昨年12月に車道の路側帯を走る自転車の右側通行を禁じる改正道交法が施行されました。違反した場合は、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科されます。鹿児島県警は新ルールを周知させるために、しばらくの間は悪質なケースを除いては摘発せず、指導や警告にとどめる方針であるそうです。県内では2013年、自転車事故が795件発生。8人が死亡し、770人がケガをしたそうです。しかしこれは県警が認知した数字ですから、実際はもっと多くあったことでしょう。鹿児島市はレーン整備の設置を進めているそうですが、予算の問題などもあり、なかなか行き届かないのではないでしょうか?自転車は手軽な乗り物ですが、凶器となる可能性のある乗り物です。しかし、ルールを守らなかったり、安易に危険性のある行為をしているのをよく見かけます。路側帯だけでなく、左側通行・左端通行の徹底で道路上での安全性は格段に高まるはずです。ルールを守れば事故は防げるので、ご家庭でも話し合って下さい。
昼間に積もった雪がとけたり、雨が降って路面に水が溜まることがあります。その水が夕方や夜間の冷え込みで薄く凍った状態。それが夜間は黒く光って見えることから「ブラックアイスバーン」と呼ばれています。濡れた路面と区別がつきにくく、スリップ事故を起こしてしまう危険性が高くなり恐れられています。道路の轍(わだち)にも水が流れ凍ってしまうことがありますし、日陰部分が凍結していることもあるので注意が必要です。完全な氷盤路と同じでブレーキを踏んでもズルズルと進み続け止まらない。見た目はウエット路と変わらないのに、時速40キロからブレーキを踏んだとすると制動距離は約6倍にもなったというデータもあります。雪がないと大丈夫と思われるかもしれませんが、路面が凍結していることはよくあります。濡れているように見える路面が見えたら、凍結しているかも知れないと予測して、速度を落として慎重に運転しましょう。夜もですが、夕方や早朝など、冷え込む時間帯は注意しましょう。橋や高架の上などは、地熱がない上に風が吹くので、路面温度が下がりやすく、凍結しやすいので注意しましょう。初めて走る道などは路肩に袋(凍結防
止剤や融雪用剤)が置いてあれば凍結の恐れがあるということなので注意しましょう。
止剤や融雪用剤)が置いてあれば凍結の恐れがあるということなので注意しましょう。
昨年1年間の刑法犯認知件数は前年比6万1373件減少の132万742件。11年連続で減少したことになります。殺人(未遂・予備容疑を含む)は939件で戦後初めて、千件を下回っています。と言っても939件もあると俺は思いますが…。窃盗犯は5万4138件減の98万6309件。40年ぶりに100万件を切りました。一方、話題となっている振り込め詐欺が2869件増えた影響で、詐欺は3648件の増加。凶悪犯は殺人のほか、強盗は減りましたが、強姦が13.7%、放火が5.7%増えました。鹿児島の認知件数は9276件で11.7%減でした。刑法犯の摘発件数は39万4169件で9.9%減少。摘発人数は26万2554人で8.5%減少。摘発率は29.8%で8年ぶりに30%を割っています。この数字は上げてほしいですねぇ。減少傾向が続いているとはいえ、被害者が出ているということですし、いつ誰が事件事故に巻き込まれるか?わかりません。ちょっとした防犯意識を持ったり行動に移すことはとても大切なことだと思います。防犯対策をしていきましょう。
1月26日(日)14時15分ころ、鹿屋市西原2丁目の学習施設で、小学校高学年女児3名が学習中、知らない男から「何歳。僕は34歳」などと声をかけられる事案が発生しました。男は、女児らの後をつきまとい、自転車に乗って立ち去ったということです。女児たちは男から声をかけられて不安になり、近くの大人に知らせました。男は、年齢30歳代、身長160cmくらい、やせがたで赤色のジャンパーと紺色のジャージを着ていたということです。昨年中、鹿屋市内では、中学生以下の子どもに対する声かけなどの事案は減少しましたが、子どもに対する強制わいせつ事件などが多発しました。お子さんには「おかしい」と思ったらすぐに相手から逃げ、近くの大人に知らせるように、繰り返しご指導ください。施設内や店舗内にも不審な行動をしてくる者はいます。油断しないようにして、相手との距離に気をつけさせましょう。声を掛けられたり、盗撮されたと感じたらすぐに近くの大人に知すようにさせましょう。
順番を間違えてしまいました。22日朝。警官が立哨していたり白バイ・パトカーがパトロールしている。先行人を抜くために車道へ降りて走った1年男児。その行為に驚いたドライバーはハンドルを大きく切っていた。下校時も冷たい。歩道中央でうずくまっているように見える1年生。行くと灰と細い枝で遊んでいる所だった。走ったり友達と盛り上がっている児童は挨拶が良いが、他は悪い。畑に石を投げ込んでいる2年男児達。パンツの話ばかりしてくるグループ。自転車の荷台を掴んで離してくれない女児グループ。信号ダッシュをまたやっている。エルム交差点は信号見落とし・信号無視が多いのに…。交番員がパトロールしていた。日向ぼっこしている猫にちょっかいを出すので逃げて行った。放置自転車のように見える自転車が増えている。もし周辺に長期間置きっぱなしの自転車があったら警察や役所に連絡して下さい。ちなみに俺は防犯登録や連絡先があれば警察、何の手がかりもなければ市役所に連絡しています。23日朝。厳しい寒さ。校門前に止まる車も多い。登校を嫌がる児童の手をひく保護者は通学路を変え、ショートカットし始めた。時刻を聞いてくる児童
が多いのですが、ほとんどが人にものを聞く態度ではないし、お礼についても同様です。聞かれる度にイラっとします。フロントガラスが凍っていたり灰で汚れていて視界確保困難になっている車が多かった。きれいにしておきましょう。「小さくなってきたぁ~」と騒いでいる女児達の手の上には氷が乗っていた。
が多いのですが、ほとんどが人にものを聞く態度ではないし、お礼についても同様です。聞かれる度にイラっとします。フロントガラスが凍っていたり灰で汚れていて視界確保困難になっている車が多かった。きれいにしておきましょう。「小さくなってきたぁ~」と騒いでいる女児達の手の上には氷が乗っていた。
23日下校時。北小より捜索依頼が来たが、しばらくして確保の連絡。通常パトロールへ。黄色線前や車道に出て信号待ちをする児童が多い。並走してくる自転車中学生が児童達を縫うように走るので接触しそうで怖い。細い路地から左折する自転車中学生を多数見掛けたが安全確認を全くしないで曲がっていく。男子中学生は挨拶が良い。ボッコリ凹んだ車を指差している男児達。「直せばいいのに」「お金ないんじゃない?」と話していた。聞こえる距離なのに…。パトロールをされている中学校教員から挨拶される。逆走自転車も多かった。天気も良かったので帰宅後、遊びに出てかけている児童達もいた。ペットボトルやコンビニ袋やマスクのポイ捨てが目立ちます。不法投棄はやめましょう。24日朝。今朝も厳しい寒さ。走って体温を上げる児童も多い。手本のような挨拶をしていく児童もいれば、挨拶をしなかったり通りすがりに口だけ動かす児童もいる。一時停止無視の学生スクーター。通学許可プレートがついていなかった。何故か片手だけ手袋をしている女児。「こんばんは」と間違えた2年男児。下校時。追い越すと追いかけてくる低学年生。時間を聞かれ、時計を見
る為に止まると囲まれて質問の嵐。年齢・生年月日・フルネームなどを大きな声で…゜周囲の人から見られるので困ります。本当にしつこい。ケンタッキーの看板を叩いていた2年男児を指導。何をしでかすか分かりません。横断中の歩行者に気付かず前車に続き右折する高齢者。チラッとも見ていない。駐車場にオシッコをするマネを男児がしたと女児から呼ばれる。スマホ操作をしながら自転車に乗る高校を指導。学生らしき少年達がタバコ自販機のそばでキョロキョロしていたので声をかけリスクを話す。
る為に止まると囲まれて質問の嵐。年齢・生年月日・フルネームなどを大きな声で…゜周囲の人から見られるので困ります。本当にしつこい。ケンタッキーの看板を叩いていた2年男児を指導。何をしでかすか分かりません。横断中の歩行者に気付かず前車に続き右折する高齢者。チラッとも見ていない。駐車場にオシッコをするマネを男児がしたと女児から呼ばれる。スマホ操作をしながら自転車に乗る高校を指導。学生らしき少年達がタバコ自販機のそばでキョロキョロしていたので声をかけリスクを話す。
20日朝。指先がしびれる寒さ。立哨しなければならない方の姿は見えない。「手袋をしていても指先が冷たい」と嘆く女児。車登校も多い。虹を見つけて盛り上がる低学年生。虹について質問をしてきた女児も。傘を肩口からランドセルとの間に刺している児童は何かに引っ掛かりそうで怖い。いつも挨拶をして下さるドライバーからお礼を言われた。俺がいれば子どもが飛び出してこないから、ドライバーも守っていることになるということだった。そういう見方もあるんだなぁと思った。下校時。正門以外から出てくる高学年男児達。。会話に夢中で点滅し始めているのに気付かない女児達゜その横を点滅なのに走りこんできたきた男児が追い越す。南国殖産交差点からバイパスへ向かう、パチンコ店駐車場の横を歩いてきた4年女児。たまに使っていると言う。児童の家とは全く違う道。歩き方がおかしい男児に声かけると量膝に擦過傷。処置が終わると普通に歩いていった。21日朝。冷たい風が吹く。いつもより登校が早い。今日も走ってくる児童は止まって安全確認をしようとしないで飛び出そうとする。歩道の車道側ギリギリを歩く児童が増えたので指導。広がって歩く児童
も増えてきた。毎朝ポケットに手を突っ込んでくる男児はきつめに指導。下校時。早帰りだからか?ハイテンションの児童達。信号待ちをAKBの曲を振り付きで披露してくれる男児達。上手い。声をかけてバックミラーで見たら男児が転倒していた。大泣きはしたがケガは無し。運送会社の駐車場に出入りしている1年女児達。好きな教科を笑顔で話してくれた女児達の挨拶はすごく良かった。学童前の数人の児童達に呼ばれて行くとカギがかかっていた。特別校時であることを知らない可能性があると思い、先生の所に走らせた。1人の女児が「私に任せて」と言い出したので、不思議に思ったら鍵穴にネームを差し込もうしたりドアを叩いたりし始めたので止めさせる。やってくれます。帽子をかぶらず手に持つ児童に声をかけると「ゴムが切れているから風が吹くと飛んで行くから」と言っていた。
も増えてきた。毎朝ポケットに手を突っ込んでくる男児はきつめに指導。下校時。早帰りだからか?ハイテンションの児童達。信号待ちをAKBの曲を振り付きで披露してくれる男児達。上手い。声をかけてバックミラーで見たら男児が転倒していた。大泣きはしたがケガは無し。運送会社の駐車場に出入りしている1年女児達。好きな教科を笑顔で話してくれた女児達の挨拶はすごく良かった。学童前の数人の児童達に呼ばれて行くとカギがかかっていた。特別校時であることを知らない可能性があると思い、先生の所に走らせた。1人の女児が「私に任せて」と言い出したので、不思議に思ったら鍵穴にネームを差し込もうしたりドアを叩いたりし始めたので止めさせる。やってくれます。帽子をかぶらず手に持つ児童に声をかけると「ゴムが切れているから風が吹くと飛んで行くから」と言っていた。
鹿児島県内では今年に入り、火災の犠牲者が相次ぎました。16日現在で5件6人に上ってしまいました。昨年1年間の死者は20人(放火や自殺を含む)だったので、どれだけ多いか、おわかりでしょう。6人はいずれも65~92歳の高齢者でした。発生時間は早朝や夜間に集中しています。県内は乾燥した状態なので気をつけなければなりません。冬場は重ね着をしていて服の一部がコンロなどに近づいてしまうことがあるので注意しましょう。引火しにくい素材の洋服を選びましょう。室内の避難経路を考え、邪魔な物がないようにして確保しましょう。コンセントのそばが結露していないか?チェックしてみましょう。ほこりがついていたら掃除しておきましょう。洗濯物の乾きが悪いからと火気のそばに干したり、こたつ内に入れるのもやめましょう。火気のそばに爆発の可能性のあるスプレー缶などは置かないようにしましょう。野焼きはやめましょう。放火されないように、郵便物や新聞をためないようにしましょう。車庫が空いたままの所などに燃えやすい物を置いておかないようにしましょう。
左折時に大回りをしている車をよく見かけますよね。原因の1つとして曲がる速度が速過ぎることがあります。ハンドルを切り遅れて大回りになってしまう。曲がった先の車などに接触しそうになったりしています。一方、小回りし過ぎて、縁石に乗り上げたり車体を接触させてしまっている車も見かけます。この場合も速度が速いためにハンドルを切るタイミングが早くなり左後輪が乗り上げてすまうような曲がり方になってしまう。どちらも危険です。ですから、どんな場合も前もって速度をしっかり落としてからハンドル操作をしましょう。そうすれば巻き込み確認などの安全確認もちゃんとできますから。目視でしっかり死角も確認しましょう。しかし早くから速度を落とすということは、車の左側にバイクや自転車などが進入してくる可能性も出てきます。進入してこないように、出来る限り左端に寄せたり、安全確認を確実に行いましょう。また車両感覚を身につけておくことも大切です。自車の左側がどこまであるか?把握しておくと、より安全に左折することができるからです。ウィンカーも早めに出して、左折の意思を周りに示しましょう。
2013年の第10管区海上保安本部への118番は約1万9千件。うち有効通報は約400件で、約98%が間違いや 無言たったそうで、イタズラもあったそうです。イタズラ電話は海難対応に師承が出るので絶対にやめましょう。ある調査では約4割の人が118番を知っていると答えたそうです。皆さんは知っていましたか?海難発生時の緊急通報用電話番号は「118番」です。覚えておきましょう。
学校給食の食パンが原因で市内全域に感染が広がり、千人を超す欠席者が出たという報道には驚きましたね。鹿児島県でも昨年末から患者増加し県が注意を促しています。衛生に意識が高い工場であり、加熱処理されたものが感染源(出荷時によるものでしょうが…)になるのですから、脅威的な感染力の強さに警戒せねばなりませんね。感染した人の便や嘔吐物は適切かつ迅速に処理せねばなりません。使い捨てマスクや手袋を着用し、拭き取った物はビニール袋に入れ密封して廃棄しましょう。ごみ拾いのボランティアの方がポイ捨てをされていた袋を触って感染した話を聞いたことがあるので絶対にやめましょう。汚物に直接触れなくても感染者の接したものを通して感染するので注意が必要です。乾燥して空中に舞い上がったウィルスを吸い込んでも感染したケースもあります。家庭や職場などに設置してあるポンプ式消毒液では感染は防げません。塩素系漂白剤による消毒が有効です。感染者が身近に出てしまったら、それを利用して消毒し、石鹸と流水で念入りに手洗いし皮脂を洗い流すようにしましょう。かかってしまったら周囲に広げないようにしましょう。トイレを流す時
はフタを閉めて流しましょう。看病した方は二次感染に注意しましょう。目に見えないし、自覚症状なくても保菌者だったりするので厄介ですが気をつけていきましょう。
はフタを閉めて流しましょう。看病した方は二次感染に注意しましょう。目に見えないし、自覚症状なくても保菌者だったりするので厄介ですが気をつけていきましょう。
新学期に入り、県内では特に下校時間帯の声掛け事案が多発傾向にあります。お子さんには、次の点を指導して下さい。「出来るだけ複数で登下校する」「人通りのある明るい道を歩く」「人や停車中の車のそばを通る時は手の届かない距離を取る」「携帯電話・スマホ・音楽プレーヤーなどを使用しながら歩かない」「自転車でも油断しない」「遅くなったら家族に迎えに来てもらう」「待っている間も油断しない」「防犯ブザーや防犯ホイッスルを携帯する」「子ども110番の家に限らず、とにかく人のいる場所などに、すぐに駆け込み助けを求める」「逃げ込める場所を普段から確認しておく」「ネックピースにつけたカギは見えないようにしておく」「家に入る際は周りを見渡し、ただいまと言いながら入る。入ったらすぐカギをロックする」等、ご家庭で防犯について話し合い、再確認しておきましょう。
17日朝。ブルブル震えながら歩く軽装の男児。段ボールを協力して持つ男児達。持ち方を工夫しながら試していた。車登校多い。車から降りた男児は安全確認をせずに車道を横断していた。咳をしている児童が増えてきた。時刻を聞いた後は俺の年齢を聞きたがる2年女児グループ。何故気になるのでしょう?札元2住民が行方不明となっていると、寿消防分団から連絡があった。特徴がないので有力とは言えないがパトロール中に見かけた情報は提供した。下校時。通行量の多い見通しの悪い交差点を左右確認もせず走り抜けた2年男児3人組。厳しく指導。グランドゴルフの高齢者達も固まっていた。信号機だけを見て突っ込んでくるので右左折車に気付いていない児童も多い。「今日はお母さんも給食に来たんだよ」と1年女児。「美味しかった」と言うのでメニューを聞くと「忘れた」。後半は行方不明者の事も視野に入れてパトロール。納屋や最近留守宅になっている民家や空き家などを見て回った。夕方、小学生と車が接触するという交通事故も発生していました。子ども達の安全確認意識が低下していると感じています。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。消防分団員
より情報活用して範囲を拡げて捜索したが発見できなかったと連絡があった。この寒さの中どこにいるのでしょう。無事に帰ってこられることを祈ってます。19日。市長選です。必ず投票に行きましょう。
より情報活用して範囲を拡げて捜索したが発見できなかったと連絡があった。この寒さの中どこにいるのでしょう。無事に帰ってこられることを祈ってます。19日。市長選です。必ず投票に行きましょう。
15日下校時。太陽のおかげで薄着になっているたくさんの児童。腰やランドセルに巻きつけた洋服が地面を掃除している。ポケットに手を突っ込んだ男児複数。バイパス交差点でちゃんと手を上げて横断していく1年生達。誉めると、いつもは注意されている男児はニッコリして「明日もやるから」と言っていた。避難訓練の日時や発生場所を予想し合っている2年女児達。盛り上がっていました。狭い道を横断しようとしていた女児を、停車したドライバーが合図してくれたのですが…。横断してお辞儀をしたと思ったら、友達の荷物に気付き横断、返してまた横断と繰り返す。注意しましたがドライバーも笑っていました。迷惑をかけています。警察の方々と情報・意見交換。寿北小校区で就寝中に鍵のかけ忘れた所から侵入され盗難に遭う事案が連続発生しているそうです。勝手口や窓なども確実に施錠しておきましょう。もし被害に遭ったら触らずに現場保存して警察に連絡しましょう。16日下校時。寿3の歩道でうずくまっている女児。急行すると「来てくれると思った」と立ち上がり笑っている女児。試すなよと思いながり笑うしかなく…。いつも話しかけてくる女児が迎え
にきた保護者といたので素通りしたら、気付いて追いかけてきた。その行動に保護者もビックリされていたので日常を説明。札元2の路地で後方確認せずに斜め横断し始めた男児。途中で振り返ったので指導。バイパス交差点では横断をし終え、待っていてくれたドライバーにちゃんとお礼ができている児童達。かわいいし感心です。携帯電話をしながらウィンカーも出さずに左折する中年女性。その後も駐車場内を蛇行していた。みっともない。夜、北小校区安全MAPの内容チェックを頼まれる。危険箇所の多さを改めて感じました。火災が頻発しています。野焼きなどはやめましょう。
にきた保護者といたので素通りしたら、気付いて追いかけてきた。その行動に保護者もビックリされていたので日常を説明。札元2の路地で後方確認せずに斜め横断し始めた男児。途中で振り返ったので指導。バイパス交差点では横断をし終え、待っていてくれたドライバーにちゃんとお礼ができている児童達。かわいいし感心です。携帯電話をしながらウィンカーも出さずに左折する中年女性。その後も駐車場内を蛇行していた。みっともない。夜、北小校区安全MAPの内容チェックを頼まれる。危険箇所の多さを改めて感じました。火災が頻発しています。野焼きなどはやめましょう。
13日。通行量の多い道で高齢者男女がウォーキングをしていた。その周りをチョロチョロしていた幼児。危ないなと思っていたら縁石を歩き始めた。バランスを崩し車道へ。女性があわてていたが…。パトロール中も幼児や児童を縁石上を歩かしている人を見かける。手を引いているから大丈夫・大人がついているからというのかも知れません。しかし子どもはやってきたことをやります。バランスを取る練習なら他に適した場所があると思います。自分がドライバーならどう思うのでしょうか?考えてみてほしいと思います。14日冷たい朝。立哨する為に教員が走って行く。現状を見ることは大切なことだと思います。手袋使用が増えたのでポケットに手を突っ込んだ児童が減った。手をあげて横断していく児童が多く感心です。駆け足の男児は追い越す為に車道に降りるのを繰り返していて危険だった。マスクをした児童が減っている。下校時。冷たい雨。傘を持っていない児童も多い。友達を傘に入れてあげている姿も多く見かけましたが良い光景です。フードをかぶっていたりポケットに手を突っ込んだ姿も複数見かけた。インフルエンザも流行っているので天気予報を参考にし
て傘などを持たせて下さい。札元1の事故多発交差点。カラー舗装もされている。停止線をスッと越えて停車。まだ赤信号なのに左折ウィンカーをつけて進み出した。信号待ちをしている俺に並んで止まったのでドライバーに信号を指さして合図したら、窓を開け、何が悪いの?って顔をしていた。何を考えているのだろう?理解不能な女性ドライバーだった。15日朝。真っ白で見えなくて40分ぐらいまでは困難だった。ライト点灯していない車がいるし…。自車の存在を気付いてもらう為にライト点灯しましょう。なぜか昨日より手袋使用が減っていてポケットに手を突っ込んだ児童増加。
て傘などを持たせて下さい。札元1の事故多発交差点。カラー舗装もされている。停止線をスッと越えて停車。まだ赤信号なのに左折ウィンカーをつけて進み出した。信号待ちをしている俺に並んで止まったのでドライバーに信号を指さして合図したら、窓を開け、何が悪いの?って顔をしていた。何を考えているのだろう?理解不能な女性ドライバーだった。15日朝。真っ白で見えなくて40分ぐらいまでは困難だった。ライト点灯していない車がいるし…。自車の存在を気付いてもらう為にライト点灯しましょう。なぜか昨日より手袋使用が減っていてポケットに手を突っ込んだ児童増加。