12日朝。冷えたのでポケットに手を突っ込んだ児童も増えた。安全確認もさせず手をあげさせず横断していく保護者はポケットに手を突っ込んでいて挨拶もできない。指導担当が「弁当店の看板が落ちていて落下物を児童が踏み散らしていると情報が入りました。聞いていますか?」と聞いてきたので、知らないことと寿4の土のうについて話す。保護者と児童が手を突っ込んできたが通りかかった指導担当がチクリ。大笑いしながら手を出していた。ナイス。早い時間なのに車登校。似たような車種、マナーの悪さまで似ている。冷たい朝でも元気な挨拶をしてくれる低学年生達が気分良くしてくれる。ネックピースにカギがついている女児。危険予知能力無いなぁ。下校時。青点滅で走り込む児童達。朝の情報通り、弁当店の看板が下に落ちて割れていた。今朝報告した場所には指導担当の姿。杭が動くようになってしまっていることも説明。運転マナーが悪い女性は立っていても態度が悪い。泣いていた1年女児。周囲の児童に事情を聞くが「知らない」と言う。高学年生に声をかけさせると友達に悪口を言われたからだった。先日注意をした自転車男児がまた逆走していた。ヘルメ
ットもユルユル。ちょっと動けば、ずれて前が見えなくなる状態。左側通行を教えても右も左もわからないようなので姉に指導しておくように頼む。「助さんは昼ご飯どうするんですか?」と女児。パトロール終わったら食べるよと答えると「うちで一緒に食べませんか?私が誘ったと言えば大丈夫ですよ」と言う。丁重にお断りしました。午後からも自転車で出かけている児童を多く見かけた。
ットもユルユル。ちょっと動けば、ずれて前が見えなくなる状態。左側通行を教えても右も左もわからないようなので姉に指導しておくように頼む。「助さんは昼ご飯どうするんですか?」と女児。パトロール終わったら食べるよと答えると「うちで一緒に食べませんか?私が誘ったと言えば大丈夫ですよ」と言う。丁重にお断りしました。午後からも自転車で出かけている児童を多く見かけた。