goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…2

2019年03月31日 | すけさん
26日。前校長から勇士会活動への感謝の電話がきた。離れても関わった子ども達を想ってくれていることに感謝。お互いの現状や問題点を話した。ヘルメットを何度もかぶり直して調整をしていた男児。感心。逆走していた自転車男児達は安全確認せずに交差点に入っていく。27日。離任式帰りの児童が安全確認せずにどんどん横断していく。追いかけっこを始めたグループもいた。「お母さんが帰ってくるまではゲームパーティーだよ」と女児。通知表の△だった内容を話してくれた兄妹。頑張れ。自転車のサドルにあごを乗せた女子中学生。隣に座った女子に愚痴っている。話せる相手がいて良かったね。青点滅なのに走り込んでいた高学年女児。医療センター駐車場の中を走る自転車男児3人組。歩道が途切れた所もおかまいなしで走り抜ける。1台目は奇声をあげ手離し運転をした後、安全確認せずに駐車場を出て歩道へ。2台目は出る前に左右確認した。3台目は職員駐車場側へ曲がって行った。ゆるんでるなぁ。29日。公園の砂場で女性が女児を大声で叱責していたそうです。警察が呼ばれるほどだったようで…。警察が到着した時は2人共、自転車でいなくなっていたそ
うです。児童虐待が問題となっている中、こうやって通報されるのは良いことだと思います。30日。前かごにヘルメットを入れた自転車女児が見えた。熱唱しているようで片手運転をして動かしていた。後続の女児はちゃんとヘルメットをかぶっていた。誰だったんだろう?

今週…1

2019年03月30日 | すけさん
25日朝。黄色と紫色の花を持った1年女児。「どっちがいい?」と見せてきた。「選べない」と応えると「いつもありがとう」と黄色い花をくれました。追いかけっこを始めた1年グループは車道を走ることもあった。歩道のギリギリを歩いていた男児は標識ポールに手をかけ車道側にクルリ。車が大きく避けた。荷物に苦戦している女児。肌寒いのでポケットに手を突っ込んでいたりネックウォーマーで顔半分隠している児童もいる中で半袖半ズボンの男児がいた。今日も楽しそうなかしましい2年女児グループ。下校時。スキップしている男児。汚れたペットボトルを蹴りながら歩く男子中学生。札元1の私道を近道に使った自転車女子中学生。安全確認せずに通りに飛び出してきたので注意。保護者が一緒にいるのに「防犯ブザーが取れましたぁ」と女児。保護者にやってもらいなさい。追いかけっこをしていた男児はガソリンスタンド内に入っていたので注意。見通しの悪い交差点で完璧な安全確認をした男児を褒める。闇通の自転車男子中学生。小1の時から予想していた通りになっている。「信号待ちをしている時、後ろから押された」と1年女児。奇声をあげていた男児A。
前方にいた男児達が「AがBのランドセルを奪い投げたから傷がついた」と言っていた。道を譲ってくれた男子高校生にお礼を言うと笑っていた。あっという間にでかけている多くの児童。昼飯食べたのかなぁ?まだ赤なのに踏み出した男児を注意。

農作業中の事故

2019年03月29日 | すけさん
春は、田植えや野菜の植え付けなどではトラクターや耕うん機などの農業機械の使用による事故が多くなるので、事故防止に努めましょう。①県内における過去の農作業死亡事故について…鹿児島県では、平成26年からこれまでに農作業死亡事故が73件発生しており、その7割以上が農業機械による事故でした。平成29年の農作業死亡事故の原因となった農業機械は「トラクター…8件」「耕うん機…2件」「梱包機…1件」となっています。②春の農作業安全確認運動について…県は、農作業事故が多発する4月から6月を「春の農作業事故ゼロ運動」の実施期間としています。農作業事故にを減少させるために運動の推進に協力しましょう。

1人暮らしか?

2019年03月28日 | すけさん
振り込め詐欺や強盗グループが、被害者の情報を事前に把握する目的でかけるアポ電について国民生活センターが寄せらた相談事案を公表しました。①消防署の職員を名乗る人物から電話があり「1人暮らしか?」と聞かれ、「はい」と答えてしまった。「何の用か?」と聞くと「災害時にすぐに救助できるように確認している」と言われた。②テレビの制作会社を名乗る人物が、70代の女性に電話をかけ「所得は500万より上ですか?」と質問。女性が答えずに電話を切ると、1週間後に警察の協力団体を名乗る人物から「テレビ番組に関して電話がなかったか?捜査で押収した名簿に名前が登録されているが、1つだけの団体からは削除できない」などと言ってきた。センターはアドバイスとして①着信番号通知や録音機能を活用し、知らない番号からの電話には慎重に対応する②家族構成や資産状況を聞かれたら、すぐに電話を切る③家族を名乗る電話は1度切ってかく直す…を挙げ、警察相談専用電話「♯9110」や消費者ホットライン「188」に相談するように求めています。気をつけましょう。

今週…5

2019年03月27日 | すけさん
21日。寄せ書きをくれたクラスにお礼の手紙を書いたので届ける。想いには想いで返さなきゃ。22日。仕事があるので卒業式には出席できないので、入場待ちの児童に会いに行く。元気よく挨拶をしてくれる。おめでとうと言うとピースしたりうなずいてくれた。こうやって改めて見ると本当に成長したなぁ。色々あった事を思い出した。グランド側歩道を歩いていた学童の児童達が卒業生に声をかける。緊張気味の表情が和らいだのは良かったがちょっとうるさい。入場を見届けて仕事に戻った。ニュースで前校長の姿が観れて嬉しかった。青年に「お久しぶりです」と挨拶されたがわからない。よく見ると目元に見覚えが…。「成人になったら飲みに行きます」という約束を果たしにきてくれた。大人になったなぁ。寿交番で勤務したことがある刑事さんと話す。俺に怒られたとばかり言っていましたが頼もしい警察官になっていて嬉しかった。

今週…4

2019年03月26日 | すけさん
20日下校時。「いつもありがとうございます」と大声で言ってくれた1年と2年の男児。歩道に座り込んでいた児童のもとへ行くと忘れ物を取りに行った連れを待っているところだった。涙ぐんでいた男児。ケンカをしたそうです。「待って」と言われたが先に行ったら「約束破ったって先生に言うから」と言われ、そこに第三者が入ってきて文句を言ってきたそうです。第三者に「〇君は関係ないから言わないで」と言ったら荷物を押しつけてきたそうで…。よくある話です。「話を聞いてくれてありがとうございました」と言って集団で帰っていきました。ガソリンスタンド交差点でマイペースな児童の列が微妙な隙間を作りながら続く。左折車は一度行こうとしたが止まった。そんな車を気にすることなくダラダラ。後続車が詰まりだしバイパス交差点にも影響を与えていた。荷物を下ろして休憩していた1年男児。頑張れ。仕事をしていたら6年男女が来てくれた。寄せ書きをいただいた。「助さんには1年生から6年生までお世話になりました。本当にありがとうございました」「僕は入学して2日目に家がわからなくなって勇気を振りしぼって聞いたのがスケさんでした。助か
りました」「忙しい中、14年間ありがとうございます」「これからも助さんの教えを守っていきます」「中学生になったら、また会うと思いますが、よろしくお願いします」「支えてくれてありがとうございました」「右左を見なかったりポケットに手を入れていたりした時には、優しく注意してくれました」「見回りのおかげで毎日楽しく過ごせました」「助さんとの「さようなら」という言葉がさびしく思えます。本当にありがとうございました」「これからも僕らの後輩をよろしくお願いします」「悪い事をした時は怒ってくださって、良い事をした時はほめてくださりありがとうございました」とあった。こんなふうに思っていてくれたんだと涙があふれた読めなくなった。ありがとう。今週は泣かされっぱなしです。

今週…3

2019年03月25日 | すけさん
19日朝。強い雨が降ったり雷が鳴っていたが、30分ぐらいになると落ち着いてきた。車登校異常な数。一時停止無視。整備不良。運転技術低く中途半端な停車をしてバック。歩行者がいるのに一時停止側が我が優先。孫の為だけの青パト。医療センター内にも多数の車。気分が悪くなってくる。1年生に手紙のお礼を伝える。給食を食べたクラスの男児にお礼を言うと以前手当てをした膝を見せてきた。女児2人組にお礼を言うとそっけない感じだったが数歩進んだ後「覚えてくれてたぁ」と言っていた。傘をさしていなかった男児は濡れていたので指導。下校時。1年生に昨日のお礼を伝える。「読んでくれたの?」と言う女児。「今日来てくれると思っていたのに…」と男児。無理です。ファーストフード店横の狭い道に左折しようとしていた車は児童の前を通る。女児はビックリしていた。鍵盤ハーモニカを引きずっていた男児。信号ダッシュをしようとしていたので注意。標識ポールの塗装を剥がしている男児。グランドのフェンスを蹴っていた男児を注意。気になっている男がいたのでしばらくマーク。20日。気持ちの良い朝なのに車で登校している。駆け足の児童が多い。
通常に違う道を通っていた騒がしい1年女児2人組。ランドセルを引っ張ったりしていたが車の前に飛び降りた。怒鳴ったら歩道に戻る。車は急ハンドルを切っていた。リサイクル資源を持っている児童が複数いた。感心。1年男児グループが振り返りながら走ってきた。後方にいた6年男児のことを「足長星人が来た」と言っていた。自転車男子高校生の挨拶が気持ち良かった。車が来たので1年男児は止まる。ドライバーさんを見るように指導。ドライバーさんが手で合図を出したので横断。振り返って頭を下げたので褒める。手を上げて横断したので再度褒める。歩道に散乱していたマスクを施設職員さんが拾ってくれていた。楽しそうな2年女児グループは騒がしい。最終は8時3分だった。

今週…2

2019年03月24日 | すけさん
18日下校時。紙粘土で作った作品を見せてくれた男児。細かな工夫がしてあったので褒めたが本人は納得いっていないと言っていた。素晴らしい挨拶をしてくれた姉弟を散歩中の女性が振り返って見て笑顔になっていた。車道に向かって石を蹴っていた女児を注意。バイパスの水道線入口を横断すると深い側溝があるのですが、そちら側に入りガードパイプを掴みながら歩いていた男児。周囲にいた男児によると繰り返していると言う。学校へ指導要請。「結婚してるんですか?」と1年女児。「今日見たでしょ」と返すと「えぇ〜」と言う。どうした?「手紙読んでくださいね」と女児。ゆっくり読ませていただきます。「荷物が重たい」と言ってくる児童が多かった。他のクラスの男児が「何でうちで食べないんだ」と怒っていたり、学校に来たことを喜んでくれた児童がいたことを知る。ありがたいな。仕事が一段落したので、いただいた手紙を読ませてもらう。「また見守ってください」「帰る時見守られて嬉しいです」「私達は助さんのおかげで笑顔で学校に行けています」「みんなの命をいつも守ってくれてありがとうございます」「いつもお世話になっています」「私も助さ
んみたいな大人になりたいです」「もっと人の手当てをしてください」「私は犯人にあったことがありません。助さんずっとこの仕事でいてください」「蜜を飲んでいるところを見つかって注意されました。もうしません」「助さんもお体気をつけてください」「いつも悪いところや、やさしいことを教えてくれてありがとうございます」「私達は助さんがとっても大好きです」「ケガの手当てをしてくれてありがとうございました。嬉しかったです」「いつもみんなを助けて優しいですね」「助さんのおかげでみんな元気です」「感謝してます」「ずっと見守ってください」等と書いてあった。こんな風に思ってくれていたんだなぁ。綺麗に色塗りされていたり似顔絵を書いてくれているものもあった。サングラス、自転車、オレンジ色、見ていてくれるんだなぁと感心した。宝物がまた1つ増えました。

今週…1

2019年03月23日 | すけさん
18日11時50分、妻と学校へ行く。校長と地域ボランティアとのつながり方や継続してもらうための行動について話す。1年生のクラスをまわる。手紙をいただき、お礼を言ってもらった。サングラスを取ると「助さんの正体を見たぁ」と騒ぐ男児。「助さんのお母さんですか?」に落ち込む妻。「中学校卒業までよろしくお願いします」と無茶を言う先生。「給食を食べるの?」と女児。「うん」と返すと「ワ〜イ、嬉しい」と言ってくれたが、別なクラスだと伝えると残念がってくれた。先生が女児に謝った。輪になって給食をいただく。帽子を取ると「おっちょこちょいハゲ」と言うのでハゲとの違いを説明。おっちょこちょいって何?妻に牛乳の飲み方を教えてくれていた2人の優しい男児。「ここを手当てしてもらった」と見せていた男児。1番最初に「助さんは魚好きですか?」と質問した女児が最後になって「食べますか?」と言ってきましたが断る。おかわりをする頼もしい男児。食器を舐めている男児。「一緒に給食食べたことを自慢しよう」と言ってくれていましたが、誰もうらやましがらないと思うのですが…。「昼休みもいてくれますか?」「5時間目もいてほ
しい」との声もあった。俺の年齢を知りたがる。百歳と答えると「何でそんなに元気なの?」と返ってくる。妻に向かって「セクシー」と言う男児。妻は苦笑い。「サングラスをかけて食べて」と言われたが断る。話が弾んだからか食べ終わらない児童もいた。食器を片付けてすぐに歯磨きをしている女児。感心だなぁ。タッチを求められたり抱きつかれながら教室を出る。妻に質問を続ける女児やタッチを求めている男児もいた。楽しい時間をありがとう。新校舎を案内してもらった。明るく広いく良い香りがする。工夫されていて凄い。素晴らしい環境。ここのトイレに集中することでしょう。校長室に戻り、給食代を支払いして学校を出た。野菜の切り方に愛情を感じた。魚も癖はないし食べやすい。北小児童はこんなに美味しい給食食べられて幸せだと思う。嫌なことも忘れさせてくれたり力を与えている。改めて凄さを感じた。

5年で倍増

2019年03月22日 | すけさん
製品評価技術基盤機構(NITE)によると、スマートフォンやノートパソコンなどに使われるリチウムイオンバッテリーの発火事故が、5年間で2倍になっているそうです。2018年3月までの5年間にバッテリーの発火は402件発生。13年度は46件でしたが、17年度は121件に上っています。18年度はこれを上回るペースです。注意点として①リコール対象か確認する②就寝中に体の近くで充電しない③衝撃を与えない。与えてしまった場合は傷や破損はないか?変形していないか?発熱していない?確認をしましょう④分解や改造をしない…などです。他人事と考えず気をつけましょう。

転倒防止対策

2019年03月21日 | すけさん
過去の震災において、凶器となってしまったのが、室内の家電や大型家具でした。テレビが飛んだり落ちてきてケガをしたり、倒れたたんすや本棚の下敷きになったりと、大きな被害をもたらしました。背の高いたんすや棚には、必ず転倒防止用器具を取り付けましょう。揺れに弱い薄型テレビは、粘着マットを敷いたり、耐震ベルトで固定するなどして耐震性を高めましょう。取り付けている方は、緩みやズレがないか、定期的に確認することも忘れないようにしましょう。

3月11日から

2019年03月20日 | すけさん
3月11日から4月10日までは、危険ドラッグ・シンナー等乱用防止強化月間です。危険ドラッグを乱用すると、おう吐やけいれん、意識消失などが起き、死亡至ることもあります。また、精神へ影響を及ぼし、自分の意思で乱用をやめることができなくなる可能性もあります。危険ドラッグに好奇心などから安易に手を出したら絶対にいけません。家庭、学校、地域などそれぞれの立場で危険ドラッグ等の薬物乱用防止に努めましょう。

今週…5

2019年03月19日 | すけさん
15日朝。交差点に向かっていると死角から児童がどんどん飛び出してきて駆け抜けていく。安全確認を全くしていない。注意しているのが聞こえた男児はカニ歩きで「見てます」と言う。どうしようもない。ひんやりしているのでポケットに手を突っ込んだ児童が複数いる。「昨日は手当てしてくれてありがとうございました」と1年男児。翌日にもお礼を言えるなんて凄い。今日も車登校が多い。孫を送ってきていたが動線を考えず下ろしている。リュックが重そうな男子高校生。挨拶が良かった。猫を見つけた女児達は鳴き声を真似しだす。荷物が多い女児は「今日は手をあげられません」と言ってきた。下校時。寿3の路地から出ると、健プラ側歩道から学童側へ横断しようと車道に踏み出した男児がいた。ちょっと先に行けば押しボタン式横断歩道があるのに…。注意すると横にいた女児に「ほら、叱られたぁ」と言っていた。歩道からあふれた女児がずっと車道を歩いていたので注意。信号が点滅し始めたら踏み出さなかった男児を褒める。女児グループに呼ばれる。前を歩く2年男児を指さし「あの人から鍵盤ハーモニーで胸の所をやられた。痛くて泣いた」と言う。「見てな
いのに見るな。睨むな。1年生のくせにと言われた」続く。男児が走り出したので追いかける。ランドセルに鍵盤ハーモニカが挟まれている。男児はすぐに認めたが「睨んできた。やれるものならやってみろと言われた」と食い違う。指導して帰らせる。追いついた女児グループの1人が「前、私もやられた」と言い出す。学校へ連絡することを約束。「助さんにプレゼントがあるよ」と月曜日のネタバレ。「泣いたらどうしよう?」と返すと「大丈夫。助さんは勇気が出てるから」と言われた。バイパス交差点の広告看板の下にある側溝に石を投げている男子がいたとの情報。行ってみると色々やらかしてくれる男児グループ。確認すると頻繁にやっているようで…。指導すると「もうやらない」と言っていた。荷物が多いので「送って行って」「乗せて」としつこい。朝同様、全く安全確認せずに横断して行く。「猫だぁ〜」と追いかける女児達。災難。16日。医療センター駐車場の木がばっさり切られた。明るく見通しが良くなった。台風で折れた枝が引っ掛かっていたりカラスの巣があったりしたので安全性が上がるし、入学式の頃は落ち葉が歩道に貼りつきぐちゃぐちゃになって
いたので今年は歩きやすいことでしょう。

今週…4

2019年03月18日 | すけさん
14日朝。何か言いたそうな女児に声をかけると、振り返って男児を見る。1年男児は膝から出血していた。手にも傷があり手当てをしていたら女児が「3年生を真似て走り出し自販機前で転んだんです」と話してくれた。男児がお礼を言って歩き出すと女児もお礼を言ってくれた。手で形を作り「Cィ〜」と言った男児。何だっただろう?「僕は元気です」と1年男児からの報告。良いことです。「僕はおにぎりを1000個食べたいです」と何度も言ってきた2年男児。元気良い挨拶をしてくれたので気持ちが良かった。下校時。赤信号なのに堂々と横断する高齢者。みっともない。走りながら、帰宅後の内容を話してくれた男児。別れる時に「いつもありがとう」と言ってくれる。空き地に鉄筋が打ち込まれロープが張られているのですが、それを引っ張っていた2年女児達を注意。1本グニャリと曲がっているのですが、これもやったのかなぁ?「昨日枝を持っていたのは私のお兄ちゃんでした」と女児。バス待ちの2人の男児は歩道で寝転がっていたので注意。極狭の道で畑との境に敷かれた土のう袋の上を歩いていた男児を注意。友達とふざけていて飛び出し走り出す。後方から
車が来ていて危険だったので注意。後方から近づく俺に気付くと駆け出す準備をするので困る。昨日ケンカをしていた男児は楽しそうに一緒にいた。「3年男子4人が道路に飛び出したりして追いかけっこをしていたと1年男女が教えてくれた。信号見落としの車が多い押しボタン式横断歩道前にいた男児2人組。青になった途端ダッシュ。店舗駐車場をショートカットし、極狭なのに通行量が多い道を安全確認せずに横断。ずっと走って行く。追いかけて注意。民家の裏側に入っていく2年男児達。敷地内に入らないように注意。「いつもありがとうございます」と複数の児童が言ってくれた。「ハイタッチしたいです」と手を出してくる男児も多かった。待ってくれていた車に頭を下げなかった男児達を指導。「焼鳥と寿司、どっちが好きですか?」と男児達。答えると今度は経営状態を聞いてくる。

今週…3

2019年03月17日 | すけさん
13日下校時。積まれた枝について指導があったのでしょう。2年男児が山積みの枝を指さしていた。青点滅で駆け込んだ男児は半分もいかない時に赤信号になったので注意。自転車金髪少年が危ない運転をしていた。ケンカになっていた男児の片方は泣いていた。嫌な気持ちになることは言わないように注意。保護者と歩いていた女児が「いつもありがとうございます」と言ってくれた。民家の排水口の中に見えるトカゲで盛り上がっている。枝を持っていた男児。声をかけると捨てた。学校で指導があっただろう?と聞くと「ううん」と返ってきた。別の男児が捨てたことを指摘すると拾って歩き出した。「猫が怖くて進めません」と女児から呼ばれる。黒猫がいたようです。車道を横断しなければならない場所で右折車とタイミングが合ってしまったので女児を待たせる。手を上げて横断したので褒めるともう1人も手を上げた。再度褒めると笑っていた。自動車学校から出てきた男子は横断歩道を使わず車道を斜め横断。免許を取るな。迎えに来た女性ドライバーは安全確認不足で車道に出ようとしていた。手本にならない。行列のできているガソリンスタンドの出口で集まっていた
女児グループ。移動するように注意すると、ランドセルを下ろしたりナップサックを預けたりして事務所の中に入って行く。トイレを借りに行ったようですが、車の動きを全く気にしていないので危険でした。ランドセルジャンケンをやっている。またヤギの所に行くのでしょう、男児グループが歩いていた。ニコニコ笑顔の1年男児。女児が菜の花畑に入っていく。大きなバッグを持ちにくそうにしていた女児。カラオケボックスには多数の自転車。マスクをした男子高校生達が挨拶をしてきてくれた。歩行者がいるのに我が優先で右折する男性ドライバー。みっともない。