goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

DV被害 過去最多

2010年03月31日 | すけさん
09年に全国の警察が認知した配偶者などからの暴力(DV)は2万8158件(前年比11.7%増)で、過去最多となっています。6年連続増で、5年前の倍近くなってしまっています。接近や電話の禁止といったDV防止法に基づく裁判所の保護命令に違反した事件の摘発は92件(21%増)で過去最多。殺人や暴行などほかの法令での摘発は1658件(0.5%増)でこれも最多となっています。被害者の98%は女性。被害者と加害者の関係は夫婦が72%、離婚後13%、内縁関係13%。しつこい付きまといや無言電話などの認知件数は1.1%増の1万4823件でした。しかしDV被害の女性らを受け入れる民間シェルターは財政難や人手不足の為に活動休止に追い込まれるケースが続出しているそうです。寄付や県の委託が激減し運営資金が底をついているとのことです。安全対策の為に行われる引っ越し費用負担も重いわけです。公的施設は中学生以上の男子同伴の入所は困難であるし、そういった被害者の受け皿ともなっているのに…。最後の命綱が活動休止となっていけばどうなるのでしょうか?行政はもっと現状を見て対策を考えてほしいと願っています。

資源物の持ち去り行為

2010年03月30日 | すけさん
ゴミステーションに排出された資源物は、売却され市の歳入となり、環境行政を推進する事業に使われています。その皆さんが出した資源物をゴミステーションから持ち去る行為が多発しています。鹿屋市は4月1日から条例改正をして、持ち去り行為者に対して禁止命令を行い、それでも命令に従わない場合は警察へ告発して条例の罰則規定に基づき、20万円以下の罰金が課せられることになります。皆さんがその違反者に直接注意をしたりするとトラブルを招く恐れがあります。ですから持ち去り行為を見かけた場合は。『日時・場所・車のナンバー・状況』などの情報を下記に連絡して下さい。鹿屋市生活環境課0994-31-1115または鹿屋警察署0994-44-0110です。

ブログ発信者 開示

2010年03月29日 | すけさん
診察を装おってワイセツ行為をしたとして準強制ワイセツ罪に問われ、無罪が確定した男性医師が無罪判決直後に匿名のブログで名誉を傷つけられたとして、インターネット接続業者に発信者情報の開示を求めた訴訟の判決が出ました。業者側は「社会的に知れ渡った情報で、無罪も記載しており、名誉棄損には当たらない」とする発信者の主張に沿って請求棄却を求めていたのですが…。名誉棄損を認め、発信者の住所・氏名の開示を明示したのです。最近はツイッターというつぶやきサイトが話題となっていますが、瞬時に多くの人に情報が配信されるわけなのでマスメディアと変わらないわけです。勝手につぶやいたつもりでも、無責任で行き過ぎた表現行為をすると、匿名ではすまなくなり、責任を問われることになることをネットユーザーは心すべきです。ブログなどでの情報発信が広がる中、表現をする責任が伴う事を忘れてはいけません。十分気をつけましょう。

AED設置密度

2010年03月28日 | すけさん
病院外で心臓のケイレンで心肺停止しても、近くに居合わせた人に自動体外式除細動器(AED)で、救命を試みられた人の約3割は1カ月後に社会復帰できる状態になっている事が分かりました。救急隊到着後の救命措置では、その半分程度にとどまっていたそうです。AEDの設置密度を上げる必要があるという事になりますね。24時間開いている場所なら、とてもありがたいと思うのですが…。それもですし、どこに設置されているのか?も、分かりやすく公表してほしいと俺は思っています。皆さんはAEDの使い方をご存知ですか?知っていて損はありません。勉強しておきましょう。

今週…1

2010年03月27日 | すけさん
火曜日朝、全体的に挨拶の声が小さくなっています。登校時間が非常に遅い児童が数名いるのも気になります。下校時は雨が降ったり止んだり。荷物が多い児童達は悪戦苦闘していました。手が痛いと何度も休憩を取る児童もいました。低学年はなぜあんなに水たまりが好きなのでしょう?わざわざ入っていくので、びしょ濡れです。気持ち悪いだろうし、洗うのも大変だと思うのですが…。水曜日は卒業式に出席させていただきました。児童の名前が読み上げられるのを聴きながら1人1人の顔と確認しました。1年生の初めの頃の事や、よく叱った児童・褒めた児童・相談事をしてきた児童・ケガの手当てをした児童・御守りをくれた児童…など、たくさんの思い出が甦りました。姿勢もよく、言葉もハッキリしていて、動作も機敏で凄く良かったです。みんな成長したなぁ~と感動しました。校歌斉唱の時、北小の校歌を覚えている自分にビックリしてしまいました(俺は寿小でしたので)。素晴らしい卒業式でしたが、残念な事もありました。来賓席に座る2人が卒業式に関係ない会話をしていたのです。いや、式に関係ある・ないでなくこんな時に会話をする事が俺には理解できま
せん。場をわきまえろと思いました。児童達の目の前…恥ずかしい…しかも来賓。呆れます。木曜日朝、弱い雨。6年生が登校しないとやはり寂しいものがありました。下校時はハラハラしました。昼食時と重なったのですが、ドライバーのモラル低下がひどかったからです。自分優先・ケータイ使用・左右確認不備など…。4月になればこの時間帯に1年生が下校します。非常に危機感を持ちました。昼からは自転車で走り回る児童達を多く見掛けました。事故には気をつけてほしいものです。

自殺対策

2010年03月26日 | すけさん
「自殺対策100日プラン」と銘打ち、政府が昨秋から全国のハローワークで取り組み始めた「心の健康相談」が急激にしぼんでいます。年度末は年末と並んで失業者や生活困窮者の自殺リスクが高まる時期として、対策の強化月間に位置付けられてきましたが、3月の開設所数は昨年12月の7分の1に激減しています。自殺対策は内閣府、ハローワークは厚生労働省、相談に応じる保健師は自治体がそれぞれ担当する。激減の背景には縦割り行政の弊害が透けて見えてしまいます。TVのCMでもあるように、悩んでいるようだったり元気がない人に声をかけて、話を聴いてあげるだけでも違ってくると俺は思います。生前に精神科などを受診していた自殺者の半数が医師から処方された向精神薬を医師の指示に過量摂取していたことも分かっています。自殺予防の為に処方薬の乱用を防ぐことも急務です。周りを見回し、声をかけてみましょう。話を聴いてあげましょう。

心肺蘇生

2010年03月25日 | すけさん
事故などで子供が倒れて心肺停止となっても、そこに居合わせた人が蘇生術を試みることで、社会復帰の確率が2.59倍高まる事がわかりました。一般の人による蘇生が子供にも有効であると示せたのは世界でも初めてだそうです。救命講習を受けておくと、いざという時に役立ちます。もし習った事を忘れかけていても口頭指導で思い出すでしょうし…。心肺蘇生だけでなく、ケガや熱中症などの際の適切な応急手当を学んでおく事はとても大事だと俺は思っています。いつ何が起こるか、わからないからです。正しい知識を持っていれば、そんなに難しいものではないものもあります。完璧ではなくても、その場に居合わせた人が助け合いの心を持って力を合わせる事も大切だとも思っています。先日、TVで芸能人が「俺達にはできないから」と言っていましたが、そうではないと思います。学んでおいて損はありません。正しい知識と技術を身に付けるともに、それを行う勇気を持ちましょう。

振り込め詐欺

2010年03月24日 | すけさん
警察庁のまとめでは2月の振り込め詐欺の認知件数が534件(前月比36%増)で、被害総額は5億7147万円(前月比22%増)となり、1月は統計開始以降で最小となったのに、再び増加に転じてしまっています。オレオレ詐欺の占める割合が56%から70%に増加。中でも『警察官をかたる手口が前月比23件増の58件と目立っています。これは電話で警察官を名乗り、キャッシュカードが悪用されている旨を伝え、暗証番号とキャッシュカードを騙しとるというものがありました。警察官がキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞くことは絶対にありません。このような電話がかかってきた場合は110番に相談して下さい。

ネットワーク

2010年03月23日 | すけさん
19日に寿北小校長に呼ばれて、子供達を見守るネットワーク作りについて話し合いをしました。俺がずっと夢見てきた構想です。校長先生が作って下さった素案について意見交換をさせてもらいました。そんな時に県の事業のスクールガードが廃止になったと、スクールガードさんが挨拶に来られました。鹿屋市のスクールガードは市独自のものなので継続だということでした。スクールガードが居なくなる地域も出るようですが、他の地域には勇士会のような存在が無いとも話されていました。独自のネットワークの必要さをあらためて感じました。このネットワークに参加して下さる方の募集が始まっています。散歩中でも庭の手入れ中でも農作業中でも構いません。監視カメラでなく、人の目で子供達を見守り、地域での子育てに参加してほしいと思っています。ネットワークが1日も早く実現化する事を願っています。

車両火災

2010年03月22日 | すけさん
消防庁の統計では、H20年に全国で5358件の「車両火災」が起こっています。エンジンルームの燃料やオイル類がもれた場合、高温の部分にかかって煙が出たり、最悪の場合出火の可能性も考えられます。車の整備や掃除に使用した布をエンジンルーム内に置き忘れたまま走行をして発火につながったというものもあります。マフラーから白煙をあげている車もいますよね。いずれの場合もなるべく早めに安全な場所に車を止めてエンジンを切り、119番に通報しましょう。未然に防ぐ為には日頃の点検が大事です。駐車場の車体の下にオイルもれなどの跡はありませんか?走行中に警告灯はついていませんか?焦げ臭いにおいはしていませんか?停車してエンジンをかけていて、居眠り中にアクセルを踏んでしまっていて過熱したり、車体の下にあった可燃物に火がついてしまったというケースもありました。気を付けましょう。

譲り合い

2010年03月21日 | すけさん
パトロールしていると、歩道を歩く小中高学校が道を譲らない事が気になります。広がったまま、相手が避けるのが当然のように歩きます。この『譲る』という行為は車にしても自転車やバイクにしてもできていないのではないでしょうか?相手が見えていないはずはないと思われるのに、自分が先に通って当然という行動を良く見掛けます。道を譲っても相手が頭を下げることなく素通りすることも増えたと思っています。譲られたことが理解できないのでしょうか?どんな育ち方をしてきたのでしょうか?『自己中心』。今の子供達の現状を見ていると、ますます不安になってしまいます。譲り合いを理解させて教えておくべきだと俺は思っています。無意識でも身体が反応するように…。それには大人が譲り合う姿を見せるべきだと思います。こんなご時世だからこそ譲り合いは大事だと思います。

今週…2

2010年03月21日 | すけさん
木曜日下校時。なぜかハイテンションで関西弁で話す女児達に捕まりました。お笑いのTVの影響は大きいですね。1年生がヨモギを採っているので質問したら、「薬にする」と答えたのに驚きました。第2陣の中盤、赤信号なのに横断する児童を発見。たまたま車が来なかったのでセーフでしたが、通行量の多い場所なのでヒヤッとしました。追いついて注意したら、信号機を見ていなかったとの事。その前も歩道のない通行量の多い道を歩いていた児童。危機感の無さに呆れてしまいます。金曜日朝、ペットボトルを蹴りながら来る児童。途中で敷地に蹴り込みました。声を掛けて取りに行かせました。俺の前に来たので「自分の家に同じ事をされたらどう思う?」と注意指導しました。自動車学校の車が通るのですが、ルール通り歩行者優先の教官もいれば、大事な事を教えられない人もいる。生徒の送迎車も守れていない。自分が出来ていないのに、人に何を教えられるのか?不思議でたまりません。9時半からは寿北小に呼ばれて意見交換に行きました。この内容については別に書かせてもらいます。下校時。パトロールに出ようとしていたら児童が来ました。ケガの手当てをして欲しかったようで処置して帰宅させました。荷物の多さに愚痴る児童が多かったです。たるんだ姿も多く見掛けます。地域の大人が見守りながら、地域の大人として子育てに参加していかねばならないと強く感じます。

今週

2010年03月20日 | すけさん
月曜日下校は小雨。他人の農地に入る児童達。わざわざ靴を汚して…。バイパスで信号待ちをしていた児童が歩行者信号が青になり横断し始めた。そこに交差点内にいた車が直進。「止まれ!」と女児に叫びました。あと一歩で事故になる所でした。信号機だけで判断せずに、左右・巻き込み確認をするように指導しました。火曜日朝は冷たい朝でした。「これねぇ、お弁当なんだよ」と、嬉しそうに笑顔で話してくれる児童が多かったです。なぜか「助さんと夢の中でも会ったよ」と女児。今度詳しく聞いてみようと思っています。下校時はドカ灰が降り視界不良に…。目を痛がる児童達。タオルを顔の前に下げる児童もいて、視界を塞ぐ形となっていました。そんな状態の中で、中学生の二人乗りが目立ちました。卒業の解放感かも知れませんが車道を二人乗りで走るなんて非常識過ぎます。注意してもナメた態度。素晴らしい子育ての結果に呆れてしまいます。高校生も歩道上を猛スピードで走り抜ける。視界不良のはずの車も相変わらずスピードを出している。危険性を強く感じます。水曜日朝はヒンヤリしていましたが、快晴のおかげか、挨拶が非常に良かったので、気持ち良いスタートとなりました。下校時。両手にたくさんの荷物を持っているので、重いと愚痴る児童が多かったです。先日、子供の挨拶について質問された保護者に会ったので、凄く良くなった事を話したら、現状を聞き親として自分も変わりましたと話して下さいました。親の背中や行動が手本になる事をあらためて感じました。

妊婦さんのシートベルト

2010年03月19日 | すけさん
道交法施令第26条は「妊娠中であることにより座席ベルトを装着することが療養上または健康保持上適当でない場合は座席ベルト着用の義務を免除する」となっていますが、08年11月から警察庁は、正しく着用すれば母体と胎児を守ることができるとし、妊婦シートベルトの正しい着用の指導を始めています。時速13キロでの正面衝突実験でもシートベルトをしていない場合は、普段よりお腹がハンドルに近付いていることもあり、ハンドルがお腹にくい込んでいました。子宮内圧力の測定値から胎児死亡率は約80%と予想されています。たった13キロですよ。それに比べてシートベルト有りはお腹に当たっていませんでした。基本の装着法は通常と同じです。たたベルトをお腹のふくらみを避けて、腹部の低い位置と左右腰部の骨にかかるようにして、たるみがないようにフィットさせましょう。助手席であっとも後部座席であっても正しく着用しましょう。

IHクッキングヒーター

2010年03月18日 | すけさん
IHクッキングヒーターは消し忘れ防止機能や自動温度調整等いろいろな安心・安全機能を搭載しているので、火災の危険はないように思われますが、使い方を誤ることで火災が発生するケースがあります。揚げ物をする際に油の量が少ないと安全装置が働く前に油の温度が急激に上がり燃え上がりることがあるので、適正な油の量で調理しましょう。「〇〇コース」等のコースを選択する機能がある場合は、ちゃんと切り換えて使用しましょう。鍋底が反っていたり凹凸があると、鍋底に温度センサーが密着せず鍋底の温度検知が正しくできない為に、安全機能が働かず油の温度が上がり、火災になる事があるので危険です。温度センサーは万能ではないので、正しい使い方をしないと温度センサーが誤作動を起こし、火災が発生する危険があります。取り扱い説明書をよく読んで、正しい使用を心がけましょう。