goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…2

2016年04月30日 | すけさん
26日下校時。挨拶しても返さない児童が多く残念。寿3で縁石に乗る1年男児を注意してくれた高学年女児を褒める。寿4で1年グループに呼ばれて戻ると唇から出血した女児。転倒し唇を噛んでしまっていた。対応したら泣き止んだが「家に保護者がいない」と言う。学校に連絡したら保健室で診たいと言うので連れて戻ることに。すれ違った1人の男児が「助さん、隠し子ですか?」と言う。何を考えているんだか?教員に引き渡し、振り返ると「どこに帰ればいいかわからない」と1年女児。確認の途中で「学童だった」と歩き出したが、また戻ってきて「家だった」。行ったり来たりを繰り返すので、学童職員に連絡して確認。連絡待ちの間に教頭の呼び止めを振り切り自宅に向かい出した。連絡がきて学童へパトロール中の生徒指導が付き添うことに…。女児達がちょっかいかけてきたり自転車を掴んでいてパトロール再開がなかなかできない。「家庭訪問するぞ」と言っても「良いよ」と笑っていていた。みんな笑顔全開だからこんな時間も大事です。「ジジィと言われたから」と女児を叩いていた2年男児を指導。4年男児も「男児が叩いてきた」とトラブるになっていた。
先日姉にランドセルを持たせていた男児が今日は姉のランドセルを持っている。長い距離を歩いたのに1年男児達が元気な挨拶をしてくれた。偉いなぁ。旭原の道路の穴を今朝連絡したのに、もう埋められていた。市役所の迅速な対応ありがたいです。27日朝。傘をさしている時は手を上げずに傘をしっかり持つように1年児童達を指導。ポツポツ雨なのに車登校が多い。傘を持っていない児童がいる。ランドセルに挟んだ荷物が落ちかかっていても気付かない高学年女児。家を出る時にチェックしてあげてほしい。傘を持っているからだったり、ふざけていて広がる児童が多く何度も注意しなければならなかった。下校時。今日も正門前は両側に車が止まり酷い状態。傘を持っているのに使わず濡れている男児は「濡れながら帰りたい」と言っている。「助さん、そこはダメ」と言った女児の指差した先にはカタツムリ。踏まずにすみました。優しいなぁ。寿3で道路を横切る側溝の鉄筋入りフタ1枚が砕けて落ちていた。市役所に対応要請。1年男児に「頑張ってね」と言われて嬉しかった。立哨中の校長と楽しそうに話している児童達。良い表情してるなぁ。自分の目で確認しなかっ
たり、傘が歩道からはみ出していたり、歩道から降り車道を走る児童達を注意。

今週…1

2016年04月29日 | すけさん
25日朝。手を上げて横断できる1年生の割合が減った。声をかけてもしない児童もいる。声をかけ続けなければ…。時刻を聞いてくる児童が多い。車道中央を歩く1年生がいたが近くにいた大人は注意もしてくれない。最終組の1年男児は右膝から出血。手当てしたが何も言わない。連れの2年女児がお礼を言うように声をかけている。成長したなぁ。下校時。正門前は両側に車の列。車に向かって車道を横断して行く児童達。目の前では我が子がねられたり、子どもをはねなければ危険性がわからないのでしょう。傘を持っておらずびしょ濡れの児童も多い。友達に入れてもらっている姿もあった。後方確認せずに車道を横切る児童が多く注意したが笑っている。笑っている場合じゃない。青点滅になっていることを指摘すると上級生は戻ったが1年生は走って行く。車道に横付けして児童を待つ車。迷惑な行為です。ガソリンスタンドでトイレを借りている1年女児達。店員に許可を得てはいますが、車の動きを気にすることもなく給油機と給油機の間を抜ける。複数でいるのでふざけていたりもした。ドライバーはまさか子どもがいると思わないだろうし、機械の間から出てきたり、
あの身長では死角にも入りやすくなるでしょう。中で車同士の事故も先日見かけました。危険なので学校側に指導要請した。信号を使って横断できるのに信号機のない横断歩道を使っている児童達。269号線の旭原辺りはスピード超過が多いし通行量も多いので危険です。リサイクルショップに入る車が歩道をずっと走っていた。濡れたくないのはわかるが歩行者を危険にさらしている。26日朝。1年生に付き添う人。子どもに教えなければいけないことを声をかけることもなく、ただ横を歩いたり背中を見ていて何がしたいのだろう?もったいない。通学路に関して指導担当と話をする。現場を見てもらえたので対応が楽しみです。「ハンカチが落ちていた」と持ってきてくれた男児。学校に届けるようにお願いした。

最多更新

2016年04月28日 | すけさん
法務省によると、2015年に全国の法務局で人権侵犯として新たに救済手続きを開始した件数が、前年比3.3%減の2万999件だったそうです。このうち、インターネット上の人権侵害は前年比21.5%増の1736件となり、3年連続で過去最多を更新しています。鹿児島県でも増加傾向で10件(前年比6件増)の被害がありました。ネットによる人権侵犯の内訳は、個人情報をさらすなどのプライバシー侵害が1041件、個人を特定して書き込まれる名誉毀損が485件の計1526件で9割近くを占めます。SNSや動画サイトなどさまざまツールで誹謗中傷するケースが増えています。人権侵犯を類が型別に見ると、学校でのいじめが前年比3.2%増の3883件で最も多く、全体の18.5%を占めます。鹿児島県地方法務局によると、県内の人権侵犯件数は398件(前年比115件減)。ストーカー、児童虐待など個人同士の事案が353件(前年比80件減)で全体の88.7%を占めます。学校での教職員による体罰が11件、学校内のいじめが20件。セクハラや離婚など女性の相談を扱う「女性の人権ホットライン」は、238件で前年より49件増で
した。全国では、パワハラなど労働権に関する事案は、前年比10.8%増の2488件で過去最多となっています。救済手続きは、被害者の申し出を受け、法務局などが人権侵害の疑いがあると判断された場合に行われます。悩んでいる人は電話やメールで相談をしてみましょう。子ども達が加害者にならないようにちゃんと話をしておきましょう。

2016年04月27日 | すけさん
国民生活センターによると、耳掃除中に耳をケガしたという報告が、昨年来末までの5年間で178件寄せられているそうです。うち、6歳未満の子どもの事故が68件、7歳以上12歳未満は28件です。耳かき棒や綿棒が奥まで入って鼓膜が破けたという事故は3件もありました。事故の主な原因としては、「耳の奥に入れすぎた」が63件で最多。うち20件は6歳未満の子どもが自分で耳そうじをしていた時の事故だったそうです。16件は保護者らが耳そうじをしてあげているときに子どもが急に動いたケースです。子ども同士で耳そうじをしていて負傷したケースも3例となっています。耳そうじをしている時に、子どもやペットがぶつかるなどして奥に入れ過ぎてしまったケースをはじめ、綿棒の綿が外れて耳の中に残ってしまったケースもあります。聴こえにくくなったりすることもあるので注意が必要ですね。奥に入れすぎないようにして、安定した場所で行うようにしましょう。気をつけましょう。

家の外で…

2016年04月25日 | すけさん
お子さんに、家の外にいるときに地震がおきたらどうすべきか?話しをされていますか?もしもの時のためにきちんと話しをしておきましょう。「カバンや洋服を使って、落ちてくるものから頭を守る 」「ブロック塀や電柱や自動販売機から離れる」「看板、窓ガラス、エアコンの室外機、電線などの頭上にある物に注意を払いましょう」「切れた電線には絶対に近付かない」「お店の中にいたら商品棚から離れて、カバンを使ったり買い物カゴをかぶるなどして頭を守る。あわてて出口に向かわない」「階段やエスカレーターでは、その場にしゃがんで、指示を待つ」「エレベーター内にいたら、すべての階のボタンを押して、止まった階に必ず降りる」「ドアが開かなかった場合は、非常連絡ボタンを押して指示を待つ」「川や海のそばにいた時は、津波に注意して、すぐに高台やビルやマンションの高い階に避難する」「高いところがないときは、できるだけ川や海から離れる」等を話しておきましょう。子どもさんは公衆電話が利用できますか?パトロール中、「公衆電話が壊れている」と児童から言われることがありますが、操作ミスであることが多いです。もしもの時に
公衆電話が使えるように練習させておきましょう。

今週…3

2016年04月24日 | すけさん
22日朝。幅が狭いのに通行量が多く事故多発の交差点がある通学路に適さない道を1年女児が歩いている。教頭に立哨要請。車から降ろされた児童は登校を嫌がっている。情報交換後の教頭も手を貸し、引き摺られ進んで行く。疲れが出る頃だからなぁ。問題行動が気になる児童は保護者の前ではちゃんとしている。軽率な行動を繰り返したりやけにちょっかいをかけてくる児童に「俺も家庭訪問するからな」と告げるとあわてて家庭環境について口を滑らせた。寂しいって事みたいなので付き合おうと思います。下校時。脱いだ上着を振り回したりバチバチと男児を叩く女児。周りを気にせずやるので自転車の高齢者が避けていた。青点滅で突入して行く児童達。車道を走る児童複数。札元グランド交差点に来たら酷い状態。安全確認をせずにダラダラと大人数が横断。止まってくれた車はずっと待っている。自転車を降り注意指導を繰り返すが声をかけた時だけ安全確認をする。迷惑かけすぎ。歩道からあふれたり追い越す為に車道に出ている。縁石上を歩く男児。通学路外を歩く児童が多い。安全MAPが生かされていない。もったいない。自転車男子高校生達は挨拶は良かったが逆
走。工事現場の中に手を入れていた男児達を注意。苦情来るからやめてほしい。北小校長に強風と雨の中を普通にパトロールする事について聞かれた。俺は歩いて登下校するように児童達に言ったのでその責任を果たすためと答えた。雨や強風の時は大変だったり不安なはず。そんな時に見守る大人がいることやトラブルに対応する大人がいる事が目に入れば少しはマシなはずだから…。だから服装も遠くに見えても俺とわかるようにいつも同じにしている。確かにキツいけど信号待ちをしている時に傘に入れようと背伸びしてくれたり、風邪をひかないか心配してくれたり、お互いびしょ濡れを笑い合ったり、そんな楽しい瞬間があるのでやりきれる。23日。車道半分をふさいだ形で止まっている車。高齢者がエンジンルームを見ていたので声をかける。「バックしていたら急にエンジンが止まった」と言う。購入店が来れないというので業者を連絡し、交通誘導をしながら到着を待つ。オイル漏れもひどく点検がされていないように見えた。皆さんは愛車の点検をしていますか?故障したら…の緊急連絡先がわかっていますか?ちゃんとしておきましょう。

今週…2

2016年04月23日 | すけさん
20日。立哨地点に向かっていたら、安全確認せずに走り抜けた男児3人組。広がる児童達。電柱の車道側を歩く児童。歩道から車道に下りる児童。追いかけっこをしていて車道中央を走る児童。ゆるんだ行動が多く怒鳴らねばならない回数が多かった。俺の前で横断する時は手を上げて安全確認する1年生が9割ぐらいになってきた。1年生へ俺の声につられ上級生も手を上げたりしている。良いことです。下校時。安全確認せずに走って横断して行く。通行量の多い道で縁石上を歩いていた3年男児。バランスを崩し車道に落ちたが、また縁石上を歩く。顔を見たら常習者。学校側に指導要請。学童に向かうグループは狭い道なのに広がっている。注意してもなかなか直さない。渡る必要のない通行量の多い道を横断している。弟のランドセルを持ってあげている女児は「肩が痛いと言うから」と言っていたが、そんな風には見えなかった。右折車が曲がってきているのに気付かず車道を横断して行く。注意すると笑っている。自転車中学生は269号線をどこでも横切って行く。21日下校時。信号待ちをしていた1年3人組は風にあおられ車道へ出てしまう。傘が逆に開いたり骨が折
れたりしている。元に戻してほしいやベルトで止めて欲しいと頼まれる。楽しんでいる児童もいたが危なかった。寿4で道路を横断したい中学年女児。手を上げないので何がしたいのか?わからずドライバーがブレーキを踏んでいる。意思表示するように何度も注意しましたが聞く耳無し。歩道から荷物や傘が車道に出ている。狭い通りに入っても並んで歩いていたので注意。青点滅なのに駆け込んだ1年女児は途中で赤になっていた。15時過ぎたら児童達を見かけだした。俺ですら煽られた強風なのに自転車男児は大丈夫なのだろうか?ノーヘル自転車中学年男子を注意。「守ってくれる人だぁ」と1年生。頑張ってみます。

今週…1

2016年04月22日 | すけさん
18日朝。手を上げて左右確認できた1年生は数名。交通教室の効果無し。広がる1年生を上級生が注意している。感心。手をつながれた児童は手をあげないし安全確認もしない。もったいない。手にハンカチを巻いてきた1年男児。手の甲と膝に擦過傷。「泣かないで頑張ってきた」と言う男児を手当てしながら褒める。交差点の角の家を指さし「ここに住みたい」と男児。この男児の家からは距離があるからなぁと思いながら吹き出しそうになった。下校時。ボランティアが立哨していたが「今日だけですから」と声をかけられた。新聞記者も呼んで何が目的なんだろう?交通指導の講習を受けた人達なのだろうか?人の命に関わることは簡単なことじゃないんだけどなぁ。手を振ってくれたり名前を呼んでくれる1年生が増えた。車の迎えが多い。縁石上に乗り、道路向かい側の児童と口喧嘩をしているグループ。注意すると「悪口を言われた」と助けを求められる。あっという間に自転車で出掛けている男児はスピード出し過ぎ。上級生が1年生のランドセルや荷物を持ってあげている姿もあった。スマホをいじりながら自転車に乗る男子高校生。俺に気付いて前かごのバッグに投げ
ていた。19日ひんやりした朝。ポケットに手を突っ込んだ児童もちらほら。昨日ケガした男児は「お風呂に入ったら痛かった」と報告してくれる。付き添う保護者が減ったが、車から降りてくる姿を見かけるようになった。手を上げて横断できる1年生急増。今日はいつも以上に広がることが多く何度も注意せねばならなかった。歩道の車側ギリギリを歩く児童も多く何度も注意。下校時。札元グランド交差点でしばらく交通指導。ちゃんとできる1年生が増えたが、前者についていってしまう児童やどこを見ているのか?わからない児童もいる。止まって1年生の横断を見守って下さったドライバーの皆さん、ありがとうございました。寿4でも交通指導。徐々にできるようになってきている。「今日は学童じゃなく家に帰るんだよ」と言ってきた女児は安全確認が素晴らしかったので褒めると元気な挨拶をして手を振って帰って行った。スーパー入口で園児達が義援金活動を大きな声を出してやっていた。高齢者が「子ども達にあんなに言われたら知らん顔できんしなぁ」と言いながら入れているのには笑えた。子どもの力は凄いなぁ。長い闘いになるはずです。小さなことを積み重ね
てやっていきましょう。

自宅にいたら

2016年04月21日 | すけさん
東日本大震災の発生から5年が経ち、自然災害はいつ、どこで起こるか分からないので、防災意識を持ち続けましょうと言われていた中、熊本県と大分県を大地震が襲いました。余震が続いていますが、いつどこで地震が発生するかわからない状況です。自宅にいる時に地震が発生したら、すぐに身を守る体勢をとりましょう。家具から離れ、落下物から身を守るために机の下に潜ったり、クッションなどで頭を守りましょう。揺れが収まったら、靴を履きましょう。火の始末をしてドアを開け避難経路をつくりましょう。テレビやラジオなどで状況を把握し、避難を考えましょう。家を離れる時は、電気のブレーカーを落としましょう。火の元などを確認しましょう。準備していた荷物(水や食料やマスクや携帯電話の予備電池など)を持ち出しましょう。窓やドアのカギを閉めましょう。ドアに、家族の状況と避難先を書いた紙を貼りましょう。身分証明書や保険の証券や貴重品などを忘れないようにしましょう。替えのきかないメガネやコンタクトレンズや入れ歯や薬なども忘れないようにしましょう。

危険自転車

2016年04月20日 | すけさん
悪質な自転車運転者に安全講習を義務付ける新たな制度が昨年6月に始まりましたが、同年末までの間に、全国の警察が「危険行為」として摘発し、警察庁に報告したのは7924件だったそうです。講習を受けたのは7人。危険行為の内訳は「信号無視…3419件」「遮断機を無視した踏切への立ち入り…1950件」「携帯電話をしながら運転して事故を起こす等の安全運転義務違反…921件」「一時不停止など…656件」「ブレーキ不良の自転車の運転…360件」などです。ブレーキがついていないピスト自転車もいまだにいたそうです。何を考えているんでしょうねぇ。鹿児島県は7件。前方不注意で事故を起こすなどの安全運転義務違反3件、信号無視2件、歩道上の徐行義務違反2件。いずれも事故を起こし、摘発されたものです。危険行為をした運転者は警察官から指導・警告を受け、従わない場合は交通切符が交付されます。危険性が高いと判断されれば、すぐに交付されることもあります。危険予知能力を働かせ、危険行為は絶対にやめましょう。自転車も定期的に整備しましょう。ブレーキ調整をしておきましょう。

熊本地震義援金活動

2016年04月19日 | すけさん
4月19日(火)13時から17時の4時間「熊本地震」による義援金活動を市内8ヶ所の店舗で、社協職員他、市役所職員、民生委員児童委員の協力により実施されます。8店舗とは「サンキュー寿店」「マックスバリュ・リナシティ店」「ニシムタ鹿屋店」「コープかごしま鹿屋店」「Aコープ大姶良店」「タイヨー串良店」「Aコープ吾平店」「ファミリーマート百引店」です。協力していきましょう。

夜間の歩行中

2016年04月18日 | すけさん
鹿児島県内では、昨年、高齢者関連の交通事故が3012件発生し、死者52人、負傷者1969人でした。死亡事故は、自動車乗車中が23人。原付バイク5人。自転車5人。歩行者は19人。歩行者側に何らかの原因がある場合が15人で約8割となっています。また19人中11人は夜間の歩行中で、全員、夜光反射材を着用用していませんでした。講習や敬老会やイベントで、夜光反射材は配られているのに、使用しないんですねぇ。取り付けが面倒なわけでもないし、荷物になりわけでもないし、命を守るために活用してほしいものです。高齢者だけでなく夜間に歩く人達は活用してほしいです。イヤホンをしている人も見かけますが止めてほしいです。存在アピールをしっかりとしましょう。着用するように声をかけましょう。

今週…3

2016年04月17日 | すけさん
14日下校時。赤信号なのに普通に横断していく高校生カップル。家庭訪問を玄関先で待つ中学生の挨拶が良い。横断歩道のずいぶん手前から走り出した男児は横断する頃は点滅し始めたのに駆け抜けたので追いかけて指導。通学路ではない人気のない道に入り、しかも畑の土手を歩いている2年女児達。第3陣の時は用事もあったので車でパトロール。多くの児童が帰っている中、車道でバスケットのドリブルをしていた男子中学生達。車が来たので歩道に上がり高学年女児の髪を触りふざけ始める。横付けしてガツンと注意したら顔色をなくし撃沈。カッコつけたいのは解るが、悪い手本は見せなくていい。15日朝。車が来ているのにグランド側から通学路に適さない道へ横断した4年男児。右膝に擦過傷の1年男児。手当てをすると頑張って登校して行った。止まって左右確認をして手を上げて横断できる1年生もいる。電柱の車道側を歩く1年男児は先日赤信号横断で注意された児童だった。交通教室の為に自転車を押してきた児童達。パッと見ても整備が足りていなかった。下校時。連絡が来ず、出発したら校庭で遊んでいる児童達。一度帰って仕事。何度言っても学習能力無し
。青点滅で突入していく1年男児。信号待ちをする場所が前過ぎる1年女児達を注意。手を上げて横断し、1人はドライバーにお礼も言っていたので褒めると照れている。給食着が落ちていたので届ける。男児3人組の1人が縁石上を歩いていたので注意する。2人は「車にひかれるからやらない」と言うが1人は「車が避けてくれるんじゃない」と言う。止まってくれて手で横断するように合図を出してくれたドライバーの前を平然と歩いた3人組。指導。学校を出たらすぐに歩きスマホを始める高校生。コンビニやガソリンスタンドでトイレを借りている児童が複数いる。周りを見ることもなく直行するし、ドライバーも子どもがいるなんて思わないだろうから危ない。北小管理職に風水害時の避難訓練について意見を求められた。今まで見てきた実態と感想や実際問題を話し、意識改革や手段変更や地震発生時についても検討してもらいたいとお願いをした。1週間を振り返った問題点についても報告し意見交換。

今週…2

2016年04月16日 | すけさん
13日朝。歩道から車道へ降り、ふざけていた男児。手をあげて安全確認して横断できた1年女児。褒めると照れている。つまづいた男児は右ひざに大きな擦過傷。手当て中、安全確認を全くしない児童が多く指導。手をつないでくる保護者は安全確認をするように教えていない。もったいない。運転席から傘を出した男性。男児が取りに車道に出る。管理職が登校時間の遅い児童に声を掛けながら歩いている。施設前で児童を降ろし戻っていく車。下校時。歩道で児童を待つ女性のそばで車道端に溜まった落ち葉で遊ぶ幼児。グループでの移動に気を取られ赤信号で横断している。学童職員に指導要請。傘をさし手をあげる児童。傘を使用している時は、手をあげずに、飛ばされないように傘をしっかり持ち、少し上げるように指導して下さい。前を歩く児童について行き、安全確認ができていない。迎えに来た人達も笑ってないで注意してほしい。車道を横断している児童がいたので急行すると歯科駐車場のブロックを乗り越え、施設駐車場内に止まっていた車に乗り込む。子ども達に行動の手本を見せられない残念な人。第2陣。児童達に呼ばれて行くと「口笛おじさん」の情報。通り
かかった児童達も言い始める。家が分かると言う女児に話を聞くが曖昧で…。自分の家周辺がよくわからないのは何故だろう?特定されている人物とはいえ、児童達を不安がらせる行動はやめてほしい。バイパス交差点を青点滅で突入した男児3人組は途中で赤に…。指導。14日朝。保護者の姿が減った。登校を嫌がる児童を保護者だけでなく周囲の先輩児童達がランドセルを持ったり声をかけたりしている。1年生の多くが「おはよう」と言うのですが先輩児童達が「おはようございます」だよと教えている。素晴らしい光景です。全体的に早い。下校時。北小から4丁目に向かう場所で見ていたが、ほとんどが安全確認をせずに横断するので指導を繰り返す。ちゃんとできた児童は挨拶も良かった。「肩が痛い」という女児はランドセルを下ろしてしまい、「歩けない」と言い出す。学童に対応の連絡。うろうろしている男児に声をかけると「今日はどこに帰るのか分からない。お母さんが言わなかった」と言うので学童に確認。「荷物も忘れた。取りに行きたい」と言うので学校に戻らせ、そのことも伝えて対応要請。交差点角に座っていた男児に話を聞くと「バス待ち」だと言う。
他を回って戻ってきたらまだ座っている。学校側に連絡。児童が言ったので教員が連れて行ったと言う。電話中に女性が走ってきた。保護者でしたが、児童が勘違いしたようです。男児の表情はゆるみ帰って行った。覚えることが多い今、勘違いすることも多いので、先の予定より最初にすべきことを話して下さい。

今週…1

2016年04月15日 | すけさん
11日朝。あちこちで立哨して子ども達を見守る姿が見える。付き添いの保護者が減り、1年生だけで歩いていたりする。ちゃんと挨拶もできるし、手をあげて横断していく児童もいる。泣いていた児童が気になる。下校時。学童職員と情報交換。各方向へ並ぶのが早くなった。自分の目で安全確認せずに前の児童についていってしまう。何故か右側だけ見て横断をする児童もいた。止まって待っていたドライバーの方々に感謝しています。エルム前は人数が多いのに青になっている時間が短いので3回になってしまう。点滅になったので教員が引き戻そうとするが横断してしまう。ここは信号機を見落として信号無視する車も多いので危険過ぎて心配です。保護者からも心配の声が出ていた。疲れた表情の児童もいたので体調管理をしてあげてほしい。第2陣。ダッシュして帰って行く児童達は遊ぶ約束をしたそうです。あっという間に自転車で出掛けたり走って待ち合わせ場所に向かっている。気持ちはわかるが安全確認だけはちゃんとしてほしい。自転車児童3人組は縦一列で走行していた。感心でした。12日朝。グローブを持った男児が歩きながらボールを上に投げキャッチを繰り
返していたので注意。赤信号で横断したり車道を歩いていた1年男児の情報をくれた4年男児達。すぐ名前をチェックできたので学校側に指導要請。付き添ってくるなら交通指導をしながら歩いてきてほしい。泣きすぎて嗚咽をし始めた女児に声をかけてくれていた別な保護者。そこに車が来て女児は乗り込み帰って行った。垣根に腰かけて我が子を見守るのか?と思ったらスマホの画面ばかり見ている通学路外を歩かせる男性。暇だなぁ。立哨中の教員の横に車が止まり児童が降りてくる。下校時。走って帰る児童は元気があって良いが安全確認をしない。信号待ちをしているグループを見ていたら、スクーターのステップ部から児童が落ちてきた。何やってんだ?学童組は今日も指導を受けている。止まって注意を受けていたが何があったんだろう?もう一方は熱血指導が効いたようで列を守りグループで帰っているが、信号待ちの時に詰めていないので最後尾は点滅し始めていた。保護者があちこちに迎えにきていたのでスムーズに進んで行く。第2陣も足早に帰って行く。