スマートフォン(多機能携帯電話)を持つ10~18歳の子どもでは、有害サイトの閲覧を制限するフィルタリングサービスの利用率が23.8%と非常に低くなっていることがわかりました。従来型の携帯電話を使っている子どもの利用率は41.6%。フィルタリングソフトを手掛ける民間会社のアンケートによるデータです。フィルタリングがトラブル防止に効果があるとして推奨されていますが、スマホがどんどん普及する中で、十分に活用されていない実態が浮かび上がりました。フィルタリングの必要性について店頭での十分な説明を受けなかったことが理由として見られています。チラシを見てもショップに行っも、目につくのはスマホばかりですし、本当に多くの人が利用していますよね。迷惑メールの多さも耳にしていますが…。従来型の携帯電話より危険性が高いと俺は感じています。夏休み期間中は、興味本位にコミュニティサイトを利用して被害に遭うケースが少なくありません。コミュニティサイト等を利用して犯罪被害にあった児童のほとんどが携帯電話からのアクセスです。ご家庭でフィルタリング活用の話をして、もし困ったことになったら、画面を保存し
て警察署に行くことや、少年サポートセンター「ヤングテレホンコーナー…099-252-7867」に早期相談するようにアドバイスしておきましょう。1人で悩んだり、支払いをしたりしないように話おきましょう。
て警察署に行くことや、少年サポートセンター「ヤングテレホンコーナー…099-252-7867」に早期相談するようにアドバイスしておきましょう。1人で悩んだり、支払いをしたりしないように話おきましょう。