goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

フィルタリング

2012年07月31日 | すけさん
スマートフォン(多機能携帯電話)を持つ10~18歳の子どもでは、有害サイトの閲覧を制限するフィルタリングサービスの利用率が23.8%と非常に低くなっていることがわかりました。従来型の携帯電話を使っている子どもの利用率は41.6%。フィルタリングソフトを手掛ける民間会社のアンケートによるデータです。フィルタリングがトラブル防止に効果があるとして推奨されていますが、スマホがどんどん普及する中で、十分に活用されていない実態が浮かび上がりました。フィルタリングの必要性について店頭での十分な説明を受けなかったことが理由として見られています。チラシを見てもショップに行っも、目につくのはスマホばかりですし、本当に多くの人が利用していますよね。迷惑メールの多さも耳にしていますが…。従来型の携帯電話より危険性が高いと俺は感じています。夏休み期間中は、興味本位にコミュニティサイトを利用して被害に遭うケースが少なくありません。コミュニティサイト等を利用して犯罪被害にあった児童のほとんどが携帯電話からのアクセスです。ご家庭でフィルタリング活用の話をして、もし困ったことになったら、画面を保存し
て警察署に行くことや、少年サポートセンター「ヤングテレホンコーナー…099-252-7867」に早期相談するようにアドバイスしておきましょう。1人で悩んだり、支払いをしたりしないように話おきましょう。

価値観

2012年07月30日 | すけさん
7月15日の南日本新聞の記者の目を読んで、いい勉強になった。7月6日に開催された鹿屋警察署の署員と鹿屋市の中高生が同市で発生している少年犯罪の防止策などについて語る会についてでした。ある生徒が「自転車は1台あたり1万円ぐらいで買えるから、ありがたみを感じにくい」と発言したとあり、以前自転車小売業の方が「自転車を盗む行為への犯罪意識は薄れている。盗まれてもすぐ買い換えればいいという人も多い」と語っていたという。そんな考えが広まっているなら、いくら二重ロックや防犯について意識を高めようとしても浸透しないでしょう。2011年の管内の自転車盗難被害は118件数。うち約6割が中高生という現状。そんなものなんでしょうかねぇ。自分の愛車、誰かが汗水流して稼いでくれた1万円。もっと価値のあるものだと思うのですが…。市内は少年の深夜徘徊も県内ではかなり多い地域となっているし、性についての事案についても多いと聞いています。こちらの方も気になります。この会では教員同席の為に生徒が発言に気をつかう素振りもあったとのことですが、当然ですよね。本音や世代の価値観が語りやすい状態にして、もっと聞き
出されていき、それを踏まえて犯罪防止対策がねられれば…と思うし、期待したいです。価値観の違いを知り、世代の違いもあるとはいえ、考えさせられる内容でした。

今週…2

2012年07月29日 | すけさん
27日。小学生はできているのに、中高生や成人が自転車で逆走している。左側通行を守るだけで事故発生率が減少するし、簡単な防御法なのですが…。スイミングのバスを待つ児童。「午後からは他の習い事もある」と教えてくれましたが、大変さを感じます。汗を拭きながら歩く児童は水筒を持参していた。猛暑が続くようですし熱中症疑いで搬送される方が増えているので気をつけてほしいです。28日。ヘルメットのアゴひもがユルヨル児童がいたので頭を振らすとヘルメットが落ちた。かぶるだけでは意味がありません。タイヤの空気も少なくなっていました。子どもさんの自転車とヘルメットの点検整備をしてあげて下さい。一時停止のない丁字路を自転車2台が突き抜けた。大きな通りを走行していた車両は急ブレーキ。私服の少年は何事もなかったように走り去った。危険過ぎます。交通事故が多発しています。被害者にも加害者にもならないように気をつけましょう。

今週…1

2012年07月28日 | すけさん
23日。公園、塾、カラオケボックスには学生の自転車が多数止まっていた。様々。快晴でなかったからか、帽子をかぶっていない児童を複数見かけた。数名頭を触ったが非常に熱くなっていたので心配になった。鹿屋警察署勇士会担当と情報交換。久しぶりだったので長時間にわたった。24日。勇士会こうたろうと標識設置について話す。足を引き摺っていたので聞くと、児童が「久しぶりぃ~」と不意にタックルしてきて、痛めたとのことでした。油断大敵。児童を近くに感じたら、タックルと浣腸に要注意です。爆竹の音がしたので外に出てみると5台の自転車少年がいた。日射しが強く暑いのに今日も帽子をかぶっていない児童を見かけた。25日。水泳帰りの男児は一時停止を無視しようとしたので声をかけた。公園やプールからは児童達のはしゃぐ声。交通ルールをちゃんと守る児童が多く嬉しくなりました。勇士会の情報交換会。札元南国殖産交差点で冠水時、元北小スクールガードBさんが通りかかり、奥様を車内に残したまま立哨して下さったことを聞いた。熱い想いに頭が下がります。26日。仕込みをしていたら女児の声。開けてみると見慣れた天使2人組が「助さ
ん助けて…」。事情を聞くと「友達が鼻血を出している」とのこと。見ると歯科駐車場に3人いる。呼んで店に入れると「天国だぁ~」。見ましたが血は止まった状態だったので、対処法を説明。し終わったら天使が悪魔になった。「焼鳥食べさせるか?車で送って行って」「車持ってるの?」「奥さんに会わせて」「鼻血がまた出たらどうするの?助さんがいたら大丈夫でしょう?」…と次から次へと勝手なことを言われ…。やっと納得させて帰宅させましたが嵐が過ぎ去ったようでした。県警捜査課からメールがきた。振り込め詐欺に関連していると考えられるメールを全部転送していたので…。迷惑メール…本当に不愉快ですし件数が多過ぎます。間違ってもクリックしてはいけません。

寿交番管内

2012年07月27日 | すけさん
6月中の寿交番管内でほ事件発生状況です。「万引き…1件」「車上ねらい…1件」「乗り物盗…1件」「その他の窃盗…3件」「その他の犯罪…2件」。窃盗関連が多いですねぇ~。窓を開けたままの駐車車両を見かけますが非常に危険です。車内に熱がこもってしまいますが、窓を閉めて施錠しましょう。交通事故の発生状況としては「人身事故…13件」「物損事故…52件」でした。夏休みに入り交通事故が増加していると感じています。自転車やバイクが絡んだ事故や出会い頭の事故が多いようです。どこから飛び出してくるか?わからないので住宅街や商業施設付近や駐車場など安全確認をいつも以上に念入りにして下さい。自分のレーンが優先でも安全確認を怠らないようにしましょう。

盗撮

2012年07月26日 | すけさん
【男の特徴】40~50歳代、やせ型、白髪混じり、長袖シャツと灰色ズボン着用、灰色か紫色のワンボックスカー使用、白色系のデジカメか携帯電話所持。7/20(金)午前7時30分頃、鹿屋市打馬1丁目の路上で、小学生女児が登校中、車のそばに立っていた見知らぬ男から写真を撮られました。男はその後、車に乗り込み逃走しました。たかが…と思われる方もおられると思いますが、子ども達にとっては大きくショックな出来事です。何度もこんな事案が繰り返されてきましたが、その時の被害者は、動揺を隠せず過剰に反応するようになっていました。何度もパトロールしたか?と確認されたり、家の見える所まで送っていったこともありました。軽く考えずに、不審者への対応について家族で話し合う機会を設け、いざというときに備えましょう。

良心につけこんだ…

2012年07月25日 | すけさん
【男の特徴】60歳位,身長160㎝位,やせ型,黒色短髪,青色半袖と黒色半ズボン着用,白色自動車使用。7/18(水)午後5時頃、志布志市有明町の路上で、女子中学生が下校中、車の近くにいた男から「車が止まってしまった。後ろから押してもらえないですか?」などと声をかけられ、抱きつかれました。中学生は男を振りほどいて逃げ、家族に知らせました。怖く不愉快な思いをしたことでしょう?子どもの良心につけこんだ卑劣な輩です。まずは自分で手伝おうとせず、近くの大人の力を借りにいくようにさせましょう。それでも間に合うし手助けになるのですから…。世の中、困っているふりをして人を騙す卑劣な人間がいるのを忘れてはいけません。夏休みに入りましたが、日頃から防犯ブザーや防犯ホイッスルを持ち歩かせましょう。通学路やよく使う道の途中にある逃げ込める場所をチェックしておくようにさせましょう。こども110番の家にこだわらず、そばにいる大人でかまわないので、すぐに警察に通報してもらうように話しておきましょう。

熱中症

2012年07月24日 | すけさん
やっと梅雨明けしましたね。梅雨明け直後は熱中症に要注意です。鹿児島県内では5月28日から7月19日までに計206人が熱中症の疑いで救急搬送されました。死に至るケースもあるので要注意です。2010年に熱中症で死亡したのは全国で1718人。うち高齢者が79.3%を占めています。県内では17人の死亡が確認されています。「節電や計画停電の可能性」が言われていますが命には変えられないので無理をしないでほしいです。エアコンの設定温度が言われていますが、テレビを消すのも節電効果が高いので考えてみてほしいですね。夜になっても室内に熱がこもりやすい構造の建物もありますし、寝ている間に脱水症状に陥るケースもあるので、まず自分取り巻く環境をチェックしてから有効な手段で熱中症対策をしてほしいです。ご近所の高齢の方々と話をしたり、ちょこっとアドバイスしたり手伝ったりしてみましょう。乳幼児や子ども達もリスクが高いので水分補給や水分の内容や休憩タイムなどについて話しておきましょう。昨日は快晴というのではなかったからか?帽子をがぶっていない児童を多く見かけました。数名の児童の頭を触りましたが熱くなっ
ていましたし汗ばんでいました。日射しが強くなくても厳重注意状態なので帽子をかぶらせましょう。

夏の交通事故防止運動

2012年07月23日 | すけさん
7月21日(土)から7月30日まで「夏の交通事故防止運動」が実施されています。夏の開放感、暑さによる疲労、レジャー先での交通の増加などによる交通事故を防止するため、交通安全意識の普及を図り、交通ルールの厳守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることで交通事故を防止するといいのが目的です。運動の最重点は『高齢者の交通事故防止』~「つけてますか?運動」「おやっとさあ運動」の展開~です。『運動の重点』として「子どもの交通事故防止」「飲酒運転・暴走等無謀運転の根絶~飲酒運転8(やっ)せん運動等の展開」「交差点における交通事故防止」「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底~全席ベルト着用!!(します・させます運動)の展開~」「自転車の安全利用の推進~自転車安全利用五則の周知徹底~」です。睡眠不足で眠くなった場合は休憩をとりましょう。交差点ではもしかしたら…と考えてスピードを落として安全確認しましょう。一時停止はライン手前で停車しましょう。夏休みに入っており、いつもならいない時間に子ども達が出掛けています。いつも以上の安全運転を心がけましょう。

今週…3

2012年07月22日 | すけさん
20日。最終日だからか?足取りも軽く笑顔の児童が多い。途中から降りだしたが傘を持っていない児童が多くバッグを頭に乗せたり、手提げバッグをかぶっている男児もいた。1本の傘に3人で入っている1年生もいた。助け合っている姿を見てると嬉しくなる。下校時。通知表の評価を個数でパッと言う児童達。「危ない」という女児の声で振り返ると男児が赤信号で横断していた。「見間違えた」と言っていましたが危険過ぎる。歩道上に座り込んでいる女児達。様子を見に行くとまた紙袋が破けていた。レジ袋を渡しましたが入りきらず苦戦しました。あちこちで「夏休みは事故に気をつけろよぉ~」と言うと「ハ~イ」と返事は良かったが心配。「夏休みはなくなりました」と落ち込んだ男子中学生。授業量が増加したわけだし大変なんでしょうね。「お願いがあるんですが…」と言ってきた4年男児。「何?」と聞くと「この後一緒に遊びませんか?」と言うので丁重にお断りしました。夏休みのパトロールは気をつけなければ…と思いながら、昨年の夏休みも児童達と遊んだ事を思い出した。久しぶりにあった中学生は勉強部活の大変さを話してくれました。日焼けしてヒゲも
少しあり成長を感じました。北小交通担当が1学期無事終了の挨拶に来てくれたので、冠水時の対応の難しさや問題点を話し、夏休みもパトロールをして情報を出す事を約束した。事件事故に遭わないようにして楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

今週…2

2012年07月21日 | すけさん
18日下校時。ハピネス駐車場から出てきた男児2人組。「間違ったんだよ」と言っていましたが、一般車だけでなく配送車の出入りも多いので危険です。予報がはずれて良かったが暑かったし荷物が多すぎて「疲れた」とこぼす児童が多かった。紙粘土で作った花瓶を落としたりして、全部剥がれ落ちたり一部欠けたりしていた。いつもとメンバーが違うグループに声をかけると、友達の傘を壊したので弁償する為に家に来てもらうところだと言っていた。傘の芯の部分が完全に折れた1年生。「直して」と頼まれましたが無理。信号待ちをしていた集団。1人が構えると周りも構え信号ダッシュの準備万端。雨靴履いていた男児は転倒しそうになっていた。269号線を逆走していた自転車中学生。昨日も自転車中学生が事故に遭ったばかり。危険です。19日朝。雨は降らなかったが空がゴロゴロ鳴るので、その度に見上げる児童達。ダンゴムシを持った女児。オスかメスか?で男児と言い合っていた。真剣に言い合っていたので笑えました。下校時。始まった途端、豪雨。勇士会こうたろうとポイント確認。南国殖産交差点より先にゲオ交差点が冠水。児童達を見送り殖産交差点に着
くと、ここもあっという間に冠水。学校に現状報告。車が通ると結構な水圧がかかっていたので、低学年生は怖がっていた。児童達の為に止まって下さった沢山の方々ありがとうございました。ある程度してから勇士会サポーターズが来てくれたのでゲオ方向に戻る。北小管理職とすれ違いながら情報交換。フェンスにしがみついている女児達。歩道の切れ間の水の量が凄い。頑張らせて渡らせたが安堵感からか右側から来た車に気づかず…。学童の職員も迎えにきて下さっていた。ありがたい。ゲオ交差点には勇士会いさおがいてくれたので大地ホーム交差点へ。まだ冠水状態。追い抜いた児童が来ないので振り返ると動いていない。戻ると紙袋の底が抜け、荷物が散乱。通りかかった女性が声をかけていて下さった。レジ袋を渡して対応。児童達は帰って行った。この時期の紙袋は問題有りです。パトロール再開。もう一発来るか?と気をもみましたが、問題なく。今年の雨量は異常です。寿2で落とし物を拾ったので北小へ。名前が書いてあって良かった。まだ残っていた児童達と会話をしましたが、皆「疲れた」と言っていた。

今週…1

2012年07月20日 | すけさん
16日。仕入れ先で、保護者らと買い物中の児童に声をかけられる。いつもと違う表情なので見ていて嬉しくなる。勇士会光太郎と問題行動を続けている少女達や現状について情報交換。各学校指導部に情報提供。夜。北小交通担当が通学路の危険箇所について聞きにきた。警察署と会合があるそうで…。ポイントが有りすぎるのですが、具体的に説明しました。改善されれば嬉しいのですが…。17日下校時。大雨にならないうちに荷物を持って帰るように指導要請したからか?栽培セットなど、荷物を多く持った1年生達。大きいし持ちにくいし大変です。先日も荷物が多すぎて傘をさせないと言ってびしょ濡れの男児がいたので、この数日は荷物の多さと台風の影響を考えてのことでした。児童達は「肩が痛い」「手が痛い」と言っていた。時折強い風が吹いたので傘が飛ばされそうにもなっていた。札元2・旭原は草刈りがされていて見通しがよくなっていた。16時40分、勇士会サポーターズより単独事故を起こした人について連絡があった。様子がおかしいとのことだったので警察に急行してもらった。逃走をはかったそうですが確保されたとのことでした。市役所より先日の
毛虫の件について連絡があった。改善も確認できたし、迅速な対応ありがたいです。18日朝。たまに弱い雨が降ったが傘を持ってきていない児童が複数いた。傘を天に向けて持っていた男児。その傘の先が隣の男児の目の上に当たった。ヒヤッとした。時間を気にしている児童が多かった。

ダイエット薬

2012年07月19日 | すけさん
脱法ドラッグの浸透が問題視されていますが、これ以上に危険かつ中毒性の高いダイエットサプリが出回っていることをご存知でしょうか?テレビや雑誌にダイエットについてのCMがこれだけ目につくという事は関心も高いということでしょう?問題となっているものタイ製によるものは日本のような厳しい製造基準がないので危険性が高いと言われています。ダイエット薬に使われる成分の多くは危険な副作用を持っている為に厳格な管理がされねばならないのに…。併用厳禁の成分が混入していたり錠剤ごとに成分が違っていたり…。「飲むだけで痩せられる」を信じて、知らず知らずの内に覚醒剤に酷似した成分を摂取してしまっている。こういったものはタイで購入したり、タイ人が経営する個人輸入代行会社のサイト経由で購入するという入手方法などあります。規制薬物(麻薬や向精神薬や指定薬物)の輸入は違法です。しかし規制薬物にあたらない成分については自己使用の目的で消費者個人が輸入することは規制されていないのです。健康被害事例が出れば調査がされ、公表されたり規制が考えられますが時間がかかってしまいますし…。厚労省の公式サイトでは注
意喚起されていますが広がらないでしょうし…。飲むだけで痩せる薬…あるのでしょうか?成分不明なモノを消費者が自己判断で入手し、服用する…非常に危険性が高いと思います。危険薬物の魔の手には注意しましょう。

提供意思表示

2012年07月18日 | すけさん
脳死や心停止後に臓器を提供するかしないかについて意思表示している人は11%であることが調査でわかりました。改正臓器移植法施行で、本人の書面での意思表示がなくても、家族が承諾すれば脳死で臓器提供できるようになりました。最近では運転免許証や健康保険証に専用の欄が設けられ、カードを持ったりネットで申し込むなど以外にも意思を表示する方法は増えています。提供しない意思を表示することも可能です。意思を表記しているのは免許証で6%、保険証で8%。浸透していませんね。提供するしないにかかわらず、意思表示をしてみたいと答えた人は30%。意思表示したいと思わない、または分からないと答えたのは59%で、理由は「抵抗がある」「自分の意思が分からない」「家族が反対しそう」だったそうです。皆さんはどちらか?という意思表示されていますか?俺は家族とも話し合い、意思表示しています。家族も…。強制されることではないし、自分の意思でいいわけですが、家族間で話し合ったり、自分で臓器移植の意味や意義を考えててみるべきだと思っています。それで自分の意思を、するにしてもしないにしても表示しておくべきだと俺は思い
ます。

ストーカー

2012年07月17日 | すけさん
今年1~5月に全国の警察が把握したストーカー事件は前年同期に比べて2069件増加し7841件。DVは3千件増加し1万6960件。いずれめ統計を取り始めて以降、最多だった年を上回るペース。ストーカー事件7841件のうち、ストーカー規制法に基づく警告は839件(前年同期比344件増)と大幅に増えています。摘発件数はストーカー規制法違反が130件で35件増加。傷害などストーカー規制法以外の法律が599件で273件増加。鹿児島では107件で2件増加だそうです。被害届けの遅れが深刻な事態につながったり、警察の怠慢で最悪の結果になってしまったケースもあるので、より早い的確な対処をお願いしたいものです。相談者の意思を早期に把握し、深刻な被害を未然に防ぐために、ストーカー・DV対策強化も施行されるようなので期待したいものです。被害に遭っている方は迷わず相談に行ってみましょう。