goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…2

2014年05月31日 | すけさん
28日朝。追いかけっこをしてくる児童増加。楽しそうなのは良いことなのですが、飛び出したり広がるのでヒヤヒヤします。1年女児を号令で指示している2年女児。歩道上で合流した2年男児達はふざけ始めた。押し合って車道に落ちる。そんな事を繰り返し、車に急ブレーキを踏ませるシーンもあった。怒鳴ったがやめないので追いかける。事故の危険性や加害について話し厳重注意する。指導中もスクールゾーンとは思えぬスピードで車が通り過ぎる。この車の前に児童が落ちたらと考えたらゾッとする。下校時。連絡無く集団下校。緊張感全く無しだったが、何の為の訓練なんだろう?必ず来る自然災害発生時に役立つのだろうか?今まて何度もゲリラ豪雨や台風接近時を見てきた俺には不安感しかありません。29日朝。歩道を降り車道を歩き続ける高学年女児。何がしたいのだろう?シャツに何かをつけていた男児。声をかけるとカブトムシでした。北小指導部と情報意見交換。下校時。札元・旭原方面では色々な所で水をもらって飲んでいる。学校から出てそんなに距離も進んでいない施設でも…。学校で済ませてくるべきです。また伸縮式ポールにちょっかいを出している
。「先生に言われただろ」と言うと男児は苦笑いしている。学童に行こうとしていた男児は安全確認せずに横断。俺に声をかけられ「あっ、忘れてた」。車道に降り電話BOXの外側を通る児童多数。また縁石に乗っている。冷水を吸わせたハンカチで俺を拭いてくれようとする2年女児。寿4と札元グランドの歩道は狭いので児童や荷物がはみ出している。テンションの高い児童が多く、楽しさが伝わってくる。

今週…1

2014年05月30日 | すけさん
26日朝。大した雨じゃないのに車登校の多さに呆れる。一時停止もちゃんとしないし、俺が旗を出しているからか?全くしないものまでいる。下校時。テンション高くあちこちで呼ばれる。落とし物があり学校に届けたが囲まれてしまう。通学路をちょこちょこ変えている男児はパイパス交差点を横断中、戻り始めクラクションを鳴らされている。バイパスの禁止区域でしかも縁石上に乗り、信号機の外を歩いていた6年女児。危険過ぎます。「送っていって」と甘えてくる児童も多かった。1年男児が戻ってきたので声をかけると「お母さんが…」と言う。指さす方を見ると反対側に車が止まっていた。多くの児童が見ている中で、この小さい体に通行量の多い車道を横断させようとするなんて信じられません。不審者事案の女児と話をした。間違った認識があったので指導する。自分の命は自分で守るしかないので警察に通報したからと油断してはいけません。27日朝。以前SOSを発した女児はすっかり車登校になった。下校時に言い聞かせたのに残念です。今日も児童達をフル乗車させた車が通る。自転車通学の中学生は乗りなれていないと感じられて怖い。しりとりに俺の名前
を使った男児は負けたと大笑いしている。日曜日に自転車に乗っていて膝をケガした男児は痛がりながら歩いてきた。虫捕り網を持った女児が狙ってきた。下校時。交差点で飛び出したり横断歩道を行ったり来たりしたり、縁石に乗る1年男児。低中学年は伸縮式ポールにちょっかいを出している。下ばかり見ていて安全確認せずに横断する男児。奇声をあげてうるさい男児グループ。猫を追っかける女児達。アナ雪パワーは凄い。たくさんの児童が歌っている。

凶器

2014年05月29日 | すけさん
人混みの中でも歩きながらスマートフォン操作をしている人をよく見かけます。この「歩きスマホ」が原因の事故が急増しています。都会では踏み切りに気付かす列車にはねられたり、ホームから転落したり…。人にぶつかりケガをさせたり転落させたりという事故も発生しています。自転車に乗りながら使用している人もいて呆れてしまいます。そういった身勝手な振る舞いが一歩間違えば事故を引き起こし、凶器と化す危険性もあるのに…。歩きタバコが子ども達を危険にさらしているのも問題視されてきましたが、歩きスマホも同様です。ある調査ではスマホを使用していてぶつかりそうになった経験のある人が周りが避けるべきだと考えるという結果が出たそうですが、何を言っているんでしょうか?学校やPTAなどからの要望もあり安全教室を開くなどしてモラル向上への取り組みがなされていますが、なかなか浸透していません。学生だけでなく社会人も歩きスマホの危険性を十分に認知し、周囲に迷惑をかけていることを認識しなければならないと思います。絶対にやめましょう。

取引急増

2014年05月28日 | すけさん
人気アーティストが覚せい剤取締法違反(所持)で逮捕されて覚醒剤に注目が集まっていますが…。アジア太平洋地域を中心に押収量が急増していることが公表されました。日本はその主要な密輸先の1つであり、日本な大量の覚せい剤が流入している現状が裏付けられました。警察庁によると13年は約850キロで前年の倍以上に急増しています。若者ではなく中高年層の闇もクローズアップされていますが…。思ったより身近にあり潜んでいるのが薬物です。薬物は1度手を出すとやめられないものですよ。絶対に手を出さないようにしましょう。脱法ドラッグも身近にあり、普通の学生による使用も問題となっています。脱法の意味をちゃんと教えて薬物の危険性を話しておきましょう。

日本貴金属協会

2014年05月27日 | すけさん
実在しない「日本貴金属協会」の職員と名乗り、金への投資名目で現金を騙しとる悪質商法の被害が相次いでいます。高金利をうたう投資商品をパンフレットや電話で宣伝。その後、新聞記者や警察官を名乗る人物から電話があり、五輪召致関係者を装い、信用させようとします。契約者には五輪記念硬貨をプレゼントすると誘ってきます。代金は品名を偽って、郵便局留の小包などで送るように指示してきます。現金をこういう形で送らせようとすること自体、詐欺ですよね。1月以降、全国の消費生活センターなどに44件の相談があり、どこでも起きかねません。今後も内容を変え、五輪を利用した詐欺が相次ぐ可能性があります。注意しましょう。

65人

2014年05月26日 | すけさん
鹿児島県警が2013年に受理した行方不明者届けは1185件。うち認知症による徘徊が疑われるケースは65人に上り、12人が死亡した状態で見つかっていたそうです。65人のうち約8割は当日発見。2~7日かかったケースや、それ以上日数が経ってから見つかったケースもあったそうです。捜索中の消防団員から情報を求められたりしますが、特徴が掴み辛かったりします。数日捜索となると活動時間を作るのも大変であると感じるし、ありがたいとも感じます。県の推計では認知症高齢者は県内で約6万8千人にも上るそうです。すごい人数ですね。家族だけで24時間見守るのは無理な話だと思いますし、理解できない損害賠償の判決が出るなど深刻な問題となっています。早期発見に向けたネットワークの構築や対応訓練などの取り組みが、行政や民間の手で広がりつつありますが、実際は課題が山積みでしょう。地域が一体となり見守ることが必要ですが、それも現状では難しいことだと感じます。見守る目が増えることを願いますし、見守る目になりたいです。皆さんにもそんな日が来るかも知れません。考えておかねばなりませんね。

今週…3

2014年05月25日 | すけさん
22日下校時。不審者事案があった為、あちこちに教員の姿。伸縮式ポールで遊んでいる児童をあちこちで見掛け、指導。寿4の事故多発交差点を横断した女児は安全確認不十分だった為に左側からきた車に急ブレーキを踏ませていた。バックしようとしている車に気付かない児童達はひかれそうになっていた。歩道だから安心ではありません。札元2で転倒した女児は両手に荷物を持っていたからか?顔を打っていた。額が腫れてきたのでジュースを買ってきて冷やさせる。児童達から頼まれ学童まで送っていく。職場体験帰りの男子中学生は「疲れた」と言っていた。一時停止無視の自転車男子高校生を注意。放置自転車が無くなっていた。自転車に乗った幼児は車道中央を走る。ヘルメットをかぶらせない親は注意もできない。23日朝。昨日の女児はお礼を言えない。歩道から半身出して登校を見ている女性は幼児が車道にいるのにお構い無し。帽子のゴムが延び切っている児童が目立ってきている。保護者は気付かないのだろうか?ノーヘルバイクの対応完了と警察から連絡。下校時。女子中学生が自転車2人乗り。傘をバタつかせている女児を注意しようとしたら傘を捨てた。話
を聞くと「拾った傘」と言う。捨てた理由は「壊れていたから」と平気な顔で答え何事もなかったように行こうとする1年女児。1年女子が縁石上を歩いていたので注意したが「良いんだよ」と言われたと1年男児が教えてくれた。歩道があるのに車道を歩く2年男児。2年女児グループに呼ばれて行くと顔を覗き込まれ「チューしたい」と何度も言われ。何を言い出すやら。18時半からは教育委員会の青少年育成指導委員研修会に出席。24日。あちこちで遊びに出掛けている児童達を見掛ける。水筒持参で水分補給していた。紫外線が強いので帽子もかぶってほしいと思った。

今週…2

2014年05月24日 | すけさん
20日下校時。正門前や店舗駐車場で車に乗り込む児童達。風に煽られる1年生達。傘が壊される児童もいる。女児に呼ばれ狭い道に入ると、工事しているから帰れないと言う。一緒に行って誘導員にお願いして通らせる。子どもにとっては色々なことが大問題になるんだなぁと改めて思った。放置自転車を調べていたら、通りかかった児童の口から思わぬ情報が…。閉店後の店舗駐車場にあったこの自転車を母親がカラオケに行く為に乗り、少し進んだ後、やっぱりダメだと歩道上に乗り捨てと言うのです。児童は悪いことと解らず細かく説明してくれましたが愕然としました。親が子どもの前で犯罪をしてみせる。この児童が成長して同じ事をし捕まったら、何と言うつもりでしょうか?酷すぎます。自転車については通学ステッカーの中学校へ連絡しましたが該当者無しだったので次の関連機関に対応要請します。久しぶりに会った女子中学生。笑顔は変わらず色々なことを話してくれました。大きな音を立てて通行量の多い車道に倒れた2本ののぼり旗。しかし店員は出て来なかったので改善するように話に行く。21日下校時。健プラで自転車を盗まれた男児がいると情報が入る。
伸縮式ポールで遊んでいる児童をあちこちで見掛けたので指導。指導中、1人の男児が、姉や姉の友達に宿題をやらせているという話に…。偽装工作もしているようです。親のしつけにも問題があるようなので学校に慎重に調べさせたいと思います。帰宅後はYouTubeを見ると言う1年男児。ハイタッチを求めてくる児童が多くテンションが高かったです。北小指導部と情報・意見交換。ノーヘル2人乗りバイク女子の情報が入ったので警察に調査要請。22日朝。昨日、札元2で不審者が出たと女児から聞いた。移動するのでどこに出没するか?わかりません。県内では多発中なので、『きょうはいかのおすし』を確認させておきましょう。ふざけて飛び出した2年男児。歩きスマホの男子高校生。

今週…1

2014年05月23日 | すけさん
19日朝。小雨なのに車登校が多く、降りた児童が車道を横断していく。車側ギリギリを歩く児童が多く傘がはみ出している。追い越す為に車道に降りる児童が多く危険だった。戻ってきた1年女児は声を掛けると泣き出した。「1年生がいない」と言うので見渡すと確かにいない。俺のそばなら大丈夫と言うので待たせたが1年生が来ても変わらない。同じグラスの女児が来たので頼んだが足取りが重かった。最近やっと1人で登校するようになった2年女児は泣き叫びながら保護者と来た。俺の前で別れたが女児はずっと泣き叫びながら歩いて行った。並走したきた自転車女子中学生。左折しようとしてガードレールに接触し単独転倒。起こしてあげましたが荷崩れしたカバンの重さにビックリ。助けに戻った女子中学生と笑っていたが車が来ていたら大変なことになるところでした。下校時。雨が降っていないのに傘をさしていた1年男児は風で吹き飛ばされ車道に取りに行っている。指導中、同じことをしていた 男児を注意したが逃げたので追いかけて指導。1年男児2人をフェンスに押し付けている6年男児グループ。見ていたら1人が傘でフェンスを叩いた。行こうとし
た俺に気付き離れる3人組。1年生に事情を聞いてから学校側に指導要請。この3人組は以前も同様のことをしていたので他にもやっている可能性大です。ノーヘルの4年女児。前かごに友達のランドセルが入っていてヘルメットはその友達が持っていた。通学路ではない危険な道を使っていたのでそれについても指導。コンビニで待つ車に乗り込む1年男児。北小教頭と情報交換。他にも問題行動があり急行したそうです。20日。小雨の中、交通安全協会指導員の姿が見える。ありがたいです。歩道の車道側ギリギリにしゃがみ、側溝のフタに手を伸ばしている児童。傘が車道に出ていて通行車両は大きく避けていた。車登校が多く、あちこちで降りている。残念な光景です。

倍増

2014年05月22日 | すけさん
今年1月以降、鹿児島県内で登下校中の小中学生が不審者に声をかけられたり、つきまとわれるという事案が多発しています。4月末までに101件の通報があり、前年同期の2倍近くに達しています。内容別では「声かけ…57件(前年同期比20件増)」で最多。「つきまとい…21件(同16件増)」「公然わいせつ…11件(同5件増)」「痴漢…6件(同3件増)」と続きます。発生時間帯は、登下校時の6時~9時と15時~19時台が全体の7割以上を占めます。曜日別では平日が8割に上ります。凶悪犯罪に発展する恐れもあるので他人事ではなく気をつけなければなりませんね。子どもに気をつけるように言うだけでなく、できることをやっていきましょう。自分の子どもだけ車で登下校させても、友達や同校の子どもが被害に遭えば、影響が出てしまうと俺は思っています。仕事や家事で見守り活動ができない人も多いでしょう。であれば、地元のスクールガードや防犯ボランティアに何をすべきか?考えるべきだとも思っています。地域ぐるみで抑止力を高めて、子ども達の成長にとても大事な登下校時間帯を見守りましょう。

逆走

2014年05月21日 | すけさん
道路交通法の改正で自転車が路側帯を走る場合は左側通行とするルールになって約5カ月が過ぎました。しかしいまだに右側を通行する「逆走」が後を絶ちません。この事態に警察当局は対応に苦慮しています。事故のリスクが減ると期待されたルールなのですが…。鹿児島県警は、中高生を対象とした自転車安全利用のモデル校指定などを通し周知を図っていますが、法律が十分知られているとは言えず、悪質なものは取り締まっていくとしています。路側帯だけでなく、自転車は道路左端を走った方が事故のリスクが減ります。ちゃんとルールを守りましょう。中高生達にもルールをちゃんと教えて守らせましょう。

うそ電話詐欺多発

2014年05月20日 | すけさん
鹿児島県下における「うそ電話詐欺」の発生状況は、4月28日現在で、17件約6,750万円の被害が発生しており、昨年よりも増加傾向にあります。『身に覚えのない封書・パンフレットや電話は、詐欺の可能性が大であるので無視すること。自分から絶対に連絡しないこと』『個人情報は絶対に漏らさないこと。』『お金の振り込みや送金等の前に、必ず家族・知人・警察に相談すること』『「レターパック,宅急便で現金送れ」は全て詐欺』『「ロト6,ギャンブル必勝法」は全て詐欺』等に十分注意し、被害に遭わないようにしましょう。 ご家族でも話題にして、家族の絆で被害を防止しましょう。

今週…3

2014年05月19日 | すけさん
15日下校時。後方からの自転車に気付かず歩道を占領している1年生達。下を向いて横断しようとした2年男児に信号機確認を促すと青点滅なのに走り抜けたので指導。指導中、横断歩道を離れて横断している2年男児も指導。信号待ちをしている児童の反対側から赤信号横断をする高齢女性。児童達が見ているのがわからないのだろうか?歩道を歩く女児の横で車道を歩いている4年女児達。直らないのできつめに注意したので固まっていた。ちょっかいをかけてくる男児が多い。久々に付き合って追いかけたりしたので盛り上がっている。女児達からはまたまた質問責め。他の児童がしていたことを教えてくれる1年生が多い。16日朝。行き先の話で盛り上がる児童達は楽しそうで見ていて嬉しくなる。車登校が多いのは残念だが…。わき道から出てきた2年男児達。駐車場のロープで遊び始めたので指導。下校時。エルム交差点で赤信号なのに横断した高齢者。注意しましたが難聴なのか?聞こえないようで…。みっともない。児童達の多くの第一声は「疲れた」でした。は十字路で座っている児童達を移動させる。「おやつが残ったよ」と笑顔の児童達。迎えの車に乗り込む児童
。「家に来てチャイム鳴らして。一緒に遊ぼう」と誘ってくる女児達。無理です。ギブスした手を上げて横断していく男児。感心。「昨日怖い人がいた」と話してくれた1年女児。問題はないようでした。話した後は表情が明るくなった。日焼けをした児童が多く、眼は大丈夫なのか?と思った。逆走自転車児童が多かった。

今週…2

2014年05月18日 | すけさん
13日下校時。車道を歩いている女児を見かけたので行こうとすると駐車場にいた車に乗って行った。昨日赤信号横断した1年生は「今日は青で横断したよ」と報告してきたので褒めると笑顔に。農研センターの伸縮式ポールで遊んでいた3人組。近付くと蹴り出したので指導し約束事をする。札元1で歩道があるのに車道を歩く女児2人。先日は全く違う側にいた女児達だった。安全確認せずに横断した女児の表情や行動に違和感を感じたので声をかけると、迷子になっていた。ちょうど立哨をされていた教員が来たので任せてパトロール再開。今朝こわばった表情だった女児は満面の笑顔で話しかけてきたので笑顔を褒めました。自転車高校生が酷い。店舗駐車場をショートカットし安全確認せず車道を横切っていく。一時停止もしないしイヤホン使用、スマホまで触っている。夜。迷子を任せた教員から連絡があった。無事帰りついて良かったです。14日朝。途中から車道へ降り長い距離を歩く高学年女児。ケガが早く治るようにと、おまじないをかけてくれる2年女児。立哨を終え、家に帰ったら北小よりSOS。急行し、なんとか対応。14時からは東中の育成会議に出席。8町
内会会長・交通安全協会各支部長・警察・高校生徒指導・小学校指導部・東中PTA執行部など20名。授業参観では成長した顔が見れたが、教室が狭いなと感じた。眠そうな顔をした生徒が気になった。色々な意見が出てあっという間に時間が過ぎた。「注意しても無視する」「挨拶をしない」などの意見も出ていたが、俺とは違うと感じました。これからも情報を共有し地域で子ども達を育てたいと思っています。15日朝。昨日のSOS当事者は車で登校していったが表情がひきつっていた。原因は家庭にあります。広がって歩くので何度も注意したが、傘を振り回したり友達を追いかけまわす低中学年生も多かった。

今週…1

2014年05月17日 | すけさん
12日朝。雨も降っていないのに正門前に止まる車。「ありがとうございます」と言える女子中学生にこちらこそ感謝。車側スレスレを歩く児童が多い。手提げバッグをしっかりと持っていないので中身が落ちそうな男児。顔を見たら、先日上履きを落としていた男児だった。泣きながら歩いてきた1年女児。「お母さんがい…」と繰り返し、語尾が聞き取れない。「帰る」と言うので交通指導しながら話を聞く。俺と一緒なら登校すると言うので立哨終了を待たせて送っていく。途中、母の日に送ったプレゼントを喜ばれたと話す時の笑顔が印象的だった。学校に着いたが帰ろうとするので職員室に行き教頭に預ける。まだまだ登校中の児童とすれ違いましたが遅いと感じました。10日に飛び出した児童が交通事故に遭いケガをしたことを知った。追いかけごっこをしていたようです。ご家庭でも安全について再度話し合って下さい。下校時。正門前は両側に車が並び酷い有り様。風が強く傘を飛ばされたり破壊される児童も多かった。飛ばされた傘を避けて前進する児童を探す車。我が子だけ良ければ良いという行動が危険度を上げている。学校側にも連絡したが出てもこない。子ども
の安全より何が優先なんだろう?前が見えていないので通行車両に気付かず横断していく。事故に遭った児童に会った。予想が当たっていた。元気だったので良かったです。信号機は見ずに前を行く者についていく児童は赤信号で横断。あちこちで児童を乗せる車が見える。後輩や友人の壊れた傘を直してあげようとしている姿を複数見かけた。感心だった。こんな悪条件の方が児童達との短い会話が増える。13日朝。快晴なのに車登校が目立つ。昨日泣いていた児童は女性に連れられている。イヤホンをつけた高校生が多い。落とし物を取りに行った男児は「ひまわり公園近くにあった」と戻ってきた。ノーヘル自転車男子中学生を呼び止めると「昨日学校に忘れた」と言う。ナンバーチェックしようとしたが不自然な消え方をしていた。