雨の中、離任式から帰る児童達。卒業して数日しか経たないのにお姉さんぽくなった女児にはビックリした。お友達の見送りに行くと言ってました。東中PTA会長と現状や次年度の問題点や注意点を意見交換。小学校卒業生等がヘルメットを被らずに自転車に乗っていたので指導。28日。公園で悲鳴が聞こえたので行ってみると元気に走り回る児童達だった。カードやゲームで遊ぶよりずっと良いことだなぁと思います。22日に旭原町内会会長と話をして設置することになった標識を作り始める。スクーターに2人乗りしてスピードを出している少女を見かけた。リスクの大きさを考えてほしいものです。29日。スマホ使用しながら自転車に乗っていたり歩行している人が多い。ドライバーも見掛けますが絶対にやめましょう。歩行30日。旭原の事故多発交差点に標識設置に行く。先日も人身事故が発生した交差点。事故が減ればよいのですが…。優先であっても交差点は減速しましょう。一時停止はライン手前で止まり、段階を踏んで安全確認しましょう。
25日朝。晴れているが空気は冷たく、半袖児童の手はポケットに。男子中学生4人組は横並びで歩く。女子中学生2人組は歩道があるのに車道を並んで歩く。ヘッドフォンをして逆走し一時停止無視の自転車学生。困ったもんです。パトカーも注意してくれれば良いのですが…。転校していく児童と話をする。新しい環境でも元気で頑張ってほしいです。下校時。通知表の内容を自信満々で話してくれる女児達。お父さんが単身赴任すると話してくれた男児。「何か困ったら今まで通り話してくれたら力になるよ」と言うと満面の笑顔でハイタッチしてきた。最終日にこの量の荷物かよ?と思わせた大量の荷物を持った児童複数。ヘッドフォン使用の自転車が多い。違反プラス危険性を知らないのでしょうか?ランチタイムと重なったので危険性を感じた。急いでいても歩道を走行したり、安全確認を怠るのはやめましょう。歩行者優先だし、歩道があり車道に出入りすることを考えてほしいと思います。寿2で信号待ちの男児を見ている作業員。声をかけると「トレーラーをバックさせて車道に出たいんだけど通行人や通行車両が多い上に視界が悪くて」と言われたので交通誘導。確かに
ここでバックで出るのは非常に危険だった。26日。公園にはたくさんの子ども達。「親はおしゃべりばかりしていて幼児を見ておらずグランドゴルフをしている中に入ってくる。固いボールなので当たればケガするかもしれないのにおかまいなしだ」「使用許可をもらいプレイしているのに子ども達が横切っていく」「自転車で走り抜ける」「注意すると悪態をつく」などと高齢者等から不満の声があがっていた。公園に変な人がいると連絡が入ったので見に行きましたが、立ち去った後でした。公園は色々な人が出入りできるし、死角があったり逃走手段が確保できる場所でもあります。複数行動をするように指導して下さい。
ここでバックで出るのは非常に危険だった。26日。公園にはたくさんの子ども達。「親はおしゃべりばかりしていて幼児を見ておらずグランドゴルフをしている中に入ってくる。固いボールなので当たればケガするかもしれないのにおかまいなしだ」「使用許可をもらいプレイしているのに子ども達が横切っていく」「自転車で走り抜ける」「注意すると悪態をつく」などと高齢者等から不満の声があがっていた。公園に変な人がいると連絡が入ったので見に行きましたが、立ち去った後でした。公園は色々な人が出入りできるし、死角があったり逃走手段が確保できる場所でもあります。複数行動をするように指導して下さい。
災害時には、行政・消防・警察などの公的支援には限界があります。このために、鹿屋市では、災害時に被災する可能性が高い高齢者や障がい者など災害時要援護者が地域の中で支援を受けられるように『災害時要援護者台帳』への登録を促進しています。対象者は下記の方々です。「65歳以上の一人暮らしの高齢者」「高齢者世帯で、一人が要介護3以上の判定を受けている人」「寝たきりの状態で要介護4以上の判定を受けている人」「認知症で、要介護3以上の判定を受けている人」「身体障がい者手帳の1級または2級に該当している人」「療育手帳でA1又はA2の判定を受けている人」「総合自立支援医療費の支給認定を受けている精神障がい者」「特定疾患療養研究所の医療費助成認定を受けている難病患者」「その他、災害時の支援が必要と認められる人」です。対象者は、市安全安心課、各総合支所地域政策課、町内会または各地区民生委員に相談しましょう。災害時要援護者には、妊婦や乳幼児、日本語が不自由な外国人も含まれますよ。
「またきた…」皆さんのところにも光回線の勧誘の電話が何度もかかってきていませんか?情報通信技術の向上に比例するかのように、光回線にまつわるトラブルが急増しています。県消費生活センターによると、2008年度に5件だった相談は、11年度は48件へと増加しています。大手企業を名乗りますが、実際は代理店やその下請け業者のケースが多い。相談で多いのは「電話代が安くなると言ったのに全然違う」「断ってもしつこい」などです。「大臣が言っていた」「市役所からの依頼」などと虚偽の発言をする業者もいるそうです。きっぱりと断ったら、直後に無言電話の嫌がらせをしてきたり、待ち伏せされて強引に契約を迫られるという悪質な事例もあったそうです。「工事費は無料サービスです」などと勧誘しながら、後で何事もなかったように請求してくることもあります。光回線やインターネット契約などの電気通信事業者は、特定商取引法から除外されています。ですからクーリングオフはなく、書名の交付義務もないのです。と言うことは電話で返事をするだけで契約は成立してしまうのです。内容が分からなければすぐに契約しないようにしましょう。信頼
できる人に相談するようにしましょう。
できる人に相談するようにしましょう。
鹿児島県内の金融機関などで2012年、振り込め詐欺などを未然に阻止した例は64%で、全国で2位だったそうです。全国平均は31%なので、倍になっています。振り込め詐欺など特殊詐欺は35件、被害額は計約2億1410万円。凄い金額ですねぇ。行員らが阻止した63件は郵便局27件、地方銀行17件、信用金庫5件、コンビニエンスストア1件などで、大半は高齢者だったそうです。振り込まれれば、被害額は約7560万円に上っていたそうです。多くの詐欺でATMが利用されているので、県警は金融機関との関連を強化し、訓練などを実施しています。報道でもよき見かけますよね。11年も全国2位でしたが、その時は阻止率51%だったので大きく向上しています。訓練や声かけが浸透してきたのでしょう。詐欺はあの手この手で仕掛けてきます。行員や店員がいない場所への誘導、ATM使用をさせようとする手口も増えています。焦らせられても冷静になり、できる限りの確認や相談をしましょう。気をつけましょう。
昨年1年間に警察が、虐待があったとして児童相談所への通告対象にした18歳未満の人数は1万6387人で前年比42.1%増となり、統計を取り始めた04年以降で過去最多となりました。虐待での摘発も472件(前年比22.9%増)、摘発人数は486人(前年比18.8%増)と、いずれも過去最多。通告の内枠は、暴言などの心理的虐待が半数近くの8266人(前年比69.0%増)、身体的虐待が5222人(前年比16.5%増)、食事をさせないなどのネグレクトが2736人(前年比36.0%増)、性的虐待が163人(前年比8.7%増でした。心理的虐待のうち、児童の前で配偶者に暴力をふるう「面前DV」が5431件と、65%を占めています。子どもの成長に悪影響を与えてどうしたいのでしょう。摘発さるたケースのうち心理的虐待は6件で、すべて子どもに刃物を突きつけて脅した疑い。被害に遭った人数は476人で、うち32人が死亡。悲惨です。一方、昨年の児童ポルノ製造や提供による摘発は1596件(前年比9.7%増)、摘発人数は1268人(前年比24.8%増)で、インターネットを利用した事件は84.5%の1349
件でした。虐待に対する関心の高まりで、警察への通報も年々増えています。児童相談所などの関連機関と連携して、被害を最少に早期発見・対応してもらいたいと願っています。我々もおかしいな?と感じることがあれば、警察や児童相談所や市町村の窓口に連絡しましょう。児童相談所全国共通ダイヤルは0570-064-0000です。お住まいの地域の児童相談所に電話がつながれます。
件でした。虐待に対する関心の高まりで、警察への通報も年々増えています。児童相談所などの関連機関と連携して、被害を最少に早期発見・対応してもらいたいと願っています。我々もおかしいな?と感じることがあれば、警察や児童相談所や市町村の窓口に連絡しましょう。児童相談所全国共通ダイヤルは0570-064-0000です。お住まいの地域の児童相談所に電話がつながれます。
2月中の寿交番管内での事件・事故発生状況です。「万引き…3件」「器物損壊…2件」「空き巣・居空き…3件」「置き引き…1件」「その他…1件」交通事故に関しては「人身事故…12件」「物損事故…54件」です。鹿屋市ては今年に入り、すでに交通死亡事故が発生しています。また昨年末から高齢者の死亡事故が急増しています。見通しの悪い交差点では、徐行又は一時停止をするなどして安全確認を十分に行いましょう。緊張感を持った運転をしましょう。夜間歩行するときは、夜光反射材を着用しましょう。早めのライト点灯、上向き点灯、トンネル内は自分が見えているからではなく、点灯しましょう。飲酒運転・携帯電話使用・スマホ使用は絶対にやめましょう。
21日朝。車が通過する度に灰が巻き上げられ、目を痛がる児童達。咳込む児童の姿もあった。登校時後半、正門近くに管理職が立哨するので、ルートを変えて児童を送ってくるドライバー。歩いて5分もかからないのに何故、車で送らなきゃならないのか?俺にはわからない。下校時。「袋が破けてカッターを側溝に落とした」と女児。ビニール袋を渡し入れかえさせる。袋を持ってきておらず、両手で持っている児童も多く、落としたり持ちかえたりしていて悪戦苦闘していた。女児が見せてくれた工作物は凄くよく出来ていた。18日に児童から聞き、関連機関に連絡した不審者情報の詳細が明らかになったと連絡が入る。子どもさんが不審者に遭遇したり見かけたと言ってきた場合は、面倒と思っても警察に連絡して下さい。エスカレートする危険性もありますし、他の被害者を出さない為にも連絡して下さい。カラオケ帰りの高校が決まった少年グループと話す。入学する高校名や彼女ができたことなどを嬉しそうに話してくれた。5年後、一緒に飲もうという話まで出ましたが、実現できたら嬉しいです。22日。寿北小の第30回卒業式に出席。143名の卒業生の顔を見なが
ら6年間を振り返った。入学時、泣いてばかりだった児童。保護者が心配して毎日途中から保護者と帰っていた児童。バラで体中ケガをした男児。危ない事をしていて叱った児童多数。俺がケガしないように御守りを作ってくれた女児。交通事故で入院した時にメンバーに様子を聞いたり手紙を書いてくれた児童。友達と別れてから1人ぼっちで歩くのが不安でいつも愚痴ってた女児。弟や妹が入学してきて急に成長した児童多数。修学旅行の不安を相談してきた児童。デート中に会ったら気まずそうにしていた児童。友達や家族についての相談もたくさんあった。その子達がこんなにも立派に成長しているのを改めて感じた。中学生になればもっと色々なことがあるでしょう。たまに会うでしょうから見守り、今まで通り真っ正面から向かい合いたいと思っています。子ども達に関わることで学んだことも多く、知識の必要さを感じて努力もしましたが、勉強不足も感じていますが…。子ども達に感謝してます。
ら6年間を振り返った。入学時、泣いてばかりだった児童。保護者が心配して毎日途中から保護者と帰っていた児童。バラで体中ケガをした男児。危ない事をしていて叱った児童多数。俺がケガしないように御守りを作ってくれた女児。交通事故で入院した時にメンバーに様子を聞いたり手紙を書いてくれた児童。友達と別れてから1人ぼっちで歩くのが不安でいつも愚痴ってた女児。弟や妹が入学してきて急に成長した児童多数。修学旅行の不安を相談してきた児童。デート中に会ったら気まずそうにしていた児童。友達や家族についての相談もたくさんあった。その子達がこんなにも立派に成長しているのを改めて感じた。中学生になればもっと色々なことがあるでしょう。たまに会うでしょうから見守り、今まで通り真っ正面から向かい合いたいと思っています。子ども達に関わることで学んだことも多く、知識の必要さを感じて努力もしましたが、勉強不足も感じていますが…。子ども達に感謝してます。
18日朝。挨拶の声が小さい。週明けからお疲れモードなのでしょうか?6年生は心ここにあらずと感じる。車登校がまた増えた。北小管理職と4月からの交通指導について話し合う。下校時。寿4の歩道上ではまた犬のフンが問題となっていた。2年男児に呼び止められて話を聞くと不審者情報。親に話していないと言うので、不審者遭遇時の対応について指導。事情聴取して内容は、警察・学校に連絡。全学年において挨拶の悪さ、注意力低下を感じる。バイパス交差点では赤信号を横断していく6年男児達。注意すると後戻りしたが歩道には上がらず車道で待つ始末。再度注意。後輩達もその行動を見ているのに…。バイパス九電付近は泥が溢れていて、滑りやすく、悪臭を放っていた。遊びに出掛けている児童を多く見かけたが危険な行為が目立った。夕方、北小管理職と情報交換。今朝指導をしたそうですが、明日再度指導を要請する。19日朝。灰なのか?黄砂なのか?目に入り痛がる児童達。1年女児は目をこすっていたので、傷がつくので止めるように話した。今日は挨拶が通常に戻った。なぜか?俺の体調を気にしてくれた高学年男児。何があったのだろう?下校時。寿4
の交差点で赤信号を叫びながら走りぬける自転車中年女性。札元1で信号無視の自転車少年を指導中、横を赤信号なのに高齢者が横断していく。意味がわからない。1年生の挨拶が凄く良かった。「暑い・重い」とこぼしていた。札元2の事故多発交差点で見通しを悪くしている草を抜いていたら、道路向かいの方から話しかけられた。管理が悪いので木を切ったりして下さっているとの事。ありがたいですね。カラオケ店には複数の高校の自転車やバイクが溢れていた。天気も良く、暑いぐらいだったので児童達も大声で歌っていたり楽しそうだった。
の交差点で赤信号を叫びながら走りぬける自転車中年女性。札元1で信号無視の自転車少年を指導中、横を赤信号なのに高齢者が横断していく。意味がわからない。1年生の挨拶が凄く良かった。「暑い・重い」とこぼしていた。札元2の事故多発交差点で見通しを悪くしている草を抜いていたら、道路向かいの方から話しかけられた。管理が悪いので木を切ったりして下さっているとの事。ありがたいですね。カラオケ店には複数の高校の自転車やバイクが溢れていた。天気も良く、暑いぐらいだったので児童達も大声で歌っていたり楽しそうだった。
鹿屋市は、東日本大震災などの大災害を見据え、中長期にわたる避難生活に対応できる機能・設備を備えた公共施設を『避難拠点施設』として指定しました。皆さんは自分が住む場所に近い避難拠点施設を知っていますか?「市武道館…向江町」「東地区学習センター…新川町」「勤労婦人センター…札元」「西原地区学習センター…西原」「田崎地区学習センター…川西町」「大姶良中体育館…田淵町」「花岡中体育館…古里町」「高須中体育館…高須町」「高隈地区交流促進センター…上高隈町」「輝北総合福祉センター…輝北町上百引」「串良平和アリーナ…串良町有里」「吾平振興会館…吾平町麓」です、いざという時に備え、家族全員で頭に入れておきましょう安全にたどり着けるルートも考えておきましょう。
昨年交通事故に遭い、事故後30日以内に死亡した人は5237人で前年比4.9%減少、1993年以降で最少だったそうです。残念ながら鹿児島県は8人増の97人でした。警察庁が通常、交通事故死者としているのは24時間以内の死亡者数も5.4%減の4411人で、12年連続の減少。30日以内の死者のうち、65歳以上の高齢者は52.5%を占めています。事故後の経過時間ごとの死者数は、24時間以内が84.2%を占め、3日以内が4634人(全体の88.5%)、10日以内が5016人(全体の95.8%)でした。減ったとはいえ、これだけの尊い命が失われています。以前、交通課のドンと話しをした時、悲惨な現場や悲痛な思いをしている関係者や後遺症に苦しむ人達をたくさん見てきたからこそ、交通事故を減らしたいと思っていると聞いて心うたれたことがあります。その想いを叶える手助けができるならといつも思っています。後遺症で苦しんでいる人は俺の周りにもいるし、俺もです。みんなで交通事故を減らせるようにしていきましょう。
税関は24時間365日、麻薬や拳銃などの密輸を取り締まっています。みなさんから寄せられる密輸に関するうわさ話や不審な話は摘発なつながる貴重な手がかりとなっています。「ヤク・エス・スピード・エクスタシー・チャカ・ブツなどの言葉がなどが入った話を聞いたとき」「暴力団員風な者や普段見なれない人(外国人等)が頻繁な出入りし、物を出し入れしている倉庫などを発見したとき」「麻薬や拳銃に関係のある取引に関しての内容をネット上で見つけたとき」「親しくない人に、外国からの荷物が届くので、名前と住所を貸してほしいと依頼されたとき」「海外旅行先で見知らぬ人から中身の良くわからない荷物を預かったとき」「海岸または洋上で外国船と思わしき船との間で荷物の受け渡しをしている船を見かけたとき」「目的がはっきりしない小型船を発見したとき」「沖合に向かって合図を送っている船を見かけたとき」「漁港などをうろつき、または盛んに電話をしている暴力団員風の人を見かけたとき」などは税関が入手したい情報の具体例です。上記のような話を聞いたり見掛けたり、不審な貨物や人物を見掛けたり際はフリーダイヤル「0120-461
-961に電話して下さい。
-961に電話して下さい。
自宅を訪問した業者が貴金属などを強引に安く買い取る悪質商法「押し買い」を規制する改正特定商取引法が21日に施行されます。契約から8日以内なら解約できるクーリングオフ制度の適用を柱に、金の価格高騰で急増する被害を食い止めるのが狙いです。貴金属などを強引に安く買って返品に応じない押し買いトラブルの相談は09年度は138件でしたが、10年度は2424件に急増。11年度は4145件に上っています。相談者の大半は女性や高齢者だったそうです。規制のポイントとしては「飛び込みの訪問勧誘や、脅したり困惑させたりする行為を禁止」「契約時の書名交付義務化」「8日以内は契約を取り消せるクーリングオフ制度適用。この間は商品引き渡しを拒める」「悪質な違反は懲役や罰金の対象に」「自動車・家具・大型家電・有価証券・本とCD類は対象外」です。中古車の売却トラブルが増加している為に見直しも考えられているそうです。もし、押し買いトラブルに巻き込まれそうになったり巻き込まれたら国民生活センターなどにすぐ相談しましょう。
先日、妊娠されている方に「風疹(ふうしん)」について質問を受けたので今日は風疹について書きます。風疹が関西・関東地区を中心に大流行し、平成24年中の患者数は過去5年間で最も多い2353人となりました。今年に入ってからも流行はおさまらず、今後、風疹感染が拡大する可能性があります。傾向として患者の8割近くは男性て、その多くが子どものころ予防接種の対象外だった20代から40代です。風疹の予防接種を受けたことがない、または風疹にかかったことがあるかどうかはっきりしない人は、積極的に予防接種を受けましょう。「妊婦の夫、子ども及びその他の同居家族」「今後、妊娠を希望する女性や妊娠可能な年齢の女性とその家族」「海外渡航を予定している人」は特に予防接種を勧められています。接種費用については自己負担です。詳しくは「市保険相談センター」…0994-41-2110に問い合わせをして下さい。
14朝。靴ヒモがほどけていることを3年男児に指摘。直そうとしていますが手こずっている様子。仕方ないのでやってやりながら練習するように話す。ヒジ部分までランドセルをズリ下げて歩く男児。転んだら大ケガになります。また車道に降りて走る児童がいた。下校時。事故多発交差点のフェンスが取り替えられるとの事だったので標識を外しに行く。「荷物を持って帰れと言われた。重すぎる」とご立腹の1年女児。確かに大量。なかなか立ち上がらない男児を3人組が引っ張って起こそうとしている。「話したいことがあるんだけど」と言ってきた3年男児。内容は友達とのトラブルだった。大量の荷物と工作物を持つ児童はかわいそうに見えた。「高校合格しました」と笑顔で報告してくれた中学生達。頑張って楽しい高校生活を過ごしてほしいです。携帯電話を使用しながら運転しているドライバーが非常に多いです。絶対にやめましょう。15日朝。今朝もくつヒモがほとけた同じ男児。時間はかかりましたができていた。垣根の中から児童の書いたメモが出てきた。良くない行為です。アゴひもをせずヘルメットを乗せただけの男子中学生を指導。歩道上を3~5人で横並
びで歩くので追い越す為に車道に降りる児童が多かった。最終組は8時過ぎている。下校時。今日も荷物に苦戦している低学年生。指先をケガした女児にカットバンを貼ったが指が細すぎて上手くいかない。畑の中を探検している男児。信号機のある交差点では手を上げて横断したり待っていてくれたドライバーに頭を下げり等ちゃんとできていましたが、狭い道路を横断する時に手を上げて横断の意思表示をしないのでドライバーが戸惑っていたり素通りしたりしていた。国交省がバイパスのゴミ拾いをしていましたが、他の道路でもゴミの投棄が目立ちます。ポイ捨てはやめましょう。札元2の大きな側溝で畑出入口(ガードレール無し)に入り、下を覗きこむ1年女児達。深いし、通行量は多くても音に気付かないと思うので危険箇所指定せねばと思った。
びで歩くので追い越す為に車道に降りる児童が多かった。最終組は8時過ぎている。下校時。今日も荷物に苦戦している低学年生。指先をケガした女児にカットバンを貼ったが指が細すぎて上手くいかない。畑の中を探検している男児。信号機のある交差点では手を上げて横断したり待っていてくれたドライバーに頭を下げり等ちゃんとできていましたが、狭い道路を横断する時に手を上げて横断の意思表示をしないのでドライバーが戸惑っていたり素通りしたりしていた。国交省がバイパスのゴミ拾いをしていましたが、他の道路でもゴミの投棄が目立ちます。ポイ捨てはやめましょう。札元2の大きな側溝で畑出入口(ガードレール無し)に入り、下を覗きこむ1年女児達。深いし、通行量は多くても音に気付かないと思うので危険箇所指定せねばと思った。