goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

自転車盗

2023年06月30日 | すけさん
自転車盗の被害が急増中です!!
 
令和5年5月末現在で、自転車盗を428件認知しており、昨年同期比で180件増加しています。
自転車盗の傾向を分析すると
 ・ 施錠の有無 ~ 施錠なし(約82%)
 ・ 主な被害場所 ~ 一軒家・アパート・マンションの駐輪場、駅駐輪場、商業施設の駐輪場(約70%)です。
 
「防犯対策」としては
「自転車から離れる際は、必ず鍵を掛けましょう!
(鍵掛け1秒で、被害にあう確率がグッと下がります。)」
「二重ロックを心掛けましょう!」
 

右折時

2023年06月29日 | すけさん
交通事故総合分析センターの調べによると、信号機のある交差点で発生した車対歩行者の事故は6割以上が車の右折時です。信号交差点での四輪車対歩行者事故の類型(2011年~2020年)をみると「右折…63.6%」「直進…18.6%」「左折…12.7%」「その他…5.1%」となっています。交差点右折時は、安全確認の範囲が広く複雑になるため、自車の後方から来る歩行者を見落としやすくなります。対向車より先に焦って曲がる行為や「もう歩行者は来ないだろう」といった思い込みが事故につながる傾向にあります。交差点を右折する際は、対向車や横断歩行者、右折先の状況に加えて、とくに信号の変わり目では、ミラーと目視で後方の安全確認を確実に行いましょう。

今週5

2023年06月28日 | すけさん
23日朝。陽射しが痛い。広がって歩くので繰り返し注意。電柱に手をかけて車道側へ回る1年男児。支援児童は歩道の車道側ギリギリにしゃがみ車道に手を伸ばしていた。左足だけかかとで踏み潰すように履いていた男児。指摘したが直さなかった。高学年女児が「転んでケガしてます」と言ってきた。中学年女児の膝には通常より大きめのカットバンが貼られていたが傷を覆いきれてなかった。男児が「僕があげた」と言うので礼を言う。自分で剥がしてもらって手当てする。確認をするとアゴにも傷があったので対応。高学年女児が血のついたティッシュを持っていたので回収。お礼を言って歩き出した。一時停止無視を注意された自転車高校男子は一時停止線を越えた所に止まり、安全確認して発進していた。ヘルメットは前かごに入っていた。側溝のフタの隙間について院長と話す。相談を受けた組織は自分等の管轄外であると伝えるべきなのに不親切だなぁ。下校時。車道に出て信号待ちをしていた1年男児。左折車は通過できずにいたので注意し下がらせる。女児2人組は手を上げて横断したので褒める。「助さんは明日いるの?」と聞いてきた女児。「明日は土曜日で学校ないから助さんもパトロール休みだよ」と答えると「えぇ~、助さんはいてくれなきゃ」と言っていた。走って追いかけてくるので注意。一時停止を無視したり並走したり安全確認しなかったりの自転車中学男子2人組を注意。事故多発交差点で校長が立哨してくれていた。注意された児童がいたそうです。極狭ゾーンで広がっていたので声をかける。押しボタン式横断歩道へ向かう男児は安全確認せずに車道へ飛び出したので注意。歩きながら水筒ゴクリの女児を注意。店舗ののぼり旗を触ったりスラロームをしていた男女。立哨を終えた管理職と情報意見交換。俺が言ってることが解られたようです。被害者も加害者も出してからでは遅いのです。職員の仕事を増やそうとは思ってません。

今週4

2023年06月27日 | すけさん
22日朝。7時10分、通学路外で騒ぐ男児グループ。追いかけっこが始まっている。病院駐車場でスピードを出していた車から児童が降りる。戻る時もだが病院駐車場で出すスピードじゃない。8時過ぎ。女児グループが病院の職員駐車場を歩いていた。これはいくらなんでもダメだ。教頭に連絡。駐車場の端まで進んで車から児童が降りた。何故この時間にここで降ろす?。パトロール前。児童が通る側の垣根下から伸びた草を切りに行く。横断歩道前に来た中学女子2人組。左右確認したので褒めると良い返事が聞けた。切ってみると相当な量だった。チャイルドシートのついた自転車に乗った男は一時停止をしなかった。みっともない。市役所からメールがきていた。通学路の側溝のフタの隙間について連絡してあったのですが、対応を終えたという内容だった。見に行くと木材が叩き込んであった。下校時。夏の短期教室のチラシが棄てられている。点滅しているのに駆け込んだ女児2人組。それを追って入った女児をセンターラインで赤信号に換わった。3人を指導。それを目の前で見ていた大人は何もしない。車道側を歩く男児を移動させる。男児グループを追い越すと呼ばれる。戻ると「転んでケガをした」と言う。場所を移動し手当てする。手のひら、両膝をケガしていた。手当て中、グループの中の親が通ったようで大きな声を出していた。狭いゾーンで危険な側を歩いていた女児を注意。今までずっと歩いていたそうです。狭い交差点で死角から一時停止を無視し、しかも逆走で右折してきた自転車高齢者。注意すると「暑いねぇ」と言いやがったのでガツンと注意する。迷惑行動の常習者です。意識表示をせず、安全確認も不足していた女児は一時停止をしている車を困惑させていた。頭も下げず立ち去っていた。極狭ゾーンでは車が来ているのに広がっていたので注意。挨拶は凄く良かった。ガソリンスタンドは混雑していて歩道上に車の一部があった。歩きながら水筒ゴクリの女児を注意。ファーストフード店の商品の載った垂れ幕?を叩いた1年男児を注意。少し先を歩いていた赤帽子3人組は自分の顔を指さし俺を見る。「違う違う、後ろ」と1年男児を指さすとホッとした表情になった。事故多発交差点で死角から一時停止無視で飛び出してきた自転車茶髪青年を注意。笑ってる場合じゃない。全く安全確認をせずに横断を始めた女児に左側から車が近付いて行く。

今週3

2023年06月26日 | すけさん
21日朝。雨が降っていないので助かる。一時停止を無視した車の中には児童の姿。スピード超過で進んで行く。助手席に女児を乗せた女ドライバーは食事中。停止線で止まらず走り抜けた男ドライバーは中央を越えて走るので対向車が端に避けていた。みっともない人だらけ。そんな中、児童達は元気よく気持ちのいい挨拶をしてくれるので癒される。手が伸びていなかった女児に声をかけると「ヒモが引っかかって」とナップサックを見た。「助さん」と含み笑いの女児。横にいた高学年男児を見上げて「傘を壊した」と続けた。男児に確認しようとすると「いやいや、壊してないですよ」と言い、女児と笑いながら歩いて行った。石蹴りに夢中の男児は中央へ進んだので注意。サイズが合っていなかったりシミが目立つ服装の児童が複数いて気になる。時刻を聞いてきた女児。答えるとそのまま通りすぎた。「ん、教えてもらったら何て言うの?」と言うと首をかしげた。間をおいて「ありがとうございます」と言えたので褒める。「58分だぞ」と伝えると早足になった4人組。下校時。バイパス交差点に向かって走っていた女児。飛び出す勢いだったがポラードに手をかけ急ブレーキ。手をかけたまま車道に出て信号待ちを始めたので注意。押しボタン式横断歩道を手を上げて横断していた女児。渡り終えると振り返って頭を下げていた。感心です。ガソリンスタンドから出る車が歩道をふさいでいたのでガソリンスタンド敷地内に入り避けていた男児。ファーストフード店を覗いていた男女グループ。また保護者が迎えに出ていて複数を見てくれている。その子どもさんは俺に気付くと挨拶をしてくれた。凄く差があり、40分ほど違う。雨靴で傘を持ち走っているので心配になる。正しい一時停止ができない車に高齢者がクラクションを鳴らしたが男は平然としていた。病院前交差点は相変わらず赤信号突入の車がいる。17時前、外で騒ぐ声がしたので出てみるとノーヘルの自転車男児。マスクをしている。少し先にはランドセルを背負った男児が振り返っている。「ヘルメットは?」と聞く。「友達の家に忘れました」と言うので「どこ?」と聞くと269号線側を指さした。「ノーヘルでは乗れないよ」と言うと自転車をして降りて押して行った。

今週2

2023年06月25日 | すけさん
20日朝も快晴。交通安全教会指導員の姿が見える。269号線をスムーズに横断できている。広がっているので繰り返し注意。車道を歩いている男児が見える。公共施設駐車場側にズラリと並ぶ車。死角を作り迷惑。高学年男児に1年男児に手を上げさせてと頼むと指導してくれた。同行保護者は数えるほどになった。以前は我が優先だった自転車中学女子2人組。スピードをゆるめてタイミングを計ってくれたりするようになった。鼻唄の男児。「何の曲だ?」と聞くと笑っていた。8時には姿が見えなくなった。パトロール前。女児グループが気にしていた垣根下から伸びていた草を切りに行く。よく見ると足に触れるほど伸びている場所もあった。下校時。コンビニからの車は出にくい方へウィンカーを出し歩道をふさいでいた。点滅となり止まった男児は石柱にかぶさり頭を車道に出したので注意すると、今度は前に立ち車道へ向いたので再度注意。大人は見ていても何もしない。事故多発にの角で待っている男児3人組。1人が「なんでそんなに空気を入れてるの?」と言う。こういうタイヤでファットバイクっていうんだよと返すと、今度は「何円?」「何十円?」と言い出した。そんな金額では買えません。「ちょっと待ってぇ~!」と追いかけてきた女児。手に白いビニールを持っていたので何か聞くと「チョークの粉だよ」と手を叩いた。白い粉が舞った。元気よく挨拶してくれた男児グループ。店舗ののぼり旗を触ったりスラロームをしていた男女グループ。歩きスマホの高校生だらけ。歩きながら水筒ゴクリを複数注意する。帰りは手が上がっていない。

今週1

2023年06月24日 | すけさん
19日朝。雨は止み日射しが痛い。上げた手を途中で下ろした女児を注意。一時停止を越えて止まって右折車。徒歩高校生の邪魔となっていた。「志布志のばぁちゃんが…ダンゴムシ」と連れに発した男児。どんな内容?。1年男児が車道へ降り進んでいるのが見えた。座り込んでいる男児が見えるので通過してきた女児達から情報収集。座り込んで地面を触り休んでいたと教えてくれた。兄が声をかけていてしばらくすると歩き出した。10時。「交通死亡事故現場診断及び検討会」に出席。札元2丁目の交差点へ行く。18人で黙祷。事故概要説明の後、現場診断。警察官の前でも酷い運転をする者がいる。交通安全教会の方と今年度の交通安全教室や自転車学生のことなども話した。警察署へ移動し、検討会。取組機関ごとに意見発表となったが多くの意見が出た。予定より早く終わったので助かった。仕事ができる。下校時。会話がはずんでいて安全確認をしていないし、あちこちで広がっていた。左折車が待っていても見もしないし急ぎもしない。弟のランドセルを持ってやっていた男児。歩きながら水筒ゴクリをやっている。信号機の無い横断歩道前に立った女児。左側からの車は止まったが右側からの車がなかなか止まらない。やっと止まって1人は歩き出した。もう1人は左側へ歩いて行き、女児2人組に声をかけている。その女児達が戻ってきてやっと横断を始めた。ドライバーを待たせ過ぎている。この2人は頭を下げないだろうなと見ていたら、やっぱり下げなかった。中学年にもなって残念な行動です。荷物を蹴りながら歩いていた男児を注意。日傘をさして自転車に乗っていた女性。みっともない。

遠隔アプリ

2023年06月23日 | すけさん
国民生活センターは6月7日、遠隔操作アプリにより悪質業者から高額の借金をさせられ、勝手に引き出されるケースが20代で多発しているとして注意を促しました。投資ノウハウなどが記されたとされる数千円程度の「情報商材」を購入後、インストールしたアプリを通じて更に高額プランの勧誘を受け、オンラインで借金をする事例が目立つ。動画サイトの広告経由で副業に応募した女性は約2千円の情報商材を購入。その後事業者から「高額なサポートプランがある」と勧誘され、遠隔操作アプリの利用により業者側とスマホの画面が共有された状況下で、指示されるままに計100万円を借金してしまったというケースも。センターによると、遠隔操作アプリを使った手口は2021年ごろから増え始めており、「勧誘トークを信用せずに、アプリを安易にインストールしないように」と注意喚起をしてます。22年度の情報商材に関する相談件数は6775件。うち契約の際に消費者金融からの借金をさせたり、クレジット契約を組ませたりする、いわゆる「クレ・サラ強要商法」の割合は14.8%でした。センターは「簡単に稼げるという広告をうのみにしないように」と呼びかけています。気をつけましょう。

うそ電話詐欺

2023年06月22日 | すけさん
《うそ電話詐欺の被害は、幅広い年代の方に及んでいます》
 県内でのうそ電話詐欺の令和5年5月末の被害件数は35件(昨年同期比+21件)、被害額は約2,800万円(昨年同期比+約1,900万円)で、なかでも架空料金請求詐欺が大幅に増加しています。
 パソコンに「ウイルス感染」などと表示されたため、連絡先に電話をかけて除去費用を要求されたり、NTTファイナンス株式会社等実在する企業名を装う電話やメールで未納料金を要求される被害のほか、老人ホームの入居権の譲渡に関するトラブル解決費用を要求され宅配便でお金を送金させられる被害も出ています。気をつけましょう。

今週5

2023年06月21日 | すけさん
16日朝。快晴。女児が横断歩道前に立ち、左側から自転車高校女子が来ていた。女児は危険予知したのでしょう。歩き出さなかった。女子は止まるどころかブレーキをかけることなく通りすぎた。車道中央付近で水筒ゴクリの高学年男児。ビッグスクーターから降りた男児は横断歩道を使わず、歩道へ移動せずに車道を歩いて行ったので注意する。泣いていた1年男児に声をかける。取り囲むように歩いていた高学年男児達が「転んでケガしてます」と言う。左肘と右手首から出血していた。手当てをするとお礼が言ってくれた。高学年男児達は「良かったねぇ」と声をかけながら歩いて行った。一時停止しなかった自転車高校男子を注意する。前かごにヘルメットが入っていた。下校時。垣根から歩道へ伸びていた草や枝のせん定作業が数日をかけ行われていたがやっときれいになった。これが保たれればありがたいのですが…。「こんにちはー!」とお笑いコンビの真似をしてする男児達。コンビニで児童を乗せている。交差点に向かって走っていた女児グループ。点滅となり皆止まったのに1人が何を考えたか歩き出した。注意して戻らせる。今朝泣いていた男児が笑顔で挨拶してくれた。良かったです。極狭ゾーンで男児が追いかけてきたが「助さんと同じスピードで走ってやるぅ~!!」と叫んでいた。無理です。ガソリンスタンドは混雑していて入口でも出口でも児童の邪魔をしているタイミングがあった。保護者が迎えに出ていたのでスタートが遅れたこと、バラバラであると伝える。昨日は16時を過ぎていたそうです。左折車2台が待っているのに女児3人組は下を向いていて気付かず待たせていた。狭い道路で端を歩いていなかった男児。病院の敷地内に入り垣根の所で何をずっと探していた男児。他は皆行ってしまった。大きな声で合唱している。

今週4

2023年06月20日 | すけさん
15日朝。弱い雨だが傘を使っていない児童多数。「濡れてるぞ」と声をかけるとニィーと笑った女児。臭くなるだろう?。講習に来た様子の車が死角を作っている。同行保護者はポケットに手を突っ込んでいる。寒くないし手本にならない。横断しない支援児童達。声をかけると反応し横断を始めた。この程度の雨で車登校。広がっているのを追い越すから一段と広がってしまう。下ばかり見たり自分の位置確認ができないので端を歩けない。すぐ後ろに人がいるのに傘を回していた支援児童に指摘。迷惑です。立ちこぎをしていた自転車中学男子2人組。挨拶は良いが一時停止はしないし後方からの車を追い越せないようにしていた。今日もマイペースで急ぐ様子はない。下校時。傘を開いて前に向けふざけていた男児は前が見えない状態で歩いていたので注意する。信号待ちの場所が前過ぎる。土のうの上を歩く男児。「昨日、助さんちの前を通ったよ」と1年男児。何故知っているのだろう?。「転んだけど大丈夫」とティッシュを持った女児。再度意思確認しておく。事故多発交差点で安全確認せずに踏み出した2年女児。一時停止で止まっていた俺に気付きあわてていた。ガソリンスタンドに入ろうとしたトラックはウィンカーを出し入口手前で止まったが男児達はふざけていて気付かない。さっさと歩けばいいのに待たせていた。手に持っていた作品の部品が外れて取りに言っていた男児。傘をさして踊るように歩いていた男児。傘で男児のランドセルを叩いた女児を注意。子猫を見ていた女児。好きだなぁ。ヘルメットをかぶった自転車高齢者。狭く事故多発の道で右に行ったり左に行ったり…。ルールを守りなさい。

今週3

2023年06月19日 | すけさん
14日。早退の児童は電話で話しながら歩いていた。道の両端を広がって歩く中学生グループ。下校時。奇声をあげている男児グループがあちこちにいる。気をつけて帰るように言うと「助さんも気をつけてね」と返ってくる。傘を逆さに開きハンドルを地面に着けた男児の周りに人だかりができている。傘に着いた水滴や袋を使って雨水を集めているところだった。「止まって」「ちょっと待って」と追いかけてくる1年男児達。別に用事はなかった。何故か「助さん、ヤッホー!」と叫んでいる男児がいる。コンビニで子どもを乗せている。誰も手を上げていない。「傘を忘れました」と男児。強く降りだす前に帰るように言うこと寿4で車道を横断しなければならない男児。意思表示と安全確認するように言ったのに右側だけ見て歩き出す。左側から来ていた車の前ドア辺りだったのでドライバーはビックリしていた。指導して帰らせる。保護者が迎えに出ていて遠くに見える女児を見守っていた。手を上げて横断していた女児を褒める。歩いて保護者が迎えに来ていた。狭い歩道で女児の邪魔をしていた男児を注意する。施設利用者もいたので、その邪魔にもなっていた。縁石脇の草を蹴っていた男児。友達を傘に入れてあげている優しい心の持ち主もいた。後半は本降りになった。第2陣も奇声をあげている。傘を持っていない児童がいる。雨が上がると走って帰って行く男児。傘をさした女児Aと並んで歩いていた女児B。Bの肩に水滴が落ちていた。離れた方がいい。

今週2

2023年06月18日 | すけさん
13日朝。2日続けて歩道をふさいでいる軽トラ。孫とハイタッチをして分かれる男性。良い光景。ランドセルの上のバッグが気になっていた男児。歩道から車道へ飛び出し、すぐに戻った1年男児。子どもが手当てしてもらったのに礼を言えない男性。車から支援児童が降りた。子どもの動線を考えていない。完璧な横断の仕方をする1年生複数。感心です。髪の色が気になる児童が増えている。リサイクル資源を持っている児童が複数いた。下校時。車はずいぶん手前に止まってくれたのに横断しない1年男女に渡るように言う。横断して頭を下げたので褒める。男児は駐車場へ横断しようとする。安全確認をするように言うが右側からのバイクが見えていないし左側からの車にも気付かず横断をしたので注意する。交差点左側を見ると自転車男子2人が来て1人はジュースを持った手を上げて横断しようとしたので一時停止と指摘して注意する。「あっ、ごめんなさい」と言いながら進んで行った。成長していたが小学生時代もよく注意したのを思い出した。色々な物を触ったりしてなかなか進まない児童達に声をかける。269号線の押しボタン式横断歩道に着くと、さっきの自転車男子が横断しようとタイミングを見計らっていたので横断歩道を使うように言う。「勉強がメチャクチャ大変。小学生の時は早く中学生になりたいと思ってたけど、今は小学生がよかった。戻りたい」と言う。「リアルやな」と言うと「本当なんですよ」と返ってきた。「信号換わったぞ。気をつけてな」と言うと「はい。ありがとうございます。また」と返ってきた。カラオケボックスの所の狭いスペースを歩こうとしていた女児。宅配ドライバーの我が優先の運転は酷かった。横断しようとしていた女児2人組は俺に気付くと手を振っている。児童を乗せる為に止まっていた車は端に寄ってなくて他車に迷惑をかけていた。立派なナスビを見せて「本物だよぉ~!」と女児。「美味しそうやな」と返すと笑っていた。

今週1

2023年06月17日 | すけさん
12日朝。曇り空。広がっていると指摘しても端に寄らない1年女児。再度声をかけると動いた。ポールがはずされ埋められた所を座り込んで触りだした支援児童。通りかかった男児が声をかけて連れて行ってくれた。技術と合わない車両サイズの男。行ったり来たりしていたが迷惑かけているのに気付かない様子だった。ウィンカーを点けたまま直進してきた女ドライバー。迷惑です。水筒、水泳バッグ等、荷物が多いなぁ。8時を過ぎても急ぐ様子はなく、まだまだいる。今朝、女児の荷物が引っかかった伸びた枝を切りに行く。枝を捨てに敷地内に入ると、三角コーンにつけられていたソーラーライトがあった。誰かが持って帰ったなぁと思っていたのですが…。三角コーンには取り付ける為の穴がなかったので先端を切って取り付ける。今日やってよかった。プールの方からにぎやかな声が聞こえてくる。下校時。高校から出てきた男女学生は皆スマホに夢中。元気よく挨拶してくれる児童達。「プールは楽しかった?」と聞くと考え込んでしまった女児2人組。道路向かいにいた1年グループは何か言っているが聞き取れない。横断するとケガをしている男児がいた。手当て中、ケガ自慢が相次ぐ。骨折多いなぁ。皆、よくしゃべる。事故多発交差点角のせん定が行われていた。視界確保してほしい。ガードパイプのある歩道があるのに車道を歩いていた女児は俺に気付くと歩道へ移動した。自転車に乗っている男児が見える。俺に気付き車道へ出て左端を走り出した。しかし道幅が狭いのに通行量が多い場所だったので歩道をゆっくり走るように言う。両手を胸の前辺りで振ってきたかまってちゃん男児。269号線に向かう狭いラインで縁石の上を歩く男児が見えた。後方から近づく車は何度もブレーキを踏んでいた。通らなくていい所へ入ってふざけていた男女4人組。店舗駐車場の草を引きちぎっていた男児3人組。バイパス交差点ではトレーラーが左折しようとしていたが車を気にしない児童の列によって歩行者用信号機が点滅し始めるまで待たされていた。カートを押した高齢女性が安全確認せずに敷地から出ようとしていた。右側から車が来ていたので声をかける。1台通過し、また飛び出そうとする。指摘し止める。危ないです。

3~5割

2023年06月16日 | すけさん
近年の地震被害調査では、負傷者の3~5割が、屋内での家具類の転倒や落下、移動によってケガをしています。しかし、危険はそれだけではありません。地震によって、ストーブなどに家具類が転倒したり、本棚に収納した本などがストーブの上に落ちたりして火災が発生することがあります。家具類の転倒、落下対策には、順番があります。まずは家具を減らすこと。今使っているのか、必要かどうか考えてみましょう。次に位置を変えること。万が一倒れても危険のない場所に移すことができないか、家族と話し合ってみましょう。その上で、腰より高い家具や家電はすべて固定するようにしましょう。