28日朝。追いかけっこをしてくる児童増加。楽しそうなのは良いことなのですが、飛び出したり広がるのでヒヤヒヤします。1年女児を号令で指示している2年女児。歩道上で合流した2年男児達はふざけ始めた。押し合って車道に落ちる。そんな事を繰り返し、車に急ブレーキを踏ませるシーンもあった。怒鳴ったがやめないので追いかける。事故の危険性や加害について話し厳重注意する。指導中もスクールゾーンとは思えぬスピードで車が通り過ぎる。この車の前に児童が落ちたらと考えたらゾッとする。下校時。連絡無く集団下校。緊張感全く無しだったが、何の為の訓練なんだろう?必ず来る自然災害発生時に役立つのだろうか?今まて何度もゲリラ豪雨や台風接近時を見てきた俺には不安感しかありません。29日朝。歩道を降り車道を歩き続ける高学年女児。何がしたいのだろう?シャツに何かをつけていた男児。声をかけるとカブトムシでした。北小指導部と情報意見交換。下校時。札元・旭原方面では色々な所で水をもらって飲んでいる。学校から出てそんなに距離も進んでいない施設でも…。学校で済ませてくるべきです。また伸縮式ポールにちょっかいを出している
。「先生に言われただろ」と言うと男児は苦笑いしている。学童に行こうとしていた男児は安全確認せずに横断。俺に声をかけられ「あっ、忘れてた」。車道に降り電話BOXの外側を通る児童多数。また縁石に乗っている。冷水を吸わせたハンカチで俺を拭いてくれようとする2年女児。寿4と札元グランドの歩道は狭いので児童や荷物がはみ出している。テンションの高い児童が多く、楽しさが伝わってくる。
。「先生に言われただろ」と言うと男児は苦笑いしている。学童に行こうとしていた男児は安全確認せずに横断。俺に声をかけられ「あっ、忘れてた」。車道に降り電話BOXの外側を通る児童多数。また縁石に乗っている。冷水を吸わせたハンカチで俺を拭いてくれようとする2年女児。寿4と札元グランドの歩道は狭いので児童や荷物がはみ出している。テンションの高い児童が多く、楽しさが伝わってくる。