goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…4

2016年11月15日 | すけさん
12日朝。冷えたのでポケットに手を突っ込んだ児童も増えた。安全確認もさせず手をあげさせず横断していく保護者はポケットに手を突っ込んでいて挨拶もできない。指導担当が「弁当店の看板が落ちていて落下物を児童が踏み散らしていると情報が入りました。聞いていますか?」と聞いてきたので、知らないことと寿4の土のうについて話す。保護者と児童が手を突っ込んできたが通りかかった指導担当がチクリ。大笑いしながら手を出していた。ナイス。早い時間なのに車登校。似たような車種、マナーの悪さまで似ている。冷たい朝でも元気な挨拶をしてくれる低学年生達が気分良くしてくれる。ネックピースにカギがついている女児。危険予知能力無いなぁ。下校時。青点滅で走り込む児童達。朝の情報通り、弁当店の看板が下に落ちて割れていた。今朝報告した場所には指導担当の姿。杭が動くようになってしまっていることも説明。運転マナーが悪い女性は立っていても態度が悪い。泣いていた1年女児。周囲の児童に事情を聞くが「知らない」と言う。高学年生に声をかけさせると友達に悪口を言われたからだった。先日注意をした自転車男児がまた逆走していた。ヘルメ
ットもユルユル。ちょっと動けば、ずれて前が見えなくなる状態。左側通行を教えても右も左もわからないようなので姉に指導しておくように頼む。「助さんは昼ご飯どうするんですか?」と女児。パトロール終わったら食べるよと答えると「うちで一緒に食べませんか?私が誘ったと言えば大丈夫ですよ」と言う。丁重にお断りしました。午後からも自転車で出かけている児童を多く見かけた。

今週…3

2016年11月14日 | すけさん
10日下校時。冷たい雨となったので迎えが凄い。こんな所に止めるか?こんな所で乗せるか?と思わせる迷惑行為もあった。号泣していた女児。傘を持たず、母親の迎えを歩きながら待っていたようですが出会えなくて泣き出したようです。同じクラスの保護者が「傘を貸そうか?」「送って行こうか?」と言って下さいましたがうなずかず…。雨宿りできる場所に移動させ学校側に対応要請。青点滅突入で赤になっている。傘を持っていない児童が多かった。風邪ひかなければ良いのですが…。畑の土手で虫探しをしていた男児は滑って落ちていた。周囲を気にせずダラダラ歩くので左折車を長く待たせ渋滞を引き起こしていた。傘を逆にさし雨水を溜めていた男児は濡れている。横断しようとしているのでドライバーは待ってくれているのだが、児童達には伝わらず、しびれを切らせて発進していた。石を投げてケガをさせたり車のガラスを割ったりしていると情報が入ってきました。学校で教わることではなく家庭で教えることです。11日下校時。綺麗に飾られたBOXを見せてくれた男児。上手におられた手裏剣を持つ男児。優しい色合いの工作物を見せてくれた女児達。どれも
素晴らしい力作だった。待ってくれたドライバーに頭を下げられない男児達。「いつもパトロールしてくれてありがとう」と複数の女児に言われた。ありがたいなぁ。今日も青点滅突入が多い。札元グランドの交差点に着いたら安全確認を全くしない児童達の列。しばらく立ち止まって自分の目でちゃんと安全確認をするように指導。1つ先の交差点を曲がってすぐの所で児童を乗せる車。幼児が中に立っている。反対側から来た車には、児童が乗っていたがドライバーは携帯電話使用しながら交差点を抜ける。ザマだなぁ。公共施設の伸縮式ポールに取り付けてあるチェーンを勝手に引っ張り出し移動させていた女児達。第2陣はとにかくうるさい。追いかけっこをしたり大声で暴言を吐いたり。安全確認をしている児童はほとんどいなかった。17時を過ぎても虫捕りをしていた2年児童達。注意をしようとしたら男児の持った電話が鳴り会話後帰って行った。時刻ではなく暗くなる前に帰りつくように指導して下さい。

今週…2

2016年11月13日 | すけさん
8日朝。安全確認をしないので車が来ていることに気付かず横断している。スピードを出した自転車男子中学生は横断中の歩行者の前を通り抜け、歩行者を驚かせていた。接触しなくても驚かせて転倒させれば問題となるのに…。傘を振り回し、人や標識等のポールを叩いている。自転車男子高校生は一時停止をしない。下校時。縁石上を歩く男児を注意。しばらくするとまた乗っている。この男児を毎日注意している気がします。左膝から 出血していた男児を手当てしたら固まった跡があったので事情を聞くと「今朝転倒した」と言う。よく見ると顔やひじが汚れていた。ヘッドスライディングのようになったそうです。靴を踏み潰して履いていたので直させる。街路樹の所にあったウ〇コで盛り上がる児童達。本当に好きだなぁ。「算数が好き。明日は1年生全部で持久走するんだよ」と教えてくれた男児。バイバイ交差点で途中で赤になっている女児達。その先にはまた保護者の車。奇声をあげながら自転車男児達がスピードを出している。俺の店の前で「ピンポ〜ン」と大声で連呼している女児グループ。近所迷惑です。9日朝。朝早くから消防団員の方々、訓練お疲れ様で
す。教頭に現状と苦情の可能性がある問題点を報告。通学路や現場を知らないスクールガードに声をかけられ説明。どんな基準で選任されるのだろう?理解不能。毎日フードをかぶっていることを注意される男児。保護者も理解してほしい。下校時。通学路外の人けのない道を通ったり友達の家に寄り道をしている。269号線の歩道上で石や葉っぱを投げ合っていた男女児童。「首に当たった」と男児が言っていたが車に当たったらどうする気だろう?青点滅で突入する児童が多く途中で赤になっているケースも多い。上着を落とす児童も多かった。また愚痴をこぼす女児。ん〜、自分にも問題有り。10日朝。教頭に問題点を報告。荷物を持つ手をあげるのが大変そうな男児。もう一方はあいているのですが…。ある女児の髪の色が気になる。今朝話をした以外の問題点も学校側に連絡し検討要請。

今週…1

2016年11月12日 | すけさん
7日朝。ポケットに手を突っ込んだ児童、マスクを着用している児童、咳をしている児童が増えた。手をあげて横断する1年児童を褒めるのですが途中でおろしている児童もいる。正しく一時停止ができないタクシードライバー。看板車で残念。ゴミ拾いをしている教頭の持つ袋にはたくさんのゴミ。パトロールをしていてもゴミが目立ちます。絶対にやってはいけない行為です。13時20分。警察署交通課に集合し、10月28日に札元2丁目の市道上で発生した交通死亡事故の現場診断に参加。移動は大型輸送車だったので信号待ちをしている人達からジロジロ見られる。現場は児童も歩く交差点。黙祷の後、概要説明があり、現場診断。警察署会議室に戻り、診断結果発表及び安全対策の検討・協議。20名程の出席者が各機関・団体としての意見が出た。ミラー設置や道路のライン引きなどが出た。ドライバーの意識啓発等を言う人もいたが現状を見たら現実的ではないと俺は思う。ある人の意見発表では、自分の所の従業員の行動、敷地からの枝が狭い道にのびた状態で迷惑をかけているのによくそんな発言ができるなと思いながら聞いた。会議終了後、パトロールエリア内の道
路整備や農地整備等で連絡すると迅速に対応していただきお世話になっている市役所職員の方々と意見交換し今後の協力も約束。お礼の言葉もいただいた。下校時。狭い道でふざけたり広がったりしている。青点滅なのに横断をさせ、ふざけて後方に引っ張っているので真ん中付近で赤信号になっているのに見てもいない。怒鳴って急がす。赤信号時、立哨者がガードレールより前に出ている。手本にならない。信号待ちをする場所が前過ぎるのに注意していない。寿4の事故多発交差点付近でノーヘル・逆走・蛇行をしていた男児を止める。ヘルメットは前かごに入っていた。「くそぉ〜」と言って笑っている。「ヘルメットをかぶっていて事故に遭いそうになった」と言うので詳しく聞くと「ヘルメットがずれて前が見えなくなった」と言う。それは正しく調節できていなくてかぶり方が悪かったことを説明。困ったもんです。深い側溝を覗いていた女児3人組。声をかけると「バッタが…」と言うので見ましたが、とても捕れる状態じゃないし危険なので帰らせました。小さい石を投げていた男児達。車に当たる危険性があったので注意。

12日から

2016年11月11日 | すけさん
11月12日から25日は、女性に対する暴力をなくす運動期間です。配偶者等からの暴力、性犯罪、セクシャル・ハラスメント、ストーカー行為など女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、決して許されない行為です。配偶者等からの暴力でお悩みの方は、決して1人で悩んだり我慢したりせずに下記に相談してみましょう。「鹿屋市配偶者暴力支援センター…0994‐31‐1171(月〜金9時〜17時)」「鹿児島県女性相談センター…099‐222‐1467(月〜水・金8時半〜17時、木8時半〜20時、日9時〜15時)」「鹿児島県男女共同参画センター…099‐221‐6630または099‐221‐6631(水〜日・祝日9時〜17時、火9時〜20時)」です。緊急の場合は110番に電話しましょう。

虐待撲滅

2016年11月10日 | すけさん
11月は「児童虐待防止月間」です。県内では2015年度、3児童相談所や市町村への通告・相談件数が1001件に上り、うち588件が虐待認定されています。虐待を受けたと思われる子どもを見つけた時やご自身が子育てに悩んだ時には児童相談所や市町村の窓口に連絡をしましょう。緊急性がある場合は警察に連絡をしましょう。

適正利用

2016年11月09日 | すけさん
近年、救急車の出動件数及び搬送人数はともに増加していて、救急車の現場到着までの所要時間が遅くなっています。平成27年中、大隅肝属地区消防組合管内の救急出動件数は、過去最高の7002件となっています。その内、約4割は入院を必要としない軽症の救急要請だったそうです。これでは本当に救急車を必要とする人が、後回しになってしまう事態が起きてしまうのも当然です。「病院に行く交通手段がない」「外来で待つのがめんどくさい」「日焼けで体がヒリヒリする」「靴ずれが痛くて」等といった通報もあったそうです。一刻を争う緊急患者の為に救急車の適正利用をしましょう。

9日(水)から

2016年11月08日 | すけさん
11月9日(水)から15日(火)は「秋の全国火災予防運動」が実施されます。全国統一防火標語は「消しましょう その火その時 その場所で」です。火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図ることで、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産損失を防ぐことを目的として、毎年この時期に実施されているものです。①住宅防火対策の推進②放火火災防止対策の推進③特定防火対象物等における防火安全対策の徹底④製品火災の発生防止に向けた取り組みの推進⑤多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底。上記が重点目標です。火災について話し合い、できることをやっていきましょう。消火器や住宅用火災警報器の点検もしておきましょう。

今週…3

2016年11月07日 | すけさん
4日朝。冷えたのでポケットに手を突っ込んだ児童が増え、フードをかぶった児童も複数いる。注意した時は出したり外したりするが、離れるとまたやっている。「寒〜い」と言いながら息を吐いて見ている。本を読みながら来た女児を注意。下校時。「手をあげて横断した後、ありがとうってしたら車の人が手を振ってくれたよ」と笑顔で言ってきた女児。「偉いね。お互い気持ちが良いね」と褒めるともっと笑顔になった。また男児と口喧嘩になっている女児。会うたびに言ってきます。縁石上を歩く男児。周囲の児童から「いつもやってるよ」との情報。信号待ちを直させると警官も笑顔で見ていた。風車が上手にできていて見せてくれた。自転車2人乗りをしていた男子中学生を注意。警備員が押しボタンを押してくれたのにお礼が言えない男児。「待ち時間が長くて中学生達は待ちきらず横断していくんです」と警備員が言ってこられたので3連動である事や最長時間や警察とのやり取りについてを説明。ファーストフード店入口の所で休憩するのは邪魔です。ふざけて駐車場内に走って行く。車がバックし始めていたのに気付かない。注意すると気付いてあわてている。駐車場に
上手く止められず歩道にバックしてきた車。歩道をふさがれて困った表情で俺を見てきたので児童達を誘導。身勝手なドライバーが多い。前で立ちふさがって邪魔をする女児達。タイヤに抱きついたり太ももにしがみついたりするので困りますが良い笑顔してるから付き合ってしまいます。5日。朝早くから虫捕網とカゴを持って公園に入っていく児童達。好きだなぁ。

今週…2

2016年11月06日 | すけさん
1日下校時。ハイタッチを求めてくる児童が多い。中にはグーで叩いてくる児童もいるので油断できません。どっちに行くのか?しつこく聞いてくる女児達。女児達の進む方向と別方向を指さすと大ブーイング。帽子を取ったと思えばバッタ捕り。通らないように指導してある方を歩いていた女児。注意すると目の前に保護者が…。待ち合わせ場所に保護者がいるのを見つけて急いだようです。土のうが破けてしまった場所の杭を掴んで体重をかけている児童達。しでかしてくれます。通学路外を通っている児童が多く、狭いのに通行量が多い道を利用している。歯の治療完了の賞状を見せてくれた女児。こんなのがあるんだなぁ。家に帰ってから飼育ケースや虫捕り網を持ち公園などに集まっていた。好きだなぁ。2日朝。服装の違いが凄い。靴ひもが完全にほどけている女児に指摘したが直さない。おしゃれには熱心なようですが物を大事にしなさい。生物を持った男児はヒーロー。フリー参観に行ったが授業の邪魔に…。高学年は落ち着いていたが低中学年は騒ぎ出す。普通に話しかけてくることも…。良い教材があるんだなぁと感心したり、自分の意見をはっきりと言っている姿に感
動した。授業を抜け出しついてくる児童がいて困った。「助さんの所へ行きたい」と言っていましたが教頭が止めてくれた。下校時。道路をはさんで「いつもありがとうございます」と大きな声で言ってくれた1年女児。ありがたいです。縁石上で信号待ちをしている。縁石上を歩いている。寿4に入ったら、凄い音がした。周囲を見回したら空ぶかし音。車が店舗駐車場の段差を破壊し、隣の飲食店の垣根を乗り越え民家のブロック塀に衝突していた。急行し対応。パニックになっていた高齢者。フロントが大破し乗り上げた状態なのに、まだアクセルを踏もうとするのでエンジンを止めてもらう。開かないドアから降りようとするので助手席側から降りてもらい、警察に電話しながら体調確認。「どうしてこんな事になったのだろう?」が高齢者の第一声。販売店、保険代理店に電話しながら警察到着を待つ。保険代理店とのやり取りが高齢者には難しいようでなかなか進まない。歩道に飛び散った部品を回収していたら児童が横を通る。一歩間違えば、歩道で被害者を出し、通行量の多い道へ暴走して大惨事となっていたシーンが目に浮かびゾッとした。レッカー車の手配までできたの
でパトロール再開。

今週…1

2016年11月05日 | すけさん
30日。食料品売り場で泣いていた幼児。声をかけると迷子。名前も言えないし、ついて来ている妹についても確認できない。サービスカウンターに連れて行き対応をお願いしたが目を離すな!と思った。31日朝。咳をしている児童が増えているのが気になる。持ちきらないほどの荷物を持つ児童も多い。こんなに必要なのだろうか?8時5分を過ぎてもまだ歩いてくる。帽子をかぶっていない女児が増えている。自転車高校生達の挨拶が良かった。傘で叩き合っている男児達。下校時。道路に出た状態で信号待ちをしているのに注意をしない。青点滅になっているのに止めずに歩かせる。途中で赤になっていた。靴を踏み潰して履いていた1年男児。よく見ると左右が逆。直してちゃんと履くように指導。歩き辛くなかったのかなぁ?タクシー会社の所から入る狭い道を通っている児童が増えている。安全より近道。間違っています。先日泣いて男児に声をかけると「今は大丈夫です」と笑顔で答えてくれた。土のうが大変なことになっていた。クラブ活動に向かう児童が話しかけてきてくれたり、手を振ってきてくれた。練習を頑張って多くの事を学んでほしいです。不審者対応訓練に
ついて担当と反省会。講話は分かりやすかったって事で問題無し。教員の不審者対応について意見交換。教員間で行われた反省会での内容や侵入場所の変更や事前連絡無しなど、次回に向けての話も出た。反省を糧にいざと時に子ども達を守る為に進化していければと思いますし、その為なら何でもしたいと思っています。1日朝。歩道をふさいでいるトラック。移動をお願いに行くと「現場が分からず困っている」との事。全く違った方向だったのでルートを教えたら出発して行った。「助さん見ててね」と駆け寄ってきた女児は両手を上げて横断して行く。すれ違う会社員が先に挨拶をして児童が返している。良い光景ですが児童から先に言えたらもっと素晴らしいのですが…。仕事をしていたら外から子どもの声。出ようとしたら男児が呼びに来た。出ると児童達が喜んでくれた。かわいいですねぇ。

融資保証金詐欺

2016年11月04日 | すけさん
鹿屋市内で、融資保証金詐欺の被害が発生しました。融資保証金詐欺の手口は、低金利・無担保・保証人不要でお金を融資しますという内容の電話・メール・手紙・FAXが来ます。相手に連絡をすると、融資するには手数料や契約担保金、保証金が必要なので振り込むように言われ、お金を要求されるというものです。取引関係のないところから突然送られてくる「お金貸します」という内容の手紙・メール・電話・FAXに注意してください。極端な低金利や保証人不要を誘い文句に、融資する前にお金を振り込ませるのはサギです。1人で判断せず、家族や友人、警察に相談するようにしてください。

五輪

2016年11月03日 | すけさん
何かと話題の東京五輪。「東京五輪の入場券を購入しませんか?」「東京五輪の入場券があなたの名義で申し込みがしてある。犯罪グループのリストにそのことが載っており、あなたの銀行口座が差し押さえられる」等の電話がかかってきており被害に遭われた方が出ています。現在、東京五輪のチケットは販売されていません。「あなたの名義で申し込みがある」等と身に覚えのないことを言われたら、詐欺を疑い、すぐに電話を切りましょう。すぐにお金を振り込んだりせずに、周囲の人や家族や警察に相談しましょう。

強化月間

2016年11月02日 | すけさん
11月・12月は「不法投棄防止強化月間」です。不法投棄は悪質な犯罪です。不法投棄をした者には、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金が科せられます。法人の場合は、3億円以下の罰金が科せられます。ゴミの不法投棄は多く見かけます。皆さんも発見されたら市役所の生活環境課まで連絡をしましょう。久しぶりに所有地に行ったら不法投棄がされていて、自費で処理しなければならなくて大変だったという話も耳にしています。土地の所有者又は管理者は、不法投棄を予防するためにしっかり土地の管理をしましょう。除草して見通しのきく、きれいな状態にしておきましょう。敷地内の入り口に柵やロープを設けるなど、車両等が侵入しにくい環境を作りましょう。定期的な見守りを行うなど、土地の状況を把握しておきましょう。不法投棄は絶対にやめましょう。