goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

DV相談最多

2012年04月30日 | すけさん
昨年1年間に全国の警察署に寄せられたDVに関する相談は3万3745件で前年比6.9%増加となり、2003年以降で過去最多となっていました。鹿児島県警には170件の相談があり前年比16.4%増加。警察庁によると児童虐待に関する相談も3694件で前年比6.8%増加となり過去最多。ストーカー関連は前年比0.5%減の1万8524件。相談全体は146万1049件で前年比4.4%増加。項目別で最も多かったのは、迷惑電話や変質者の出没といった「犯罪などの被害防止」で20万1106件。ついで家庭・職場・近隣トラブルに関するものが16万6172件。相談を受けた後の状況は「助言・指導による解決が63.2%で最多。鹿児島県警には計2万7192件の相談があり、前年比25.5%増加。増減率は全国で最も高くなっています。俺の周りにもDVで苦しんでいる人がいます。助言したり相談できる場所を教えても、結局動かない。親も「我慢しなさい」と言っているようで…。何度言っても元に戻っています。困ったもんです。思い当たることがある方は相談に行って下さい。恥ずかしいことではあ
りません。我慢せずに、1人で苦しまずに、相談をしに行って下さい。

今週…2

2012年04月29日 | すけさん
26日下校時。本を読みながら歩く女児が多い。全体的に挨拶が悪い。自転車児童を止めてヘルメットのアゴひもを触りましたが何も気付いていない。「これなに?」と指摘して初めてロックしていないことに気付いてました。ヘッドフォン自転車中央高生…注意しましたが止めないので学校側に指導要請。車が待っていてくれたり信号が点滅し始めたのに急がない。男女が口喧嘩していてエキサイト。女児が振り回したバッグが他の男児に当たり小さい傷が出来ていた。手を上げて信号ダッシュをする2年女児。自転車のサドル調整ができていない。何故保護者はやり方を教えてあげないのだろう?27日朝。登校中に拾って枝や草をあちこちに捨ている。一時停止線で止まった車。すぐ後ろに後続車いるのに1年男児を降ろす。モラルはないのか?下校時。ロードミラーによじ登っている3年男児。歩道を私物のように使っているので自転車高校生とニアミスの連続。青信号なら待っていてくれる車など関係なく駆け込んでいく高学年。右肩通行・一時停止無視で右折してきた自転車児童を厳重注意。帽子をなくした女児は「暑い。助さん触って」と頭に汗をかいていた。女児達の集団が
いきなり「助さん、いつもいつもありがとうございます」と言ってくれた。疲れが吹き飛びます。自転車で遊ぶ児童の中でヘルメットのアゴひもをしていないのを複数見かけました。右側通行も多い。交通教室で何を教えたんだろう?今年は悪すぎます。寿交番員と情報交換。話しの途中、交通事故発生で中断。交通事故が非常に多く発生しています。走り慣れていない車や商業施設の駐車場内の子どもなど多くなっているはずです。周囲をよく見て安全運転を心がけましょう。

今週…1

2012年04月28日 | すけさん
23日。福島県に行っていました。海沿いの被災地を見ましたが、未だ手付かずだったり基礎部分だけ残った土地、広範囲に高く積まれたままのガレキなど…実際に見ると改めてショックを受けました。子ども達が多く集まり楽しんでいる施設も、実は除染されておらず、外で遊ばせられないと理由だったり…車内にガイガーカウンターがぬいぐるみの横に積んであったり…考えさせられました。震災復興宝くじが大幅に売上を伸ばしたのに被災地に渡るはずのお金がからくられ、シロアリ共に食われたことを思い出し腹がたった。24日下校時。1年生に付き添う児童は少しお姉さん顔。交通教室で使った自転車に乗っている男児。サドル調整に悩む男児をサポート。挨拶が悪い。南国殖産札元と肉の鈴木との間の車道を歩いていた1年生。殖産側を通り三角部分(車道側のタイヤなどが接触した跡有)に座って信号待ち。危険予知能力の無さ。横断させて指導。タイヤの青点滅なのに走り込んでいく児童達を多数指導。25日朝。児童達の挨拶が凄く良いと思っていたら教職員がそばにいた。いつも草や枯草などを持っている不思議女児。いつも下を向いてトボトボ歩く女児がスタスタ歩
いて鼻唄まで…。相変わらず身勝手なドライバーが多い。下校時。傘を持っていない児童が多くいた。札元2では1年男児が「もう無理です」と疲れきっていた。ONEPIECEのバッグを持っていたので、ONEPIECEについて話し、盛り上がると笑顔で歩いて行った。歩道の車道側を歩くので傘が飛び出している事が多かった。この挨拶の悪さは何だろう?傘さし自転車高校生がいたので注意しようと思っていたら風の強さで止めていた。26日朝。「帽子がない」と女児。「アゴゴムしてた」と言いますが、ちぎれたのでしょうか?車で登校する1年生が目立つ。札元グランド駐車場に車を止め、1年生と降りた保護者。子どもの事を考えない方法で横断していく。何故こんな保護者が多いんだろう?傘を振り回している男児。傘で電柱を叩く女児。1年生3人を誘導する4年生。感心です。自転車通学の許可を貰う前の中学生はちゃんと自転車を押して登校して行った。感心。

身勝手

2012年04月27日 | すけさん
皆さんは「こうのとりのゆりかご」を覚えていますか?熊本市にある別名「赤ちゃんポスト」です。扉を開けるとベビーベッドが設置されている。熊本市の専門部会から利用状況が公表されたのですが驚くべきものでした。運用開始からこれまで置き去りにされたのは何と81人。身元判明は67人。13人が親もとに戻り、他は施設・里親・養子など。1歳以上の幼児は4人。09年10月以降の利用者のうち30人の経緯を調べると、生活困窮9人、未婚9人、世間体・実父失踪などがありました。理由に「仕事をする上で預ける施設が見つからない」「留学のため子どもを育てられない」などもあったそうです。身勝手で自分の権利や主張だけを繰り返す人が増えていますがため息が出ます。物心がついていたとしたら、箱の中に置き去りにされるのはどんな気持ちだったのでしょう?今日の内容はだからどうしましょうという事ではありません。開設当時はマスコミにも大きく取り上げられ話題となりましたが、今ではそういったこともなくなり、そう言えばそんなのもあったなぁぐらいだと思ったので、この現実を知っていただきたくて書きました。評価大だった、この赤ちゃんポ
スト…そしてこれが現状。皆さんはどう思われますか?

泥棒の侵入手口

2012年04月26日 | すけさん
戸締りをしてあるからと安心しきっていませんか?留守だとわかれば泥棒は様々な手口で侵入します。『ピッキング…特殊工具を使用してカギを開ける』『合鍵による鍵開け…家の外に隠してある合鍵を探して開ける』『錠破り…バールなとでこじ開ける』『錠破り…円筒錠やイクテグラル錠をプライヤーなどで破壊して開ける』『ガラス破り…玄関のガラスを破り、手を入れサムターンを回して開ける』『ガラス割り…掃き出し窓のガラスを破り、手を入れてクレセントを回して開ける』『無締まり…無締まりの場所を探して侵入する』ホームセンターなどにいけば、多種な防犯グッズが売られており、簡単に取り付けられたり貼り付けられるものもあります。もしもの被害を考えれば安価な物もあります。一工夫して防犯対策してみませんか?

春の交通安全運動期間

2012年04月25日 | すけさん
春の全国交通安全運動期間が終了しました。鹿児島県での期間中の事故発生状況は、死亡事故は高齢者同士の事故による1件(前年比1件増)で、負傷者は304人(前年比20人減)だったそうです。事故件数は243件で前年比30件減少。4316人が摘発されたそうです。今年の事故死者数は15日現在で17人。うち65歳以上が15人に上ります。これだけ啓発活動が行われているのに…。全国では交通事故死者数が118人。事故発生件数は1万6515件、負傷者数は2万276人だったそうです。「横断歩道が近くにあるのに、斜め横断をする」「イヤホンをつけている」「反射材をつけてもいない」「暗い色の服を着ている」「体力を過信して渡りきろうとする」…などの高齢者をよく見掛けます。危険な行為です。「携帯電話を使用して片手運転」「ウィンカーを出さない・遅い」「歩道を走行する」などしているドライバーも相変わらず見掛けます。運動期間は終わりましたが、イベントとは関係なく常に安全運転を心がけましょう。

不審者事案多発

2012年04月24日 | すけさん
4月12日。志布志有明町の路上で15時50分頃、小学生女児が下校中、2人組の車の運転手から「不審者じゃないよ。警察官だよ。ハロー」などと声をかけられた。19時05分頃、鹿児島市紫原の路上で女子中学生が下校中、見知らぬ男(10代ぐらい)から「この近くに公園はないか?エッチしよう。5千円あげるから」などと声をかけ、返事をしなかったところ「もう、いいよ」と立ち去った。4月18日、鹿児島市桜ヶ丘の路上、午前7時40分頃、小学女児が登校中、見知らぬ男から「ちょっと来て」と手招きされた。15時頃、さつま町の路上で小学女児3名が下校中、軽自動車に乗った見知らぬ男(40~50歳)から「おじさんの名前知ってる?今度遊びに来てね」と声をかけられた。4月19日16時頃、鹿児島市桜ヶ丘の路上で小学男児が下校中、男(40~50歳ぐらい・サングラス着用)から軽く肩を叩かれ「君、どこに住んでるの?」と声をかけられた。14時15分頃、霧島市国分の路上、女子中学生が下校中、車の運転手(40歳位・サングラス)から「家はどこね?送ってあげるよ。いいから早く乗りなさい」と声をかけられた。男は通行人に気
付き走り去った。相変わらず声かけ事案が発生しています。季節柄だからか?不穏な動きをしている人も見掛けます。自分で自分を守ること、保護者が子どもを守るという意識を持つことがとても大事です。ちゃんと考え、対応しましょう。

今週…3

2012年04月23日 | すけさん
20日朝。全体的に挨拶が悪い。交通安全協会指導員は立哨していない。「猫が左側しか見ずに横断した」と言う1年児童達。歯科駐車場に横付けした車。1年生が降りてもきて車の前方を通り車道を横切った。後方から来た車は急ブレーキ。自分の子どもが事故に遭うのを見たいのでしょうか?挙げ句に後部ドアを開けて車から降りようとする幼児。ここまできたら笑えてきます。1年下校時。縁石の上を歩き、ロードミラーのポールを片手にクルッと回る女児。車が来ているのにバランスを崩して車道に落ちた男児もいました。カーネルおじさん人形を触っていく4人組。待ってくれたバイクに児童達が大きな声で「ありがとうございました」と言うと、青年もニッコリしていた。上履きを落とした児童がいましたが後方から来た学童職員が拾ってくれていた。初々しい制服姿の中学生は凄く挨拶が良くて気持ちが良い。降灰で目を痛がる児童。昨日よりもスムーズに終わった。下校時。自転車に乗りながら携帯電話をしていたり、道の真ん中を歩きながら携帯電話を使用していた農高生を複数注意。自転車2人乗りの工業生。俺に気付いて飛び降りましたが、ステッカーチェックして指
導部に連絡。カラオケボックスには串良商業プレートのスクーターがずらり。一時停止がちゃんとできていないスクーターと自転車も多かった。

今週…2

2012年04月22日 | すけさん
18日下校時。ドラッグ11駐車場入口で抜け道を使う為に右折してきた車と児童がニアミス。思いやりのないドライバー。みっともない。道を間違えたと車道を歩く女児。ガソリンスタンドから出てきた児童に話を聞くとトイレを借りたというので、学校で済ましてくるように話しました。自販機前をウロウロしているのを見ていたら、るランドセルからお金を出し、ジュースを買って飲む男児。下校時。縁石上を歩いたり車道を歩く高学年男児達。走ってきて止まりもしなければ左右確認もしなかった男児達を指導。座り込み歯科入口のタイルを剥ごうとしていた2年男児を指導。交通教室でやったことを実践して見せてくれた2年女児達。ぶつぶつ独り言が自転車に乗り出し活動範囲が広がっていることがわかった。何事もなければ良いのだが…。旭原の歩道の真ん中にコンビニののぼり旗の土台が置いてあった。管理不足だったので警察に指導をお願いした。19日朝。車を一時停止線前に止め、窓から忘れ物を出し、1年女児に取りにこさせる。この車、先日も同じことをしていた。楽しく通学するのは良いことだが、逃げるのに必死で広がってしまう。ミニパトからのマイク使用
の挨拶に1年生は大喜び。挨拶のできない女児と仲良くなった女児は挨拶ができなくなってきた。1年下校時。右折車両は携帯電話を使用していた。児童達が手を上げているのに進行しようとしたが、一歩踏み出したのにあわててブレーキし、携帯を止めた。いい歳をした男でしたが、みっともない姿でした。逃走したりダラダラして学童職員を困らせているグループ。ガソリンスタンドで整備中の車に興味津々の男児2人組は仕事の邪魔になっていた。下校時。草笛に夢中の男児。「あっちが蹴った」「あっちが傘を投げた」とケンカをしていた男児達。車道にまで飛び出していたので指導。元スクールガードBさんと情報交換。役を降りてもちゃんと見守っていて下さっていた。感謝。

今週…1

2012年04月21日 | すけさん
16日。1年女児に付き添ってきた男は挨拶ができない。女児ももちろんしない。左右確認もしない。子どもがかわいそう。登校をぐずる男児は今日も理由をつけて何度もしゃがみこんでいた。全体的にだらだらしているように感じる。1年下校時。俺に気付くと手をあげ左右確認し歩いていく。カーネルおじさんを触っていたので注意した途端、店員さんが出てきて制止されていた。迎えにきていた男が通学路でない道を歩かせていたり、車道を歩いていたと連絡がきた。今日は早めに終わった。通常下校時。北小フェンスをよじ登り、他児童から注意されていた4年生。事情聴取していたら、以前問題行動を起こしていた男児が絡んできたので相手する。少し暴れたら児童達は大喜びだった。パトロール再開しようとしたら転倒者。処置し終わったら児童達に囲まれてしまい自転車に乗れない。「痛がる〇〇ちゃんを見捨てるの?」としつこく言われ同行することに…。女児達の挨拶を無視する女子中学生。しっかりと挨拶できる中学生。狭い道路の縁石上を歩く中学生を注意。17日朝。児童に付き添う保護者激減。元気よく挨拶できていましたが、手を上げて横断は少数しかできてい
なかった。1年下校時。バラバラで時間に差があった。GSの中にフラフラと入っていったり、道端の草花をつんでいたりした。左右確認ができていなかった。複数の児童を見守ったり声をかけたりしてくれている保護者を見かける。ありがたい。下校時。あっという間に自転車で遊びに出ている男児。新しい人間関係ができていました。急いでいる為か?安全確認不足の児童が多かった。これだけ一斉に出てくると歩道から溢れたりもいました。

悪質セールスマン

2012年04月20日 | すけさん
悪質セールスマンの情報が入ってきました。『悪質業者は身分を偽ったり、はじめのうちは販売の意図を隠していたりする場合があるので、身分と要件を確認してから対応しましょう。はっきりするまでドアは開けないようにしましょう』『うまい話は世の中そんなにあるものではありません。「儲かります」のような言葉には用心しましょう』『中途半端な態度や対応は相手につけ込まれてしまうので、勇気を出してはっきりと毅然とした態度で断りましょう』『セールスマンの言うことを鵜呑みにして契約するのは後悔のもとです。1人で悩まず、家族や知人に相談してからにしましょう。契約を急がせる業者は疑ってかかることが賢明です』『悪質業者は口で言うことと契約書に書いてあることが全然違うことがあります。小さい文字にも気をつけましょう。契約を前に家族や知人に契約書の内容を確認してもらいましょう』『契約して、その場で全額払ってしまうと、後で解約できなくなることがあります。お金を払うのは、品物が本当に必要なものか?冷静に考えた後にしましょう』『自分は大丈夫だと自信があっても、相手は騙しのプロです。油断大敵です。あなたの財産を守る
のはあなた自身です』上記の事を覚えておき悪質セールスマンを撃退しましょう。

オレオレ詐欺多発

2012年04月19日 | すけさん
最近、鹿児島県内ではオレオレ詐欺事件が多発しています。手口は、個人宅に息子を名乗る男が「携帯電話の番号が変わった」と電話してくる。数日後、「不倫して子どもができた。慰謝料を弁護士にわたさないといけない。」等と言って、多額の現金を要求するものです。電話で現金を要求されても、慌てて振り込んではいけません。他の手段で連絡をとる方法はありませんか?まずは家族や警察に相談しましょう。問い合わせ先は鹿屋警察署…0994-44-0110です。

寿交番管内

2012年04月18日 | すけさん
寿交番管内の3月中の事件は「万引き…6件」「置引き…4件」「車上ねらい…2件」「出店荒らし…2件」「学校荒らし…1件」「訪問盗…1件」。鹿屋警察署管内では「自転車盗」が増加しています。ワイヤー錠やU字型錠等を併用した二重ロックは、物理的に盗まれにくくなることに加え、視覚的な防犯効果があります。ちょっとの間でも離れるは、必ず二重ロックをしましょう。交通事故関係は「人身事故…14件」「物損事故…59件」鹿屋警察署管内の交通事故件数は昨年と比較して若干増加しています。初心者マークをつけた車も増えました。新入学児童も登下校しています。十分な注意をはらい「思いやりのある運転」を心がけましょう。

孤独死

2012年04月17日 | すけさん
孤独死や孤立死という言葉を耳にすることが増えてきました。「無縁死3万2000人」という衝撃的なテレビ報道があって2年の月日が流れましたが…。少子化・過疎化・未婚率の上昇・離婚率の上昇などの様々な要因があり、血縁・地縁・社縁・学縁などの縁が希薄となりつつあると言われています。社会が無縁化していっているのは、俺も凄く感じていますが、65歳以上のいる世帯が全体の42.6%にものぼる中でこれから先どうなっていくのでしょう?先日町内会の班の花見がありましたが、高齢者がほとんどでした。会話の内容から、隣近所の付き合いがあるから「地縁」があるなぁと感じました。まだまだ関係ないと思う方も多いと思いますが、いつかは来る終わり。近くで起きる可能性のある終わり。孤立死や孤独死は増えてしまうのでしょうが、せめて早期発見のシステムは考えていかねばならないと俺は感じているのですが…。自然災害や火災などでも地域の絆は非常に重要です。町内会や近所付き合いは面倒くさい、必要性を感じないという方もおられますが、本当にそうでしょうか?もう一度よく考えてみませんか?

今週…4

2012年04月16日 | すけさん
12日。帰宅困難1年生を送り届け、帰宅した頃には次の下校。友達と走ってきて左右確認もせす交差点を走り抜けようとした2年女児2名。軽トラが来ていたので怒鳴って止める。厳重注意。他の児童は俺に気付いたからか?教えた通りにやっていた。複数から交通教室のお礼を言われた。タバコ片手に携帯画面を見ながら自転車に乗った男を注意。手の皮がむけて痛いという女児に対応。13日朝。交通教室の成果が7割ぐらいしか出ていなかった。何故か同行する保護者が増えた…付き添うのなら色々指導すればいいのに…ただ手をつなぎ、大人が広がって歩いていてどうするんだろう?。昨日厳重注意を受けた女児達は安全確認ができていた。自転車農高生2人…一時停止無視だったので注意したら態度が悪かったので止めて指導。転倒し右膝に擦過傷の女児を処置しましたが左側にも治りかけの傷跡がありました。登校を嫌がる男児に保護者が困っていた。学校まで数分もかからないのに車で送る理解不能な保護者…校門前で児童を降ろし、そこでUターンまでする始末。頭の中を見てみたいです。1年下校時。手を上げなかったり左右確認できていない児童を多数指導。昨日の帰
宅困難児童が今日も帰宅困難に…。進行方向が同じ保護者が目印を教えながら同行して下さった。ありがたい。児童達がバイパス横断終了を見届け、追い付き家まで連れて行く。2年下校。他の児童は歩道を歩いているのに1人だけ車道を歩いている男児を指導し、近くにいた児童達に指導を頼む。歩道もなく道幅も広くなく通行量の多い道を歩く男児。3月に飛び出して接触事故を起こした男児でした。保護者は何を考えているのだろう?理解に苦しみます。連絡しなければ何事も無かったと考えている学校は幸せだなぁ~と思う。他校の1年生への対応を聞く機会がありましたが、取り入れるべきものもあったので学校側と話し合ってみたいと思います。