goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

増加中

2015年11月30日 | すけさん
うそ電話詐欺は県内でも増加中です。うそ電話詐欺の発生状況(平成27年10月末現在)で「振り込め詐欺…約1億5000万円」「特殊詐欺…約1億円」で合計約2億6000万円です。うそ電話詐欺の被害に遭った人は「65歳以上が80%」「女性が80%」です。「(息子を名乗って)電話番号が変わった」「宅配便やレターパックでお金を送れ」「会社のお金を弁償しないといけない」「示談金がいる」「逮捕されてしまう」「絶対に儲かります」「未納になっているお金がある」「ロト6の当選番号が教えます」「(銀行協会や警察官の名前を名乗って)お金やキャッシュカードを取りに行きますので渡して下さい」…このような言葉は全て詐欺です。注意しましょう。こんな言葉を掛けられたら、すぐに相談しましょう。

今週…3

2015年11月29日 | すけさん
27日、冷え込んだ朝。フードをかぶったり、ポケットに手を突っ込んだ児童が多い。注意すると「寒い。寒い」と言いながら直している。気持ちはわかるんだけど…。手袋をしている女児がいた。スカートの女児達を見てると寒いだろうなと思う。グループで走って体を温めている姿もあった。一時停止を正しくできないドライバーが非常に多い。幼児を乗せた女性ドライバーは止まりもせずロードミラー目視だけで加速していく。通学路の意味やリスクがわからない大人って残念。下校時。2年男児が振り回していた物が散歩中の犬に当たったようで吠えらたそうです。「飼い主さんは何も言わなかった」とのことですが苦情がきてもおかしくありません。車道に出ているグループを見に行くと、工作物のビー玉が車道に落ち、歩道の下に転がったと言う。見てみましたが穴が開いていて側溝に落ちていたのであきらめさせた。工作物からビー玉やドングリなどが落ちている児童が多数いた。先日、ガツンと叱った男児が目の前に立った。「助さん、手を出して。あげる」と言ってドングリを俺の手のひらに…。優しい笑顔でした。寿4のゴミステーションで隠れているつもりの1年3人
組。見え見えです。「助さんはいつも同じ服ですね」と低学年生達。「遠くに見えても俺だと分かるようにいつも同じ服にしている」と伝えると「そうなんだぁ?洗ってますか?」と返ってきた。疲れる。先に行く3人組女児を追いかける大量の荷物を持った女児。距離が縮まると3人組が走るので追いつけない。木の枝を持つ複数の男児達。あちこちを叩き、折れた部分が歩道上に散乱させている。男児グループの最後尾は青点滅で駆け込んでいた。

今週…2

2015年11月28日 | すけさん
26日朝。傘を持っておらず冷たい雨に濡れている児童が多い。「お母さんが傘はいらないって言ったのに…」と機嫌の悪い低学年女児。「助さんはいいなぁ~」と女児達が言ってきたので理由を聞くと「長ズボンだから。私達はダメなんだよ」と言っていた。毎年、寒くなると「先生達は長ズボンを履いていてズルい」などの言葉を耳にする。ポケットに手を突っ込んだ児童やフードをかぶった児童も多かった。友達を傘に入れている優しい児童もいて、3人で1つの傘に入っている姿もあった。下校時。信号ダッシュをしているのを多く見かける。北小交差点では安全確認をせずにスッと右折し横断を始めていた。傘を使ってギター代わりにして大声で音を出している男児グループ。上手かったがうるさすぎる。家庭に事情がある男児とよく話すようになった。今日はハイタッチまでしてくれた。見守りたいと思う。見通しの悪い狭い十字路で安全確認をせずに左折してきた自転車男児。ロードミラーすら見ていなかったようです。しりもちをついていた女児を見ていたら、起きるのに手を貸してくれた女児の防犯ブザーを鳴らし逃げていた。何をやっているんだろう?「早く遊びたいか
ら」と以前も注意した通学路外を使っていた児童3人組。歩道を3人横並びで歩く男児達に、他の人も使うことを言うと、走り出し手を出したりして俺の邪魔をする。ランドセルを後ろから掴んで、振り回している。転倒した児童もいた。気をつけるように声をかけた自転車男児は「はぁ~い」と返事は良かったが、振り返って見ていたら、一時停止や安全確認をせずに走っていた。

今週…1

2015年11月27日 | すけさん
24日朝。ロードミラーが曇ったり水滴がついていて見辛い状態。一時停止側の車が優先側の車の側面へ急加速。ギリギリで止まりましたが、事故となり児童達に迷惑がかからなくて良かった。小中共に車登校が多い。テストがあるようで友達と本を見ながら歩く女児達。下校時。女児に呼ばれ「男の子が泣いているから早く行って」と言われる。男児が壁にもたれかかって泣いていた。「一緒に帰ろうと言っていた男児達が先に行ってしまった。待ってと言ったのに聞いてくれなかった」と言う。通りかかった男児達が心配して声をかけてくれたので事情を話すと「一緒に帰ろう」と言ってくれて帰って行った。風車を回す為に1年児童達は走る走る。竹トンボのように投げる児童もいる。押しボタン式横断歩道で、車が止まったのを確認してから踏み出すように指導したら、横にいた高齢者も一瞬立ち止まっていた。信号ダッシュをしている児童達。俺に気付き、横断後半なのに急に右左を見て安全確認をしだす。今日も誘導員さんが大きな声を出し誘導してくれているのに、挨拶をしていない児童がいる。残念だなぁ。道路の穴が気になったので市役所に連絡。25日下校時。農高前の
横断歩道で一歩車道に踏み出し車を止める男児達。走り抜け、正門から出てきた車と接触しそうになっていた。何故ここを横断しなければならないのだろう?青点滅なのに突入していく多くの児童達。あまりに酷かったので怒鳴ると逃げて行く。歩道が切れ車道になる場所で走り抜けた女児を注意したら、そばにいた女性にも注意されていた。失礼な言葉を繰り返し発する1年男児。しつこいので、止めて注意。周りにいた児童達も言葉や態度が変わる。寿4の売家の植物の葉をちぎって、その辺りに捨てて散らかしている。ノコギリを探している男児もいた。変な場所に車が止められていて、高齢男性が話をしていたので、事情を聞くと、自転車と接触事故を起こし警察の到着を待っている所だった。それじゃなくても事故の多い所なのに見通しを悪くしていたので、警察到着まで現場に…。児童達が「どうしたの?」「何をしてるの?」と聞いてくるが当事者がいるので答えられない。誘導後、ケガもないとのことだったのでパトロール再開。道路の穴が補修されていた。本当に仕事が早くて助かります。

正しく固定

2015年11月26日 | すけさん
地震に備え、家具の転倒防止をされている方も多いことでしょう。正しく固定していますか?転倒防止用の突っ張り棒(家具と天井の間に取り付けるもの)は、取り付ける位置が重要です。家具の両端で、壁側に寄せて付けないと、効果を発揮しない場合があります。他の転倒防止アイテム(家具の下に揺れを抑えるグッズなど)を併用したり、もし転倒したきた場合にどこが危険なのかを予測しておくこともしておきましょう。予測して避難経路を考えてみましょう。二重、三重に備えておくと防災力が上がりますよ。

増加傾向

2015年11月25日 | すけさん
小学6年生の大麻使用のニュースには驚きましたね。未成年者の大麻汚染をめぐっては、統計でも大麻取締法違反容疑の検挙数は増加傾向にあります。警察庁によると、全国で逮捕や書類送検など検挙された14歳以上の未成年者は過去10年で08年の227人が最多。減少していたのですが、14年は80人。15年上半期は、昨年同期比25人増の58人となっていて増加傾向にあります。大麻は覚醒剤などに比べて健康被害が少ないイメージがあるようですが、決してそうではありません。ネット上には相変わらず薬物売買の文字があります。薬物が子どもの身近にあるという危機意識を持っておかねばなりません。

ドライブレコーダー

2015年11月24日 | すけさん
車載カメラで映像や音声を記録する「ドライブレコーダー」が、鹿児島県内でも急速に普及しているそうです。事業所や自治体での導入が定着しつつある中、一般のドライバーがいざというときのために付けるケースが広がっているようです。事故時のトラブル回避やクレーム処理に役立ちますからねぇ。保険業の方や警察関係者に聞いても、事故原因や過失割合を判断するケースも定着してきているそうです。いざというときの保険になりますね。俺は動く防犯カメラとして取り付けました。簡単に取り付けられるし、もっと広がればいいなぁと思っています。

地震後

2015年11月23日 | すけさん
災害で停止した電気が復旧。嬉しいことですが、倒れたストーブなどが原因で起こる通電火災の心配があります。自宅のブレーカーに簡単に取り付けられる感震ブレーカーを設置をすれば、大きな揺れに反応してブレーカーが落ち、自宅や地域を火災から守るというグッズが販売されています。様々なタイプの分配器に使用が可能です。穴あけ工事など難しい工事をする必要はなく、簡単に取り付けられます。考えてみましょう。

今週…3

2015年11月22日 | すけさん
20日朝。いつもより元気がよく、登校が早い。40分には帰って行く交通指導員は広がる児童達を何故注意してくれないのだろう?自分達がいなくても安全な登下校ができるように声をかけるべきなのに…。「10円のお菓子を30個持ってきた」と言う男児は嬉しそう。「今日はどこに行くんですか?」と児童達。俺に聞かれても…。リュックサックに防犯ホイッスルをつけている男児がいた。感心。中学生の挨拶が大きな声で気持ちが良かった。8時通過の女児達は「バスはもう出ましたか?」と聞いてくる。出てたら大変なことになる。8時を過ぎている児童に急ぐように言うと「お弁当が崩れるから」と返ってきた。確かに…。下校時。予定より早くバスが通ったのでパトロールの準備。「水筒で顔を殴られた」「帽子を取られたから」とトラブっていた2年男児達。先日ももめていた2人だった。仲良くしたいみたいですが、上手くいかないようです。言いたいことはないとのことですが…。様子を見るように学校側に連絡しておきます。話をしているのに邪魔をしてくる児童達。自転車にイタズラをした男児は戻せなくて焦っている。今日も誘導員の方にお世話になっている。
低学年の「こんちくわ」は誘導員さんには通用しない。自動車学校でバイク高校生達が講習を受けていたが行き帰りには生かされていなかった。信号機の無い横断歩道前に立っている児童達。なかなか車が止まらなかったが青パトも通り過ぎる。みっともない。「お弁当が美味しかった」「おやついっぱい残ったよ」「鬼ごっこが楽しかった」など楽しかったようで笑顔で話してくれた。遊びに出掛けている児童も多く、楽しい1日が過ごせたようだった。21日。逆走自転車が多い。狭い交差点で安全確認せず左折してきた自転車女児。注意すると返事は良い。

今週…2

2015年11月21日 | すけさん
18日、薄暗い朝。大した雨じゃないのに車登校が多い。一時停止をしなかったりスピード超過をしている。傘の骨が折れ、顔の横にぶら下がっている女児。傘のグリップ部分から折れてしまった女児は苦笑い。歩道を使わず車道を歩く中高生達。下校時。雨が降ったり止んだり。砂利の駐車場にいた児童達は水たまりに入ってふざけている。靴はもちろんびしょ濡れ。雨靴の中に水が入っている男児もいる。どうすれば水が入る?空き地で傘を振り回していた男児は「傘が壊れましたぁ~」と笑っている。左側から出て来る車を気にすることも無く車道を横断する。注意すると手を上げていた。寿4のゴミステーションで何かやっていた男女児童。俺が来たのであわてていた。俺が後方から来ているのに気付かず縁石上を歩く男児は注意され、うなだれ、弟に突っ込まれている。兄は青点滅で横断。兄を追いかける弟は赤になっているのに横断。注意すると「信号機を見ていなかった」と言っていた。なかなか横断を始めずふざけている男児2人組を左折車が待っている。男児達は気にせずダラダラ横断。十字路で待っていた女児達は「助さん、びしょ濡れですか?」と聞いてきたので答え
ると大喜び。俺が濡れているのが何故嬉しいんだろう?19日。下校が始まる前に通行止めになっている区間の歩道利用状況について質問に行き、誘導員の方に児童達についてお願いをする。工作物が気になり前を見ないで歩く男児。下校見届けの教員が出てきたので、早めに展開。持久走の順位をクイズにしてきた女児達。難し過ぎる。交番交差点でまだ青になっていないのに横断を始めたり、コンクリート柱前で信号待ちをしている児童達。注意してくれればいいのに…。通学路外にいた男児達。俺に気付き走り出す。注意をしていると1人が余計な事を喋る。「余計なことはいいから」と男児に言ったら「お父さんお母さんにもそう言われます」と言っていた。一時停止をしない自転車高校生。スマホを操作しながらの自転車高校生。安価のガソリンスタンドは歩道上に車が止まり歩行者の邪魔をしている。ファーストフード店前でも同じような状態があった。バイパス交差点では車道に出て信号待ちをしている児童を注意したらパトカーがこっちを見る。様子を見に行ったら、お願いをした誘導員が児童を見守り誘導して下さっていた。「こんにちは」と挨拶できてる児童もいた。終
了後、お礼を言いに行く。任務外なのにありがたい。

今週…1

2015年11月20日 | すけさん
16日朝。車道中央に飛び出し転倒した女児。何が起きたのか?と思っていたら、膝をケガしていた。手当てをしながら話を聞くと、仲がよくない男児に追いかけられ押されたそうです。教員に話すように言って立ち上がろうとしたら、膝から出血している男児が来た。手当てをしながら話を聞くと、友達に押されたり足をかけられたと言う。これも教員に話すように指導。挨拶の良い児童が多く気持ちが良かった。イヤホンをした高校生。両手をポケットに猫背で歩いて行く。下校時。歩道からあふれ車道を歩く男児。疲れた表情の男児達と話すと「持久走の練習で疲れた」と言っていた。「疲れているけど今からサッカー」「剣道」とも言っていたが大変だなぁ。遊びに出掛けている児童が多かったが、車道にボールを出した児童達もいたので指導する。民家のブロック塀の内側に帽子が見え隠れ。男児が他人宅の中を歩いていた。車道左端から右側へ移る時、後方確認せずに動き出す児童が多くて危ない。高学年女児達は帽子をかぶっていない。18時過ぎ、用事があって車で出たら、無灯火の自転車を数台見かけた。小学生や中高生もいた。点検をしてあげて、ライト点灯をするよう
にご家庭で話をしてください。17日朝。バス停が歩道上にあったので、酔っぱらいが運んできたか?と見に行ったら臨時バス停となっていた。傘やナップサックを落とす児童が多い。最終は8時8分。急がないし遅い。下校時。新しい靴を自慢する男児達は安全確認をせず信号ダッシュをしていく。寿4でノコギリが怖いと言ってきた女児。もう無いことを見せると笑顔で帰っていった。女児グループに呼ばれる。後方にいる女児がケガをしていると言う。「助さん、早く行って手当てしてきなさい」と言われるし…。左肘と右手のひらをケガしていたので対応。最近転倒者が多いです。

不法投棄

2015年11月19日 | すけさん
パトロールをしていると、空き地や雑林などで不法投棄されたゴミや家電を見かけます。市役所に連絡して処理してもらっても、しばらくするとまた棄てられています。残念です。11月・12月は「不法投棄防止強化月間」です。不法投棄は悪質な犯罪です。不法投棄をした者には、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金が科せられます。法人の場合は3億円以下の罰金が科せられます。不法投棄を発見したら市役所や総合支所に連絡しましょう。空き缶や弁当容器などを棄てるのも、犯罪ですよ。絶対にやめましょう。土地の所有者又は管理者は不法投棄されないようにしっかり土地の管理をしましょう。

自転車

2015年11月18日 | すけさん
鹿屋警察署管内では、自転車盗難が多発しています。自転車を盗まれている場所は、自宅以外のスーパーや施設駐輪場が多い傾向にあります。外出先で自転車を駐輪する際には、確実に必ず鍵をするように心がけましょう。また、自転車の鍵は1つより2つした方が安心です。なるべく太く頑丈なチェーン鍵を使い、大切な自転車を守りましょう。

10月中

2015年11月17日 | すけさん
10月中の寿交番管内の事件事故発生状況です。「万引き…4件」「器物損壊…0件」「部品ねらい…0件」「空き巣…1件」「その他窃盗犯…4件」でした。窃盗が多いですねぇ。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。施錠は必ずしましょう。交通事故に関しては「人身事故…14件」「物損事故…82件」でした。交通事故が相変わらず多いですねぇ。あちこちで取り締まりをしているのを見かけますが、止められる車の多さに驚きます。一時停止無視なども多く見かけるので、そっちの方もやってほしいと思っています。自転車についても…。横が見えているのか?と思うようなカーテンを装着している車を見かけますが、視界確保をちゃんとしましょう。信号を守りましょう。運転しながら携帯電話を使用してはいけません。一時停止等の道路標識をしっかり守りましょう。6歳未満の子どもにはチャイルドシートを使用しましょう。ライト点灯を早めにしましょう。歩行者は反射材を必ず着用しましょう。自転車もルールを必ず守りましょう。

青少年運動

2015年11月16日 | すけさん
11月は県が提唱する「故郷に学び・育む青少年運動」強調月間です。青少年の健全育成は家庭が基本ではありますが、地域ぐるみによる育成を図っていきましょう。家庭では、早寝・早起き・朝ごはん運動の実践など、基本的な生活習慣の確立に努めましょう。毎月第3日曜日の家庭の日、毎月19日の育児の日を中心に、家族の語り合いや親子のふれあいを実践しましょう。地域では、毎月第3土曜日を中心に、地域の特性を生かした青少年育成活動を実践するとともに、地域全体で子育てを応援する気運の醸成を図りましょう。関係機関と連携し、情報を提供したり共有化しましょう。無関心にならないようにしましょう。