インターネット掲示板サイト「2ちゃんねる」が今年1月~6月、ネット上の違法情報を監視する民間団体から削除を要請された書き込み162件のうち、146件(90.1%)を放置していることが分かりました。要請をしたのは警察庁が業務委託しているところです。2ちゃんねるに対する削除要請は減少傾向にありますが、放置件数は依然として多く、悪質性が際立っているとのこと。内訳としては、携帯電話の不正売買が105件、薬物関連が56件、預金口座の売買が1件。2ちゃんねるが応じたのは16件だけだったそうです。スマホ普及が進みネットが更に身近なものとなっていますが、子ども達のそばには色々な情報が取り巻いているということにもなります。ためになるものもありますが有害なものもあるわけです。学校側に指導を要請する方もいるようですが、買い与えたのは保護者でしょうから、保護者も情報を集め、リスクを話し合っていくべきだと俺は思います。もちろん学校でもリスクや善悪について指導してほしいですが…。取り返しのつかないことにならないようにしていきましょう。
エイズウィルスに感染した献血者の血液が日赤の安全検査をすり抜け、2人に輸血されていたことが分かり、輸血を受けた人の感染の有無を調べていましたが、1人が感染していたそうです。献血時の問診ではエイズウィルスなどの感染症リスクがある献血者を排除するのを目的に、不特定の相手との性的接触などがあるか訪ねています。献血をされたことのある方なら、多くの質問に答えなければならないし、検査目的ではやらないように書かれています。考え直す時間も作られています。この献血者は性的行動に関する質問に事実と異なる内容を答えていたそうですが、とんでもないことです。HIV感染の検査を受けたいなら保健所に行けばいいわけです。匿名でしてくれるのだし…。血液の状態がわかるので健康管理にも役立つのは事実ですが、これは違います。感染した人にどう責任をとるのでしょう。献血は人を救う為にやることです。虚偽申告は絶対にやってはいけません。
公立学校の児童生徒を対象にした4月から9月上旬のいじめ実態調査で県内の認知件数は1万201件に上り、16.9人に1人の割合であったことがわかりました。対象は17万2414人。認知件数の内訳は「小学校5982件」「中学校2611件」「高校1549件」「特別支援学校59件」。85.2%は解消されたようですが1505件は見解消。「冷やかし・からかい・悪口など」が最多で68.7%。「仲間外れ・集団による無視」が31.2%と続きます。命が脅かされる重大なものはなかったようですが、中学校でいじめによる30日以上の不登校が1件あったそうです。昨年実施した緊急調査では3万757件でしたので3分の1に減少しています。ちなみに昨年の緊急調査では全国14万4054件のうち最多でした。県教委や学校の取り組みや、生徒の自発的な取り組みの広がりなどが減少させたのでしょう。定期的な調査も抑止効果があるでしょうし…。しかしまだ1万件超え。いじめはなくならないでしょうが未然防止の為に啓発活動を続け、早期発見・解決がされていけばいいですね。家庭でも見守り育てていかねばなりませんね。善悪を教えることは大事
だと思いますし。やっていきましょう。
だと思いますし。やっていきましょう。
鹿児島県内では今年に入り、飲酒運転に伴う死亡事故が増加しています。06年に福岡市で発生した飲酒運転の車に巻き込まれた事故から7年が経ちますが、厳罰化されたり、啓発活動も行われてきました。事故後数年間、県内では飲酒運転絡みの死亡事故が半減するなど減少傾向にあったのに近年は増加に転じてしまっています。飲酒運転で摘発された運転手の大半が「近い所までだから」「このぐらいの飲酒量なら大丈夫」などと安易に考えてハンドルを握っていたそうです。今年発生した飲酒絡みの死亡事故は、車やバイクがガードレールなどに衝突した単独事故が半数を超えています。運転手は各世代にわたったいます。アルコールの影響で反応や操作に支障が出たのでしょう。状況によっては多数の犠牲者を出す可能性もあるようですし…。死亡事故とならなくても飲酒が絡む人身事故も多発しています。昨年は1年間で97件で、月別では11月・12月が14件ずつで最多でした。忘年会シーズンに入っていますが、飲酒運転ひ重大な犯罪です。絶対にやめましょう。車内で仮眠する方もおられますが、短時間ではアルコールは抜けませんよ。朝出社時にも残っている可能性も
あるので深酒はやめましょう。取り締まりも強化されます。報道で見たり聞いたりした悲惨事故の記憶を思い出し、飲酒運転は絶対にやめましょう。
あるので深酒はやめましょう。取り締まりも強化されます。報道で見たり聞いたりした悲惨事故の記憶を思い出し、飲酒運転は絶対にやめましょう。
11月25日から12月1日までは「犯罪被害者週間」となっています。鹿児島県では「犯罪被害者等支援総合窓口」を県庁内に設置しています。犯罪被害に遭われて困っている方や、どこに相談してわからないとお悩みの方は相談してみましょう。相談内容に応じて適切な個別相談窓口を案内してくれます。受付時間は、土曜・日曜・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分です。お問い合わせ先は、県庁生活・文化課。電話099―286―2523です。
22日朝。「寒い。寒い」とポケットに手を突っ込んだりフードをかぶったりしている。遠くに見える女子中学生が自転車から降り変な動きをしていた。逆走してきたので注意したら「助けて下さい。これ取って下さい」と言われて前カゴを見るとバッタ。取ってあげるとお礼を言った途端全力立ち漕ぎで走って行った。それを見ていた児童達からは「何?どうしたの?」と質問の嵐。バッタを追いかけ出す男児も…。挨拶の後、時刻を聞いてくるのかと思えば「助さん何歳ですか?」。と2年女児。下校時。正門前には両側に多数の車。車道を横断していた1年男児は振り返り友達と会話。車が来ているのに気付いていない。注意したがドライバーにブレーキを踏ませた。寿4で赤信号横断した1年女児がいたとの情報。2年男児があまりに調子に乗って発言したので厳しく指導。周りにいた児童はそそくさと立ち去って行く。たまには必要なことですまたもジャンケン大会。ルールをコロコロ変えてくるので大変ですが、皆で笑って楽しいです。高校生バイクの長蛇の列。スピード超過でした。全学年が伸縮式ポールを触ったり蹴ったりしている。エルムがある押しボタン式横断歩道。信
号が変わり1年男児達が一歩踏み出した前を信号無視の車が通過。後続車もスマホ利用していて気付くのに遅れたようで急ブレーキ。児童達に信号機だけを見て行動しないように指導。危機一髪でした。
号が変わり1年男児達が一歩踏み出した前を信号無視の車が通過。後続車もスマホ利用していて気付くのに遅れたようで急ブレーキ。児童達に信号機だけを見て行動しないように指導。危機一髪でした。
20日下校時。変な場所に高齢者が運転する車が止まっていた。様子がおかしいのでよく見ると、右側前輪が縁石を乗り越えている。パニックになっておられたのでアドバイスしましたが「やってほしい」と頼まれたので数回切り返して脱出しました。最近こういったケースを度々見掛けます。よく見て運転しましょう。1年グループに捕まるとジャンケン大会が始まるが数が多すぎる。信号ダッシュも目立った。「同じクラスの女児が無視します」と言ってきた1年男児は両手がポケットに入っていた。ポケットからはドングリのコマがいっぱい入っていた。靴を踏み潰して履いていたので指導。「宿題が出なかった」と大喜びの男児達。追いかけっこをしている児童が多く危ないシーンもあった。21日朝。「寒~い」と走って体を温めている児童達。「気をつけていたんだけど荷物が重くて…」と転倒し左膝から出血していた1年男児。何度目だろう?今日も車登校が多い。自転車を押す自転車女子中学生に靴ヒモがほどけていることを指摘したが直さず歩いていく。咳をしている児童が増えている。下校時。青点滅突入の1年男児。1年女児てジャンケン大会。例の女児グループは今
日もゴタゴタ。歩道から車道に降りて、見通しの悪い交差点を安全確認もせずにそのまま走り抜けた1年男児。「ふざけて車道に降りたり足を出したりしていた3年生グループがいた」との情報。しかも「同級生が注意したのに聞かなかった」と言っていた。楽しそうなのは良いことですが安全確認はすべきなので学校側に指導要請。ファーストフード店ののぼり旗を蹴っている女児。
日もゴタゴタ。歩道から車道に降りて、見通しの悪い交差点を安全確認もせずにそのまま走り抜けた1年男児。「ふざけて車道に降りたり足を出したりしていた3年生グループがいた」との情報。しかも「同級生が注意したのに聞かなかった」と言っていた。楽しそうなのは良いことですが安全確認はすべきなので学校側に指導要請。ファーストフード店ののぼり旗を蹴っている女児。
18日朝。「寒い」と震えている1年男児。戦国武将で盛り上がっいる男児グループ。凄いなぁと感じた。下校時。トラブっている女児達からまた呼ばれる。組み合わせが入れ換わり両側から呼ばれる。また食い違っている。親の発言まで出てきた。子どもの前での発言・行動は気をつけなければなりませんよ。通常と違う道を使っていた男児は俺が見えたら隠れる。バレてるのに…。信号待ちをする場所が前過ぎて車道に出ている児童が多かった。ふざけ合いがだんだん強くなっていきケンカになっている低学年生。自転車で遊びに出かけている児童も多く見られた。19日朝。グッと冷え込んだので亀みたいに首を縮ませている男児。ポケットに手を入れた児童が増加。「いつもありがとうございます」と2年男児より手紙をもらった。いつまでも見守って下さいと書いてありましたが、いつまで心が折れずにやれるのか?わかりません。最近、腕や指をケガしている児童が多くいるのが気になります。雨が降ったからか?寒かったからか?車登校が増え、正門前にも止まっていた。下校時。傘を振り回し追いかけっこをしている男児グループ。ジャケットを脱いだり、しばらくしてまた
着たり調整を繰り返す女児。「〇〇ちゃんが、転んだんだよ」と1年男児。ケガは無し。男児は女児が転倒をしたのを見て反対側の歩道から駆けつけて助けたそうです。素晴らしい行動を誉めると笑顔で帰って行った。真っ暗の闇から現れた徒歩で下校中の女子中学生。自分の存在をアピールするものを身につけてほしいものです。20日朝。今朝も車登校が多く、あちこちで降ろしていた。靴ヒモがほどけたままの高学年が多い。1つ先の交差点には警官が立哨して下さっていた。
着たり調整を繰り返す女児。「〇〇ちゃんが、転んだんだよ」と1年男児。ケガは無し。男児は女児が転倒をしたのを見て反対側の歩道から駆けつけて助けたそうです。素晴らしい行動を誉めると笑顔で帰って行った。真っ暗の闇から現れた徒歩で下校中の女子中学生。自分の存在をアピールするものを身につけてほしいものです。20日朝。今朝も車登校が多く、あちこちで降ろしていた。靴ヒモがほどけたままの高学年が多い。1つ先の交差点には警官が立哨して下さっていた。
寿交番管内の10月中の事件・事故についてです。「万引き…2件」「部品ねらい…1件」「侵入盗(その他)…2件」「自転車盗…1件」「器物損壊…4件」自転車にもちゃんとカギをかけましょう。車庫や敷地内だから大丈夫ではないですよ。交通事故に関しては「物損事故…232件」「人身事故…64件」本年総数は524件となっています。いつ自分が事故の当事者になるか分かりません。夕暮れ時の早めのライト点灯をしましょう。原則上向きライトで運転しましょう。反射材を活用しましょう。明るい色の服装をしましょう。運転中、歩行中のスマホ利用はやめましょう。飲酒運転は絶対にやめましょう。灰も降ってくるので視界確保の為にフロントガラスをきれいにしておきましょう。自転車・バイク・車…定期的に点検整備をしましょう。
鹿児島県内で発生した特殊な詐欺事件の被害額は約3億円にものぼっています(10月末)。県内では、還付金詐欺が連続で発生しています。ATMを操作しても還付金(払戻金)を受け取ることはできません。還付金があるという電話がきた時には、詐欺を疑い、ATMに行く前に周囲の人や警察などにまず相談しましょう。また「ロト6などの当選番号や勝ち馬(馬券)などを教える」などと言って、お金を送らせる詐欺も後を絶ちません。うまい話には裏がありますよ。せかされてもあわてて振り込んだりしないようにしましょう。周囲の人や警察や行政などに相談してからにしましょう。
11月18日(月)から24日(日)までは「女性の人権ホットライン」強化月間です。夫・パートナーからの暴力や職場等におけるセクシャル・ハラスメントやストーカー行為など、女性をめぐる人権問題で困っておられる方は、1人で苦しんだり悩まずに相談してみましょう。平日は8時30分から19時まで。土・日曜日は10時から17時です。通話料はかかります。電話番号は0570-070-810です。DV被害に関しては市役所の子育て支援課に相談窓口が設置されています。相談時間は平日9時から17時までです。相談してみましょう。
15日朝。モヤが凄くて見通しが悪い。児童達は「煙で前が見えないよ」「学校が見えないんですけど、学校ありますか?」等と言っていた。走る男児に「お弁当崩れちゃうよ」と姉が言っていた。後半「名札を忘れた」と戻ってきた女児。家までの距離を考えると厳しいと思いアドバイスしましたが走って行ってしまいました。下校時。「楽しかったよ」「牛乳美味しかったよ」「おやつを少し先生にあげたんだよ」等とハイテンションのままの児童達。「助さんも食べる?」と言ってくれる児童もいました。優しい子ども達です。「おやついっぱい残ったし今からお友達と遊ぶの」という児童も多かった。「結構相手が決まった」と言ってきた1年男児。自分から言ってきたのに顔を赤くして照れている。そばにいた1年女児は「好きな人がいるんです」と恥ずかしそうに教えてくれた。弱ったクモで遊んでいる1年男児。押しボタン式の歩道を利用せず、赤信号のまま横断した5年生。「誰も見ていなかったから」とわかっていてやっていた。ヘルメットのアゴヒモがゆるい男児は点滅しているのに横断して行く。車での迎えも多い。一時停止を無視した自転車高校生をよく見ると両手
をポケットに入れ運転していた。旭原の住民から独り言男が夜も叫んでいると情報が入った。1台目のバイクは一時停止の真似事をしたが2台目はついて行っていた。危ないです。北小管理職と情報・意見交換。色々あります。協力して早め早めの対応をしていきたいと思っています。16日。自転車利用者のマナーが非常に悪い。被害者にも加害者にもいつなってもおかしくない状態でした。ちゃんとルールは守りましょう。18時を過ぎても児童の姿が見えました。暗くなる前に帰りつくようにさせましょう。
をポケットに入れ運転していた。旭原の住民から独り言男が夜も叫んでいると情報が入った。1台目のバイクは一時停止の真似事をしたが2台目はついて行っていた。危ないです。北小管理職と情報・意見交換。色々あります。協力して早め早めの対応をしていきたいと思っています。16日。自転車利用者のマナーが非常に悪い。被害者にも加害者にもいつなってもおかしくない状態でした。ちゃんとルールは守りましょう。18時を過ぎても児童の姿が見えました。暗くなる前に帰りつくようにさせましょう。
13日朝。ポケットに手を突っ込んだ児童が多く注意するが、しばらくすると又入っている。手を擦りながら「寒い」と女児達。フードを被った1年男児。時刻を聞いてくる児童が多い。今朝は靴ヒモがほどけている児童が多かった。下校時。長い間もめていた女児達は教員を含めた話し合いで解決したようで「仲良くなったよ」と笑顔で話してくれた。しかし、ちょっと表情に違和感を感じた児童がいたので観察していこうと思った。2年女児達に呼ばれると「この子が用事あるんだって」と言いますが本人はモジモジしています。周囲が「ラブレターだよ」とひやかすので、ますます恥ずかしがっていたのでパトロール再開。その子が1人になった時にまた会ったのですが、手紙をもらいました。綺麗な色まで塗ってある感謝の手紙でした。宝物が増えました。ドラッグストア駐車場出入口で、出ようとする車に先に行くように仕草をしている女児達。ドライバーと譲り合う形になっていましたが右折して入ろうとしている車に気付いておらず、指摘しました。「友達の声につられて赤信号なのに歩き出してしまった。すぐ引き返したよ」と申告してきた男児がいた。素直でかわいいです
。14日下校時。明日の影響か?テンションの高い児童が多い。行く先やおやつの話をいっぱいしてくれた。「おやつを8個買った」とか「今から買いに行くのが楽しみ」と嬉しそうだった。中には「お台場行くんだよ」「沖縄行くんだよ」と言ってくる児童もいて…。天気が気になりますが楽しんできてほしいです。人数が多すぎて狭い歩道からあふれている。工事現場が多く地図を見ながら運転している資材運搬車などがいて危ないと感じた。会話に夢中で途中で赤信号になったのに気付かない女児達。待ってくれているドライバーに迷惑をかけていた。
。14日下校時。明日の影響か?テンションの高い児童が多い。行く先やおやつの話をいっぱいしてくれた。「おやつを8個買った」とか「今から買いに行くのが楽しみ」と嬉しそうだった。中には「お台場行くんだよ」「沖縄行くんだよ」と言ってくる児童もいて…。天気が気になりますが楽しんできてほしいです。人数が多すぎて狭い歩道からあふれている。工事現場が多く地図を見ながら運転している資材運搬車などがいて危ないと感じた。会話に夢中で途中で赤信号になったのに気付かない女児達。待ってくれているドライバーに迷惑をかけていた。
11日冷え込んだ朝。咳をしていたりマスクをした児童が増えた。北小校長の持つビニール袋には大量のゴミ。パトロールをしていてもあちこちでゴミを見かけます。ポイ捨てはやめましょう。旅行に行く高齢者を待つバスが死角を作っていた。駐車場が開かず俺の立つ交差点近くに移動してきたのですが、安全確認はしないし、目測を誤っていたりする高齢者が多く非常に危険な状態になってしまった。事故が起こる原因を改めて感じました。Tシャツの児童は「寒くないよ」と言ってた。中高生自転車と児童が交差するタイミングが重なる事が多く忙しかった。下校時。2年女児に呼ばれていくと、もめ事の相談。2人の話を聞いていると3人組が立っている。2人は3人組に「来ないで」と言って話を続ける。2人組が去ると3人組が話し出す。言い分が違うので担任と情報交換しながら様子を見守りたいと思います。269号線に大きなヤシの枝が落ちていた。邪魔で危険だったので排除していたら男児3人組が手伝ってくれた。協力していただいて市議と意見交換。危険なものなのに所有者が無責任な人であり、財産となっているから手が出せずにいる案件などを話した。12日朝
。「寒い」と猫背になっている児童。また骨折した男児に靴ヒモのほどけを指摘すると苦笑いしていた。車登校が多かったが、友達と盛り上る児童達は楽しそう。いつも手をつないでくる姉弟を見ると偉いなと感じる。下校時。工事現場に貼られた案内書がはがれかかっていて、それを触っている児童達。「はがした人がいて学校に連絡が入ったんだよ」と教えてくれた。ポケットに手を突っ込んでいたことを以前指導された男児は、がまってほしいようでこっちを見ながら出し入れする。歩行者の為に右折車が停止。後続車はあわててブレーキ。車内に立っていた幼児はぶっ飛んでいた。チャイルドシートを着用しましょう。市役所にお願いしようと思っていた東中近くの歩道に伸びた雑草を切って下さっていた。
。「寒い」と猫背になっている児童。また骨折した男児に靴ヒモのほどけを指摘すると苦笑いしていた。車登校が多かったが、友達と盛り上る児童達は楽しそう。いつも手をつないでくる姉弟を見ると偉いなと感じる。下校時。工事現場に貼られた案内書がはがれかかっていて、それを触っている児童達。「はがした人がいて学校に連絡が入ったんだよ」と教えてくれた。ポケットに手を突っ込んでいたことを以前指導された男児は、がまってほしいようでこっちを見ながら出し入れする。歩行者の為に右折車が停止。後続車はあわててブレーキ。車内に立っていた幼児はぶっ飛んでいた。チャイルドシートを着用しましょう。市役所にお願いしようと思っていた東中近くの歩道に伸びた雑草を切って下さっていた。
毎年11月12日から11月25日までは「女性に対する暴力をなくす運動」です。ストーカー行為や配偶者からの暴力の被害者の多くは女性です。放っておくと、その行為はエスカレートし、殺人事件等の重大事件にまで発展してしまう可能性があります。「こんなことを相談していいの?」「どうしていいか分からない」と1人で悩み苦しまず、警察に相談してみましょう。『被害者の意思を尊重し、相手方への指導警告、防犯指導、関係他機関の紹介などを実施』『相手方から行方不明者の届け出を受けないようにする』『防犯ブザーの貸し出しや話し合い場所の提供』『配偶者暴力支援センター、女性センター等との連携による一時避難』を行うなど、被害者の立場に立った措置をとっています。やられたことや送られてきたメールなどの証拠をちゃんと残しておきましょう。暴力は愛情ではありません。精神的暴力や経済的暴力や社会的隔離などもあります。恥ずかしいことではないので相談してみましょう。警察以外では「市子育て支援課婦人相談窓口…0994ー43ー2111」「県男女共同参画センター内相談室…099ー221ー6630 」「県女性相談センタ
ー…099ー222ー1467」もあります。
ー…099ー222ー1467」もあります。