3月1日から7日までの1週間は『春の火災予防運動』が実施されます。この運動は、管内住民に、防火防災の意識を高めていただくことにより、火災の発生を防止し、火災か尊い命と貴重な財産を守ることを目的に実施されます。全国あちこちで火災が多発しています。乾燥している状態なので油断せずに火気の取り扱いには注意しましょう。コンセント付近はきれいに掃除しておきましょう。機器は正しく利用しましょう。地震など自然災害発生を考え、防災用品を準備しておきましょう。準備されている方は期限切れの食料品のチェックをしたり、電池の液漏れが無いか?など点検してみましょう。
24日。ひんやりした朝。「こけましたぁ〜」と1年女児。両膝から出血。手当て中、後ろにいた男児が「ちょうど助さんがいて良かったね」と言う。本当に転倒者が多い。歩道から降り車道を歩く高学年女児。標識のポールで回る女児。昨日帽子について話してきた女児が帽子をかぶっていたので「帽子あったな」と声をかけると笑顔を見せた。今日も見苦しい暴走軽トラ。下校時。元気な挨拶をしてくれる児童が多く気持ちが良い。闇通の自転車男子中学生は目を反らす。一時停止をしない自転車中学生。信号機のある横断歩道を使わず道路を斜め横断していく中学生女子2人組。マスクが落ちている。木の枝を拾っている男児達。「この犬、言うことをききません。どうにかして」と児童達。他人の家のペットに何をやっているんだか?。ポケットに手を突っ込んでいる児童も複数いた。標識のポールでクルリと回る女児を注意。信号ダッシュをやっている。信号待ちの女児の持つ本には指が挟まれていた。本を読みながら歩いてきたのでしょう。注意。25日。自転車で走り回る男児達。「約束に遅れる」と言いながらスピードを出していた。逆走も多かった。
23日朝。スピードを出していた車は児童に気付き急ブレーキ。児童がなかなか一歩を踏み出さないことが疑問そうだったが当たり前。そんなスピードで鉄の塊が近付いて来たら恐くて固まって動けない。「お母さんが頑張ってるからお皿荒いをしてるよ」と1年女児が言うので褒める。冷たい強い風が吹いているのに必要のない傘をさしている男児はあおられている。ランドセルに挟んだ物が落ちかかっている男児。車登校多過ぎる。マナーも悪い。札元グランド周辺で2方向に分かれ競争してくる男児達。下校時。下ばかり見て歩いている男児。ひざまずいていた男児。転倒したのか?と見ていたら立ち上がったがまたひざまずいた。声をかけると周囲にいた児童達から呼ばれる。クラスメートに蹴られたと言う。「蹴った方は逃げた」と言う。目撃者からの話も聞けた。裸足でバス待ちの男児。事情を聞くと「学校の池に落ちて濡れている」と言っていた。風邪ひかなきゃいいけど。連れの男児の足に引っかかり転倒。左膝から出血していた男児を手当て。集まってきた児童達が「僕もやってもらった」「僕は2回やってもらった」と競い始める。競うことじゃない。俺の娘の話が拡散
されている。友達に車が来ているのに飛び出した事を俺に告げられ不機嫌になった女児。昨日連絡した道路の穴は細かい所まで補修されていた。風で帽子が飛ばされた女児。風が強い日はゴムをつけなさい。「家の中に帽子がなかった」と言ってきた女児。帰ってからもう1回、自分で探すように話す。269号線で取締まりをやっていたがどんどんやってほしいし一時停止などもやってほしい。「いつもありがとうございます」「頑張って下さい」と言ってくれる児童が多数いて嬉しかった。交通課の方に信号機等への対応についてお礼を言い、意見交換をする。当たり前を維持するために努力していただいていることに感謝。
されている。友達に車が来ているのに飛び出した事を俺に告げられ不機嫌になった女児。昨日連絡した道路の穴は細かい所まで補修されていた。風で帽子が飛ばされた女児。風が強い日はゴムをつけなさい。「家の中に帽子がなかった」と言ってきた女児。帰ってからもう1回、自分で探すように話す。269号線で取締まりをやっていたがどんどんやってほしいし一時停止などもやってほしい。「いつもありがとうございます」「頑張って下さい」と言ってくれる児童が多数いて嬉しかった。交通課の方に信号機等への対応についてお礼を言い、意見交換をする。当たり前を維持するために努力していただいていることに感謝。
21日下校時。空気は冷たいが日差しの温もりを感じられる。上着が邪魔になっている。「助さん来てぇ」と叫びながら走ってきた女児。信号待ち中「車来てないんだから渡ってきたら」と言う。青になり横断すると「10円拾った。もらっていい?」と言う。拾った場所を聞くと「正門」と言うので「ダメ。学校に届けてきて」と言うと戻って行った。また会った時「ちゃんと届けたよ」と報告があったので褒める。左膝に擦過傷の男児はカットバンを持っていた女児が手当てをしてもらっていた。学校のフェンスの穴に足を突っ込んで喜ぶ男児2人組。迎えにきた保護者が縁石上を歩かせている。通行量の多い狭い道で3人横並びで歩く男児達。「助さ〜ん、早く来て」と女児2人組。「〇ちゃんがトイレ行きたいんだって。大きい方」と言う。施設のトイレを借りるように言うと「ついてきて」と言う。向かっている間、何回も大きな声で「〇ちゃんがトイレで大きい方をしたいんだって」と言うので止めるように言うが止まらない。トイレに案内すると付き添いの女児も「私もしたくなった」と言い出す。ランドセルを持たされる。付き添い側は出てきたが、本人は時間がかかる。騒
ぎに気付いて出てきた施設職員の前で「カギの仕方が分からなくてできなかった」と言う。女性職員が対応して下さったので助かった。女性職員が俺の娘だと教えると大騒ぎ。通りかかった児童達に言いふらし、みんなが立ち止まってしまう。「結婚してたの?」と騒ぎだし「指輪してないじゃん」と言う。1年生がそんな所を見ていたのにビックリ。恐るべし。何故か娘にハイタッチをして帰って行った。駆け足で帰って行く児童達。会話に夢中で安全確認をしていない児童も多かった。大きな側溝の橋の上にいた男児達を注意。問題点を話すとちゃんと動いてくれる市議と情報・意見交換。22日下校時。道路でなわとびをして男児がいたとの情報。寿4の通行量の多い狭い道で横並びに歩いていた児童達を注意。私服だったが未成年に見える少年がタバコを吸っていたので確認に向かうとスクーターで逃げられた。「イマイチ楽しくなかった」と男児。友達と上手くいってないようです。農業研修センターから269号線へ向かう道で縁石上を歩く2年女児。注意をしようと向かっていた。車が横を通り過ぎ、標識のポールに手をかけ伸ばした状態でクルリと回った。後続車がいたら大
変なことになっていた。この女児を注意するのは何度目だろう?負の連鎖。道路の穴が複数ヵ所あったので市役所に連絡。向きがずれて見づらくなっていた歩行者用信号機が直っていた。事故多発の狭い交差点で俺の方をばかりを見ていて右側から車が接近しているのに気付かない男児。指さすと車に気付きあわてていた。
ぎに気付いて出てきた施設職員の前で「カギの仕方が分からなくてできなかった」と言う。女性職員が対応して下さったので助かった。女性職員が俺の娘だと教えると大騒ぎ。通りかかった児童達に言いふらし、みんなが立ち止まってしまう。「結婚してたの?」と騒ぎだし「指輪してないじゃん」と言う。1年生がそんな所を見ていたのにビックリ。恐るべし。何故か娘にハイタッチをして帰って行った。駆け足で帰って行く児童達。会話に夢中で安全確認をしていない児童も多かった。大きな側溝の橋の上にいた男児達を注意。問題点を話すとちゃんと動いてくれる市議と情報・意見交換。22日下校時。道路でなわとびをして男児がいたとの情報。寿4の通行量の多い狭い道で横並びに歩いていた児童達を注意。私服だったが未成年に見える少年がタバコを吸っていたので確認に向かうとスクーターで逃げられた。「イマイチ楽しくなかった」と男児。友達と上手くいってないようです。農業研修センターから269号線へ向かう道で縁石上を歩く2年女児。注意をしようと向かっていた。車が横を通り過ぎ、標識のポールに手をかけ伸ばした状態でクルリと回った。後続車がいたら大
変なことになっていた。この女児を注意するのは何度目だろう?負の連鎖。道路の穴が複数ヵ所あったので市役所に連絡。向きがずれて見づらくなっていた歩行者用信号機が直っていた。事故多発の狭い交差点で俺の方をばかりを見ていて右側から車が接近しているのに気付かない男児。指さすと車に気付きあわてていた。
20日朝。ナップサックがランドセルの上からずれてしまった児童が数名いたが強風の為にヒモが掴めない。ヒモが地面についている女児もいた。寒くもないのにこの車登校の多さ。一時停止をせずに左折する会社名の入った看板車。児童を乗せた車も同じことをする。8時を過ぎても多数の児童がいる。遅い。下校時。嵐が止んで助かった。しかし風は強い。青点滅となっても横断旗を出しているので児童は横断して行く。途中で赤になっても子ども達の姿を見ることもなく急がせない。怒鳴ったが耳も悪いのか?平然としている。もう1人は挙動不審。進化しない人達。またピーピーおじさんの話が出てきた。ふざけていて車道に出て男児2人組。その後、1人は縁石を歩く。俺が近付くと明らかに表情に出ている。注意すると笑っている。コープ前の歩道を歩いていた女児。ここは駐車場から出て車がバイパスしか見ていなくて歩道を無視するので危険です。ガソリンスタンドの角に立っていた男児は連れの児童達に信号ダッシュをするように指示していた。信号が変わる寸前、俺に気付き、普通に歩き出す。269号線の横断歩道で車道に出て車が止まるのを待っていた女児2人。手
を上げて意思表示するように声をかけたがやらない。必要ないのに傘をさしていた低学年女児は風にあおられていたので注意。21日朝。昨日と違い寒い。ポケットに手を突っ込んでいる。遠くから「助さ〜ん、ケガしたぁ〜」と大きな声で言ってきた1年男児。左膝に大きな擦過傷。手当て中、何故か嬉しそう。集まってきた同級生達に余裕の発言をしている。暴走軽トラが来たので児童達を止め説明。高学年女児達は「本当だ。ひどい運転」と言っていた。みっともない大人の姿。帽子をかぶっていなかった男児に声をかけると、頭に手をやり「あっ」と言っていた。今日も車登校は相変わらず。車は良いがマナーは最悪。教頭と指導担当がパトロールをしていた。また苦情が来たのかな?8時を過ぎた男児は近道をしてきていた。
を上げて意思表示するように声をかけたがやらない。必要ないのに傘をさしていた低学年女児は風にあおられていたので注意。21日朝。昨日と違い寒い。ポケットに手を突っ込んでいる。遠くから「助さ〜ん、ケガしたぁ〜」と大きな声で言ってきた1年男児。左膝に大きな擦過傷。手当て中、何故か嬉しそう。集まってきた同級生達に余裕の発言をしている。暴走軽トラが来たので児童達を止め説明。高学年女児達は「本当だ。ひどい運転」と言っていた。みっともない大人の姿。帽子をかぶっていなかった男児に声をかけると、頭に手をやり「あっ」と言っていた。今日も車登校は相変わらず。車は良いがマナーは最悪。教頭と指導担当がパトロールをしていた。また苦情が来たのかな?8時を過ぎた男児は近道をしてきていた。
鹿児島県警が2016年に把握した声かけや公然わいせつなど「性的犯罪前兆事案」は729件で前年より20件増え、過去最多となっています。中学生以下の被害者は373件で前年より74件増加。高校生以上は356件で前年より54件減少。中学生以下が狙われた内訳は、声かけが前年比48件増の213件で突出しています。付きまとい57件(前年比5件減)、公然わいせつ49件(前年比25件増)、痴漢19件(前年比1件減)と続きます。発生時間は登下校時間帯(午前6時〜8時、午後3時〜7時)が82%を占めています。高校生以上は、下着盗など色情狙いが87件(前年比1件減)で最多。公然わいせつ81件(前年比5件減)、声かけ49件(前年比4件増)の順で、痴漢は39件(前年比42件減)でした。被害者の内訳は一般女性61%、高校女子31%。発生時間は午前7時台、午後5時〜7時台が多くなっています。防犯意識が高まり、すぐに通報する態勢が整ってきたことも増加の要因とみられていますが、面倒と思っても小さな異変であっても通報してほしいと思います。「きょうはいかのおすし」は全ての女性に覚えておいてほしいと思っていま
すし、歩きスマホやイヤホン使用はやめてほしいです。防犯グッズも常備しておいてほしいです。私は大丈夫、他人事ではなく気をつけましょう。
すし、歩きスマホやイヤホン使用はやめてほしいです。防犯グッズも常備しておいてほしいです。私は大丈夫、他人事ではなく気をつけましょう。
落雷による被害も多くなってきています。屋外にいた場合は「稲光が見えたり、雷鳴が聞こえたら警戒信号と考えましょう」「黒雲が垂れこめ、大粒の雨が降ったり突風が吹いたりしたら落雷の可能性があるので警戒しましょう」「車や建物の中に避難しましょう」「高い樹木や電柱から4メートル以上離れましょう。できれば樹木や建物の高さ分の距離は離れましょう」「金属やアクセサリーを身につけていなくても雷は落ちます」「原っぱなどのような平らで何もない場所では低い場所を探し低い姿勢をとりましょう」「海や川にいたら、陸に上がりましょう」。屋内にいた場合は「部屋の中央で姿勢を低くする」「電気器具のコンセントを抜き、機器の被害を防ぎましょう」。厚い黒雲、突風、激しい雨、あられなどが降り始めたら落雷に注意しましょう。
鹿屋市では、重大な緊急情報を市民に即時に伝えるため、Jアラート(全国瞬時警報システム)を整備しています。弾道ミサイル情報や大津波警報、震度5以上の緊急地震速報などが国から発令された場合、各家庭の防災行政無線戸別受信機や市内88か所の屋外スピーカー、緊急告知FMラジオが自動に起動し、放送されます。このシステムが正常に作動するかを確認するために2月21日11時に試験放送が行われます。試験放送の際は、戸別受信機などの電源を切っていても自動的に作動し、最大音量で放送されます。テストですので慌てないようにしましょう。
17日下校時。男児達が「走っていたら転んでケガしたぁ〜」と言ってきた。左膝から出血していたので手当てをする。この男児はよく転ぶので、この約1年間で何回手当てしただろう?落ちている箱やプラ皿などに興味を持ち手にしている。「中身が入っているよぉ」と大きな声を出している児童もいた。歩道の工事の為に車道を歩かねばならない児童達。もっと大人が誘導してくれれば良いのに、配慮が足りない。「体育が好き」と言う男児。印象と違う言葉だった。「〇君が約束を破った」と言う独り歩きの女児。学校は楽しかったそうです。荷物で叩き合う児童達はだんだん激しくなっていったのでブレイクさせる。今日も元気な挨拶をしてくれる児童が多い。交通課の方と俺が改善要請している信号機について話す。1機についてはぶつけた人を捜査中なので、もう少し待ってほしいと言われた。18日。左折スクーター高校生が直進車と接触しそうになった。マナーが悪い。自転車児童達は正しくヘルメットをかぶっていた。
15日下校時。「朝、先生が注意したのに飛び出したり青点滅で横断している人がいたよ」と児童達が情報をくれる。ケンカをしていた男児達。手を出した方が泣いていた。泣いていた方が走って行ってしまったので明日が心配。フードをかぶっている男児。昨日落ち込んでいた男児は笑顔で手を振ってきた。今日は叱られなかったんだろうな。「助さん、誘拐したらダメだよ」と言うので意味を聞くと「勇士会」の真ん中の文字を隠すと「ゆうかい」になると言う。「じゃあ誘拐してやる」と1人の男児の背中を掴むと、みんな喜んでギャーギャー騒ぎ出してしまった。寿4で自転車中学生男子が2人乗りをしていたので追いかけて注意。「学年末試験が大変」と中学生女子。でも会話中は笑顔だった。自動車学校から出てきた高校女子は青点滅で駆け込んで行く。「いつもありがとうございます」「頑張ってね」と児童が言ってくれた。楽しそうな中学生女子達。挨拶も良かったが会話中も良い表情をしていた。右折車、左折車が待っているのに横断歩道の中間ぐらいで立ち止まってふざけていた男児グループ。車が待っていてくれているのだから急いで横断するようにガツンと注意。あ
わてて急いで横断していた。16日朝も厳しい冷え込み。元気良く挨拶をしてくれる児童達。「この道作ったの、助さん?」と1年女児達。否定すると「じゃあ、学校は?」と爆笑しながら聞いてくる。楽しそうだなぁ。教頭に「かわいいですねぇ」と言うとうなづいていた。気になる男児に声をかけたが、違和感がある。話したい。一時停止を正しくできない車が飛び出し優先車と接触しそうになる。ひどい運転の車の中には児童の姿がある。8時を過ぎたので時刻を教えると走り出す。下校時。気温が上がり児童達の表情が明るい。低学年生は一生懸命手を振ってくれている。みんな学校が楽しかったそうです。良いことです。「不審者が声をかけてきそうだったから家の中に入った」「ピーピーおじさんがいた」「僕も見た」と言う児童達。寿4は色々あるなぁ。他にもたくさんの報告を受けました。待ち時間の長い押しボタン式交差点で駆け込もうとした男児達に「安全確認してからだぞぉ」と声をかけると、大きな声で「は〜い」と言いながら安全確認できていた。空き地で寝転がっていた1年男児。手に持った工作物がバラバラになりそうで心配になった。爆笑しながら通せんぼ
をした女児達。後ろから押そうとしてきたので逃げる。ずっと笑い声が聞こえていた。
わてて急いで横断していた。16日朝も厳しい冷え込み。元気良く挨拶をしてくれる児童達。「この道作ったの、助さん?」と1年女児達。否定すると「じゃあ、学校は?」と爆笑しながら聞いてくる。楽しそうだなぁ。教頭に「かわいいですねぇ」と言うとうなづいていた。気になる男児に声をかけたが、違和感がある。話したい。一時停止を正しくできない車が飛び出し優先車と接触しそうになる。ひどい運転の車の中には児童の姿がある。8時を過ぎたので時刻を教えると走り出す。下校時。気温が上がり児童達の表情が明るい。低学年生は一生懸命手を振ってくれている。みんな学校が楽しかったそうです。良いことです。「不審者が声をかけてきそうだったから家の中に入った」「ピーピーおじさんがいた」「僕も見た」と言う児童達。寿4は色々あるなぁ。他にもたくさんの報告を受けました。待ち時間の長い押しボタン式交差点で駆け込もうとした男児達に「安全確認してからだぞぉ」と声をかけると、大きな声で「は〜い」と言いながら安全確認できていた。空き地で寝転がっていた1年男児。手に持った工作物がバラバラになりそうで心配になった。爆笑しながら通せんぼ
をした女児達。後ろから押そうとしてきたので逃げる。ずっと笑い声が聞こえていた。
14日下校時。「1年男児2人が道路に寝転んだり畑に入っていた」と情報。「北小交差点で車が来ていたのに男児2人組が飛び出していた」と情報。児童達が色々な情報をくれるのでありがたい。歩道の車道側ギリギリを歩いていた男児は落ちた後、そのまま車道を歩いていたので注意。先週表彰状を見せてくれた1年女児から色紙に書いた手作り表彰状をもらった。一生懸命考えてくれたのでしょう。思いのこもった文章。ありがたい。宝物が増えました。「歩道に落ちていた物を踏んだ」と言って助けを求めてきた女児。対応したら帰って行く。空を見ながら騒いでいた男児達。事情を聞くと木に止まったカラスが何かを落としてきたそうです。ウサギから離れられない男児達。かわいいもんなぁ。落ちている枯れたウリに興味津々の女児グループ。どけようと掴んだら「助さんが食べればいいよ」とニヤニヤしながら言い出す。「今日は嫌な事があった」と男児。内容を聞くと「言うことを聞かなかったから閉じ込められ、授業が終わってから許してもらえた」と言う。「今度から気をつける」とも言うので俺とも約束をする。バイパス交差点の歩行者用信号機が1機は斜めに、もう
1機は真逆に向いていた。交番へ行き対応要請。15日朝。厳しい冷え込みの中、元気良く挨拶をしてくれる児童が多く気持ちが良い。今日も車登校が多い。早い時間帯だから遅刻するわけでもないのに…。以前話をした際に偉そうな話をしていた男性の姿もある。付き添ってきた人がフードをかぶっている。久しぶりにあった中学生女子達。笑顔で挨拶をしてきてくれて面影はあったがマユゲがなくなっていた。最近、挨拶の後に一言声をかけてくる男児。何かある気がするので下校時、見かけた時に話してみようと思います。教育委員会の方と現状や問題点やスクールガードについてなど意見交換。色々と問題があるなぁ。北小がペットボトルのキャップやプルトップを集めているというのでウサギの餌と持って行く。
1機は真逆に向いていた。交番へ行き対応要請。15日朝。厳しい冷え込みの中、元気良く挨拶をしてくれる児童が多く気持ちが良い。今日も車登校が多い。早い時間帯だから遅刻するわけでもないのに…。以前話をした際に偉そうな話をしていた男性の姿もある。付き添ってきた人がフードをかぶっている。久しぶりにあった中学生女子達。笑顔で挨拶をしてきてくれて面影はあったがマユゲがなくなっていた。最近、挨拶の後に一言声をかけてくる男児。何かある気がするので下校時、見かけた時に話してみようと思います。教育委員会の方と現状や問題点やスクールガードについてなど意見交換。色々と問題があるなぁ。北小がペットボトルのキャップやプルトップを集めているというのでウサギの餌と持って行く。
13日朝。危険予知能力の無いドライバーが車道に男児を下ろし立ち去る。歩道があるのに車道を歩く男児。標識のポールを軸にクルッと回った女児は車道に落ちる。この程度の寒さでこの車登校の多さ。残念。試合内容、週末の出来事、授業内容、漫画の内容など楽しそうに話している。手をあげてはいるが左右確認はしていない女児。医療センター駐車場に山積みになっていた枝がやっと撤去された。男児達は遊び道具がなくなったことに残念がるだろうなぁ。下校時。こんなに多くの児童が出てから始めている。信号待ちが前過ぎているのに注意をしない。男児が馬乗り状態になっていたので注意しようとしていたら、やられていた男児が立ち上がり元気に挨拶してきたので気をつけて帰るように声をかける。警察署に向かう狭い道で群がっている1年グループ。パトカーが来ても避けず迷惑をかけている。移動すること、ここで集まらないように注意。幼児にノーヘルでスケボーを公道で乗せている常識の無い女性。石柱前にいる女児を注意すると何故か立哨者が後退さる。青点滅しているので急ぐように注意中もこっちを見ている。子どもを見てろ。女児に呼ばれて行くと小指から
出血していたので手当て。手当て中、高学年男児達が集まってきたので少し話しをする。空き地に止められている自転車と中学生用ヘルメット。バイパスのパチンコ店と結婚式場のある交差点は青信号となっても寿方面からの車が走ってくるのをよく見かけるようになった。信号機だけ見て横断するのは危険です。269号線の歩道の車側ギリギリをわざわざ歩く男児達を注意。またガソリンスタンド角のコンクリート部分の1番先端に座っている。
出血していたので手当て。手当て中、高学年男児達が集まってきたので少し話しをする。空き地に止められている自転車と中学生用ヘルメット。バイパスのパチンコ店と結婚式場のある交差点は青信号となっても寿方面からの車が走ってくるのをよく見かけるようになった。信号機だけ見て横断するのは危険です。269号線の歩道の車側ギリギリをわざわざ歩く男児達を注意。またガソリンスタンド角のコンクリート部分の1番先端に座っている。
昨日は犯罪が減少していると書きましたが、今日は増えた罪種についてです。増加件数が最も多かった詐欺では、役所や年金事務所の職員を装おって「還付金がある」とだまし、口座に現金を振り込ませる還付金詐欺などの手口が増え、1567件増加の4万999件でした。略取誘拐・人身売買も36件増の228件で、9年ぶりに200件を超えています。SNSで知り合った男が少女を連れ回したり、別居中の親が連れ去ったりする事案が目立っています。電子マネーでの支払請求は詐欺を疑いましょう。い身に覚えのない勧誘の電話や封書は詐欺を疑い、無視しましょう。電話でお金を要求されたら、まず詐欺を疑い、無視しましょう。警察官や弁護士、市役所等から電話があっても詐欺を疑いましょう。官公庁職員がATMに誘導したり、操作を指示することはありません。うまいもうけ話はありません。「ATMに行って下さい」「お金を取りに行きます」は詐欺です。1人で判断せずに家族や警察等に必ず相談しましょう。
昨年1年間に全国の警察が認知した刑法犯は99万6204件で戦後初の100万件を割り込みました。鹿児島県内は前年より404件(5.2%)減の7352件でした。殺人や放火、強姦、重要犯罪(強盗や強制わいせつなども含む)、重要窃盗犯(侵入盗や自動車盗など)も全て下回っています。と言っても、殺人は896件、放火は914件、強姦は 989件も発生。重要犯罪は1万1547件、重要窃盗犯は9万5311件も発生しています。油断せずにできる限りの防犯対策をするべきだと思います。色々なグッズも開発され販売されていますし、情報もたくさん発信されています。利用しましょう。
晴天時より雨天時は「人対車両」の事故が増える傾向にあるので注意が必要です。警視庁の統計による平成25年〜27年の交通事故死者数の割合は晴天時は「人対車両…39%」「車両対車両…40%」「車両単独…18%」「踏切…3%」となっています。雨天時では「人対車両…57%」「車両対車両…21%」「車両単独…20%」「踏切…2%」となっています。雨天時は窓の水滴などで道路の視認性が低下するうえに、歩行者も視線が下がったり傘で死角ができたり濡れないように急いでいたりで、お互いの安全が不十分になりがちです。夜間は視界がもっと悪くなり歩行者を見落としやすくなるので、人の横断が予測できる場所では、速度を落として慎重に走行するようにしましょう。