goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

電動車いす

2012年02月29日 | すけさん
パトロール中に不安定な動きをしている電動車いすの方がいたので声をかけてみました。その方の話では、「段差」「捨てられた空き缶やゴミ」「枯れ葉や枯れ枝」「路肩にのびた草」「凹凸のある道」「フタのない側溝」など、非常に気をつかうとのことだった。怖いと思いながら仕方なく車道にも出ることがあるともおっしゃっていた。横転事故の恐れや交通事故の恐れもいつも感じておられるそうです。使用したことのない俺には考えさせられることばかりでした。調べて見たら横断中の乗用車との衝突が多く、数字に表れない脱輪による自損事故が多いこともわかりました。よく人に聞かれるのですが、電動車いすは道交法上では「歩行者」扱いです。車のドライバーに認識されやすいように原則右側通行です。思いやりを持って見守っていきましょう。

いじめ増加

2012年02月28日 | すけさん
全国の国公私立の小中高校などが2011年度に把握した「いじめ」は7万7630件であり前年度より6.7%増えた事がわかりました。小学校で3万6909件、中学校で3万3323件、高校で7018件、特別支援学校で380件。いじめの解決率は79%。内容としては(複数回答)、「冷やかしや悪口…66.8%」「仲間外れ、集団による無視…20.8%」など。自殺した児童生徒は156人(前年比9人減)。このうちいじめがあったのは4人でいずれも中学生でした。鹿児島県内では、「小学校139件」「中学校189件」「高校125件」「特別支援学校2件」だったそうです。これは認知件数なので本当ももっとあるのでしょう。俺は保護者の方や児童から、いじめについての相談を受けることがあります。仲間外れや無視が多いですし、「親や先生には言えないんだ」と耳にすることも多いです。みんな仲良しなんて綺麗事を言うつもりはないので、ただもう少し言葉や気持ちを交わしてもいいんじゃないかなと俺は感じているのですが、苦手なようで…。他人との衝突も人格形成には必要でもありますが、いじめは違うものだし…。いじめを
きっかけに人生が狂ってしまった人も知っています。現場を知り、見守ったりアドバイスしてくれる人が増えるのを望んでいます。

鹿屋警察署管内

2012年02月27日 | すけさん
平成23年中の鹿屋警察署管内で発生した刑法犯罪は、714件で22年中より83件減少しています。平成20年をピークに減少傾向にあるものの、凶悪犯の強盗や放火などが発生するなど、決して安全安心とはいかない状況です。「凶悪犯(殺人・強盗・放火等)4件」「粗暴犯(暴行・傷害・恐喝等)29件」「窃盗犯(侵入犯・乗り物等)572件」「知能犯(詐欺・その他)12件」「風俗犯(器物損壊・占有離脱物等)97件」で714件です。上記のように窃盗犯が最も多く全体の約80%を占め、特に多いのが「自転車盗」「万引き」「車上ねらい」の犯罪です。また管内では、子どもに対する「声かけつきまとい等」の発生件数は依然として高い水準を示すなど治安状況は引き続き予断を許さない状況が続いております。皆さんは防犯について考えたり、対策をしていますか?ちょっとしたことで安価で安全度が上がりますよ。不快な思いをしないように、やっておきましょう。

声かけ事案多発

2012年02月26日 | すけさん
平成23年中、子供に対する声かけ事案の発生は、県内で195件、鹿屋警察署の管内で18件発生しました。具体的には、子供の姿をカメラで撮影しようとしたり「お菓子をあげるからこっちにおいで」と声をかけたりする事案があり、発生時間帯は、子供の下校時間である平日の夕方に集中しています。最近では、「2月9日1630分に寿3丁目で小学女児が名前を聞かれ頭をなでられた」「2月13日18時30分に下伊敷で小学女児が手首をつかまれる」「2月14日7時30分に東串良で小学女児が登校中自動車につきまとわれ」「2月15日16時20分に王子町で小学男児が傘をつかまれ引き合いになり追いかけられる」「2月16日14時40分にに阿久根市で女子中学生が下校中、スクーターに乗って男からつきまとわれ男性向けグラビア雑誌を手渡されそうになった」「2月16日13時30分に樋脇町で女子中学生が帰宅中、自動車に乗った男より声をかけられた」「2月20日16時30分に知覧町で見知らぬ男が両手でピースしながらバイバイと声をかけた」「21日16時30分に旭原で小学男児が1人になったところ、声を掛けられ近づいてきた」など声か
け事案が多発しています。下校時はなるべく暗くならないうちに、集団で帰るように呼びかけましょう。子ども達の登下校時間に少しの間で構いませんので通りを見守っていただければありがたいです。見掛けない人や不審な人がいれば顔を見て挨拶して下されば防犯になると思います。防犯ブザーを常時持たせ、逃げ込める場所をチェックさせておきましょう。たかが声かけと思う方もおられるでしょうが、子ども達にとっては大きな心の傷となってしまう事があるものです。地域で子供の見守っていきましょう。

今週…3

2012年02月26日 | すけさん
24日朝。前方に友達を見掛け、追いつくことに集中して左右確認せずに横断する女児。女児が転倒し口から少し出血していました。昨日の女児は通り過ぎる際に抱きついてきた。今日は1人で行くように話しましたが、途中で振り返っていて進まない。それに気付いた校長が迎えに来て下さった。女児の心が気になります。下校時。勇士会こうたろうより独り言男の連絡が入ったので駆けつけて、チェック。今日も児童達は元気過ぎて大声出し過ぎです。旭原のロードミラーが折れていたのですが、寿交番に問い合わせをしたところ、把握していなかったので市役所に連絡。寿交番勇士会担当と情報交換しました。

今週…3

2012年02月26日 | すけさん
24日朝。前方に友達を見掛け、追いつくことに集中して左右確認せずに横断する女児。女児が転倒し口から少し出血していました。昨日の女児は通り過ぎる際に抱きついてきた。今日は1人で行くように話しましたが、途中で振り返っていて進まない。それに気付いた校長が迎えに来て下さった。女児の心が気になります。下校時。勇士会こうたろうより独り言男の連絡が入ったので駆けつけて、チェック。今日も児童達は元気過ぎて大声出し過ぎです。旭原のロードミラーが折れていたのですが、寿交番に問い合わせをしたところ、把握していなかったので市役所に連絡。寿交番勇士会担当と情報交換しました。

今週…1

2012年02月25日 | すけさん
19日。必殺技名を口にしながらヒーローショーをやっていた児童。登下校の顔とは違う一面が見れたし、ガキの頃を思い出した。店舗駐車場では寒かったからか?親が先に車の中へ。幼児2人が走って追いかけていく。死角が多い状況で…呆れる。家庭環境に難有りの児童が手を振ってきてくれたが、一緒にいた年上の少女達が気になった。20日朝。厳寒。体調を崩しておられるのに立哨して下さるBさんに感謝。忘れ物をしている児童が多かった。窓ガラスが凍っていて徐行している車がいた。危なくて仕方ない。登校時間が遅い児童には焦りが見えない。下校時。遊びに出掛ける為には速い速い。札元1で民家から左右確認もせず道路を横断し空き地に入っていく児童達。両手にはキンカンなどが…。「落ちていた」と言うが民家敷地内から黙って取って逃げては…。寿3では女児達に呼ばれて行くと転倒者。手のひらと膝をケガしていたので処置。久しぶりに会った中学生と話す。道に広がっていた男子中学生グループ。後方も見ないで右折し始めた。俺が車なら事故が起きていました。自転車を利用している児童はスピードの出し過ぎです。ず~っと歩道ではない事が理解できて
いない状況です。21日朝。昨日ほどはないが寒い。俺の姿が見えるとポケットから手を出す児童達。下校時。ガラスに怒鳴っている男児。信じがたい沢山の理由を話してくれます。工作物を見せてくれましたが皆力作でした。通学路変更の児童は畑に隠れますが帽子が出ている。男児に呼ばれて行くと、走ったから少し吐いたという報告でした。ブツブツ独り言男と児童達がすれ違う可能性があったのでしばらくマーク。

今週…2

2012年02月25日 | すけさん
22日朝。後半になり降りだしたが車で登校の児童が多く、通行量が多かった。スピード超過で歩行者に圧力をかけるように迫る車。恥ずかしい大人の行動。傘をさしなから多種の荷物を持つのが大変そうだった。11時過ぎ、北小指導部が旭原での声かけ事案について問い合わせがあった。俺が持っている校区内の現状を話した。下校時。工作物を動かして見せてくれる女児達。上手にできていました。MGM付近では、スクーターともう1台は2人乗りスクーターでレースをしていた。もちろん後部はノーヘル。濡れた路面を猛スピードで…。声かけ事案現場付近で中学生から情報収集。ブツブツ独り言男が怖いと言っていました。スクールガードBさんがパトロールしていてくれた。児童達の奇声や大声が大ボリューム過ぎて気になります。迷惑と思う人がいてもおかしくありません。23日朝。車で送ってもらう児童が多く通行量が増えた。いつもいい加減な運転をする保護者が事故寸前に…。優先車両が徐行してくれていたのに急ブレーキを踏ませる始末。横断待機中の児童もビックリ。毎日うんざりします。トボトボ歩く最後尾の女児。いつもよりテンションが低い。手を握って
きたので校長が立哨して下さっている場所まで話しながら歩く。最後に2度抱きついてくれましたが、頑張ってほしいと思うし、また話してみようと思います。下校時。「暑い暑い」と女児達。水たまりに石を投げ入れ、大喜びしている男児達。遊びに行く為か?急いでいる児童が多い。通学路を変更し事故の可能性が高い道を歩く児童がいて何度も注意しますが直りません。仲間まで増やし…。呆れ果てて言葉もありません。挨拶のできない児童も多かった。自転車児童はスピード出し過ぎが多い。自転車側も加害者になることがあるのに理解できていないのでしょう。

高速道路落下物

2012年02月24日 | すけさん
県警高速隊によると2011年に県内の高速道路と自動車専用道路で回収された落下物は3600個。走行中に脱落した車の部品類のほかに、建築資材や衣装ケース、コンテナボックスなどもあったそうです。落下物が原因となった事故は、乗り上げや衝突など21件発生しており、いずれも物損事故でした。道交法では、高速道路の運転者に積載物の転落や飛散防止を義務づけており、3カ月以下の懲役か5万円以下の罰金の刑事罰があります。そろそろ引っ越しシーズンに入りますよね。高速道路でブルーシートをバタバタ言わせながら走る車を見かけるようになります。高速道路だけでなく一般道路でもそういった車や荷崩れを起こした車を見掛けます。道路脇にホイールキャップなどが落ちているのも見掛けます。荷物の固定はしっかりと確実にしましょう。車の部品類がゆるんでいないか?などの点検もしておきましょう。

暴力行為

2012年02月23日 | すけさん
2011年度に全国の国公私立の小中高校の学校内外の暴力行為は6万305件で、前年比610件減少。「生徒間3万4439件」で最多。次いで「器物損壊1万4990件」「対教員8967件」と続きます。病気や経済的理由以外で30日以上欠席した不登校の小中学生は11万9891人で前年比2541人減少。しかし高校生は5万5707人で前年比3979人増加となってしまっています。暴力行為などから学校を去らねばならなくなった生徒や、不登校から退学していった生徒も見てきました。時が経ち、後悔の言葉も耳にしたことがあります。子どもの行動にどんな意味があるのか?まずはそこから見直してみる事が必要なのですが、結局は自分の行ってしまった行動の責任は取らねばならないわけで…。俺は人との関わりあいがキーワードと思っているので、保護者だけでなく周囲の人が関わるべきだと思っています。非行化してしまった少年と話をしますが、いい子達も多く、表現が下手だったり知らない事が多かったり悩んでいたりします。皆さんの周りにもそんな子がいませんか?地域に住む大人して関わってみませんか?地域が連携していければ変わるはずだと
俺は信じているので…。

初心運転者

2012年02月22日 | すけさん
例年、卒業や就職シーズンを控えたこの時期、運転免許を取ったばかりの若者による無謀運転や運転未熟が原因の重大事故の発生が心配されます。重大事故に発展する原因としては「スピードの出し過ぎ」「無理な追い越し」「シートベルトの非着用」「安全不確認」等が挙げられます。運転免許取りたての初心者は運転経験の不足から「道路に潜む危険性を読みとる能力や判断力の不足」「運転技能の過信」「反射神経や運動神経の過信」などを招き、無謀運転や重大事故に発展する可能性が高くなります。運転免許を取得した喜びや学校を卒業する開放感、親しい仲間との楽しいひと時が、無謀で未熟な運転により一変して地獄とかすことのないように、我々が運転手に「安全運転について」の声かけをしていきましょう。今日も雨の中、1台はスクーターで2人乗りして、もう1台とレースをしている連中とすれ違いました。何を考えているんだか?困ったもんです。

脱法ハーブ

2012年02月21日 | すけさん
陶酔や興奮作用がある化学物質を乾燥した葉に混ぜた「脱法ハーブ」がまん延してしまっています。こういった商品には「合法」とされ堂々と販売されており、店側は吸うためのものではなくお香であるとか法律で規制されているものではないと主張しています。しかし吸引器やバイプも販売しているのです。確かに薬事法違反となる指定薬物に指定されたものではないですが、指定薬物になったものがマイナーチェンジしただけのもの…つまり法の網をかいくぐったものです。このいたちごっこに手をこまねいていた厚労省や警察も本格的な取り締まりに乗り出し始めました。遅い気がしますが…。この種の脱法ハーブには、本物の大麻の数倍から数百倍という作用の強さを持つ成分が配合されてきたのです。作用の強い成分が配合されるにつれて、過剰摂取で錯乱状態になるなどの薬物中毒の症状が出るなどのリスクが高まっていることは誰が考えても解ることでしょう。ご存知でしたか?自分の子ども達には関係ないだろうではなくて、ちゃんと話をして教えておきましょう。

寿交番管内

2012年02月20日 | すけさん
1月中の寿交番管内の事件事故についてです。「万引き4件」「器物損壊3件」「出店荒らし3件」「建造物侵入2件」「置引き1件」「職場ねらい1件」「病室ねらい1件」「その他1件」交通事故の発生状況は「人身事故17件」「物損事故49件」他に犬のフンの後始末についての相談があったそうです。確かに路上や歩道上で見掛けます。飼い主さんはしっかりと後始末しましょう。現在、鹿屋警察署管内で米を騙しとる事案が発生しています。「知人の親戚等を語り、米を譲ってほしいとお願いをして、代金は知人に渡しておくから受け取ってくれ」というのが手口だそうです。年齢は40歳前後の男性で作業服(うぐいす色)で帽子をかぶっている。もし見掛けたり情報を持っている方は最寄りの警察に通報して下さい。

今週…3

2012年02月19日 | すけさん
17日朝。スクールガードBさんと情報交換。王子町の事案には驚かれていた。リュックに水筒持参の児童達は楽しそう。今日も転倒者。膝と手の甲に擦過傷。登校時間が非常に遅い児童が複数いた。先日児童に応急処置した事に対して、受け持ちの教員がお礼を言って下さった。手当てをしていても素通りが多いぐらいなので驚いた。俺に先日怒鳴られたスクーター高校生は一本手前をウィンカーも出さず右折して行く。下校時。冷たい風が強く寒がる児童達。北小校門前には自動車の列。拾った段ボールを蹴っていた1年3人組。俺が見えたら箱をそのままにして走り出した。どうするつもりか?聞くと、「あった場所に返しに行く 」という。見ていると車道に出て横断待ちをするので、また指導。電柱のかげから顔を出して信号待ちをしている女児達は引っ掛けられる可能性があったので指導。狭い道を3人で並んで歩く1年生。後方からの車に気付いてなかったので注意指導。改造バイクに乗ったヘルメットのアゴひもをしていない少年を指導。今日も王子町までパトロール。ポケットに手を突っ込んで自転車に乗る高校生。携帯電話使用の自転車高校生を複数指導。缶を蹴
りながら歩いていた女児は俺が通り過ぎるまで靴ヒモ直し。3人で道を占領している高校生女子。のぼり旗があちこちで倒れていた。ちゃんと管理してほしいものです。

今週…2

2012年02月19日 | すけさん
15日下校時は雨。傘を持っておらず濡れている児童も多かった。徒歩高校生が信号無視しようとしたので注意指導。傘使用自転車の社会人を複数注意。児童達の声援が凄かった。雨に濡れている俺を心配してくれる優しい心を持った児童も多かった。バイパス信号で間違った横断指導をしている人がいる事がわかった。勇士会光太郎に連絡して対処をお願いした。不審者情報があったのに何故誰も動かないのだろうか?意味がわからん。16日朝。駆け抜けた女児が転倒。処置をしている間にも血が流れ出す。連れの女児が「死ぬかもよ」ケガをした女児とスイッチが入ったように爆笑し始めた。「笑うから血が出るんじゃない?」「そうかも」などと会話しながら笑い続けていた。転倒シーンを見ていた6年女児達の想いのない形だけの言葉に呆れながら、そう言えばこの女児達の手当てをした事があったなと思い出した。下校時。挨拶が悪い。俺が見えると左右確認をし始める。縄跳び大会の結果を教えてくれる児童が多い。黄色帽子が手招きするので行くと「カギがかかってるんだけど」どうしようもできないので待つように話す。早く自転車に乗りたいから4年生になりたいという
女児。ケガした児童が多いと感じます。不審者情報のあった場所は俺のパトロールエリアのちょっと先だったので足を延ばしました。自転車で遊びに出ている児童を多く見掛けた。