goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

孤食

2009年08月31日 | すけさん
1人で食事をする事が多いという少年と話す機会がありました。不況が影響し家族と過ごす時間が増えたと答える人が増える中で、食卓を囲む事が少ない「孤食」も増えていると聞いています。少年は食事の時だけでなく、家族間の会話もほとんどないと話してくれました。何を食べても美味しくないだろうし、楽しくないだろうなと思いました。俺は会話が弾む食事や高級品はいらないから人の温かさを感じる食事が好きだし、心を閉ざした人との食事や会話のない食事は苦痛です。言葉を交わすコミュニケーションはとても大事だと思っています。多忙な方も増えているようですが、お子さんとの会話は減っていませんか?ゲームを食事中も手離さない子供を見た事があります。なぜそんな事を許しているのか意味がわかりませんでした。話す・食べる・笑うはとても大事な事だと思うし、「会話のない家族」は、互いの心が理解できずに、悪い方向へ向かうのではないでしょうか?皆さんの家庭はどうですか?会話をしていますか?俺が娘と話していると「珍しい」「うちの娘はメールの返信すらない」と残念な言葉を耳にします。哀しいです。話したくても話せない状況の人もいるのに、もったいないと思ってしまいます。

大麻摘発

2009年08月31日 | すけさん
09年上半期で大麻の密売や所持などで摘発された人数は前年同期比21.3%増の1446人となり統計史上過去最多となったそうです。毎日の様に芸能人や教員や僧侶や学生などが摘発されているので予測もつかれるでしょうが…。摘発された人のうち20代以下が63%を占めており、若年層に大麻が広がっている事がわかります。覚醒剤は5384人、MDMAは52人で摘発は減少しています。と言っても摘発は氷山の一角でしょうから実際の数はどうなっているのでしょうか?大麻は大掛かりな栽培地を摘発できたので栽培に関わった摘発人数は前年同期より40.5%増となっています。これだけ大掛かりなハウス栽培をしたり工場ができていたり暴力団が資金源として目をつけてきたという事は需要があるという事の証となるでしょう。大麻事件での初犯の割合は84.9%にも上り、一般人の興味本位の薬物利用の拡がりであるという事でしょう。相次ぐテレビ報道で逆に興味を持たせてしまっている事もあると思います。対岸の火事ではなく他人事でもなくなっている事を忘れないようにしましょう。

旬のネタ

2009年08月30日 | すけさん
全国の消費生活センターに寄せられる詐欺的商法の相談件数は年間100万件以上。手口は古典的なものですが「旬のネタ」を使って騙そうとするのです。今年でいうと「今上天皇即位20周年」「天皇皇后ご成婚50周年」「地デジ」「住宅用火災報知器」「エコブーム」「電気温水器」「就職難を利用した就職商法」「新型インフルエンザの特効薬」などです。「天皇関連」では一方的に商品が送られてきています。「地デジ」では大手家電量販店や総務省推進事業局などを語ってくるそうです。「火災報知器」では役所の職員や消防署関係者を装おってきます。「就職商法」は主に男性が対象となっています。女性が対象となっているのは「在宅ワーク商法」です。有料研修を受けさせたり機器を購入させるなどがあります。今年後半はインフルエンザ関連が危険だと俺は思っています。ローンを組ませたりするのではなく、大金でもなく、数万円を受け取り姿を消す手口が増えています。高齢者が狙われていますので、皆さんもそういう方々に一声掛けておいて下さい。もし詐欺話を聞いたら消費生活センターや警察に届けるようにして下さい。

大人のイジメ

2009年08月29日 | すけさん
東京都労働相談情報センターに寄せられた労働相談を見て驚いた。毎年5万5千件前後の相談が寄せられているという。「退職強要」は2207件あり、そのうちの3人に1人が「心の不調」を訴えていました。倒産などの急に職を失うより、退職強要が非常に大きなストレスとなっているそうです。孤立した職場環境の中で問題が深刻化するのです。同じ職場にいながら交流がないために、他にも同じ目に遭っている人がいる事に気付かず、相談も出来ず1人で悩む事が1番のストレスになるそうです。「嫌がらせ」も深刻化していて「同僚から…1260件」「上司から…3753件」で、やはり3割近くが「心の不調」を訴えています。更に深刻なのは「対価型セクハラ…846件」で4割が「心の不調」を訴えています。職場の地位を利用して性的な関係を強要しているのです。母子家庭の母親のような仕事を辞める事ができない女性に対する非常に悪質なものまであるそうです。心が不調にならずにすむ社会環境作りをしてほしいし、1人で悩まず誰かに相談してほしいです。

懇親会

2009年08月29日 | すけさん
寿北小学校の先生方22名と懇親会をしました。なかなか話をする機会がなかったので2学期スタート目前に話し合えて嬉しかったです。2学期は「色々な行事もあり登下校時間がいつもと違ってしまう事の問題点」や「新型インフルエンザの件」や「集団下校の問題点(周囲への理解を求める手段や怖いのはゲリラ豪雨である事)」についてや「勇士会の想い」について語り合いました。5時間以上も熱く話し合い、協力して子供達を見守っていく事を誓いました。校長先生と次にやらねばならぬ事や、もう少し時間をかけてやっていく事など話し、握手をしました。勇士会いさおが西原で、転倒した児童を応急処置したら新聞に投書されたが、北小校区では日常茶飯事な事であり、北小児童が恵まれている事などを熱く語っていた。情報を共有し、壁を作らず知恵を出し合って2学期も頑張っていきたいと思っています。

万引き

2009年08月28日 | すけさん
警視庁が逮捕・補導をした1050人を対象に聞き取り調査をしたところ、こんな傾向が明らかになりました。万引きの動機で多いのは少年少女が「ゲーム感覚」、高齢者は「孤独」。「万引きは犯罪」という認識を根付かせる為に、店側が全ての被害を警察に届け出させるべきだとして、警察は手続きの簡素化・迅速化を求めていき秋までに具体策をまとめる方針のようです。店側から警察への通報率が2割程度にとどまっているという現状を踏まえ、店側の負担軽減で被害を全件届けさせるようです。安易な気持ちで繰り返される万引き。少額だからなどと許される事ではありません。ちゃんと教えていかねばなりませんね。

自尊感情

2009年08月28日 | すけさん
福岡県の小中学生1万3千人に行われた調査結果ですが、「何をやっても失敗するのではないかと思う」「友達と同じくらいいろいろな事ができる」など10項目の設問で自尊感情を評価、併せて普段の生活を調べたそうです。小学生で外で1時間以上遊ぶ児童の42%が自尊感情が高いとされたのに対して、1時間未満の子は29%にとどまっています。同様に午後10時までに就寝する児童は45%、夜更かしをする児童は34%となっています。中学生も同じ傾向です。外でよく遊び、早く就寝する子供は自分に価値があると感じる「自尊感情」が高い傾向にあるということです。生活習慣や遊ぶの中で、人が生きていく為に大事な事を学び育っていくのですね。授業時間が増え、習い事も増えていく中で、外で遊ぶ事や睡眠時間の確保が難しくなっているでしょうが「前向きに生きていくために必要な自尊感情育て」も大事な事ですね。

選挙

2009年08月27日 | すけさん
日曜日は選挙ですね。無関心にならないで、放り投げないで投票に行ってほしいと思っています。先日ある人に頼まれて空港まで格闘家「前田日明」さんを迎えに行った。道中、格闘技の話が出来る人がいないといけないと言う事で俺の名前が出たようで…。RINGSを設立され、格闘技イベントのアドバイザーや「THEOUTSIDER」を立ち上げて、昔やんちゃしていた人や暴走族だった人などをリングに上げて更正を手助けしたりしています。何故この人が応援演説をするのだろうと疑問を持っていたのだが理由を聞いて納得しました。48歳にして子供が誕生したからだという。格闘の世界で生きてきた体はボロボロで寿命も短いと考えている。自分が亡くなった後に将来息子がきちんと生きていけるのか心配の種は尽きない。だからせめて生きている内に政治に何らかの形で関与したいというのです。勉強もたくさんしたそうです。まだ見ぬ遠い子孫の事まで考え行動する義務。遠い子孫たちの過ごす未来に対して、できる限りの責任を果たしていく。その深い思いを知って考えさせられました。選挙は我々が政治に関われるチャンスです。未来の為に意思表示をしに選挙に
行きましょう。

人格障害

2009年08月27日 | すけさん
人格障害の若者が増加傾向にあるそうです。現実を直視し向き合う事ができない。自分の欲望を制御できない。空想の世界に逃げ込み現実逃避しようとする。…こう言った事の原因として親のしつけや育児に原因があるそうです。親が子供の行動に対して一貫性がなく、その場やその時に違う態度をとる為に子供は混乱して、行動の基準が構成できなくなるというのです。その為にその時々の気持ちや欲望に任せて自分勝手な行動を起こすようになります。コミュニケーションも同じで事実より自分がどう思って要るかに重点をおいてしまう。そしてトラブルを起こしてしまう。社会に対して怒りや劣等感などのマイナス感情を持ってしまっている事も問題です。対人関係の未熟さもあり、人と接する事ができない事も問題です。そう言った事を認知出来ずに、逆に衝動をコントロールできず爆発させてしまう。こういう事が絡み合い人格に影響を与えてしまうそうです。そうならないように甘やかすだけでなく、守るだけでなく、現実の厳しさも教えていき、一貫性を持った子育てをせねばなりませんね。

JAF…2

2009年08月26日 | すけさん
JAFは故障で救援依頼された車に「ワンポイントアドバイス」をするそうです。点検を行い二次故障を防ぐ為だそうで20年度は124万4216件実施されたそうです。その結果、応急処置や修理が必要だった箇所は、タイヤ・バッテリー・オイル類・冷却水・ベルト類・ランプ類・ワイパーゴム類の順ですがタイヤが約半数を占めています。これらも日常の点検やお出掛け前の点検で、トラブルや事故が防げると思います。せっかくのお出掛けが嫌な1日にならないように気をつけましょう。エアは勝手に抜けていきますし、夏場の車はエアコン・カーナビやテレビなどの使用によりバッテリーに負担をかけたり、充電が追い付かない状態になったりしています。気をつけましょうね。

JAF…1

2009年08月25日 | すけさん
路上などで車両のトラブルなどを24時間年中無休で救援するJAF。平成20年度の全国の救援件数はなんと261万2853件にものぼるそうです。それでも前年比4.7%減。キーレスエントリー車の普及や台風・豪雨・降雪などの災害被害が前年より減少したことによるものだそうです。一般道での救援内容では過放電バッテリー・キー閉じ込み・タイヤのパンク(バーストやエア圧不足を含む)・落輪・事故の順です。高速道路ではタイヤのパンク(バーストやエア圧不足を含む)・燃料切れ・事故・過放電バッテリー・発電機(充電回路を含む)の順です。仕方無いものもありますが、日頃のチェックやちょっとした注意で防げるのではと思えるものもあります。トラブルが影響し事故を起こしてしまう事も十分に考えられます。セルフスタンド利用者が増え、自分で点検する事が必要となっています。テールランプが切れた車もよく見かけます。自分の為だけでなく周囲の人達の為にも点検をちゃんとやっておきましょう。

発券機

2009年08月25日 | すけさん
駐車場などで見掛けるようになったゲートに設置された発券機。先日俺の目の前にいた車なのですが、寄せる事が苦手なのか機械とずいぶん距離を開けて止まりました。手を必死で伸ばしていますが届きません。俺はヤバいと思い、車間距離をあけました。何故かというとエンジンをかかったままブレーキランプが点灯していて、手を必死に伸ばしているということは、足がブレーキペダルから離れたりギアが入ったままが考えられたからです。実際そうやって動き出した車にパニックになり事故を起こし死亡した例もあるのです。発券口の高さはセダン型の車両に合わせてあり110センチ前後が一般的なんだそうです。車両やドライバーの身長などによっては取りづらい高さかも知れませんね。そんな時や寄せる事が苦手な場合は無理をせずに完全に車を止めて、降りてチケットを取るべきでしょう。料金精算の時も同様です。 後続車がいても落ち着いて行動をしましょう。

覚醒剤

2009年08月24日 | すけさん
鹿児島県警が08年に「覚醒剤取締法違反容疑」で摘発したのは59人でしたが、7割近い40人が再犯者でした。同法違反容疑による摘発の再犯率は04年が約48%、05年が約49%、06年が約52%、07年が約42%。覚醒剤などに手を出すキッカケになる大麻はインターネットなどで売買が容易になり若年層への広がりが明らかになっています。大ががりな大麻栽培も摘発されており暴力団の資金源にもなりつつあります。大麻の初犯率は08年は90%でしたが、09年は7月末時点で約86%。初犯率が高いと言うことは底辺の広がりを示しています。未だに大麻は危険な薬物でないという人もいますが、俺は影響が必ずあると思っています。大麻はゲートウェイ…他の薬物の入り口だとも思っています。大麻の怖さを知り、薬物依存の怖さを知り、1度でも手を染めると脱け出せなくなる事や薬物使用は法律に触れるわけですから摘発される事をを教えていかねばなりません。失う物の大きさをわからさねばなりません。テレビ報道を見た若年層が関心を持っている今だからこそ話し合いましょう。

報道の大罪

2009年08月23日 | すけさん
テレビをつけると酒井法子についての報道の嵐。ニュースなのか芸能ワイドショーなのか区別がつかなくなっている。夏休み期間中であるのでたくさんの若年層も見ている事でしょう。薬物依存の怖さや失うものの大きさや法によって罰せられる事を理解させるには良い機会だと思うのですが…。しかし、1週間逃げ切れば尿検査で出ない・髪を切ったり脱色し染色したら毛髪検査を誤魔化せる・ニンニク注射を打てば体外への排泄が早まり尿検査で検出されなくなる・使用するとハイになり寝なくても元気・痩せられる…など報道する必要があるのでしょうか?1週間潜伏したら…1週間逃げ切れば…髪を脱色し染色すれば起訴できない確率が高くなるから大丈夫…と教えているような気がします。確かに使用者は仲間などから、こう言った情報を得て、よく知っています。ネットで検索すれば大量の情報が手に入る。しかしわざわざテレビ報道で思春期の若者達にこんな情報を与える必要があるのでしょうか?報道の大罪だと俺は感じています。

モスキート音

2009年08月22日 | すけさん
夜の公園で騒ぐ若者を特殊な音を流して追い払おうとする装置が東京都の公園に設置されました…「若者たむろ防止モスキート」。一般的に人間の聴力は20歳代頃がピークで加齢ともに低下します。外部からの音の刺激を感知する細胞が老化ともに縮んだりしていくと高周波音が聞こえにくくなるのです。携帯電話の「大人には聞こえない着信音」として、授業中に鳴っても先生には聞こえないからと若者に使われたりしています。その音が気になり頭痛をおこしたり気分が悪くなったりする生徒もいます。困ったものです。話しは戻りますが、公園から追い出すだけで良いのでしょうか?どこかに移動しただけ…それが解決につながるのでしょうか?と思っている内にトイレは壊され…。試聴に訪れる人も殺到して…。防犯団体や警察や地域住民は何をやっているのでしょう?溜まっている子供達の親は…?近辺の公園でも若者が溜まり問題となったりしますが、警察や地域ボランティアが見回りをするなどをしています。そういった地道な行動の方が良いと俺は思うのですが…。