長とともに解除できてしまうことは明らかです。自宅だけでなく店舗も注意が必要になりますよね。危険性をしっかりと教えてイタズラなどをしないように言い聞かせておきましょう。

福祉避難所

2013年04月22日 | すけさん
鹿屋市では、大規模災害時に、通常の避難所生活に困難をきたす高齢者や障がい者などの要援護者を対象に開設する福祉避難所として、平成25年4月1日から下記の公共施設を指定します。あわせて、民間の福祉施設の中で災害時に避難スペース等を提供してくれる施設と「災害時における福祉避難所に関する協定」を締結します。「鹿屋地区…保健相談センター…北田町…41-2110」「鹿屋地区…リナシティかのや福祉プラザ…大手町…44-2951」「輝北地区…輝北総合福祉センター…輝北町上百引…099-486-0777」「串良地区…串良平和アリーナ…串良町有里…31-4500」「吾平町…吾平保健センター…34-4511」です。民間の福祉施設に関しては、新聞や広報紙などで公表されています。3月31日付けの新聞には、26民間福祉法人の36施設が指定されたと掲載されていました。いつ大災害が起こるか?わかりません。調べておきましょう。

今週…3

2013年04月21日 | すけさん
18日1年下校。札元1交差点で左右確認できているか?チェック。グループになると前の児童に付いていってしまっていた。やはり確認する場所が歩道より出てしまっている。南国殖産に入っていく男児達。トイレを借りていた。バイパス交差点で焼肉屋側へ横断しメガネ屋側に横断してきた2人組。信号待ちする度にスタートの構えをする男児。寿4にキョロキョロしている男児が1人。迷子かと思いましたが意味不明な話をして帰っていきました。「暑い暑い」と帽子を取る児童は汗だくだった。中1女子が「小学校に戻りたい。勉強ばかりはイヤだ」と言ってきました。制服を着て、見た目は成長を感じますが、まだまだなんだなと感じた。下校時。「家まで送って」「一緒に帰ろう」と甘えてくる2年生が急に増えた。歩道の切れ間を確認せずに横断していく男児。左側から車が来ていた。農高交差点で1年生が赤信号を手を上げて横断していたと情報が入った。19日朝。嗚咽をあげながら登校する1年女児。連れの女児が手を引いて行ってくれた。北小校長が拾ってこられた自動車学校のカード。最近児童がよく拾ってくることを伝えた。大きなアクビをした高校生は照れてい
た。追いかけっこをしていて、そのまま走り抜けようとする1年グループ。下校時。農高交差点にしばらくいたが、ちゃんとできていたし、予想していた児童は通らなかった。。横断中、親の車に気付き途中から逆戻りする男児。渡り切る時は赤信号になっていた。バイパス交差点で青なのに動かない女児2人。点滅し始めて動き出した。渡らないと思っていた右折車は急ブレーキを踏むが女児達は気づかない。呼んで話を聞くと「ケンカしていて気付かなかった」と言っていた。「いつも叱られているんだよ」と泣きながら話す女児。「ママがいい」と学童ではなく家に帰りたくて泣く女児。なだめて学童へ。一時停止した車の後ろを横断する男児2人組。右折車に気づくどころか、安全確認を全くしていなかった。「競争しよう」と走って追いかけてくる2年男児3人組。まだまだ家までは距離があるのにランドセルからカギを取り出している。草笛が上手な3年生だったが、その辺にポイ捨てをする。

今週…2

2013年04月20日 | すけさん
17日朝。雨が降ったので自動車登校が多い。通学路ではない場所で降ろしたりあちこちで児童を降ろしていた。傘をさしていて、手を上げて横断する1年生。傘をさしている時は傘が飛ばされないように持てばいいと指導。交通教室で教えなかったのでしょうか?雨の日は幅が広がってしまうのですが、その上に保護者もいると、通行車両に迷惑をかけてしまっている。下校時。寿郵便局駐車場が混雑していたが男児は何も考えていない様子で危険過ぎたので指導。1台は1年生が歩いて来ているのに平気な顔をして歩道上に駐車していく。1年生は質問が多い。「友達がいっぱいできた」と嬉しそうに話してくれた男児。札元2で学童の職員に連れられた女児達は14時半を過ぎていた。自転車中学生は一時停止無視。手品を見せてくれた女児。器用なものです。いきなり「ごめんなさい」と謝る男児グループ。「何やった?」と聞くと「とりあえず謝っておこうと思って」と濁す。旭原でナップサックが落ちていたので学校へ。危険なので通らないように言われている道に男児2名がいたのて指導。学校前に複数の車が止まっていた。しかも反対車線に。18日朝。2年女児からプレゼ
ントをもらったが何だかわからない。1年生を指導する3年生。学校に行きたくないと泣いていた頃もある男児の成長ぶりが嬉しい。

今週…1

2013年04月19日 | すけさん
15日朝。金曜日泣いていた女児は満面の笑顔でお礼言って走って行った。校長のバケツには今日もゴミが大量。ポイ捨てはやめましょう。荷物が多いのでかわいそうになります。1年生に挨拶や手を上げて横断することを指導する先輩達。感心です。12日に低学年児童が絡んだ交通事故について学校側に問い合わせ。1年下校時。札元1の信号機の無い交差点で観察してみましたが、安全確認しなかったり、しても車道上に出てからという児童が非常に多い。斜め横断や手を上げたと思ったら見もせずに歩き出す児童も…。12日の交通教室で何を教えたのでしょう?先週2回迷子になった児童は「今日は大丈夫だよ。でもまた教えてね」と去って行った。寿4でもまた行き過ぎ後戻りしている男児。自転車にランドセルを積み、児童を走らせている男。通学路ではなく、途中危険なポイントのある道をきたと予測できる。現段階の1年生に必要な事が全くわかっていない。下校時。妹がちゃんと帰ったか?質問してくる姉。車道を歩いている2年男児。プロを目指していると夢を語ってくれた中1男子。自転車中学生のマナーが悪い。16日朝。遠くから挨拶を何度もしてくれる1年生
はかわいい。挨拶しなかった男児を保護者がゲンコツ。1年下校。寿4交差点で見てみたが、待つ場所が前過ぎたり周りにつられて横断していた。わざわざ横断歩道を三ヶ所使い遠回りをする2人組。指導中なのに確認もせずに横断し始めたのでドライバーも驚いていた。付き添う保護者がルールを守っていなかったりしていた。我が子と通学路を歩くのだから、子どもに安全確認や交通ルールを刷り込んだり、子ども目線で通学路の危険性を感じて欲しいのですが…。迷子にならなくて済む方法を覚えた女児はご機嫌。転倒し、学校に戻ろうとしていた女児。対処して帰しました。独り言男が児童とすれ違う間しばらく監視。寿自動車学校交差点に標識設置。

一斉取り締まり

2013年04月18日 | すけさん
鹿児島県警は4月12日夜から13日朝にかけて県内一斉飲酒運転取り締まりを実施しました。酒気帯び運転3件を含む道交法違反207件が摘発されたそうです。酒気帯び運転の1件は乗用車同士の接触事故で発覚、残り2件は検問なとでわかったようです。他の違反は無免許運転や速度違反など…。県内では死亡事故が相次いでいます。春の交通安全運動は終わりましたが、緊張感を持った運転をするようにしましょう。携帯電話やスマホ使用は絶対にやめましょう。飲酒運転は絶対やめましょう。

実態

2013年04月17日 | すけさん
平成24年中の鹿屋警察署管内の犯罪発生の実態です。平成20年から23年までは減少傾向でしたが、24年は増加に転じています。全刑法犯別認知件数は726件。「窃盗犯…568件…79%」「粗暴犯…37件…5%」「知能犯…16件…2%」「風俗犯…10件…1%」「その他…95件…13%」でした。窃盗犯とは、侵入盗(人の家や事務所や学校や店などに侵入)・乗り物盗・非侵入盗難(屋外における窃盗で車上ねらい・ひったくり・すり等)などのドロボウのことです。粗暴犯は、暴行・傷害・脅迫・恐喝等のことです。知能犯とは、詐欺・横領・贈収賄・偽造などです。風俗犯は賭博・強制わいせつ・公然わいせつなどのことです。その他は占有離脱物横領・器物損壊・住居侵入等です。ちょっとした防犯対策や意識の持ち方で防げることもあります。うちは大丈夫・よその話と考えず、やれることをやっておきましょう。

通学路取り締まり

2013年04月16日 | すけさん
鹿児島県警は4月9日、県内59小学校の通学路周辺で始めて一斉取り締まりを実施しました。道交法違反360件を摘発、うち通行規制がある通学路に進入した通行禁止違反が最多の179件を占めました。渋滞などを避けるため、通行禁止の通学路を抜け道に使う車両もあるようです。通行禁止以外では、最高速度88件、シートベルト27件、一時停止20件など。通学路に指定されている道路は登校時間帯の通行が禁止されていたり、ゾーン30などがあります。標識などをちゃんと見ていますか?俺が立哨していても、スピード超過や一時不停止や携帯電話使用などをよく見かけます。道交法の問題だけでなく児童達の姿が見えたら安全確認を十分にして、優しい運転を心がけてほしいと思っています。通学路内での事故は多くの被害者が出る可能性があります。交通ルールを守りましょう。